P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAIDモードでOSインストールができない?

2011/07/04 09:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:6件

自作初心者ですが、RAIDモードでOSのインストールができません。
AHCIモードではインストールが出来るのですが。

PC構成

OS  windows 7 64bit ultimate
CPU I7 2600K
マザーボード  P8Z68-V PRO
ハードディスク WD20EARX
メモリー  ADATA DDR3 1333×4 16G
SSD  crucial CT064M4
電源  POWEREX Double Graphic Power 750W
グラフィックボード HD5770
光学ドライブ  HPdvd1260

OSインストール最終工程で「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWINDOWSを構成できませんでした」と出ます。


CPU以外は交換したのですが何が悪いんでしょうか?

書込番号:13212501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 09:29(1年以上前)

順番は間違えてないですよね?
AHCIでインストール→RAID構成
マザーボードの取説にもRAIDの説明があるはずですよ。
いま一度、確認してみましょう。

書込番号:13212553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/04 09:31(1年以上前)

うほっほっさん こんにちわ

64GBのSSDと2TBのハードディスクでRAIDですか。。。?
ストライピングでもミラーリングでもないような。

もしかしてP8Z68-V PRO のSSDをHDDのキャッシュ代わりに利用できる「Intel Smart Response Technology」のことでしょうか。

アレイの処理はしたのかなどインストール時に行ったことを詳細に書くとサポートコメントもたくさんつくかと思います。

でわでわ

書込番号:13212562

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 09:46(1年以上前)

構成からみて、たぶんスマートレスポンスをやりたいんだと判断して、
別のスレで書き込んであるんですが、改めて手順をさらしておきます。

設定の手順

1.作業前にSSDのSATAケーブルを一時的に抜き、認識できないようにします。

2.BIOSのSATAモード設定を「RAID」に変更(システムボリュームがシングルHDDであっても必ずRAIDに設定します)

3.ポスト時の Ctrl + I で表示されるRAIDユーティリティを起動します。シングルHDDの場合は何もせずに「Non RAID-DISK」のままで。

4.OSの起動、インテルラピッドストレージテクノロジーの起動を確認後、シャットダウンします(新規で再インストールする場合はOS/ドライバー/インテルラピッドストレージテクノロジーをインストール後にシャットダウン)

5.SSDのSATAケーブルを元通りに接続し、起動します。

6.インテルラピッドストレージテクノロジーを起動します。新たに「高速」ボタンが追加されていますので、クリック。システムボリュームと高速モードを選択(通常は最速モード)して保存します。

7.PCを再起動します。初回起動時はキャッシュの作成等で速度が鈍りますが、気長に起動を待ちます。

8.起動後にインテルラピッドストレージテクノロジーが有効になります。数回、再起動してキャッシュデータを学習させて作業は完了です。

書込番号:13212596

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/04 09:54(1年以上前)

JZS145さん
おはようございます。
確か斜め読みで別スレ拝読しとりました。
そこのレスにあったと思うのですが、メリットは皆分かってるでしょうから
デメリットの意見も上記レスの末尾にでも書かれておくと警鐘にもなるかと。

どうも私は主流になる技術とは思えないもので(^^ゞ

書込番号:13212619

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:12(1年以上前)

補足ですが
もちろん事前に、Windows 7はインストールしておく必要があります。
HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。

Yone−g@♪さん おはようございます。
あくまでも私見ですが、スマートレスポンスについてのデメリットを

SSDをHDDのキャッシュとして使うわけですから、SSDへの書込は頻繁に行われます。
巷間言われているように、SSDは書込回数に制限があるので、単機でOS入れて使う場合はなるべく書込を少なくするように様々な設定をします。
スマートレスポンスはこの部分を無視して使うわけですので、ここの問題がいつかはくる物だと思っております。
まだ、始まったばかりの技術ですので、確実なことは分かっておりませんが、そういったことも頭の隅に入れておいた方がよろしいんではないかと思っております。

実は、Yone−g@♪さん同様に私もこの技術が主流になれるとは考えられません。
あくまでも、SSDはOS,アプリ専用の起動ドライブとして使うのがいまのところは最適な使い方ではないでしょうか。



書込番号:13212665

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/04 10:33(1年以上前)

>AHCIモードではインストールが出来るのですが。

AHCIモードでインストール後に,AHCIからRAIDモードに変えるには,
RAIDモードにする前に,レジストリを修正しておく必要があります。
方法は,レジストリエディタ(スタートメニュー の 検索ボックスで「regedit」と入力)
を開いて,「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\service\iaStorV」キーの
「Start」の数値を「0」にして 保存。
で,RAIDモードで起動できるようになると思いますが...

レジストリを誤って編集すると起動できなくなる場合がありますので,自己責任で慎重に!

書込番号:13212720

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:39(1年以上前)

なんか今日はぼけとる自分
訂正です
>HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。
ここ、RAIDモードでインストール ですね。

ただ、スレ主さんはここで躓いているんですね。

書込番号:13212736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/07/04 12:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

言葉足らずですみません。

IRSTを使いたいので、RAIDモードでインストールしたいのですが、
インストール出来ません。

AHCIモードでインストール後、レジストリーのstartを0にして再起動しましたが、ASUSのドライバーインストールがうまく出来ず、再起動時にスタートアップ修復になります。

クチコミに書かれていたことは、いろいろ試したのですが・・・

やはり相性でしょうか?

最小構成でインストール作業をしているので、後はハードディスクの相性ぐらいでしょうか?

書込番号:13213011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/04 18:54(1年以上前)

書き込み番号、この2つの書き込みを参考にしてみてください。

2011/06/24 01:38 [13170237]


2011/06/21 13:59 [13159544]

DL先は
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

BIOSが、初期の0401ではないでしょうか?

このBIOSでは、SRTに対応していません。

SRTを組むには・・・。

1.BIOSが、0501であること。
2.IRSTが、10.5.0.1026以降であること。
3.OSのインストール時にBIOSでRAID設定をしていること。
(インストール時は、旧BIOSでも、旧IRSTでも、可)
インストール後、アップで可ですょ。

書込番号:13214107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 00:50(1年以上前)

intelポート.RAID設定説明

intelポート.RAID設定説明

IRSTバージョン情報

RAID1にSRT

もしかしてなのですが、マーベルポートのBIOSでRAIDに一生懸命しようとしていないですか?

SRTは、インテルのポートでしか出来ません。

ポートを繋ぐところと、設定画面をつけておきます。

intelポートは、白と薄い青色のポートですよ。

OSが、7であれば、OS側にRAIDドライバーを持っていますので、ドライバーの読み込みは必要ありません。BIOSで、RAIDにして、そのままインストールしてください。

参考で、RAID1の100GBパーテーションにC300でSRTを当てたCDMも、余談ですがつけておきます。。。また、状況を書き込みしていただきましたら、出来るだけか書き込みしますよ!!

くれぐれも、BIOSと、IRSTは、DLしたものを使ってください。
付属のCDのドライバーは、対応していません!!

書込番号:13215865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 01:01(1年以上前)

失礼

3枚目と4枚目のSSは、今日、AS Rockで組みましたSRTです。

末尾が7になっていますが、ASUSのほうは、DLサイトのBIOSのところに、

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026

がありますので、これに、BIOSと、IRSTのドライバーも一緒に入っています。

↑でつけました、DLサイトで、OSをプルダウンして、BIOSのところにあります。

これを、つかってください!!

書込番号:13215903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/05 09:02(1年以上前)

画像などありがとうございます。

マーベルポートは使用していません。

BIOS 0501

IRST 10.5.0.1026

なので最新だと思います。

サポートセンターでは、ハードディスクの相性が原因ではと指摘されましたが・・

書込番号:13216523

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/05 09:13(1年以上前)

スレ主様が,出てこないので想像の域を出ませんが,
HDDをマーベル側に接続しているのしょう...
AHCIでセットアップ可能!RAIDがエラーになりレジストリーの修正で
解決できないのも納得できます。

こぼくん35 さんの[13215865]が大正解!

書込番号:13216543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 12:55(1年以上前)

20EARXにSRTが、このM/Bで当たらないのか、HDDをぽちっとしておきましたので、早ければ明日夜には、検証してみますよ。今日の出荷に、間に合わせてくれるかどうかですが・・・。

ちなみにですが、20EARSとC300では組んだ経験があります。

過去書き込み
2011/06/11 11:50 [13117735]/マザーもV Proです。

SSDは、持っていましたので、HDDさえあれば同じ環境で組めますので、やってみますね。

書込番号:13217114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/06 03:51(1年以上前)

同じ環境設定での検証ありがとうございます。

わたしもCPUを違うものと交換します。

明後日到着予定。

それにしても原因が・・・

書込番号:13219966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 14:12(1年以上前)

BIOS.RAID設定説明

20EARX.IRST.SRT設定

20EARX.IRST.SRT設定後のHWinfo表示

20EARX単体とM4とのSRT構成でのSDM比較

大丈夫ですねぇ〜・・・。

問題なく、SRT動きます。

ちょっと、癖があるのかもしれないですが、こちらの検証でもRAIDでインストールしてIRSTも確認していたのに、SSDをつないで再起動で一度、起動できず。
CMOSクリアで、再起動。その時はAHCIに戻されました。(CMOSクリアしたので、当たり前)インストールは150GBにパーテーションしました。

その後、起動できましたが、デバイスマネージャーでも、AHCIとRAIDのドライバー共に、表示されませんでした。

私の場合、新規インストールでなかったために、マイクロソフトのアクティベーションが入りまして、その性だったのか、今までよりデバイスのドライバーを頻繁にアップされていましたので、気長にそれらを見守りながらになりました。

詳細は、また、よく見えるようにして、URL等を交えながら、説明していきますが、間違いなく出来るのではと思いますので、一つ一つをチェックしながら、やってみてください。

とりあえず、M/BとSRTが一緒に判ったほうがよいと思いましたので、初期のHDDのみのインストールのBIOS画面と、IRSTのSRTをSS2に、組んだ後のHWinfo64をSS3に、HDDの単体のSDMと、SRTを組んだ後のSDMをつけて起きます。

詳細は、また、書き込みします。

書込番号:13221073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:09(1年以上前)

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る2

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る3

IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバー説明

上記SS1の設定をしてから、インストールが始まります。

途中、20EARXを繋いでいますので、未割り当て領域のHDDを認識します。(フォーマットしていないため)SS5

ここで、Cディスク領域に、150GBを割り当てするようにしました。任意で結構です。SS6

OKで、インストールが始まります。SS7
そうして、付属のドライバーCDからのインストールを行うと、デバイスマネージャーでのintelポートのドライバーはSRTの使えないバージョンのものです。

DLサイトのBIOSのところにIRSTと共にありますので、DLしたものを展開してインストールします。当然、BIOSも0501にアップしないと使えません。

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026のインストール前のドライバーと、インストール後のドライバーの表示が違います。
判るものをSS8につけておきます。

書込番号:13221521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:15(1年以上前)

HWinfo(M4)

HWinfo(20EARX)

HWinfo(RAID.コンピューターの管理)

BIOS.SRTを組みチェックすること

前回、書き込みするのを忘れたのですが、単品Non-RAIDドライブにSRTを組む場合は、IRST ROMユーティリティーを出さないで、そのままで、インストールに移行しましたが、RAID1とか、RAID0にSRTを当てる場合は、メンバーディスクを組んでからインストールしたほうが良いです。(余談)

そうして、IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバーのインストールが終わってから、SSDを繋ぐために、シャットダウンして、SSDを繋いでから起動を試みたのですが、ファンは回るのですが、起動しませんでした。

もしかするとと思い、起動をSSDからしようとしているのかと思い、BIOSを出そうとしようとしましたが、BIOSにもいきませんでした。
そこで、HDDより先にSSDを読みに言っていて、フォーマットしていないので、迷っているのかと思い、別のPCでフォーマットして、ドライブレターをCより後ろにして、(使ったのはGを指定しました)起動してみましたら、何とか起動しました。

この時、CMOSクリアをしていましたので、AHCIにて起動していました・・・笑

よって、IRSTは起動できず・・・。

おかしいと思って、BIOSを出してみると、案の定AHCIになっていました。CMOSクリアしたので当然です!!

その後、BIOS設定をRAIDにして、起動ドライブも20EARXに指定して、起動できました。

そうして、IRSTを起動して、問題なくM4をキャッシュドライブとして設定してやりました。

もしかすると、SSDをフォーマットして、ドライブレターを後にすると出来るのかもしれません。(ドライブレターは関係ないかもしれません)今までは、使っていたSSDを組んでいましたので、フォーマットしていましたので、気にしていなかったのですが、フォーマットしていないSSDでは、こういった症状が出るのかもしれません。

SSは、HWinfoで、ドライブの詳細がある程度見れますので、付けておきます。また、起動できないときのチェックするところも付けておきます。

ほか、何かわからない点がありましたら、書き込みください。

書込番号:13221539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 23:47(1年以上前)

20EARXのDiskInfoとCDM

M4のDiskInfoとCDM

今回、使った単機のCDMと、DiskInfoを付けておきます。ファームウェア等、参照ください。(データを取るために、Non-RAID化して計測しました)

電源投入回数が20回と7回のデータです。備忘録で申し訳ありません!!

現在は、また、SRTを組んで、使っています。

書込番号:13223161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/07 00:11(1年以上前)

こぼくん35さん

おーすごいですね!

本当に感謝します。

癖があるみたいですが、何とか動くみたいですね。

パーテーションに解決の糸口があるんでしょうか?

明日CPUが来るので試します。

私のも快調に動けばいいのですが・・・


書込番号:13223278

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothについて

2011/07/03 09:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。
現在、マウスとキーボードをbluetoothで接続しているのですが、PCがスリープ状態になったとき、マウスをクリックしても、キーボードを押してもスリープ状態が解除しません。
仕方がないので現在は、PC本体のボタンを押してスリープを解除しております。
有線のときはマウスやキーボードを押せば復帰したのですが、bluetoothの場合なにか設定が必要なのでしょうか?
尚、復帰後は通常通りマウスもキーボードも使用できます。

よろしくお願いします。

書込番号:13208344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/04 19:38(1年以上前)

これ持ってないから判らないけどスリープ状態で「bluetooth」が動作するようになってる?
マニュアルとかに載ってそうだけど…どうだろうね?

書込番号:13214256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/05 09:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

コンピューター→管理→デバイスマネージャー→bluetooth device→電源タブで「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェックしたいんですけど、グレーになっており、チェックを付けることができません。

どうしたらよろしいでしょうか?

書込番号:13216521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/05 15:54(1年以上前)

ASUSのマザボをよく利用してるけどそれって(bluetooth)初物だからよく判らない。

とりあえず
・付属CDにそれ関連の入れ忘れ(ドライバーとかユーティリティとか)は無いかを確認。
・BIOSに設定がないかを確認。

なければ、その時はまた考えましょう。

書込番号:13217571

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーのバックプレート干渉について

2011/07/02 08:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:2件

こちらのマザーボード(P8Z68-VPRO)とCPUクーラー(忍者参)を購入しようと思うのですが、マザーの裏のコイルやコンデンサの足にバックプレートが干渉するようなことはないでしょうか?
同じような質問でbs-1156のバックプレートが干渉するというのがあったもので不安で質問させてもらいました。よろしくお願いします。

書込番号:13203763

ナイスクチコミ!0


返信する
dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/02 09:42(1年以上前)

その組み合わせで自作している方はいますので、大丈夫だとは思います。
ただ、大型サイドフロータイプですので一部のメモリとは干渉が発生します。
下記の様なタイプはCPUクーラーと接触します。

http://kakaku.com/item/K0000186874/feature/#tab

書込番号:13204056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/07/03 11:53(1年以上前)

dameponさん返信ありがとうございます。
メモリはヒートシンク無しのものを使えば大丈夫そうなので、購入してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13208794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EATX12Vについて教えて下さい

2011/06/27 23:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

M/Bには8ピンになっていますが、僕の購入した電源(玄人志向・・KRPW-SS600W/85+)には4+4ピンATX12Vになっています。
とりあえず、形の合う(四角と台形)4ピンだけしか挿していませんが、もう一方の4ピンも挿した方が良いのでしょうか? 
電源側(オス)は全て台形なので挿す事は可能なのですが受け側は台形と四角なので・・・
一応OSも立ち上がり正常に動いているとは思います
変な質問で申し訳ありませんが気になるもので、宜しくお願い致します。

書込番号:13186933

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 23:38(1年以上前)

CPUへの電力供給が足りているならどちらでも構いません。
かなりOCして電圧を盛ったりした場合に必要になる程度と捉えて下さい。

書込番号:13186961

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2011/06/27 23:44(1年以上前)

コネクターが浮くから見栄えが悪いという理由で接続する人もいます。
問題なく動いているのですから、接続しなくても構いません。

書込番号:13186988

ナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/27 23:48(1年以上前)

SandyBridgeのような省電力のCPUでは過激なOCで供給電力が大幅に増えもしない限り4pinのみでOKです。
そのままでOKでしょう。

書込番号:13187005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 23:49(1年以上前)

CPU補助の8pinは、電源側は4+4pinの計8pinで正しいですy
4pinだけでも使用可能です。負荷がかかって不安になる落ちるといったことを予防するための8pinです。
OCするとかゲームで大きな負荷かかるとかであれば8pinでの使用をお勧めしますが、今使っていて問題なければそのままでも良いですy

書込番号:13187010

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/28 00:06(1年以上前)

早々のご回答有難うございます。
今後、色々といじって電源が落ちる様ならもう4ピン挿してみます。

書込番号:13187117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/28 07:02(1年以上前)

参考

コネクターの画像を載せてください、刺さらないって変ですよ

最近のASUSのマニュアルは挿せって書いてますね。

書込番号:13187735

ナイスクチコミ!1


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/28 20:49(1年以上前)

がんこなオークさん画像まで有難うございます。
まさに写真と同じです。四角と台形(写真で見ると上側)の方だけ挿している状態です。
今の所、問題は無いようなのでこのまま使って見ます。

書込番号:13190216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ホントに初心者です

2011/06/27 06:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

自作をしたいのですが初めてなので、
皆さんにご教授願いたいです
基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです

[OS] Windows7 Home

[CPU] i7 2600K BOX

[MB] P8Z68-V PRO

[電源] 超力2プラグイン SPCR2-650P

[メモリー] F3-10666CL7D-8GBXH 4G×2 2セット

[ケース] Z9 Plus

今は、いろいろ情報を見てここまでしか決まっていません

予算は本体のみで15万位で作りたいと思っているので、
何かいい意見がありましたらよろしくお願いいたします

ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています

よろしくお願いいたします

書込番号:13183556

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 06:34(1年以上前)

オーバースペック等細かいところはありますが、その構成で動作はするはずなので思った通りにやってみては。
お節介な人の意見に必要以上に従いすぎて自作を他作にしてしまわないように、というのが私の意見です。

M/Bを変えるようなタイミングでOS用HDDを新品にしていかないとなかなか交換する機会がないかもしれません。
バックアップと復元とかEASEUS Todo Backupのようなバックアップソフトを使えば新品に引越しができますが
壊れてからの取り掛かりでは遅いのでご注意を。

書込番号:13183582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/27 06:55(1年以上前)

>甜さん
回答ありがとうございます
確かに仰るとおりかもしれませんね
因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?

書込番号:13183613

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 07:06(1年以上前)

動画視聴とネット程度なら2600Kとか8GB分のメインメモリとかが勿体無いということです。
折角の自作なのでハードをいじって遊ぶためということなら別に問題ないと思います。
あとWin7がDSP版なら32bitか64bitかの選択をしないといけないので先に決めておいて下さい。

書込番号:13183623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/27 07:43(1年以上前)

自作の定義はわかりませんが意見やアドバイスを含め情報を判断して
最終決定するのは当人さんですが、たしかに構成を考えることも醍醐味だけど、
組むだけでも楽しいと私なんかは感じます
自分だけの判断だと不安もありますよね・・・

ケースは使用目的から考えると静音重視なタイプでも良いと思いますが
まぁケースは好みも有るでしょう
電源は初心者こそそれなりに良い電源を選ぶべきだと思うので
SPCR2-650Pは良い選択なのですが容量はグラボも追加しない構成なら450Wでも十分でしょうね

>ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています

ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを


書込番号:13183674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/27 08:33(1年以上前)

>ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを

修正
ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろうけど

書込番号:13183771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/27 08:45(1年以上前)

その用途でははっきり言って5万円程度のスペックで作ってもオーバースペックになります。

i7 2600Kは3Dゲーム用途で考えても余ります。M/Bもです。

Z9+はバリバリのゲーミングケースで、これ実は付属のファンも結構うるさいです。ネットや動画程度ならマイクロATXサイズの省スペースケースで十分。

CPUはLGA1155世代のcorei3かPentiumで十分。M/BもマイクロATXで、チップセットをH67かH61にして内蔵グラフィックを使えばいいでしょう。LGA1155世代は省電力だし、単体GPUもしていないから電源も250W〜300W程度でも余裕で足りる。

CPUの乗せ替えを考えていないのであれば、一応AMD Fusion E-350あたりもいい選択肢である。ネットや動画など一般的な用途はもちろん、カジュアルな3Dゲームにおいてもそこそこのパフォーマンスを発揮します。

書込番号:13183791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/27 08:45(1年以上前)

HDDの話は他の方が書かれたので私は光学ドライブの話を。
最近のゲーム板での相談事例でこんなんありますた。
光学ドライブが微妙に古く、円盤を認識してくれない。
今どきのゲームのメディアはインストするデータが莫大で、5G、6G当たり前です。(8Gなんてのも)
それに対応するのに圧縮技術、2層式書き込み等あの手この手で
詰め込んだり読み込みを工夫したりしてるのですが…。
この事例では2層式DVDの反射を読み取れない旧世代ドライブが原因でした。
私もあまり気にせずに使ってましたが、光学ドライブの世代も注意が必要かと。
スレ主さんの用途ではそうそう出会う事は無いトラブルかもですが。
知っておいて損は無いと思います。
又必ず光学ドライブを買えと強制する意味で書いている訳ではありません、
読み込めないトラブルに出会ったら、
こういうパターンもありますという話で。

書込番号:13183792

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 10:14(1年以上前)

>基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです
>因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?
近所のスーパーに買い物行くのに車欲しいのだが、ポルシェくらいは必要だよね?
いや、その程度なら軽自動車で良いのでは。と

PenDCで余裕な用途。
動画編集や写真編集にゲームといった処理能力を必要とするような用途でなければ勿体無いと。

>HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています
HDDは換えたほうが良いね。
どのくらい前にPCかわかりませんが、HDDも年々高速化してきています。
HDDを低速なモノを使用すると、起動が遅いファイルの読込や書込が時間かかるといったことは改善しません。

書込番号:13183990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/27 11:53(1年以上前)

私も先月末にオークションでi7 200K BOXとギガバイトの価格コムで7.000円台で売ってるマイクロATX GA-H61M-D2-B3を3万円の価格が魅力で衝動落札しました。

私の編集用PCがすでに製作後1年半たっていたこととCPUが高性能になり価格が安くなったことなどを鑑み価格コムでP8Z68-V PROとi3 2100を追加購入し、i7 2600K & P8Z68-V PROで編集機更新。
i3 2100 & GA-H61M-D2-B3でリビング用にと2台製作しました。

ところがi3 2100 & GA-H61M-D2-B3は、はなから遊びとスキルアップが目的でしたが、娘のAKB観賞用、女房のihone DL用、製作BDのチェック用と一世代前のi7 920を遙かに上回っていると私個人は感じます。

今時本体価格に15万出せばVIDEO編集用フルスペック、C:ドライブ120G SSD、編集用RAID0 2THDD 2チェーン、収容用RAID1 2THDD 1チェーン、BDドライブ CPUi7 2600K、本M/Bが完成するでしょう。

先に書き込まれた方々のオーバースペックはこのようなマシーンが本当に必要ですか?と言っています。
因みに私の編集用機は当然このレベルですが、1年半使用した2TのHDDは新商品のRPMが上がったためすべて新品交換後、事務用とリビング用に払い下げて使用しています。

更に付け加えると、P6T WS PROとi7 975で組んでた時よりフルスペックのHD VIDEOのタイムラインでの書き出し(素材尺60分)は1/2(9分)、BDへの書き込みは1/4(60分)(共に編集ソフトはEDIUS 6)になりました。

いろいろなご意見を参考に最終決定して下さい。
因みに私はゲームもしないのでグラフィックボードもオークションで売り、現在P8Z68-V PROとi7のグラフィック、SincVideo恩恵を受けていてPCIソケットには編集用のVIDEO出力用(HD/SDI)カードが1枚刺さっているだけです。

書込番号:13184191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/06/27 17:02(1年以上前)

動画鑑賞、ネット閲覧ならi3でも大丈夫では?

HDDとかドライブとか古いPCからの物で接続できるんですか?

動画鑑賞はレンタル物とか? BDとかの予定は無いのでしょうか?

メモリーの4G×2 2セットはどのような用途なのでしょうか? 使用目的からすれば32BitOSでも大丈夫に思いますが?

書込番号:13185090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/27 18:26(1年以上前)

HDDを使い回しとかケチってるけど本当に15万も予算がある構成なんですか?(;^_^
そんなに予算あるならSSD+RAIDできますよ。

初心者でも価格コムを参考にしていればパーツの値段くらいおおよそわかりそうなものですが…。

まぁどうせ新しく組むなら最新のモノを選ぶのは今後どう心かわりして動画編集やゲームをするようになるかわからないから間違ってないと思いますけどね。
動画編集とかやり始めると楽しいものです。
予算があるようですしどうせならランクをあげてZ68デラックスにするっていうのも良いですね。

後々後悔しないパーツ選びして下さい。


書込番号:13185388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/28 03:55(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

実はどんなパーツが必要なのかわからなかったので、予算の15万は大学に入りたての自分には少し無理をした金額でした

自作にも興味がありましたし、既存のものよりいいものが出来ると聞いたものでしたから...

ただ、皆さんの貴重な意見を頂いて、もっと安くても作れそうなことが分かりました

また、自分の下調べや知識の無さも痛感したので、もう少し吟味してから再度、皆さんの意見を頂きに参りたいと思います

一応、この後すぐに買い替える必要がなく、後からも動画編集や3Dゲームなどの機能を付加できるようなものにしたいです

未熟者の質問に貴重なお時間を割いての回答、ありがとうございます

大変勉強になりました

また、機会がありましたら、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願い申しあげます

書込番号:13187572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

「VIRTU Control Panel」をアンイストールしようとすると、『Internal error:Cannot find utCompliedCode records for this version of the uninstaller.』というメッセージが出てきて、アンインストール出来ません。また、起動しようとしても、起動できません。どなたか、アンインストールの仕方が分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13183446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/06/27 03:30(1年以上前)

びーぱさん、こんばんは。

フリーのアンインストーラを使用されてみては?

Free UninstallerとかRevo Uninstallerとかあります。

書込番号:13183458

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/06/27 04:29(1年以上前)

フォア乗りさん、ご回答ありがとうございます。「Revo Uninstaller」を使ってもダメでした。なので、システムの復元を実施したところ、自分で解決できました。どうも、お騒がせしました。

書込番号:13183491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング