P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル

2011/06/27 02:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:203件

初歩的な質問で申し訳ないのですが、所有者の方ご教授ください。
この板には日本語のマニュアルは付属しないのでしょうか?
ASUSの板は4枚目ですが、初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:13183398

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2011/06/27 05:57(1年以上前)

5月25日購入しましたが,英語版「User Guide」 多言語「Quick Start Guide」程度で,あとは
同梱DVD_ROMに個別のマニュアルがあるのみですが?。

書込番号:13183534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 10:15(1年以上前)

メーカーサイトでも、日本語版は無いですね。

書込番号:13183994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/27 11:57(1年以上前)


ユニティーサポートでは現在製作中と・・・・

書込番号:13184203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/27 12:31(1年以上前)

堕レスですが…4台も組んでいて日本語マニュアルに頼らないと駄目って
どうなのよ?と突っ込みたい…
しかしまぁ私も中文マニュアルとかフランス語とか
見たことの無い言語マニュアルで組めと言われると
(無理じゃないですけどね)
確かに不安感は出ますわな(^^ゞ
英文マニュアルも図解を多用してますから片言でも読めれば
理解しやすいんですがね。
是非英文マニュアルでの作成練習をオススメしたいトコです。

書込番号:13184289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2011/06/27 15:28(1年以上前)

沼さんさん、パーシモン1wさん、dragongateさん、書き込みありがとうございます
やはり無いのが普通なのですね

Yone−g@♪さんご指導ありがとうございます
戸惑っているのは組む事ではなく、日本語版メニュアルが付属しない事にです
英語力も無い日本人なので、やはり日本語で明記された物が無いと不安です^^;

まだまだ初心者ですがパーツ変更組み直しなどで10台ちかく組んでいるので、
ハード面は何も見ずに組み立て完了し現在無事起動しております。
ただ今回WIN7&SDD初導入、EFI BIOSが初めてな事などで、ちょっと疑問に思った時に苦労していますが・・

ここに書き込む方々のスキルの高さにはいつも感心しています
FSB→QPIや今回のEFI BIOSなど変更有っても、即座にOC設定なども対応されていますし。
今後も参考にさせて頂きます
ありがとうございました

書込番号:13184824

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/27 16:23(1年以上前)

経験があって、用語自体に?が付かないのなら、英語のマニュアルでも読むのに苦労はしないと思います。
BIOSなんかも、日本語表示は、むしろ評判悪いですしね。

…ローマ字で外来語を打つ慣習が、日本人の英語力を削いでいるように気がする。
「printer」と打ったら「プリンター」と変換してくれるFEPって無いのかしら?
「purinta-」は無いだろ…と。
私は、ローマ字打ちも一応出来るけど。外来語の鍵打には、毎度戸惑います。
ATOKさんよろしく。

書込番号:13184967

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3画面出力について

2011/06/24 18:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

現在外付けグラフィックにDVI*2でモニターをつないでいますが、
オンボのグラフィックとの併用方法がわかりません。
BIOSの設定をざっと探したのですがわかりませんでした。
3台目はHDMI希望ですが無理ならばDVIでもOKです。
初心者なので詳しく教えていただけると嬉しいです。

書込番号:13172472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/06/24 19:06(1年以上前)

>外付けグラフィック

って使わない言葉ですが、自分が知る限りでM/Bのグラフィックとグラボの同時出力は出来無いと思います。

書込番号:13172499

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/24 19:13(1年以上前)

H67の記事だけど参考になるかな?
http://www.dosv.jp/feature/1105/17.htm

書込番号:13172524

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/24 19:22(1年以上前)

UEFIのAdvanced形式メニューのAdvancedのiGPU Multi-MonitorはEnabledになってますか?

書込番号:13172551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:43(1年以上前)

ここの、デュアルディスプレイを読んで頂けるとわかるかも・・・私の書き込みですので。

設定は、SSのとおりでできると思いますよ。PCIE/PCIでも、可だと思います。

http://club.coneco.net/user/25981/review/67986/

メーカーとしては、
「4.D-Modeを利用する場合、オンボードVGA出力は対応しません。
モニタの接続などを行うとブルースクリーンエラー等の不具合が発生する場合がございます。」とのことです。

書込番号:13172624

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/24 20:52(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

BIOSをいろいろ設定してみましたが、オンボかVGAのどちらかしか映らないです;
Win7の画面の解像度も設定しましたが検出されません。

http://review.kakaku.com/review/K0000253269/ReviewCD=417278/
の方は成功しているようです。

この方の左側のSSと同じ設定ですがダメでした。
違う点といえば、IGPUメモリーが128Mではなく私のは64Mです。
64Mしか選べなかったのですが、関係あるのでしょうか。

書込番号:13172860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 01:18(1年以上前)

デジタル3画面出力(オンボHDMI+グラボDVIx2)

問題なく出力されますけれどねぇ〜・・・。

解像度はいくつのパネルを使われていますか?

ダブルリンクのパネルが中にあると、プライマリをintelポートに設定すると、プライマリ設定をグラボ出力に切り替えができなくなります。

1920x1200までの解像度のパネルであれば、プライマリはどのパネルにも変更可能です。

書込番号:13174132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 11:31(1年以上前)

デジタル3画面出力(オンボHDMI+グラボDVIx2)

リフレッシュレート設定

おはようございます。

下URLの表を参考ください。この中の、一番下のBのグラフィックボードを搭載し、ケーブルを繋ぐの項目が今回の、事例になります。
グラフィックボードから2系統、オンボードから1系統の全てデジタルでの出力です。

http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_9%3F1308034704

これを見ますに、モードは全モードOKです。

設定をもう一度、私の書き込みの様にしてください。しつこいようですが、もう一度、アップしておきます。

また、リフレッシュレートは、60Hzで統一ください。やり方はSSの通りです。
1920x1200までのパネルであれば、出力できます。

書込番号:13175453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/25 15:00(1年以上前)

こぼくん35さん、ありがとうございます。
おかげさまで無事成功しました。
(グラボ DVI*2、オンボHDMI*1 計3台1920*1080)

ご親切に回答してくださったみなさま、感謝しております。

書込番号:13176170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本M/BでUSBマウスを使用していましたが、Bluetooth マウスを一度使用したくBUFFALO製のBSMLB04MBKを購入しました。

今朝届いたので、早速BIOSのBluetooth設定を有効にしデバイスマネージャーのBluetooth無線内の
ASUS BluetoothとMicrosoft Bluetooth Enumeratorの存在も確認済みですが、一向に通信出来ません。
BluetoothのH.Pでドライバーの更新も探しましたが、この型式さえヒットしません。

一応両方のドライバーを一端削除し、最起動させインストールは確認しました。

どこに問題があるのかアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:13171262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/24 12:08(1年以上前)

ペアリングはしましたか?
http://buffalo-kokuyo.jp/files/manual/bsmlb04-200.pdf

書込番号:13171298

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/06/24 12:21(1年以上前)


パーシモン1wさん

早々にありがとうございます。

>ペアリングはしましたか?

初めての単語です。
恐縮ですがもう少し具体的にお願いできますか?

因みにASUSから最新版のドライバーは先ほどDLしましたがだめです。
ただしWindowsからのUPデートの検索はパスしました。

書込番号:13171331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/24 12:46(1年以上前)

普通のワイヤレスマウスの場合は、レシーバとマウスがセットで売られています。基本的にはそのセットでしか使えません。
しかし、Bluetoothでは対応機器であれば1つのレシーバに複数の機器を接続することが可能です。マウスであったりキーボードやヘッドホンと。
その方法が、ペアリングになります。名の通り、どれとつなげるのかを設定すると。
そのため、マザボ搭載のBluetoothレシーバの準備をしただけでは使用は出来ません。
先に貼ったリンク、PDFファイルの1枚目右側に設定方法が載っています。

書込番号:13171419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/06/24 13:32(1年以上前)


パーシモン1wさん、重ね重ねありがとうございます。

言われるコンセプトは十分理解できました。

ただ残念ながら当方のPCにはhttp://buffalo-kokuyo.jp/files/manual/bsmlb04-200.pdf

にある図解のMy Bluetoothが現れません。

デバイスマネージャーに?マークが出ないだけにやっかいです。

因みにマウス側のハード的なチェックは赤ランプも灯しOKのようです。

時間をかけてWindowsのUPデートでも探してみます。

書込番号:13171574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/24 15:37(1年以上前)

使用OSは何ですか?

画面右下、タスクバーにBluetoothがありますか?
右クリック→デバイスの追加、これで接続したい機器を検出出来るでしょうか?
マウスの電源はいれておいてくださいね。

書込番号:13171880

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/06/24 15:56(1年以上前)


パーシモン1wさん、何度もすみません。

朝からユニティ−さんのサポートとやってるのですが、ユニティ−さんもBluetoothでのトラブルは初めてだと言うことです。

今からWindowsの検索方法をMailしてくれるそうです。
因みにASUSからDLしたWindows(64bit)何やらも3回インストールと削除を繰り返すのですが、最初おっしゃる>画面右下、タスクバーにBluetoothがありますか?
に認識され中をまさぐっても、マウスとかヘッドホンとかの選択しもなく、あれこれして再度立ち上げようとすると見あたらず、開いて中に入り設定を通知と表示にしようとすると、今アクティブでないと表示が浮いて出ます。

そういう状況ですがマウスのパイロットランプがついているから惑わされることもあるのかと。
パイロットがついても中の送信装置が壊れてることもあるかと思います。

書込番号:13171938

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/24 16:09(1年以上前)

私の場合、付属のCDからドライバーを入れ内蔵Bluetoothの電波の受信は成功しました。
ただしPCケースが金属製のためかマウス(VAIO製)の動きがぎこちなく実用的でないため、別途アマゾンから極小型レシーバーを1000円以下で購入しそれでスムーズに動いています
(キーボードのように連続性が不要な場合は問題ないかも知れませんが)

http://www.amazon.co.jp/Bluetooth-Micro%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-BTMICROEDR2XZ-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B003QCIUEW/ref=pd_sim_computers_2

私のPCケースはクーラーマスターの CM690 でケース上部に電源スイッチとUSB差し込み口があるため、このレシーバーの突起が、指によるスイッチの位置探しに役立っています。

書込番号:13171967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2011/06/24 17:28(1年以上前)

パーシモン1wさん
kazmuchさん

ありがとうございました。

結論は私の認識不足でした。
いつの日かBluetoothの10mというMAXの距離に「勝手に遠くまで届く」と
イメージを持っていたようです。

と言うのも、まさかと思いつつもPCケースの上にマウスをのせたら認識しました。
私の作業環境はVIDEO編集室の隣室にマシーンルームがあり防音壁と防音硝子ドアで仕切られています。

調卓とPCの距離は直線で約3M、ドアを開けての設定でしたが電波が届かないという結論です。
キーボードより斜め前にPC本体が位置するため、本体近くでマウスを動かすチェックも一人では出来ない状況です。

因みにUSBマウス(M505)で防音ドアをロックして通年使用しているのですが・・・・

ご両人には大変お世話になりました。
このマウスがだめなのかBluetoothの規格なのか・・・・

無駄な買い物と無駄な時間、9:30~5:00までサラリーマンの丸一日分費やしました。
このメーカーポータブルHDも先頃購入しましたが不発でした。

ありがとうございました。

書込番号:13172200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SRTについて。再起動するとOSが起動しないA

2011/06/23 18:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

<環境>
OS-----windows7 64bit
CPU----i7 2600k
M/B----ASUS P8Z68-V PRO
メモリ-AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB ]4枚 計16GB
HDD----HITACHI 0S03191 [2TB 7200RPM SATA3]  ポート0
SSD----RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1    ポート1

BIOS.ver 0501


2011/06/21 13:59 [13159544] SUI00さんと同様の症状です。
BIOS0501で、SSDのファームウェアも書き換えましたが何度やってもDisabledです。

解決方法をご存じの方、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13168139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 19:54(1年以上前)

CrystalDiskInfoC300ファーム0006で問題なし

ついでに組んでいるCrystalDiskInfo20EARS

問題の切り分けをしましょう。

ファームアップするまでは、SRTを使えていたように思うのですが、ファームアップによって、起動しなくなったは、考えられないですか?

ファームアップ前は、きちんとOSから、SRTを立ち上げて、還移作業をしてから、Non-RAID Disksにしてから、ファームアップをしましたか?

きちんと、別のPCで、IDE接続をしてファームアップをしましたか?
(ファームアップがきちんと出来ているか?)

私のWD20EARSとC300のCrystalDiskInfoを付けておきます。ファームは何番から何番に上げたのでしょうか?
ファームがきちんとあたっているか、CrystalDiskInfoを見てください。

書込番号:13168460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 20:06(1年以上前)

ちょっと聞いてみるのですが、もしかしてなのですが、そのC300のSSDは元々、RAIDを組んでいたものではありませんか?

もし、そうであれば、もともと組んでいたメンバーのC300とIRST ROM ユーティリティでRAIDを外してから、(Non-RAID Disks化して)組んでやってみてください。

書込番号:13168509

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/23 21:21(1年以上前)

すいません、SSDはm4 CT064M4SSD2でした。
ファームは0001から0002です。

ファームアップ前もSRT出来なくて同タイトルスレにSSDのファームアップで動くようになったとの記事を見て試したのですがだめでした。

このSSD、最初他のPCのRST用に使ってたのですが、今回新たなPCを組み立てた時に前のから外して流用しています。ちなみに前のPCはHDD以外同じ構成です。
フォーマットも行いました。

ファームアップですが同PCで行いました。IDEに切り替え、その後RAIDに戻しています。
問題なくファームアップは完了しました。

書込番号:13168888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 22:14(1年以上前)

M4でSRTを組みました

CrystalDiskInfoM4

M4のファームウェア0002でSRTを組んでみました。

全く問題ないです。

おそらく、M4の以前の使っていた構成でRAIDをDelete RAIDをしてみてください。

>最初他のPCのRST用・・・これは、どういうことでしょうか?
SRTの事でしょうか?
それとも、IRSTでRAIDアレイを組んでいたということでしょうか?

一度、RAIDアレイを組むと、フォーマットしてもメンバーディスクとDelete RAIDをしないとRAIDは消えないです。ひたすら、以前のメンバーディスクを探すのです。

HDDの場合、ローレベルフォーマットすると消える場合がありますが、Deiete RAIDの方が早いです。
SSDになってから、こういった検証をしていないので、間違いないかどうかは判りませんが、HDDと同じ動きをするとなると、この症状は出ることになります。

書込番号:13169203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 00:09(1年以上前)

RAIDの当たったSSD

あっと、別人だったのですね。

Sui00さん の組めなかったのはBIOSが、0401だったからです。ファームウェアではありません。

あのスレで、最初から読んでください。おそらく、ヒントがあると思います。

2011/06/17 13:34 [13142586]

これをやってください。以前、RAIDを組んでいても、Resetで消えるようです。今、別のSSDですが、やってみました。

Non-RAID Disksをやっておかないと、SSのようになって、組むことはできないですよ。

書込番号:13169930

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 00:51(1年以上前)

丁寧に回答ありがとうございます。
2011/06/17 13:34 [13142586]のスレのとおりにNON-RAIDにしてSRTを組むと問題なく組めます。
が、再起動するとやはりだめでした。

以前使っていた構成のPCは手元にありません。


>一度、RAIDアレイを組むと、フォーマットしてもメンバーディスクとDelete RAIDをしないとRAIDは消えないです。ひたすら、以前のメンバーディスクを探すのです。

ということは、このSSDで組むのは難しいですか?



書込番号:13170121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 01:38(1年以上前)

即席で↑の様に、RAID0を組んだSSDでそのまま立ち上げると、SSのような症状で、高速スイッチが出ませんでした。

しかし、IRST ROM ユーティリティで、Riset Disksをして、Non-RASID Disks化してやれば、普通に使えるようになりましたよ。

即席ですが、可能でした。

BIOS,ドライバー、Non-RAID化して、出来ない・・・・?

ドライバーは間違いなく、P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026に入っているものを使っているのですよねぇ〜?

書込番号:13170237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 14:57(1年以上前)

もしかしてなのですが、起動ドライブがOSをインストールしたHDDから、別のものに変更になってはいませんか?

外付けUSBフラッシュメモリとかに変更になっていないですか?、、、

起動ドライブの順位を見てみてください。

それと、進捗状態も書き込みをしてくださいね。その状況によって、ヒントが出るかもしれませんので!!

書込番号:13171786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 18:04(1年以上前)

起動ドライブの順位はHDDが先頭になってました。

ドライバーも付属CD-ROMからインストールしたものです。

ssdですが同モデルの未開封品があったので試しにそれで組んでみたのですが、同じ症状でした。

高速スイッチも普通に出て普通にSRT組めるんですが、やはり再起動するとハードディスクがDisabledです。

書込番号:13172320

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 18:35(1年以上前)

ちなみヘルプ>バージョン情報で確認すると10.5.0.1022でした。

書込番号:13172408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:00(1年以上前)

やはりそうでしたか・・・!!

CDからの、ドライバーではSRTは組めません。

ここのDLタブで、BIOS0501と一緒にDLください。

解凍しましたら、BIOSのROMと、ドライバーの入っているフォルダができていますので、その中にあるASUS SETUPをクリックしてください。

そうしましたら、ドライバーのインストールが完了します。それで、OK!!

バージョンは、Intel(R) Rapid Storage Technology Driver Software V10.5.0.1026でなければ、組めません。

書込番号:13172486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:01(1年以上前)

すみません。

DLサイトココ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

書込番号:13172491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 22:16(1年以上前)

さっそくDLしてインストしてみたら再起動しても問題なく動作するようになりました。

ありがとうございます。

付属のCDからだと起動しないんですね。何のための付属なんでしょうか。。。

書込番号:13173244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 00:08(1年以上前)

良かったです・・・笑!!

そぉなのですよ。CDに入っているIRSTでは、組めないのです。

もぅすこし、大きなアナウンスが必要かと思いますね・・・!!

書込番号:13173876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について教えてください

2011/06/22 21:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

ケース・・・CM690 U
CPU・・・i7 2600K
CPUクーラー・・・純正品
メモリ・・・W3U1333Q-4G×2
HDD・・・2T×1
電源・・・玄人志向KRPW-SS600W

上記の構成で組んでみたのですが、室温25℃ 電源を入れてアイドルで5分放置 BIOSではCPU温度が58℃ OSでSpeccyで見ると38℃ です。
実際、どちらが正解なんですか?又、この温度って妥当な所ですか? 何分、初めてな者で・・・ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:13164841

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/22 21:50(1年以上前)

どちらも正解ですよ。
計っている箇所が違うので。
参考資料
http://www.nire.com/2011/05/cpu-vs-core-temperature/

>この温度って妥当な所ですか?

妥当ですね。ソフト読みでアイドル時室温+13℃なら正常範囲です。
少しだけ高い気もしますがクーラーが付属品ですしね。
あとは高負荷が長時間続いても室温25℃ならCPUは65℃程度に収まっていれば完全に大丈夫でしょう。

書込番号:13164895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/22 22:27(1年以上前)

BIOS時には、省電力機能が効きませんので。温度が高めなのが普通です。

書込番号:13165104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/06/22 22:31(1年以上前)

無知坊さん こんばんは。  下記を、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html

書込番号:13165133

ナイスクチコミ!1


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/22 22:34(1年以上前)

ちょっと専門的な話をすると、Intelが公表しているスペックでは2600KはCPUの表面温度(Tcase)で72.6℃が限界と書かれています。CPUの表面で72.6℃ということは、CPUの内部はもうちょっと高い温度になっているはずなので、内部温度で75〜80℃くらいまでは十分に耐えられるだろうと考えられます。

ももZさんのおっしゃる通り、ソフト読みのCPU温度はCPUの内部温度を測定していますので、この温度でアイドル時38℃なら全く問題ない温度です。あとはPrime95などのソフトを使って高負荷時の温度を測定してみて70℃以下くらいに収まれば、Intelのスペックを満たしており大丈夫でしょう。

書込番号:13165149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/22 23:34(1年以上前)

早々のご回答有難うございます。
ももZさん KAZU0002さんをはじめみなさん先輩方のご意見を頂き安心して使用できます。
自分では少し高めかな?と思い心配していました。 有難うございました。

書込番号:13165456

ナイスクチコミ!0


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/22 23:40(1年以上前)

皆さん有難うございました。
何も分からない自分にとってはみんなGoodアンサーです

書込番号:13165484

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/23 04:18(1年以上前)

温度表示例

温度表示はHWiNFO32 が多数の項目を表示しますので便利です無料
下記ページに各ベージョンがあります
表示画像を添付
新v.3.82-1300(2.7MB)Portableが添付画像です
http://www.hwinfo.com/download64.html
画面の左下

書込番号:13166096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 Sui00さん
クチコミ投稿数:6件

<環境>
OS-----windows7 64bit
CPU----i7 2600k
M/B----ASUS P8Z68-V PRO
メモリ-CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD----HGST 0S03224 [2TB SATA600]
SSD----RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

BIOS.ver 0401

<導入手順>
UEFIでRAIDモードにする
HDDだけを繋げてwindowsをインストール
電源を切ってSSDをつなぐ
IRSTをDLしてきてインストール&再起動
SRTを起動して高速タブから設定>正常に完了

こんな感じでやってみたんですが、再起動をするとwindowsが起動しなくなります。(画像2)
ここの口コミで設定方法やSSが出てたので見比べてみると、RAIDオプションのところで
RAIDのSSDのところとHDDがDisabledになってました。(画像1)

何回やってもDisabledになるんですが、解決方法をご存じの方教えてもらえないでしょうか。
二日かけたんですが、自分では無理でした・・・。
他に手順など間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13159544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/21 14:31(1年以上前)

もしかすると、BIOS0401が無理な原因かもしれません。

一度キャッシュディスクを外して、BIOSを0501にしてから、もう一度、SRTを組んでみてください。

一応、正式対応は、0501からになっていますので。

外し方
2011/06/17 13:34 [13142586]

私の場合は、もうなくなっています8801では組めましたが、その前の、0401では、検証していませんが、一応、正式対応は、0501からになっているのと、IRSTも、10.5以降が必要です。

高速モードが出たという事は、10.5をインストールは出来ているものと思います。
それ以外ですと、BIOS位しか思いつかないのですが・・・。 

書込番号:13159609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 15:32(1年以上前)

他のところでも書きましたが、私も似たような状況でした。
SSDのファームウェアを最新にしたところ、解決しました。
参考までに。

書込番号:13159758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sui00さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/21 15:56(1年以上前)

おお、ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:13159818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/21 16:03(1年以上前)

SSDのファームアップですか・・・。

このSSDで、私のは006ですが、普通に認識されています。これより低い数字のものであれば、無理なのかもしれませんね。
ファームアップの仕方は、こちらに書き込みをされていますので、参考ください。

2010/11/23 07:48 [12260000]

isoに焼いて、アップさせればよいです。すでに、007まで、ファーム出ていますが・・・。

書込番号:13159832

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/21 20:18(1年以上前)

この板の使用者ではありませんが、Web HomePageのダウンロードタブのBIOS項目をご覧下さい。
「ISRT利用前にはBIOS Ver0501,IRST 10.5.0.1026へ・・・」とその手順まで詳細に示してあります。

書込番号:13160633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/21 22:05(1年以上前)

起動プログラムをHDDに還移中

本来は、SRTを切り離すにはOS上で、SRTを起動させて、これらの作業をしてから、IRSTで切り離しをしますが、今回は、起動できないという事なので、荒療治にはなりますが、IRSTから切り離して、とりあえずOSをHDDから起動させて、もう一度組み直す必要があるものと思います。

通常の切り離しは、こちらに詳しく書きました。
2011/06/06 13:26 [13098084]

OS上のSRTから切り離すと、きちんと起動プログラムをHDDに還移されますので、HDDを切り離しても、間違いなく起動できる訳です。

しかし、今回のSui00さんの場合は、組んだものの、起動できない状態とのことで、起動データが、SSDの方に残ってしまっているものと思います。(キャッシュの方も黄色いので、もしかするとスタートアップデータは移動していない可能性もあります)

ですので、切り離しをしたとしても、難しいかもしれませんが、通常起動ではなく、スタートアップの修復の方でHDDで起動させれるかどうかですね。

気になるようでしたら、再インストールです。

BIOSのアップと、ついでにSSDのファームアップもしておくとよいと思います。

書込番号:13161141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/22 00:13(1年以上前)

先ほど、エンコードを一時止めて、OS上から切り離しをしないで、直接IRST ユーティリティから、切り離しをしてみました。

何度かやっていて、今回も一発通常起動でいけるかと思いましたら、起動はするようなのですが、5秒くらいでプルースクです。

どうも、エンコソフトがキャッシュに残っているような感じです。ソフトを立ち上げると間違いなくブルスクです。

仕方なくF8でスタートアップの修復をしようとしたのですが、メモリリードがありませんとなりまして、無理でした。

仕方ないので、やった事!!

まず、SSDをフォーマットしました。。。。これでは起動自体の画面にもいかなくなりました。
SSDは、外しておきました。それでも、なにか邪魔をしているようでしたので、メモリを別のものに交換しました。

すると、普通にHDDから、起動できました。ブルスク出ません!!
そうして、元のメモリと交換をして、起動させましたら普通に起動してきます。
そうして、SSDを繋ぎ、最終的には、SRTを元の通り組み上がりました。

エンコードソフトのアクティベーションも問題なくクリアして起動し、現在、エンコード中です。

ですので、IRSTユーティリティから外しても、何とかなるのではと思ったりはしますよ。

どうも、メモリとキャッシュSSDに残骸が残っていると、逆に障害になるのかもしれません。
切り離す前のソフトが多いと、ちょっと、心配ですが・・・。

その後の、進捗状況を教えてくださいね・・・。

書込番号:13161880

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sui00さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/22 01:19(1年以上前)

こぼくん35さん、まつの湯さん、dragon15さんありがとうございます。

丁寧な説明すごく助かりました。

原因はBIOSのVerだったみたいです。

BIOS更新するためにまずOS起動、RAIDオプションのところで5のところでr押してy、後はSSDをリセットしたら起動しました。

Ver0501にしたら一回は画像2にいったんですがkey押したら起動しました。

その後は再起動しても起動するようになりました。

この後、再インストしても無事起動しました。

ファームアップはまだしてないのですが、してみようと思ってます。

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:13162089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/22 01:48(1年以上前)

おぉ、良かったです。どのようになっているか判らなかったものですから、心配してしまいました。

やはり、BIOSでしたか・・・笑。このスレは貴重になって来ますよ。皆さん、購入してすぐにアップしてしまいますので、0401でSRTが使えない確定です・・・笑

過去にあったBIOSです。。。今はDLサイトにはありませんが、普通にIRST/SRTが使えました・・・今はDLサイトにはありません。

2011/06/04 22:45 [13091758]

書込番号:13162148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング