P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。。。

2011/06/20 14:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:5件

このほど、初自作するにあたりこのM/B他全パーツを購入しました。
そして今まさに組もうとしています。
前々からRAIDに興味があったのですが、敷居が高く感じ躊躇しています。

後々勉強してからの導入に備えこの方法を参照しました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022830.htm

私の分かる範囲では、OSの初インスコ時にBIOSでSATAモードを
RAIDにしておけば後はインストール後にはどうにでもなる。
そしてWINDOWS7であれば、RAIDドライバインスコ(F6インスコ)は必要ない。
と、このような認識でいいのでしょうか?

また、接続は
インテル側SATA6G@→INTEL SSD 510 120GB(システム&アプリケーション用)
インテル側SATA6GA→将来システムRAID用に空ける

マーベル側SATA6G@→SATA6G対応2TBHDD(データ用)
マーベル側SATA6GA→空き
(マーベル側はRAID非対応と認識済)

インテル側SATA3G@からC→空き

とするつもりです。
超初心者ですみません。どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:13155464

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/20 15:15(1年以上前)

タイトルには、自己紹介では無く、質問の概要を。

基本的には、書かれたとおりでOKですが。
>インテル側SATA6GA→将来システムRAID用に空ける
最初は非RAIDで。あとからもう一台追加してRAID0ですか?
実際に行う方法はありますが、あまりお薦めできることではありません。

SSDの寿命の足並みがそろわないこと。新しい製品が出る可能性。違う機種のSSDでRAIDをする場合、早い方のおかげで性能が上がると言うより、遅い方が足を引っ張るという心理的違和感。この辺を承知で行うのなら良いですが。
RAIDをするのなら、最初から同じ機種を2枚買ってしまった方がよろしいかと。

あと。HDDにSATA3.0の意味はありません。空きが足りないのなら、Marvelを使う必要は無いです。

書込番号:13155571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/20 16:29(1年以上前)

KAZU0002さん
さっそくのご返答ありがとうございます!

>タイトルには、自己紹介では無く、質問の概要を。

ついでにいいますと質問もはじめてだったので(汗)以後気をつけます。

結論からいうと、やはり好ましくない方法なんですね。
予算の都合上同じSSDがもうひとつ買えなくて。。。
もし将来導入の際にはペアでSSD購入したいと思います。

>最初は非RAIDで。あとからもう一台追加してRAID0ですか?

書き忘れていましたが、しばらくしてスピードに不満を感じたら
同じSSDを購入してRAID0でと考えていました。


上記の希望を満たすにはインスコ時にSATAモードはAHCIモードにして
普通にOSインスコ→RAID導入したくなったらOS再インスコ時にRAIDモードに。
が、最善の方法みたいですね♪




書込番号:13155750

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/20 17:45(1年以上前)

価格comでは、一応「質問があります」的なタイトルは、フィルタリングしているようですが。パターンに追いつかないようです。

あとからRAIDなら、書かれたように再インストールが理想ではあります。たまに大掃除の感覚で定期的に行うのも、性能維持の一手段です。
が。SSDを追加するにしても、新しいのが出る前に…という条件を考えると。いつまで待てるのかは、微妙ですし。
510クラスの性能なら、RAID0にしても、効果がある場面がどれだけあるかも微妙かと思います。
…ただ。510は、ランダムの性能が微妙なので。Curucial m4の方がと思いますし。
価格的には、320シリーズで容量を取るのもありかと思います。

まぁ、いろいろ微妙が多いのです。

私は、X-25M時代に2台でRAID0をしていましたが。先月、Curucial M4x1台に交換しました。
RAIDモードだと、SMART値が読み取れないため、健康状態のチェックができないのと。単体でもX-25Mx2並の性能があるので、これ以上高速にしても効果がある場面があまり想定できないからです。
いくら快適になっても、3日で慣れる物ですし。予算が限られているという話なら、他に必要なパーツは無いかを考えた方が…と思います。

書込番号:13155989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/06/20 21:16(1年以上前)

なるほどですね!

m4も購入時に検討はしたんですが、店員さんが信頼性的にはやっぱりINTELのほうが、、。
って話がでて私もそうですねぇみたいな感じになって510シリーズに決めちゃったんです。

KAZU0002さんのお話を聞いていたら、暫くはRAIDも今のところはいらないかな。
と思える位目からうろこでした。いろいろとためになるお話ありがとうございます!

書込番号:13156802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SATA6G(青色)が、BIOSで表示されません。

2011/06/19 15:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

二回目の自作です。前回はPCが燃えましたけど、今回はP8Z68-V PROでパソコンを組んだんですが、BIOSのSATA設定画面でSATA6G(グレー)2つしか表示されていません、P8Z68-V PROは、SATA6G端子が4つ何ですが何故残りのSATA6G(ブルー)2つが表示されないか自分なりに調べたのですが分かりませんでした。
原因が分かる方がいらっしゃればどうか教えて下さい。

書込番号:13151438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/19 15:45(1年以上前)

Marvell PCIe SATA 6Gb/s controllerがBIOSでdisabled(無効)になってるとか?

書込番号:13151478

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/19 15:56(1年以上前)

BIOSで
Onboard Devices Configuration
のなかの
Marvell Storage Controller がAHCIモードになっているかを確認してください。
デフォルトでは、AHCIになってるはずなんですが。

書込番号:13151514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/19 19:05(1年以上前)

Marvell SATA 6G AHCI.BIOS設定

Marvell SATA 6G AHCIドライバ

マーベルの6GBポートはインテルとはコントロールチップが違うので、別の場所に表示されていますが、ポート色表示はありません。

使うためには、BIOSの設定(規定で使えるようになっているはずなのですが確認ください)とドライバーが必要ですので、CDの中に入っているものをインストールするか、DLサイトから、OSを選択して、SATAのところの一番下に、「Marvell SATA 6G AHCI Driver V1.0.0.1045」がありますので、これをインストールしてください。

そうすれば使えるようになります。

SSは一枚目がBIOS画面設定の確認、変更すればF10でSave ESC:Exitですよ。
2枚目はCDのドライバ画面です。

若しくは、DL先はここ

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

DLサイトとCD、どちらのドライバーでも結構です。

それと、同じ6GBポートですが、コントロールチップが違いますので、インテルポートとマーベルポートと一緒にRAIDは組めませんので、あしからず!!
それと、このM/BのマーベルポートはRAIDは非対応です。

書込番号:13152256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/06/19 21:37(1年以上前)

がんこなオークさん
Marvell Storage Controllerで確認しましたが、Enabledに設定されていました。

JZS145さん
ACHI Mode設定されていました。

こぼくん35さん
ドライバーは、CDの方をインストールしましたが、BIOSのBoot Overrideには表示されているのですが、windows 7 起動しても認識されていませんでした。

書込番号:13152908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/19 23:24(1年以上前)

記憶域コントローラー説明

デバイスマネージャーを確認して頂きたいのですが、SSのように、2つのコントローラーがあれば、インストール出来ているか確認できます。

やってみてくださいね。

書込番号:13153484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/19 23:42(1年以上前)

もしかしてなのですが、繋いだHDDはフォーマットして使える状態にしていますか?

フォーマットしていないので、認識されていないのではないでしょうか?

OSが判らないのですが、やり方は一緒ですので、付けておきます。

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

7でしたら、スタート→コンピューター→右クリック→管理です。

書込番号:13153588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/06/20 00:50(1年以上前)

こぼくん35さん
すいませんでした。そのもしかしてでしたおかげ様で無事に使えるようになりました。
フォーマットする事は知っていたのですが、Cドライブの横に表示されると思っていたので、
全く気が付きませんでした。
親切に教えて頂き感謝です。
後、OSはwindows 7 Proです。

質問に答えて頂いた皆様本当にありがとうございます。

書込番号:13153906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズの発生とメモリについての質問

2011/06/17 14:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 misora04さん
クチコミ投稿数:21件

フリーズが確実発生し、メモリの性能が低下する現象が起こっております。
RAIDを切って、Marvellに挿さず、Virtuも入れないというのが良さそうではあるのですが、何とか全て使いたい為、改善策に心あたりのある方ご教授お願い致します。

以下、環境と問題点、改善の為に行った事を列挙します。

環境
CPU:Intel Core i7 2600K
Mem:CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2枚組)
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 ×2(SATA3ポート接続・RAID0構成・Windowsインストール)
  IODATA SSDN-ST64B(SATA2ポート接続・ストレージ)
HDD:WD20EARS (2TB SATA300) ×2(SATA2ポート接続)
  ST31500341AS (1.5TB SATA300 ) ×2(1台はMarvellポートに接続)
ビデオカード:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC Version
Virtu Dモード使用
OS:Windows7 Professional 32bit

BIOS設定はOC関係等全てオート



問題点
@Windowsの起動後にアプリ、エクスプローラ等を開くと20〜120秒程度フリーズ
AVirtu導入後、エクスペリアインデックスのメモリの評価が7.9から5.6へ低下
またメモリの認識容量も3.2GBから2.9GBへ低下
(メモリが原因かは不明だが体感速度も下がった)


試してみた事
@はHDDのポート絡みの問題かと思い、Marvellポートに違うHDDを挿しても改善せず。
OS再インストール後も改善せず。

AはVirtuの問題かと思い、OSの再インストールを行ったが、Virtuを入れていない状態でも変わらず。(BIOSで切ってはいない)

書込番号:13142747

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/17 16:38(1年以上前)

1.については、こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249207/#13046142

2.エクスペリアの値を高くすることが目的では無いのなら、メモリ専用ベンチで、正確な測定を。
内蔵GPUがメモリを占有するので、32bitOSでメモリ量が減るのは当然として。そもそもどうして32bitOS?

書込番号:13143008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 misora04さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/17 17:18(1年以上前)

>KAZU0002さん

@について
マザーの問題ではなく、SSD側の問題ですか。
64GBのスレッドにもリンク貼ってあるのに情報収集が足りませんでした。
失礼しました。
時間が出来次第KAZU0002さんのログを拝見しながら設定させて頂きます。

Aについて
こちらも時間出来次第、確認します。
32bitの選定については昨年の時点で64bitより安定しているかと思ったからと、
用途的に十分かと思ったからです。
正直64bitにすれば良かったと後悔はしておりますが。

書込番号:13143122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/17 17:48(1年以上前)

なぜ7を入れたのにあえて32bitをなんでしょう…俺もそこにひっかかりました。

何かしら特別な理由があるのでしょうが32bitではせっかくの2600kの良さが全くないと思うのですが…

書込番号:13143220

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/17 17:56(1年以上前)

PCに最初から入っているというのならともかく。
Windows7の32bit版か、64bit版か…というよりは。XPか、Windows7の64bit版か、という問題ですね。
私も、もったいないと思います。

書込番号:13143250

ナイスクチコミ!0


スレ主 misora04さん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/18 14:37(1年以上前)

>KAZU0002さん

@について
起動用のSSDのホットプラグを有効にしたところ症状もイベントログエラーも出なくなりました。
誠にありがとうございます。

Aについて
CrystalMark 2004R3でメモリのスコアが50,000点程度出ております。
体感云々の話は気のせいだと思います。
こちらに関しても良い示唆をいただきありがとうございました。

>KAZU0002さん
>むぎ茶100%さん

OSを買った時点で何となく32ビットにしてしまったというのが真相です。
やはりその時点でのイメージとして64ビットはまだ対応ソフトが少ないという感じでしたので…。
宝の持ち腐れも勿体無いのでメモリと同時購入でDSP版を検討します。

改めまして、誠にありがとうございました。

書込番号:13146898

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/20 11:20(1年以上前)

点数より、具体的に何MB/sの速度が出るのか?DDR3の規格と比較してどうか?あたりの検証が必要です。

Memtest86で、簡単ではありますが、メモリの転送速度の実測値が表示されますので。メモリの検査も兼ねて試してみましょう。
PC3-10600のDDR3 Dualで、規格としては20GB/sほどですが。実測値で16GB/sほどが出れば正常です。

ちなみに。
「メモリを買ったらMemtest86一晩」が、自作の定石です。

マザーボード+CPUなら、「Prime95を30分」も定石。

書込番号:13154927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth ヘッドセットで音が遅延する

2011/06/17 13:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:7件

このM/Bの内蔵Bluetoothに、
サンワサプライ MM-BTSH24 を接続したところ、音が遅延する症状が発生しました。

M/B:P8Z68-V PRO
CPU:i7-2600K
MEM:W3N1333Q-4G
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5

SOFT:GOM PLAYER

ちなみにヘッドセットは、以前使ってたPCや携帯で問題なく使用できます。
以前のPCでは、市販のドングルを使っておりました。

Bluetoothのへの接続は、OS付属の接続ユーティリティを使用しています。

ちなみに「BT GO!」ではヘッドセットは見つかるが、使用可能な機能が選択できない為、使っていません。

どなたか対応策ご存知でしたらお願いします。

書込番号:13142600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/18 22:19(1年以上前)

★ミルポアさん こんばんわ

『Bluetoothのへの接続は、OS付属の接続ユーティリティを使用しています。』これが問題かな?
ASUSのサイト http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
”Atheros Bluetooth Driver V7.2.0.65 2011.05.25 アップデート ”があります。
ダウンし、インストールすれば解決かな。

 mackey64X2

書込番号:13148725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/19 01:25(1年以上前)

mackey64X2 さん、返信ありがとうございました。

BIOS及びDriverをすべて最新ヴァージョンにしましたが、現象は改善されませんでした。

ヘッドセットとの相性でしょうか・・・・

M/BのBluetoothはOFFにして、ドングルを使うことにします。

書込番号:13149612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 kaz2012さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。宜しくお願いします。

マルチモニター環境で仕事をしています。
この度、処理速度アップの為に新しく組み立ててみましたが困っています。
どうかお助けください<(_ _)>

CPU:intel Corei7-2600K
M/B:P8Z68-V PRO
OS:Windows7 Ultimate 64bit
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GByte 2枚=8GByte)
VGA1:Palit GeForce GTX 580 3GB(PCIe2.0x16)(DVIx2,DP,HDMI)
VGA2:ZOTAC GeForce 6200(PCIスロット)(DVI,D-sub)
VGA3:ZOTAC GeForce 6200(PCIスロット)(DVI,D-sub)
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 x 2(intelのポートに接続しています)
電源:EPS-1210(P)(1000W)
ケース:SST-PS06B-WA
モニター:
DELL 2407WFPx4
DELL 2408WFPx1
DELL U2410x1
HP LP2475w

【正常状態】
M/Bにモニターx2、GTX580にモニターx2 を接続して起動する所までは問題ありません。
デバイスマネージャーにてZOTACのGeForce 6200x2はきちんと認識されています。
何を行っても全く問題ありませんので、ここまでは正常だと思います。
画面の数は4で全てWUXGA(1920x1200)です。

症状1.
【正常状態】で電源ONの状態でZOTACにモニターのケーブルをDVIでもD-subでもどこでも同じでしたが1本でも接続すると画面が黒くなりマウスだけが動かせる状態になり、そのまま5〜10分何もできなくなります。

症状2.
電源OFFの状態から、ZOTACにモニターのケーブルをDVIでもD-subでもどこでも同じでしたが1本でも接続してパソコンを起動すると、「Windowsを起動しています」画面の次の「ようこそ」画面で5〜10分くらい止まった後にようやくデスクトップが表示されて操作可能になります。

症状3.
【正常状態】から画面が1つでも増えた状態では、ゲームソフトを起動すると5分くらい反応がありません。何かの拍子でようやく起ち上がるようなのですが、動き出した後は全く問題なく動いています。

ZOTACを1枚だけにしてみたり、M/Bからの画面の出力をOFFにしてみたり色々やってみましたが解決できませんでした。
現在あきらめてZOTACは2枚とも抜いています(あっても意味がないので)。
あとはPCIe用に新たにグラフィックスカードを差してみるという手がありますが、前面に引き出しているUSB3.0が使えなくなったりしますのでできればPCIスロットでと思っています。
(Z68 extreme4なら大丈夫だったようですね。こんな事になるとは)

とりあえず、画面7枚表示はできる事はできます。
モニターがもう一台あれば8画面まではできるはずです。

宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:13142097

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/17 14:06(1年以上前)

そこまでの枚数だと、あなたが先駆者なので、他に答えられる人は少ないかと。

個人的には。
・PCIブリッジチップの性能限界。
・PCIスロットの給電能力の限界。
・6200カードが古い。
この辺を疑うところですが。

>前面に引き出しているUSB3.0が使えなくなったりしますので
PCIの本数の制限で、帯域が狭くなることとのことですか?使えなくなるわげては無く、USB3.0の性能がフルに出ないだけで。HDD程度なら問題ないのでは無いかと。

書込番号:13142661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/17 15:23(1年以上前)

他のところにも書いたのですが、4画面であればグラボから2系統・オンボードD-subと、HDMIで出力させました。

別に問題なく起動しますよ。プライマリの切り替えも自由に出来ます。さすがにそれ以上は、やってません・・・笑!!

グラボはHD5670/512です。画面エリアが大きくなると、メモリの方が影響されますよ。

あり合わせのモニタでやってみました。

http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_11%3F1308111042

書込番号:13142842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/17 18:36(1年以上前)

グラボを使ったデジタル4画面

グラボを使ったデジタル4画面2

もう一度、グラボを2枚刺して、起動が何秒かかるか調べてみました。

OSは、20EARSを100GBパーテーションにインストール、C300でSRTを組んでいます。

再起動を掛けてから、使えるようになるまで55秒でした。遅いか早いかの判断は、kaz2012さんにお任せします。

フリーズ等全くなく、スムーズに動きますょ。

書込番号:13143378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/17 20:47(1年以上前)

4画面デジタルでプライマリーからアイコンが居なくなった

症状1.これは、再起動が必要なモニタと、そのまま認識するモニタがあるようです。そこに、どのような配列があるのかは判りません。
でも、マウスだけ動いて、何もできない状態にはなりませんでした。繋がっている画面では作業できますし、起動出来た画面でも同じくです。

症状2.認識するのに、少し時間が掛っているのかもしれませんね。あまり感じませんけれど!!

症状3.ゲームをしませんので、判らないのですが、4画面同時にHD動画を再生させました。何の問題もないです。但し、アイドルが85w、4画面出力中は115wを示していました・・・笑

面白い症状としては、やはり、立ち上げてからケーブルを抜くと、パネルの位置構成が変わるので、、真黒に一瞬なりますが、すぐに、元に戻ります。

但し、どのケーブルとも特定しずらいのですが、プライマリまで変更される時があります。

それと、面白い現象に遭遇しました。プライマリ画面から、アイコンだけが、オンボ端子で出力されているパネルに表示されました。

プライマリ以外はSSが取れないので、タスクの出ているプライマリ画面のフルスクリーンをアップしておきます。
アイコンが居ません!!

この現象が出たのは、起動途中にHDMI端子を繋ぎました・・・(爆

書込番号:13143828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaz2012さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/17 22:26(1年以上前)

KAZU0002様

コメントありがとうございます。
PCIスロットに起因している可能性が高いので別の方法を試してみたいと思います。
でも本当は、ずっと居座っているのはM/B自体とGTX580なのですが、これらを外すっていう選択肢は今の所考えたくありません・・・。
他に使っているパソコンは全てPCIスロットで画面を増設して全く問題なく使用していますので今回は訳が分かりません。

また、帯域についてですが、Z68は、色々制約があるようです。
3本目のPCIe2.0x16(x4モードまで)のスロットですが、こちらを使用した場合、排他で下記のようになるそうです。
・x1モードなら、USB3.0の3番と4番(前面)、PCIe2.0x1の2番が利用できなくなる。。
・x4モードなら、USB3.0の3番と4番(前面)、PCIe2.0x1の2番と1番、eSATAポートが利用できなくなる。

そしてASRockのZ68 extreme4がこうった点については対策されているようです。
知ってたら絶対あちらを買ってました〜。

こぼくん35様

色々と貴重な時間を割いて調べていただきありがとうございます。
きちんとそういった時間などは測った事がありませんでしたので参考になります。

とりあえず明らかにおかしいのは分かってるんです。
ようこそ画面なんて1秒も表示されないくらいだったのに、4画面を越えたら急に長時間止まったままになるんです。
今5年以上前の古いパソコンでWUXGAx7画面で利用していますが起動は普通です。
今まで画面が多いからと言っておかしくなったりしたことは一度もありません。

明日、別のパソコンからPCIeカードを拝借してきて取り付けてみたいと思っています。
貴重な情報を本当にありがとうございます!

マルチモニタと言うなら本当は1枚で3画面出力できるRADEONを選択するべきだったのですがnVidiaの3D-Visionをやってみたいと言うただそれだけでGTX580を選んでしまいました。
こんなことならRADEONにしておけば良かった!

RADEONとの混在はnVidia側がPhysxに機能制限かけるらしいですし、デスクトップアプリの問題もありますので買ってしまった以上はGTX580でがんばってみます。

書込番号:13144320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/18 12:11(1年以上前)

intelポートの2番目のモニタのみD-sub

HWinfo

8パネル接続時、7画面HD動画出力

今日は時間がありましたので、パネルを繋いでみました。

今、入れているケースが上電源なものですから、一番下のスロットが2スロットグラボが、入らないものですから・・・笑

棚のどっかに、1個、昔の1スロットのがあったような気がして、探しました。

見つけましたよ・・・笑!!

そうして、一番下に刺してX4動作にして、3枚のグラボ出力は全てデジタル、オンボードの方をDVIと、D-subの2系統出力にして、合計8画面です。

とりあえず、HD動画を全画面やってみようと思ったのですが、プレーヤーが4つしか持っていなかったものですから、VLCを4画面と、WMP,WMC,GOMとで、とりあえず7画面は動画を出力できました。

どうも、これ位が限界のような気がします。プライマリは作業のために出力させませんでした。

アイドルで115wで7画面出力時で165wを測定しました。PC本体のみです。モニタは別です。

それと、再起動時間は65秒になり、少し遅くなりました。やはり、認識するのに時間が掛っているものと思われます。

ケーブルの抜き差しは、追加したモニタが素直なのか、別段問題ありませんでした。刺せば、追加で認識しますし、抜けば、そのパネルが抜けるだけでした。

逆に4画面の方が、配置がずれる症状が出ましたので、面倒だったです。
8画面でしたら、最初から綺麗に整列してくれました。(私の場合)

もしかすると、グラボの性能の差があり過ぎると、なにか面倒なことが出るのかもしれませんね。私の場合は、補助電源無しで3枚共ですので、素直に動いてくれたのかもしれません。

PCI Express 2.0 x16の一番下の黒は、最初x1動作でしたら、2画面無理でした。再生途中で、画面が白くなってしまいました。
x4動作にすると、何とか動いてくれたようです。

こんな事をする機会もなかったでしょうけれど、面白い検証をする事が出来ました。
アリガトウゴザイマス!!

書込番号:13146367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaz2012さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/19 00:16(1年以上前)

7画面の様子

さみしい

これのせい?

intelHDグラフィックドライバの削除後、EFIにて。もう使わない。

8画面ですか、すごいですね。
なんか、楽しそうですね!

データを色々とありがとうございます。

こちらも色々と実験した一日でしたが、PCIスロットに挿したグラフィックスカードはまともに使えないとの結論に達しました。
使う事が全く考えられていない、そんな印象です。

【気付いた事など】

・nVidiaのコンパネの項目が1項目しか表示されていない。もっとたくさんあるはず。
・GeForceGTX580から出力されている画面で時折マウスの動きがカクッとなったり、アイコンの移動の際もっさりした動作になったりする。

・M/BのIntelのグラフィックスドライバーを削除すると、nVidiaのコンパネが正常に戻り、マウスが時々ひっかかる感じがなくなりました。
・きちんと検証していませんがM/Bの出力とカードからの出力を同時に使うのは結局IntelとnVidiaの混在ですので良くないのではないかと思いました。

・仕事でバリバリ使う上で操作にストレスがある環境はあり得ない。元々オンボードのグラフィックと拡張カードとは排他という事だったし、グラフィックス出力はオンボードはoffにしてnVidiaかATIのカードで統一した環境にしようと思いました。

・試行錯誤の途中、性懲りも無くPCIスロットにグラフィックスカードを装着してみましたが昨日と同じ状態に。Intelのグラフィックスドライバーの有無も無関係。
・PCIのカードに画面をつなげている場合は、長時間待って画面が一度出れば以降は普通に使えると昨日は思っていましたが本日は不安定で色々な不具合が発生。最初だけ我慢して待てば良いというものではなく、PCIスロットのカードに画面を接続した状態ではパソコンとしてまともに使えない。
・PCIスロットのVGAカードから出力された画面と、USB2.0接続のグラフィックスアダプタから出力された画面(ともにWUXGA1920x1200で同じモニタ)とでウインドウをマウスでドラッグして動かしてみましたがUSB2.0の画面よりもPCIのVGAの方が遅く根本的にPCIスロットのカードで画面出力する事にこだわる意味が無い。普通のパソコンならPCI接続のカードからの出力の方がUSBのアダプタよりはレスポンスは良いですので明らかに何かおかしいです。

・仕事で最低7画面必要な為、nVidiaで構成すると3枚挿してもようやく6画面、USBでもう一画面加えてようやく7画面なのですがRADEONならもっと楽に達成できますので先ほど注文しました。出費が痛過ぎ。

起動時間ですが、PCIスロットにグラフィックスカードを装着してケーブルを繋いだ状態では電源ONから5分強かかっていました。ようこそ画面でずっと止まっています。

一番下の黒PCIeスロットはやっぱりx1動作でそんな症状が出る事があるんですね。
今日こちらで黒スロットに挿したGeForce8600GTSはPCIex1動作で2画面出力できてレスポンスも良かったので、色々あるんでしょうね。全体的な何かが。

こぼくん35さんが色々実験して付き合ってくださったので楽しかったです。
ありがとうございました。

ちょっと読みづらいと思いますがこんな事で困ってる人はいないと思いますのでこのままにしておきます。
申し訳ありません。
また何かあったら報告させていただきます<(_ _)>

書込番号:13149360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/19 14:10(1年以上前)

グラボとオンボードのプロパティの切り替えについて

最初の「7画面の様子」は綺麗ですね!!

私の8画面表示は、あくまでも検証です。。。。メイン機は、GA-P67A-UD7(オールコア48倍速設定)の方でして、これは、1日点けっ放しにしますので、2画面です。

プライマリにU2711で2560x1440+省電力S243HLで1920x1080の2画面構成です。

私の8画面出力をした、BIOSの設定を付けておきます。これで、オンボードも使えますが、Virtuはプライマリ、グラフィックボード(16動作)1系統繋いだ時(一番上のスロット)だけですので、2系統繋いだ時点で使えないと思います。

この設定にすると、BIOS画面が出るのが、PCIe 2.0 x16の一番上のスロットに繋いだパネルにしか出なかったと思います。(PCI/PCIE)も同じ。

私の書き込みのx1動作時の白くなった件は、VLCのプレーヤーの出力の枚数の限界か、元ソースをLAN経由でも出しましたので、そちらの影響かもしれません。

若しくは、7画面をHD動画を出力した時は、リムーバブル(内蔵intelポート)で繋いだ20EARSから4画面と、LANで20EARSから3画面を出力させました。同じHDDから出力させるのも、限界があるのかもしれません・・・笑

もう1個、HDDを搭載しておけば、安定動作したのかもしれません。

そうした事で、再起動時間もHDDを以前の測定から1個増加したものでしたので、モニタを増設した以外にもHDDの認識にも時間が掛っていたものと思います。RAID表示画面が長くなります。

GeForceは、実は1枚しか持っていません。465GTXなのですが、それも、置きっぱなしの状態で、使ってやれてません・・・笑
なので、ドライバー等の詳しく説明ができなくて、申し訳ないです。

それと、インテルポートに繋いだ時と、グラフィックボードに繋いだ時では、画面のプロパティが違って表示されます。

グラフィックボードを搭載した時に、グラフィックボードしかモニタ接続しない時はCCCが一番上に来ます。インテルポートに接続しても、プライマリをグラフィックボードにしている場合は、CCCが一番上にくるようです。そうして、プライマリをインテルポートに切り替えると、画面のプロパティには、2つのプロパティは表示されますが、CCCは立ち上がりません。スタートアップからの立ち上げれば、普通に立ち上がって来ます(SS2枚目参照)

私の場合は、そういった事で、メイン機はGigaで、他にこのフロアに8台居まして、只今、中が居ないのも1台・・・笑

しかし、昨日の8画面は、モニタをほとんど一か所に持って行きましたので、身の危険を感じました・・・(爆

PCIスロットのレーン数は、やはり、チップを搭載しているASRock Z68 Extreme4の方が有利ではないでしょうか。
このM/Bの場合はX4動作させれば、内蔵のピンヘッダのUSB3.0と他使えなくなります。まぁ、使い方でそれらは必要なければ、別段x4動作させても良いような気もしますが。

拡張性では今のところX58には、敵わないでしょう。

それと、このM/Bの良いところは、オンボードで省電力出力が出来るという事と、グラフィックボードを搭載することによって、オンボのグラフィックの性能を追加して、出力できるという事かと思います。

拡張ディスプレイでパネルを増やすという事ではないように思います。

とりあえず、8画面出力時のBIOS画面と、画面のプロパティ付けておきます。(BIOSのSSは、F12で撮影できますよ)
SSが小さく表示されるかもしれませんので、こちらをクリックして頂きましたら、大きく表示されます。

http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_12%3F1308460087

書込番号:13151196

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの設置場所について

2011/06/15 21:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:249件

本日、こちらのマザーボードを購入して、ユーザーガイドを見ていたのですが、メモリーの取り付けに関して疑問が生じたので質問をさせていただきました。

ユーザーガイド、2−5ページ 2.3.3system memoryには、2枚組メモリーを装着させる場合、recommended memory configurationsとしてA2とB2にメモリーを差し込んでいます。
英語を直訳すれば、”メモリー配置の推奨例”となり、A2とB2への差し込みを勧めています。

個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい、色々調べた結果、A1、B1に装着されてる方も居られました。

皆様はどのようにされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13136391

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/15 21:51(1年以上前)

全通り試すか、全部埋めちゃえば。
まあ、どうやっても大差無いでしょ。

書込番号:13136524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/15 22:06(1年以上前)

メモリスロットを全て使わない時
マザーボードメーカーで近い方に挿す、最後に挿す、と違いがでるところです。

それぞれ、訳・理由はあるのですが、設計者の方針に従うのが正解ではないかと思います。

例として、それぞれの理由を挙げてみます。

近い方に挿す → 近い方が電気信号が正確に届く。
最後に挿す  → 終端で電気信号が反射するのを防ぐので正確に届く。

それぞれ、設計に違いがあるはずなので、マニュアルに従うのが吉でしょう。

書込番号:13136624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2011/06/15 22:37(1年以上前)

>きこりさん

大差が無いとの事で、その言葉をいただき「考え過ぎてたか〜」とリラックスできましたw
自作と言う事で、どうも肩の力が入ってるみたいでして。。。

>Athrun=Zalaさん 
理論的に説明くださり、ありがとうございます!
ユーザーガイドに沿って、組み上げてみます。

ありがとうございました。

書込番号:13136800

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/15 22:54(1年以上前)

解決済みのようですが

>個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい

そう考えますよね。Asusは番号付けが変なのです。
本家インテルのマザーボードではCPUから近い順に
3-1-4-2 という番号付けで、2枚挿しは1,2を指定しています。

書込番号:13136888

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング