
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2011年7月9日 19:13 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月26日 12:54 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月22日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
この度久しぶりにPCを新調しようと、このマザー&他パーツを集め今週末に組み立て・設定予定でいます。
初のSSD・RAID導入で、ワクワクしてます!(と同時に一抹の不安も…)
大体こんな感じです。
・M/B コレ!(ただ、品薄だった為焦って買って並行輸入物を掴んでしまいました…)
・CPU i7 2600K
・CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
・電源 超力2プラグイン SPCR2-650P
・メモリ CFD W3U1333Q-4Gx2
・グラボ Onboad
・ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
@SSD Crucial m4 CT128M4SSD2(システム用に)
AHDD HGDT 0S03191 [2TB SATA600 7200]x2(データ・作業用としてRAID.0で使いたい!)※OSソフトRAID予定
BHDD HGDT 0S03088 [3TB SATA600 7200]x2(リムーバブルにてそれぞれ単独で使用予定)
C光学ドライブ Pioneer BDR-S05J(先の事も考えてSATA 6Gbに接続・port確保しときたい)※6Gb接続必要無し?
・OS Windows7 pro 64bit
で、ドライブ類の接続なんですが
Intelの6Gb/sに@SSD m4
もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J
Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??
ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)
とりあえず、こんな感じで接続してみようかと思案中です。
RAIDについては、初めてなのでハード(バイオスAray)だと不意に落ちた時等Areyが壊れた場合が不安なのと、SMART値も観れるとの理由でソフトRAIDを選択しましたが、ハードRAIDの方が良いYO!という方の意見も訊いてみたいです!
ココはxxに、ココはこのポートで十分等、アドバイス頂ければと思います。
突っ込みどころ満載だと思いますが、ご指摘の方宜しくお願いします!
って書きながらも、この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…
0点

ソフトRAIDの定義を勘違いしています。大抵のRAID0/1は、ソフトRAIDです。
ハードのRAID0のカードは、そこらにあるようなものではありませんし。書かれた環境では、ソフトRAIDのものしかありません。
OSでRAIDを組むという話なら、これもソフトRAIDではありますが、ソフトRAIDとは区別しましょう。
現状で、オンボードで足りる話なので。複雑なことはする必要は無いかと思います。
U3S6は、要りませんでしたね。
あと。光学ドライブはSATA3.0に繋げる必要はありませんし。HDDもSATA3.0に繋げる意味はほとんどありません。
SSD以外は、どこに繋げるかは意識する必要は無いかと。
書込番号:13051657
1点

>Intelの6Gb/sに@SSD m4
>もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J
この辺については順当かな。
ブルーレイドライブについては3Gbpsのポートでも十分ですけどね。
>Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??
現在市販されている全てのHDDは6GbpsのSATAポートに接続するメリットはありません。
速度的には最も速い部類のHDDでも最大速度が150MB/s程度なので3Gbpsポートを使っておけば十分すぎますからね。
>ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)
こちらも同じく、6Gbpsポートに接続する必要性が感じられません。
>この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…
残念ながら、ご自分でも気付いているように、正直言ってASUS U3S6は使う必要が全くありません。
使うことのメリットはUSB3.0のポート数増加と、将来の拡張性の確保くらいですし、USB3.0機器を3台以上使う予定が無いなら現時点で搭載する意味がありません。
必要になってから追加しても十分間に合いますからね。
>RAIDについて
OSの機能を利用したソフトRAIDの場合、常にCPU負荷が発生するためパソコンのパフォーマンスが本来よりも若干低下します。
あとはハードウェアRAIDと比べるとRAID0とかRAID5の速度が遅いというデメリットもありますね。
ただ、CPU負荷については最近のCPUならそれほど問題にならないし、RAID0とかRAID5の速度が遅いといっても1台の時に比べればちゃんと速くなりますけど。
書込番号:13051697
1点

Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。
USB3.0もあるので、U3S6は外した方がいいでしょう。
HDDはやっと150MB/sを越えた辺りなので、3.0Gb/s接続で十分です。
それからHGDTではなくて、HGSTです。タイプミスにしては数が多いので一応書いておきます。
書込番号:13051715
1点

>Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。
これは、使えていますよ・・・UD7ですけれど。
今のKEY COFFEE 大好き!さんのHDD構成では、ポート数はオンボードで十分ですのでU3S6は必要ないです。それと、U3S6でのRAIDは組めないです。
USB3.0ポートは付属で2ポート/ブラケット付きの物が、あるはずですが・・・。
それと、リムーバブルの接続ポートは、intelポートでAHCIで設定したとしても、マーベルポートの方がホットプラグとしての動作は安定しているようです。(私の使用状況では)
ついでなので、このM/Bでの、38倍速オールコアモード/オンボード付けておきます。この構成で、130w程度で動いています。
BIOSでは、Vcore1.01vですが、LLC/AUTOでも、1.1v前後まで、昇圧されます。
書込番号:13052159
1点

KAZU0002様、ktrc-1様、uPD70116様、こぼくん35様
早々のアドバイス有難うございます!
>ASUS U3S6
やはり、コレは要らないですネ!(むしろコレ挿すと無駄な読み込みで起動が遅くなるだけデスネ…)
皆様のご指摘を参考に、
Intelの6Gb/s x2に
@SSD m4 & CBDR-S05J(まぁ、余すのも勿体無いので)
Intelの3Gb/sに
AHDD 0S03191 2TBx2(RAID.0)
Marvell 6Gb/sに
BHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブル・単独使用)
という接続構成でいこうと思います!
KAZU0002様
RAIDに関しては全然勉強不足なので、OS・RAID or ハードRAID(BIOS・Arey)等、今からいろいろ調べて勉強してみます!
BIOSでAreyを組んで構成するのは、何RAIDと呼んだらいいんでしょう?;;
ktrc-1様
OSソフトRAIDにするか、BIOSでArey組むか、じっくり調べて考えてみます!
uPD70116様
ご指摘ありがとうございます。
>HGDTではなくて、HGST
デスね;;タイプミスしたままコピペで…><
こぼくん35様
画像まで有難うございます!
週末の組み立てがメッチャ楽しみデス!!
書込番号:13052375
0点

おはようございます。
RAIDにつきましては、下に書き込みをしていますので参考ください。
2011/05/24 14:39 [13046576]
2011/05/24 20:08 [13047510]
アレイの組み方は、BIOSで、ストレージ設定をRAIDにして、次の起動中にCtrl+Iの連打でCreate RAIDで、メンバーディスクを作ってやれば良いです。
おそらく取扱説明書は同じだと思いますので、4-18参照ください。
このM/Bは面白いです。BIOS画面をF12でSS撮れますので、RAID設定画面を付けておきます。(現在はAHCIにて設定しています)
また、現在の38倍速の設定画面も、付けておきます。
本当に、至れり尽くせりのM/Bになってきたものです!!
書込番号:13053338
0点

こぼくん35様
こんばんわ〜。大雨&仕事激忙でクタクタです〜(^^;)
さらに具体的なアドバイス感謝です!(画像付きでメッチャ分かり易くて参考になります)
>取扱説明書 4-18
自分のは英語で分かりにくいのなんのw(自分、並行物を掴んでしまった残念な人ナンデス)
今のバイオスの画面って見易くてカッコよくなりましたね〜(味気ない真青画面のバイオスしか見た事ないもんで;;)
>38倍速オールコアモード
38倍速ってのは分かるんですが、「オールコアモード?」ってCPUのコアの設定とかあるんですか?(ちょっとそれも今から勉強してみます!)
設定画像見てるだけで、益々週末が楽しみです〜!!
書込番号:13055876
0点

現在、国内販売されているこの機種には、日本語の取扱説明書は付いていないと思いますよ。
私のも、英語版です。おそらく、たくさん出ると日本語版の取扱説明書がDL出来るようにはなると思うのですが、今のところ、未だアップされていないようです。
メーカーサイト(英語とドイツ語しかないようです)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
ときどき、覗いているとドライバー等もアップになっている可能性がありますので、チェックするのも手です。
それと、コア動作の設定は3種あるのですが、3-8です。
オールコアとは、4コア共にピークを同じ倍率にする設定です。
Per Coreというのが、動作コア数単位でTBの設定ができます。
AUTOというのは、実際使った事が無いので判りません・・・笑
おそらく、定格の多段TBと同じ差を付けているのではないかと思います。
SSを2枚付けておきます。SSでは、Per Core表示の下に4コアの倍率が43の数字が表示されていますが、これを任意に設定できるモードです。
しかし、多段TBを使うと、V Core電圧を上げる必要がありますので、大抵の方は4.0G前後以上で設定する場合は、オールコアにすると思います。
これは、使い方次第ですので、ニーズに応じて選択ですね。
エンコード等する場合でしたら、多段TBは、無駄に電圧を上げることになりますので、オールコアの方が良いですね。
書込番号:13059617
1点

返信が大変遅くなってしまし本当にすみませんでした;;
色々とトラブル続きで、試行錯誤の連続でした。
まず引っ掛かったのが、Windows7インストール時に出来る「システムで予約済みの領域」です。
これがDドライブに勝手に作られるおかげで、2TBx2のRAID.0の領域がフルに使えない為、いろんな記事を調べて、やっと削除する事ができました!(コレめっちゃ苦労しました〜;;)
ちょっとそれから3週間程、個人的な事情でPC触れず…。
で、次に引っ掛かったのが、「リムーバブルの液晶表示」
今回、導入したリムーバブルケースが、RATOCの液晶表示付きだったのですが、コレがドライブを認識しない事で引っ掛かり、いろいろと試行錯誤を重ねるうちに、どうやらMarvellのドライバをインストールすると認識しない事が判りました。(Marvellポートには繋いで、ドライバだけはインストしないで使用する事にしました。数字的にも問題無さそうだったので)
で、ある程度完成に近づき、とりあえずこの辺でバックアップしておこうと「システムイメージの作成」でBD-Rを挿入し書き込み…出来ず?!
その後、BD-RE DVD-R CD-R CD-RE いろんなメディアで試してみるも認識せず…
PIONEER付属のソフトを全部アンインストールしても、駄目でした。(何故なんだろうか…)
まぁ、ここは考え方を切り替えて1TBのHDDが余っていたので、これをリムーバブルに入れてバックアップ専用にする事に決断しました!
で、早速ベンチを測ってみると…
メッチャ満足な数字がでました!!!
体感的にも、旧PCと比べると起動・通常動作 etc... まさに別次元ですね。。
いろんな試練もありましたが、これから超快適なPC生活を送れるので本当に良かったです!
ここでいろいろアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!
特に、こぼくん35様、熱心なアドバイス本当に嬉しかったです。
書込番号:13233789
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このM/Bで主としてTV録画用として組んでみました。
構成は下記のとおりです。
・CPU Core i7 2600K BOX
・メモリ Corsair CMX8GX3M2A1333C9
・ビデオカード なし(オンボード)
・システムSSD インテル 510 SSDSC2MH120A2K5(1台)
・DATA HDD WESTERN DIGITAL 機種不明(500GB*2 RAID0)
・録画用HDD WESTERN DIGITAL WD10EALX(1TB*2 RAID0失敗で1台ずつで稼働)
・TVチューナー ピクセラ PIX-DT230-PE0
このM/Bには、7つのSATAコネクタがついていますが、以上のように接続しています。
・Intel® Z68 chipset SATA 6Gb/s*2・・・システムSSD(あと1つは接続なし)
・Intel® Z68 chipset SATA 3Gb/s*4・・・2つにDATA HDD(2台 RAID0)
あと2つに録画用HDD(2台 RAID0を失敗)
・Marvell® PCIe SATA 6Gb/s*2・・・1つにBlueRay ドライブ
・JMicron® JMB362 controller ・・・接続なし
初め、録画用HDD(合計2TB)のRAID0に成功したようですが、CrystalDiskMark3で
速度を測るとRAID0で80MB/sしかなく、もう1度RAID0を組み直すと
「incompatible」という文字が出てきてRAIDを組むことができず、
1台ずつ単体で使用しています。
これは、何かの制限があるのでしょうか?それとも、このM/Bの不具合でしょうか?
ご教授ください。また、Marvell® PCIe SATA 6Gb/s*2でRAID0を組むことができるの
でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

マーベルポートは、RAIDはサポートしていないですね。それと、ATAPI接続も推奨していないですね。使えるかもしれませんが・・・私も、増設ボードのマーベルポートで使っています・・・笑
RAIDは、なので、マーベルに対してのドライバーもないです。(AHCIドライバーはあります)
他のRAID0でスピードが出ない点と、組めない点は判らないですが、XPだと、F6でドライバーを当てないとです。
Vistaと、7であれば、メンバーディスクをもう一度、Delete RAIDをしてから、もう一度、やり直してみてください。
それでも、出来なければ、ポートを変えてみてください。
書込番号:13046576
0点

RAID0アレイを3セット組んでみました。
OS入りRAID0 intel SSDSA2M040G2GCx2個
それ以外の2アレイ
HITACHI Deskstar HDT725025VLA380x2個
WD WD5000AAKXx2個
HITACHIのHDDは、すごく古〜ぃです。よって、速度はSSを参照ください。
別に、組むことは問題なく6ポート共に使えるものと思います。ポートによる不具合は無いものと思います。
残りの、速度の件は、機種が判りませんし、少しくらいでしたら、キャッシュ有効で早くなるかもしれません。
私のSSのintelSSDのスピードに関しましては、P67で組んでいたものを、このM/Bに即席で繋ぎましたので、散々、OCをしてダメージが出ているかもしれませんね。
それと、もしかしてなのですが、電源の容量は足りているでしょうか。単品(NONRAID)で2個共に繋いで、起動できるでしょうか。
1個繋いでしか、起動出来ないようであれば、電源容量不足が考えられますね。
ご参考まで!!
書込番号:13047510
1点

こぼくん35 さん、こんばんは。
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございます。
電源の容量不足は750Wあり、ほかのコネクタと別に
接続しているので考えられません。
現在SATA接続をいろいろ換えて調べています。また、後で
ご報告します。
書込番号:13048281
0点

こぼくさん、こんばんは。
先ほどRAID0がすべて完成しました。
ありがとうございます。
解決方法は、BIOSを最新のP8Z68-V PRO 8801 BIOSに
して、付属のCDからIntel Rapid Storage Driverや
コントロールセンターをインストールして、
Intel Rapid Storage Technology(ソフト)から
RAID0を組むとあっさりとできました。
昨夜、数時間ああでもないこうでもないとSATAコネクタを
入れ替えたりしてできなかったのは、何なんでしょうか?
書込番号:13051426
0点

こんにちは。。。
なるほど、OS上からアレイを作ったのですね・・・笑
そちらの方が、楽かもしれませんね。以前は、起動途中でCtrl+Iでアレイを組んでいたのですが、OSを入れるときだけ、この方法が必要ですが、データの方のアレイを組むのであれば、Intel Rapid Storage Technologyから、作った方が面倒くさくないですね。
ichirinさん の場合は、最初のOSの入ったSSDはRAIDドライバーを入れていますので、他のデータ用をOS上で作成できました。
最初のOSをインストールするときに2個以上のディスクでアレイを組む場合は、やはり、Ctrl+Iで、アレイを組んでやる必要があるように思います。
取扱説明書4−18です。
SSは、OS上でのアレイ作成方法です・・・ご参考まで。
書込番号:13053608
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
現在ASUS P5Q Deluxe(マザーでのグラフィック出力なし)にRadeon HD5770のグラボで2画面出力しており、こちらのマザーへの乗り換えを考えています。
そこでこのマザーにはHDMI、DVI、D-Subが搭載しているようですが、この3つを使って3画面出力は可能でしょうか?
またそれに現在のグラボを搭載させた時は上記の出力数プラス2画面は出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>そこでこのマザーにはHDMI、DVI、D-Subが搭載しているようですが、この3つを使って3画面出力は可能でしょうか?
アナログとデジタルの2端子になりますy
>現在のグラボを搭載させた時は上記の出力数プラス2画面は出来るのでしょうか?
可能だったと思いますが。他の方の書込もお待ちください。
書込番号:13037596
1点

Virtu機能はGPU切り替え機能なので、単純に出力画面数を増加させるわけではなかったと思います。
また、現在1枚のビデオカードで3画面までの出力が可能です。
4枚も出力するメリットが考えられませんが、そもそも実現不可能だと思います。
書込番号:13037845
1点

パーシモン1wさん、ケインツェルさん返信ありがとう御座います。
>アナログとデジタルの2端子になりますy
ということはマザー単体だと2画面までという解釈でよろしいでしょうか。
>4枚も出力するメリットが考えられませんが、そもそも実現不可能だと思います。
多枚数出力するなら単純にグラボ増設が早いですかね。
トレード用PCでして、6枚ほど出力できたら快適だなぁと考えておりました。
書込番号:13038393
0点

8画面同時出力グラボ
http://www.matrox.com/graphics/jp/products/graphics_cards/m_series/m9188pciex16/
DisplayPort−DVI変換8個つき 約2,000ドル。
書込番号:13038835
1点

>Hippo-cratesさん
強烈なグラボもあるんですね。
一応現在使っているグラボ使用で考えておりました。
情報ありがとうございます!
書込番号:13038904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





