
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年3月11日 23:13 |
![]() |
1 | 29 | 2012年3月18日 13:01 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年3月7日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月5日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月1日 16:53 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月2日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーボードを使って結構たちましたが、いまだBIOSが購入当初のままの0606でした。
これからの事も考えるとバージョンを上げた方がいいと判断したのですが、
今まで安定していた物をバージョン上げて、「メーカー行き」なんて事になればいろいろと面倒な事になるのでどうせなら「安定したバージョンを!」と思いました。
しかし、マザーボードのBIOSの更新の頻度が高いのでついて行けません。
今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
※「安定しているなら今のままでいいよ」って事は百の承知です。ただ、ivy対応BIOSに早めにしておこうかな?と思いました。
あと、グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
どこかのサイトに「両方にケーブルをつなぐとVirtuが動作を停止したりブルースクリーンになる」と聞いた物なのでここで質門させていただきました。
実際、四画面までやってみましたが、その状態でエンコード(リテールファンで4.70GHz動作でのエンコードだったので)しましたが、ブルースクリーンでました。
これはソフトウェア的な問題でしょうか?それともiGPUとCPUをフルに使用したから起きた現象なのでしょうか?
※BIOSの設定はPCIE/PCIにしています。
※b-modoで動作しています。(グラフィックボード使うこと多いので)
0点

>今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
当方、0902で安定。
新型CPU対応は、出るまで時間あるので焦らず待ってます。
>グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
可能。
>ブルースクリーンでました。
>これはソフトウェア的な問題でしょうか?それともiGPUとCPUをフルに使用したから起きた現象なのでしょうか?
ブルー画面の内容は?
OCにより不安定になった可能性もあります。
書込番号:14270651
0点

>今のところ、どのバージョンが安定しているでしょうか?
現行バージョンが安定しているのであれば、それが安定バージョンです。
私は3月10日から最新(3203)です。それまでは、(1101)でした。
(1101)は安定していましたが、あるツールを使うとM/Bの温度が大変なことになっていました。
一つ前の書き込みの通りです。ですが、友人のマシンでは正常に表示され安定して動作しています。私は、最新に更新したらその現象は直りました。だから、他人が安定しているからといって同様に安定するとは限りません。
結局は、自己責任で判断するしか・・・参考程度に聞くことを前提にしましょう。
>グラフィックボード出力とCPU内蔵GPU(以下iGPU)の同時出力は実際のところ可能なのでしょうか?
可能ですが、BIOSで設定が必要な場合があります。今現在、主さんのBIOSがどのようになっているのか判断ができないので、BIOS画面で確認しましょう。読めばわかる内容ですのでどうぞ。分からなければ、キーワードになりそうな単語で検索すれば簡単に出てきます。
>どこかのサイトに「両方にケーブルをつなぐとVirtuが動作を停止したりブルースクリーンになる」と聞いた物なのでここで質門させていただきました。
どこかのサイトで紹介されたブルースクリーンの内容と使用していた時の環境(当然BIOSバージョンとかOSとか各構成とか・・・)も同時に説明しなければスーパーマンでも解るまい。
>実際、四画面までやってみましたが、その状態でエンコード(リテールファンで4.70GHz動作でのエンコードだったので)しましたが、ブルースクリーンでました。
実際に出たブルースクリーンを晒さねば、スパイダーマンですら解るまい。
パーシモン1wさん
(3203)は、システムの安定&新CPUの対応となっていました。
私の場合では、不具合が改善されたので更新して良かったと思っています。
書込番号:14271568
0点

皆さん。たくさんのご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>当方、0902で安定。
新型CPU対応で安定したBIOSはまだみたいですね・・
>可能。
これで安心して使えます。ありがとうございます。
>ブルー画面の内容は?
>OCにより不安定になった可能性もあります。
個人的にもその可能性を考えていました。後日、ニコ生をしていて落ちましたし・・
※現在は4.40GHzで動作中
>現行バージョンが安定しているのであれば、それが安定バージョンです。
>私は3月10日から最新(3203)です。それまでは、(1101)でした。
最新を一度突っ込んでみたいと思います。
>結局は、自己責任で判断するしか・・・参考程度に聞くことを前提にしましょう。
そうなりますよね・・個体差・・・か。 参考になりました。
まぁしかし、それが自作PCの醍醐味なんですよね。
>可能ですが、BIOSで設定が必要な場合があります。
>今現在、主さんのBIOSがどのようになっているのか判断ができないので
b-mode設定なのでPCIE/PCIとしています。iGPU Multi-Monitorは有効にしています。
>どこかのサイトで紹介されたブルースクリーンの内容と使用していた時の環境
>(当然BIOSバージョンとかOSとか各構成とか・・・)
>も同時に説明しなければスーパーマンでも解るまい。
そうですよね・・。確か古い記事だったので昔のバージョンの話だったかもしれません。すみません。
>実際に出たブルースクリーンを晒さねば、スパイダーマンですら解るまい。
これも、おそらくOCが原因だと自分で判断しました。ありがとうございました。
書込番号:14275621
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
いつものようにBIOSを更新したら、OSのブート中にブルー画面に落ちてOSが起動しなくなってしまいった、セーフティーモードでは起動出来る、コマンドでchkdsk c: /i実行してもブルー画面に落ちてしまいます。
BIOS 1101では正常に動作していた。
BIOSを更新してrebootしたら発生したので、BIOSが原因ではないかと考えられます、しかし、BIOSの更新に失敗したらBIOS自体が起動しないと思うのですが・・・正直何が原因なのかわからない次第です、お助けお願いします。
OS:win7 64bit
CPU:Core i7 2600K
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(RAID 0)
RAM:DDR3-1600 4GB×4(16GB)
0点

>いつものようにBIOSを更新したら・・・
正常に動作しているBIOSを何故更新する必要があったのでしょうか?
いつも最新にする必要はないはず。
ご存じとは思いますがBIOSの更新の失敗は最悪の場合、
マザーボードの修理ということになります。
@BIOSを元に戻すことが出来ればやってみる。
A画面表示されたSTOPコードで検索してみる。
STOP : 0x0000001●・・・貼り付けられた画像では●の文字が
ボヤケてはっきり判りませんがその文字を含めてWEB検索してみては如何ですか?
色々と出てくるはずです。
書込番号:14266150
0点

設定がデフォルトになってRAIDになってないとかでは?
書込番号:14266152
0点

BIOSの更新で、BIOSの設定が初期化され、Raidが解除されてしまったのかな。
(このブルーバック画面が出るのかはわかりませんが(^^;)
BIOSのHDDの設定をRaidに戻したら、ダメですか?
それでもダメなら、BIOSを1101へ再度戻すとか。
書込番号:14266159
0点

BIOSアップデートはリスクが大きい作業だし、最新バージョンが”必ず良いもの”とは言えないから何でもかんでも入れない方がいい。
正常起動していたバージョンに戻したいということなら、MB付属DVDから起動して(Crash Free BIOS)BIOSバージョンを強制的に購入状態に戻した後、正常起動していたバージョンまでアップする。
書込番号:14266163
0点

早速の返信ありがとうございます。
>>>SoCはいつも最新の方がいいとの考えでBOISも最新にいつもしている次第です。0x0000001Eです、判りにくくて、すいません。
>>>RAIDの設定忘れはございません
ご指摘の通りに一度BIOSを初期化して安定バージョンにしてみたいと思います。しかし、Crash Free BIOS 3はセーフティモードでは実行できないので対処の使用がないのですが・・・
BIOSからCrash Free BIOS 3は実行できるのですか??
書込番号:14266181
0点

Crash Free BIOS 3はBIOSがクラッシュしていないと起動しないみたいです、逆を言えばBIOSの更新は上手くいっているのにOSが起動しないいのはなぜなんですか??不思議です・・
SoCに詳しい方助けてください><
書込番号:14266238
0点

セーフモードに入ってmsconfigでスタートアップを全部外してコントロールパネルでドライバを全部削除して下さい。
書込番号:14266329
0点

返信ありがとうございます。
msconfigでスタートアッププログラムの解除はしましたが、「Windowsインストーラーサービスにはセーフモードではアクセス出来ません」と警告が出て削除できませんでした。
ドライバの削除にはドライバファイルの削除とレジストリの書き換えが必要だと思われます。
書込番号:14266380
0点

BIOS 3203 の二重書き込み?もできませんか。
「amiflash.ZIP」でBIOSダウングレードができるようですが,危険!?
chkdsk c: /iを利用する方には,釈迦に説法ですが,
Windows インストール DVD で修復インストールはお試しでしょうか。
偶々,SSDに不具合発生が生じた...
書込番号:14266436
0点

返信ありがとうございます。
>>>Windows インストール DVD で修復インストールはお試しでしょうか。
はい、最初に試してみましたが、「エラーを解決することは出来ませんでした」と応答してきました。
SSDが壊れているということはないと思います、もし壊れていればセーフモード自体が起動しないと思いますので、それは無いと思います。
ドライバの1個づつ削除していきましたら、インテルラビットストレージテクノロジーを削除したら、boot時のエラー文が変わりました。
書込番号:14266519
0点

別の板でも同様の症状が発生してたんですが、もう改善されたと思っていたんですが、
参考クチコミ
書き込み番号
「14218918」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253266/SortID=14218918/
「14219013」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=14219013/
書込番号:14266531
0点

↑の「14219013」のほうは、3203で問題ないとの報告が挙がってますね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=14265702/
書込番号:14266553
0点

結局BIOS自体の不具合なのですかな??
RAID組んでる方で使えてる方いるんですかね??
書込番号:14266616
0点

さらに追伸ですが、
上の上は、あくまで3103の不具合報告ですので、お間違いなく。
修正版を出すって事でしたので、3203が出たんだとは思ってますが、
再度同じ不具合とはなんともいようがない?
書込番号:14266620
0点

次のBIOSが更新されるまで気長に待ってます。
長々と付け合っていただいてありがとうございます。
BIOS 3203は自爆です。注意してください。
書込番号:14266658
0点


クゼヒデオさん
設定がデフォルトになってRAIDになってないとかでは?
きりんじっちさん
BIOSの更新で、BIOSの設定が初期化され、Raidが解除されてしまったのかな。
(このブルーバック画面が出るのかはわかりませんが(^^;)
BIOSのHDDの設定をRaidに戻したら、ダメですか?
私もここだと思う
IDE、AHCI、RAIDがあるので個々やってみる
書込番号:14267558
0点

>セーフティーモードでは起動出来る...
>SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(RAID 0)
ということから,セーフモードで起動できる = RAID0になっている!!!
書込番号:14267634
0点

マザーボート違いますが、BIOS3103時にブルースクリーンなりセーフティーモードで
RAMDISKを削除したら治りました。BIOS3203は、今のところ問題ないです。
マザー:Maximus IV GENE-Z/GEN3(SSD RAID0)
書込番号:14267861
1点

別板で申し訳ないんですが、
白い喫茶店さん
>RAMDISKを削除したら治りました。BIOS3203は、今のところ問題ないです。
>マザー:Maximus IV GENE-Z/GEN3(SSD RAID0)
実は、Maximus IV GENE-Z/GEN3で3103に揚げたときブルースクリーンになって、起動不可状態になりました、その後いじってる間にBIOSを飛ばしてしまったんですが、
3103に揚げたときにRAMDISKを削除したら起動出来たとの事ですが、自分もRAMDISKを設定してました。
なにかしらRAMDISKが悪さしていたのかな?
ちなみにRAMDISKは、バッファローのやつです、白い喫茶店さんのRAMDISKはどこのやつでしょうか?
書込番号:14267938
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PCI EXPRESSって起動順所設定や変更できるのでしょうか?
現在グラボ(ASUS 550Ti)サウンドカード(ASUS Xoner DG)と地デジチューナー(バッファロー DT-H33/PCI)を接続していますがWindows7ログオンパス入力画面の際、チャランチャラーんって音の前半が間に合わず聞こえません。
素人なのでもしかしてPCIの起動順とか変更できてサウンドカードを先にもってくればなんて思ったのですが、、、、
0点

PCI Expressは、初期化や設定が行われなければ使用できません。
でもOSが起動する前に初期化や設定は終わっています。
音が鳴らないなどは、別の問題でしょう。
書込番号:14137439
1点

ドライバの読み込み順を変更するソフトを探す。
でもOSに手を加えるソフトだからリスクはある。
音の一部が聞こえないぐらいは気にしない方がいいと思うけど。
書込番号:14139173
0点

複数の場所で同じことを聞くのをマルチポストと言い、一般的に嫌われる行為ですし、此処ではルールで禁止されています。
書込番号:14139336
0点

私もスレ主さんと同様の現象が起きています。
これは自作直後からです。
最初から諦めて使用しているのですが、原因と対策についてご存知の方は
おられますか?
書込番号:14251978
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
HDDからSSDへ交換し、win7 64bitをSSDへクリーンインストールしました。
しかし、突然再起動したりなど繰り返して安定せず、いろいろココの書き込みを参考にさせて頂き試してみました。cmosクリアなども行いましたが回避されず、SATAケーブルを差し込むポートを(白から青へ)変えてみたところ、安定するようになりました。
HDDの時は白いポートで安定して作動していました。HDDに戻して白いポートに接続して動作を確認してみたところ正常に作動しています。
できれば白のポートに接続したいのですが壊れているのでしょうか?
よろしくお願いします。
「構成」
OS:WINDOWS7 PRO 64bit
メモリ:16GB
SSD:ADATA S511 120GB
HDD:WD30EZRX
MB:P8Z68-VPRO
グラボ:SAPPHIRE HD6850
1点

このSSD気になることは,マスターシード(株)のHPにある
ご注意 ※以下条件を満たしている環境のもとで、S511を使用することを弊社では強く推奨します。
(1) 接続するSATA 6Gbpsポートは、インテル 6シリーズチップセットのネイティブインターフェイスであること。
(2) AHCIモードで接続すること。
(3) Intel Rapid Storage Technologyがインストールされていること。
(4) 64bit版Windows 7で使用すること。
(5) 最高のパフォーマンスを発揮するためには、起動ドライブではなく、2台目以降のドライブとして使用すること。
です。
初期不良を疑っても宜しいかと思います。
書込番号:14109710
0点

付属しているSATAケーブルの品質が良くなかったということも考えられます。
初期不良はSSDやM/B本体だけとは限らず、ケーブルも疑うべきです。
書込番号:14109913
0点

関係あるかどうかわかりませんが、最新のファームウエアで改善があったようです。Intelに繋いでAHCI モードにしてないと更新に失敗します。
http://adatausa.com/index.php?action=product_download&cid=3&piid=130
書込番号:14110508
0点

可能性が考えられるのは何個かありますが
インストール後にAHCIモードがIDEモードに切り替わっていないか。
ケーブルの差し込みが不安定でないか、またはケーブル自体が強く折れ曲がっているなどして通信不良が起こっていないか。
Intel Rapid Storage Technologyがしっかりインストールされていない可能性がある。
2つあるポートを差し替えても改善しないか
調べるとことしてはまずそれくらいでしょうか
それでも改善しないのであれは、ハードウェアの不具合を疑ったほうがいいと思います。
書込番号:14110618
0点

Intel Rapid Storage Technologyの再インストールで直りました!
みなさま本当にほんとうにありがとうございました。
書込番号:14113440
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
使用してまだ1年経ちませんがランキングトップだったのが,今は表示されていません。
もう廃盤なのでしょうか?
販売店も現在2店、ちょっと前は0でした。
ユーザーとしては寂しい限りです。
0点

後継製品が出ているのではないですか?
それでは駄目なのかな?
書込番号:14095116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジされた「P8Z68-V PRO/GEN3」が発売されているのでこちらは廃盤でしょうね。
書込番号:14095118
0点

車でも同じようにマイナーチェンジしたのにマイナーチェンジ前の車種を作り続けるメーカーはありませんよ。
書込番号:14095151
0点

きこりさん
Nightmare Residentさん
むぎ茶100%さん
こんにちわ。
そうですか?マイナーチェンジされたのですね?情報不足でした。
昨年6月にASUS P6T WS-PROから乗り換えてまだ1年経ってなく、アップデートを目論んで久しぶりに覗いたので・・・・
でもP6Tのころはもっとロングタイムのような気がします。
P8Z68-V PRO/GEN3を見に行ったら,もっとすごいやつが出現していますね?
eSATA6が4ポート、やっと出ましたね?
書込番号:14095195
0点

>でもP6Tのころはもっとロングタイムのような気がします。
似たようなものですy
LGA1366はX58のまま最初から最後までいきましたので、長いように見えているだけです。
その間に、主流はLGA775→LGA1156→LGA1155とSocketじたいの変更も含めかなり変わってますy
>eSATA6が4ポート、やっと出ましたね?
そんなマザボありました?
書込番号:14095319
0点

パーシモン1wさん
ハハハ、4本のケーブルでした。
読み違いと書き間違いでした。失礼。
書込番号:14095413
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「LGA1155」のセレロンなら使えると思いますよ
書込番号:14088599
0点

ソケットが対応なら使えますが、
こんな質問している人は自作はしない方が良いかと思います。
書込番号:14089920
0点

Slot 1、Socket 370、Socket 478、Socket 775、Socket 1156のCeleronは使えません。
Celeronは10年以上前から使われているので、殆どのCeleronは使えないということになります。
書込番号:14092046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





