
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 39 | 2011年11月27日 19:55 |
![]() |
9 | 10 | 2011年11月23日 09:52 |
![]() |
8 | 13 | 2011年11月23日 02:13 |
![]() |
4 | 11 | 2013年4月17日 00:28 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月22日 17:27 |
![]() |
0 | 12 | 2011年12月3日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして。
過去ログでも語られていませんでしたので、
皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みました。
パソコンを自作し、各ドライブ設置後BIOS設定も済み、OS及びドライバー
インストール後スマートレスポンステクノロジーの設定も済ませ、いざ再起動を
しましたところ、最後にかならず以下の様な文言が出てOSが立ち上がりません。
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in serected Boot
device and press a key 」
BIOSでBOOT設定をいろいろ試してみましたが、改善しませんでした。
一体何が欠けているのか壁にぶつかっております。
どうかアドバイスをいただけたら幸いです。
(PC環境)
CPU:Corei7 2600k
MB:同品
BIOSバージョン:0801X64
Memory:Corsair CML8G+CMZ8G(16G) HDD:日立OSO2600(500G)
SSD:Corsair P3128GB2BRKT(128G)
ビデオカード:HIS H667F1GD
電源:サイズ 剛力短2 500W
0点

補足します。
OS:Windows 7 Professional パッケージ版 SP1
失礼しました。
書込番号:13814659
0点

光学ドライブとHDDを外して、SSDだけで起動してみましょう。
あと。
SSDは、Z68側に接続していますか? Marvell/JMicronは、ポートが足りなくなってから使うべき物です。
インストール時にHDDは繋げていましたか? OSインストール時には、設定を間違えると、BOOTドライブとOSファイルの収納先が別のドライブになることがあるので。他のドライブは外しておいた方が無難です。
まずはこの辺から。
書込番号:13814661
0点

きちんとRAIDモードでやっているか、
インテル・ラピッドストレージ・テクノロジー・ドライバーを入れているか、
OSのインストールは、HDDにしているか、
キャッシュに使えるSSD容量は、64GBまでなのに128GBのSSDを選んだのはなぜ、
といろいろと聞いてみたいことはありますけど、
スマートレスポンスを使うよりも、単純にSSDにOS入れて、HDDをデータ用に使うのが最も優れた使い方ではないかと思いますが。
書込番号:13814676
2点

きちんとSSDは外した状態でHDDにOSを入れましたか?
そうでないなら起動領域がSSDに作られてしまっている可能性もあります。
そもそもP3128GB2BRKTにOSを入れてHDDはデータ用として使うのがベストかと。
ISRTはどうしようもないようなSSDを補助的に使うためのものです。
書込番号:13814677
0点

早速の返信ありがとうございます。
KAZU0002さん・甜さんへ
OSはHDDにインストールしました。
KAZU0002さんへ
SSDの接続はZ68側(SATA3のグレーポート)です。
JZS145さんへ
BIOSのSATAモードにてRAIDにしました。
MBドライバーにてラピッドストレージテクノロジーのインストールをしました。
128GBを選択したのは容量が多い程SSDのスピードが早いとPC雑誌で述べられていた為です。
当初、データ用HDDに2TBを考えていましたが、タイの洪水の影響で値段が高騰した為
やむなく500GBを選択した事でSSDの残り容量もデータ用に活用できると思い選んだ次第です。
甜さん・JZS145さんへ
ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、
優れているって本当なのでしょうか?
8年ぶりの自作のせいか、雑誌のレビューを読むとIRSTが相当早いパフォーマンスを発揮して
いるように思えましたので。
KAZU0002さんへ
光ドライブとHDDを外して起動してみた場合、OSはHDDに入っているので
どうなってしまうのでしょうか?
書込番号:13814882
0点

IRSTのバージョン確認を、
マザーのサイトから、最新のIntel(R) Rapid Storage Technology driver software V10.6.2.1001を落としてきて使う。
>甜さん・JZS145さんへ
>ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、
>優れているって本当なのでしょうか?
逆ですよ、
SSD・・・・OS
HDD・・・・データ用
書込番号:13814941
1点

UEFIの「Hard Drive BBS Priorities」で,SSD P3128GB2BRKTが先頭になっていませんか?
日立OSO2600 を先頭にしてください。
書込番号:13815111
0点

MBドライバというのが、マザーボード付属のIRSTなのか、MBメーカーからダウンロードしてきたIRSTなのか分かりませんが、とりあえず間違いないのはインテルから最新版をダウンロードしてきてインストールですね。
マザーボード付属のIRSTでISRTは出来るのかな?
「ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、優れているって本当なのでしょうか?」
「8年ぶりの自作のせいか、雑誌のレビューを読むとIRSTが相当早いパフォーマンスを発揮しているように思えましたので。」
上でISRTと書いて、下でIRSTと書いているのは、単なる間違いですよね。
IRSTで相当早いとなるとSATAドライバ(AHCI)関係になると思いますので。
私もISRTは使わず、SSD単体でOS起動、HDDはデータという使い方に同意します。
書込番号:13815187
0点

関係ないかもしれませんが、すでに、BIOS/0801(ベータではなかったかと・・・)は無くなっています。0706の方がアップだと思います。
それと、「沼さん}が書かれていますように、起動ドライブはOSの入ったHDDにしていますか?
それと、USBのフラッシュメモリは刺さないでください。もし、刺しているようであれば、F10で、起動ドライブをHDDにしていても、USBフラッシュに勝手に変えられている可能性があります。
書込番号:13815278
0点

返信ありがとうございます。
JZS145さん・ベンクロさんへ
IRSTのバージョンを確認したところ(画面がすぐに消えてしまうので自信がないのですが)
V10.6.0.1091の様でした。
V10.6.2.1001とありますが、インテル ダウンロードセンターで確認すると最新が
2011/11/11更新の10.8.0.1003になっておりますが、これとは違うのでしょうか?
また、ダウンロードする場合、別PC(OSがXP)でダウンロードしたCDを当該のPC(Winndows7)に使用できるのでしょうか?
沼さん・こぼくん35さんへ
UEFI Hard drive BBS PrioritiesはHDDを先に設定しても改善されませんでした。
このへんは光ドライブと入れ替えたりいろいろ試してみました。
ベンクロさんへ
MBドライバはMB附属のものを使用しました。
ISRTとIRSTの表記がゴチャ混ぜになっておりました。ISRTです。
こぼくん35さんへ
MBメーカーのBIOSの最新バージョンは0706と番号が若いみたいですが、これも上記の
インテル同様別PCでダウンロードしたCDを当該のPC(Winndows7)に使用できますか?
USBフラッシュメモリは付けておりません。
書込番号:13815480
0点

ISRTは動作原理上SSD単体を超えることはありません。
128GBもあるようなSSDで性能も悪くないSSDでISRTを使用することはほとんど意味がありません。
ISRTから通常構成に戻すのは一苦労なので、むしろやらないことをお勧めします。
書込番号:13815569
1点

Z68は、BIOSとIRSTのバージョンがセットです。
DLサイトにBIOSと一緒にIRSTが入っていますので、インストールください。
このM/Bで使えるIRSTは、P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002です。
BIOSは、下位互換ですので、0706で可です。
DLサイトで、OSを選択して、BIOSの中に0606をDLすれば、その中にIRSTも入っています。それを解凍して、セットアップください。
DLサイト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13815580
1点

追伸
申し訳ありません。BIOSは記憶で書いてしまいましたが、見てみましたら、8801が過去に消えたBIOSでした。
0801どういったものか判りませんが、ベンダーがアップしているものにないということは、あんまり芳しくないのではと思います。
とにかく、Z68は、BIOSと、IRSTはセットですので、他からは落とさないようにしてください。
書込番号:13815619
1点

本来なら,UEFIの「Hard Drive BBS Priorities」には,SSDは出現しないのですが,
ISRTに割り当てられなかった60Gb余りがひょっこり顔を出していると考えまして...
真逆の,「AHCIモード」なんてことは...期待薄?ですが,CMOSクリアーで,初期化!
書込番号:13815676
0点


返信ありがとうございます。
甜さんへ
数人の方がおっしゃられているように、SSDのスペック次第ではあえてISRTにする
必要性がないというお答え大変参考になりました。
ISRT設定にしたかったのは、SSDの耐久性がHDDと比較して優位なのか判らない
事がありまして、8年間使用に耐えてきた実績からも、OSはHDDに組み込もうと考えた
からです。
再設定する事を前提とした場合、ISRTから通常構成に戻すには下記で沼さんの
おっしゃるようにCMOSクリアーで初期化した方がよいのでしょうか?
こぼくん35さんへ
丁寧にURLを貼り付けていただきありがとうございます。
下位互換とは最新のアップデートには過去のデータも含まれているから0606(P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002)の内容もインストールされるという理解で
宜しいでしょうか?
ちなみに最新バージョン0902がアップデートされていますが下位互換の理解が正しければ
こちらをダウンロードした方が良いのでしょうか?
また先ほどの繰り返しになりますが、別PC(OSがXP)でダウンロードしたCDを当該PC(OSがWinndows7)に使用できるのでしょうか?
あまり詳しくない質問者で申し訳ありません。
沼さんへ
OSインストール後、MBのドライバーディスクからIRSTをインストールし再起動後IRSTを起動
して「高速の有効」を開き拡張モードを選択しました。ボリューム名はあえて入力しないで
いたら、再起動してBIOSのBOOT設定をみるとvolume000と表示されていました(ちなみに
HDDはvolume001となっていました)
一度アドバンスモードを初期化してやり直してみました。その時SATA設定が確かAHCIに戻って
いたので再びRAIDの設定にしなおして現在に至ります。
CMOSクリアーで初期化した場合、どのような手順で再構成していくのでしょうか?
書込番号:13815969
0点

prego1969manさんへ
返信ありがとうございます。
自作前にこのサイトとドスパラ パーツの犬は参考にしました。
拡張モードの設定までできていたので設定に間違いはないと
思いますが、何故か再起動後にOSが立ち上がらないという現状です。
書込番号:13816004
0点

何度か、一から再導入は試みましたか?
何か手順で抜けがありませんか?
私は良くやることなんですが、「灯台下暗し」(^^;
案外、そんなはずが無いって事(思い込み)が、原因だったりすることがあります。
充分に確認しているつもりでしょうけど、もう一度最初から確認し直してみてはどうでしょう。
当たり前と思ったり簡単すぎてチェックしていない物に原因があったりする事は、良く在りますので。
例えばケーブル結線の位置とか(そんな分けが無いって場所を再度確認)
書込番号:13816049
0点

他のPCで、DLしてCDに焼いてインストールを考えているようですが、必要ありません。
まず、キャッシュしたSSDを外して、HDD単体でOSを立ち上げるようにしましょう。
おそらく、スタートアップの修復しなくても大丈夫とは思いますが、もしかすると、必要かもしれませんし、スタートプログラムが、SSDに移行してしまっていて、HDDから起動できない可能性もありますが、おそらくは、大丈夫と思います。
過去の書き込み
2011/07/28 08:15 [13304480]
この方法で、キャッシュSSDを外してください。
その後、HDDから起動、普通にDLサイトから、BIOSのところではなく、おそらく、SATAのところだけでよいと思いますので、IRST 10.6.0.1002をDL解凍します。
その中に、ASUS SetUP.exeがあると思いますので、それをダブルクリックすれば、インストールできます。
おそらく、0801も動くと思いますよ。トライしてみてください。
BIOSのアップはUSBフラッシュで行います。とりあえず、上のHDDから、起動できるようにしてみてください。
書込番号:13816066
1点

prego1969manさんへ
ありがとうございます。
壁にぶたかった時は基本に戻るという事ですね。
組み立て後に何度かうまく立ち上がらない度に、中身の配線、MBのスイッチ等を
MBの取扱説明書(日本語版:一部スイッチのONOFF表記に間違いが有る)見たりして
確認しましたので、自分の中ではもう大丈夫と思い込んでいたかも知れません。
少し頭を冷やしてもう一度確認して見ます。
こぼくん35さんへ
過去ログ大変参考になりました。
タイトルは覚えていました。
IRST ROMユーティリティ画面はCtrl+Iで出せますので試してみます。
ただひとつ疑問があります。
上記の作業した後に行うとありますが、
2011/07/28 07:58 [13304457]の作業はスタートメニュー→インテル
→IRSTの順で、初めて可能になると思いますが、
現状ではそれは不可能な為、IRST ROMユーティリティ画面のみでの設定変更だけで
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13816758
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
現在、パソコンの電源を入れると
1、American Megatrends ・・・・とあってpress F1 to Run SETUP
と出るのでF1を押す
2、ASUS EFI BIOS Utility-EZ Modeの画面で下の「ブートメニュー(F8)」を
押してDVDになっているものwindows7をインストールした
SSDに切り替えることで起動しています。
毎回するのは面倒なので、電源を入れたらwindows7が
立ち上がるようにするにはどうしたらいいのでしょう?
0点

BIOSでデフォル値をロードして、再設定後に保存・再起動。
書込番号:13801321
3点

American Megatrends ・・・・の画面では、
CPU FANをマザーボードではなく、FANコントローラーに
繋いでいるため
press F1 to Run SETUPの上の行に「CPU FAN Error」という
メッセージがでます。これがいけないのかなぁ。
書込番号:13801329
0点

CPUファンエラーの場合、CPUのファン速度検出を「Ignore」にすれば、大丈夫ですよ。
書込番号:13801374
2点

ボヤンキーさん おはようございます
BIOSのBoot MenuにあるBoot Option Prioritysを開いて、ファーストブートデバイスをSSDに変更して、[F10]キーを押して設定を保存します。
CPUファンはマザボが回転数をカウントしており、CPUを熱暴走などでの破損から守るため、BIOSで設定の回転数以下だと警報を出す仕組みになっています。
なのでCPUファンコは[CPUファン]用のこネクターに接続しましょう。
書込番号:13801388
1点

うーんダメですね
American Megatrends ・・・・の画面では、
CPU FANをマザーボードではなく、FANコントローラーに
繋いでいるので、press F1 to Run SETUPの上の行に
「CPU FUN Error」のメッセージがでます。
これがひっかかっているのかなぁー
書込番号:13801395
0点

BIOSで
CPU Q-Fan Control を Disabled
に設定じゃだめなの。
書込番号:13801422
1点

「CPU FUN Error」を消すなら,CPU Q-Fan Controlを,
[Disabled]にすることで,可能です。
書込番号:13801444
1点

CPU FANが古いサムライというのを使用しているので
ソケットの穴が3つしかありません。
マザーボード側のCPU FANのソケットはピンが4つですが
そのまま差しておいていいのでしょうか?
初めCPU FANソケットにいれておいたのですがエラーがでました。
CPU FAN OPTのソケットに差せばいいのでしょうか?
書込番号:13801462
0点

先ほどは失礼! ダブりました。
CPU_FAn に挿しましょう,CPU Fan Speed Low Limitを[200]程度に設定してください。
書込番号:13801486
1点

BAIOSのアドバンスモード画面でCPU FAN関連のものをDisabledにしたところ
うまく行きました。みなさん朝からありがとうございました。
書込番号:13801491
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「win7 アルティメット64ビット」をインストールしました。
タスクトレイのネットワークアイコンに赤色の×がついたままで
インターネットにつながりません。
マックやリナックスのパソコンはネットにつながりますので
ルーターやケーブルの不具合ではないと思います。
トラブルシューティングなど色々やってはみたものの
「ネットワークアダプターが云々」というメッセージが出てきてうまく行きません。
プロバイダーはBBIQです。
「!」ではなく「×」が出ているというのは、
このマザーボードのオンボードのモデムかなんかが
壊れているということでしょうか?
0点

マザーボード付属のドライバCDから、LANドライバはインストールされましたか?
書込番号:13798160
1点

LANドライバーが、入ってない現象ですね、
まずは、付属のCDからLANドライバーを入れてみてください。
書込番号:13798163
1点

単に,LANドライバーを入れてないだけでしょう
最新版は,Ver:16.5.0.0
書込番号:13798165
1点

付属ディスクのドライバはインストールした?
それでダメならWin7-64bitの最新LANドライバをインストール。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13798170
1点

それいれてないです。
家に帰って早速やってみます。
5年ぶりに自作すると色々ありますね。
皆様ありがとうございます。/(__)
書込番号:13798186
0点

↑ということは、オーディオとか他のドライバー類も入れてない可能性が高いですね、
デバイスマネジャー開いて、!マークが付いてるデバイスがないか確認した方が。
書込番号:13798196
1点

付属ディスクのドライバはインストールしたところ
!や×はなくなったものの
今度は「エラー651:モデム(またはほかの接続デバイス)からエラーが返されました」ということでネットにつながりません。
書込番号:13800241
0点

niftyでの事例になりますが、
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/qid_13464/1.htm?category1=66#anc06
を参考に、ルーターなどの説明書を元にモデムやルーターの初期化をしてみる。
とりあえず、モデム・ルーターのコンセントを一定時間抜いて、再度電源を入れなおす事から。
あとは、ルーターの設定は済ませてありますよね?
手動でPPPoE接続設定しているなら、その設定を削除するとか。
書込番号:13800583
0点

モデム、ルーターの電源を一度切ったら
ブラウジングができるようになりました。
ビビックに接続しようとするとエラー651と
相変わらすです。意味がわかりません。
ビビックの接続は削除していいのかな?
書込番号:13800769
0点

ビビックの接続とは、簡単設定か何かがあったのでしょうか?
ルーターがあるならルーターの設定だけでインターネットはできますので、簡単設定とかがあれば削除してみて下さい。
書込番号:13800790
1点

簡単設定で作った接続だったのですが、
削除しました。これで問題なさそうです。
メールも送受信できるようになりました。
やっと一息つけます。ありがとうございました。
今日は寝ます。明日またいろいろいじります。
書込番号:13800807
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2を使用しています。
BIOSの起動デバイスの選択で
windows boot manager
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2
の2つが表示されており、windows boot managerを1番にしないと起動しないのですが
こちらは正常なのでしょうか?
windoes 7 64bitになります。
0点

Windows7インストールが,中途半端に終了した後、再度,インストールを正常終了していませんか?
SSDのみで(HDDを取り外して...)再インストールをお薦めします。
書込番号:13797071
1点

ドライブ類はすべて外し
メモリ、BIOS、CPUの構成で起動すると
BIOS画面へ辿り付けなくなってしました。
たまに行けるのですが、やはり起動デバイスにwindows boot manegerのみが出ています。
COMSクリアも試してみましたが、変わりません。
外付けCDドライブ(windows7 インストール用)またはSSDをセットすると確実にBIOS画面へ辿り着けます。
壊れてしまったのでしょうか。まだ購入して2日なのですが。
全く原因が不明でして、お力を貸していただければ幸いです。
書込番号:13797206
0点

追記ですが。
UEFI windows boot manegerと出てます。
書込番号:13797331
0点

新しいBIOSが出ていれば、アップしてみてください、
それで直る可能性も。
書込番号:13797410
1点

UEFI 「Boot Opotion Priorities」→「Boot Option #1」の設定を,
「SSD Crucial m4 CT128M4SSD2」にできませんか。
組み立て直後のUEFI起動時から,「UEFI windows boot maneger」がでたのでしょうか?
SSDは,未使用品ですか。
ところで,OSのインストールは,完了しているのでしょうか?
書込番号:13797501
1点

返信遅くなり申し訳ございません、windows boot manegerとは全く関係がないのですが。
ケースを開けてみるとBIOSが起動しない際、VGALEDランプが点灯しておりました。
今メーカーに電話してみたところ、i7 2700Kはグラボ機能も積んでいるとのことで
CPUもしくはマザーの初期不良の可能性があると言われました。
もう1台 i7 2600Kで組んだサブPC(同じマザボ)がありましたのでそちらにi7 2700Kを挿して起動したところ問題なく起動しましたので。
おそらくマザーボードの初期不良ではないかと思います。
購入店に相談してきます。
ご質問に回答されてくれた方本当にありがとうございました。
※両方オンボ・メモリ1枚挿し・CPUの最低構成です。
書込番号:13797567
0点

またまた追記で申し訳ございません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253270/SortID=13566004/
こちら様とまさに一緒の症状でした。
結構不具合が多いようですね・・・。
今後の皆様の役に立てれば幸いです。
同じマザボはちょっと悩みますが、購入店に相談した所交換してくれるようですのでもう1度試してきます。
書込番号:13797830
0点

本日無事に交換して頂いたのですが
交換前とメモリソケットの色の順番が違います。
交換前はCPUに近い方から黒、青、黒、青なのですが
交換後は青、黒、青、黒になっておりました・・・
大丈夫でしょうか?
書込番号:13805068
0点

不良品を掴まされて気がするのですが
CPUに近い方から青、黒、青、黒になってる方いますでしょうか。
明日一応メーカーには電話致しますが。
書込番号:13805155
0点

別に組合わせの問題なんで、気にしなくていいと思いますよ
書込番号:16024909
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS Win XP SP3
MB ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
GPU 内蔵GPU HD3000
の構成を考えています。
モニターは、
23インチモニター(ワイド画面)
17インチモニター(非ワイド画面)
なのですが、これらに内蔵GPUでデュアル出力したいと思っております。
PC使用者は私ではなく、嫁なのですが
使用者本人の(絶対的)希望が、
23インチモニター(ワイド画面)には、1920×1080(プライマリ)
17インチモニター(非ワイド画面)には、1280×1024(セカンダリ)
となっております。
用途は、仕事用・WEB製作・PhotoShop/Dreamweaverを多用します。
P8Z68-V PRO には、
DVI-D×1
D-Sub×1
HDMI×1
の出力がありますよね。
P8Z68-V PRO のスペック表には、
Integrated Graphics Processor
Multi-VGA output support : HDMI/DVI/RGB ports
- Supports HDMI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DVI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports RGB with max. resolution 2048 x 1536 @ 75 Hz
Maximum shared memory of 1748 MB
とありましたが、デュアルモニター出力が出来るかどうかは判然としませんでした。
これらの構成で、デュアルモニター環境は可能でしょうか。
それとも、別途ビデオカードが必要となりますでしょうか。
入力端子についてですが
23インチモニター(プライマリ) ⇒ HDMI or DVI-D のどちらでもいいです。
17インチモニター(セカンダリ) ⇒ DVI-D or D-Sub のどちらでもいいです。
恐れ入りますが、回答どうぞ宜しくお願い致します。
0点

3つの端子の内どの2つの組み合わせでもデュアルモニタは可能です。
どちらの解像度も使用可能です。
書込番号:13796195
1点

Web散歩の途中です。
爺のお節介! このM/B FDが使えません。
USB-FDDがあるのなら...
書込番号:13797045
1点

沼さま
ご指摘ありがとうございます。
S-ATAのドライバインストールや、メモリ3G認識問題 等々・・
使用者本人には、強くWin7を勧めたのですが
慣れたXPがどうしても良いと言い張るものでして・・。
検索しましたところ
インストール時、USB-FDDで
S-ATAのF6ドライバインストールインストールできる・できない
の情報が錯綜してまして、どうしようか気を揉んでいたところです。
このマザー(P8Z68-V PRO)で、USB-FDDを使用して
F6インストールは可能なのでしょうか・・。
書込番号:13797334
0点

>...S-ATAのF6ドライバインストールインストールできる・できない
確かに,できない場合があります,マニュアルをダウンロードの上 P4-24〜を参照ください
RAIDの例ですが...)。
他に,AHCIモードでインストールする時,「F6回避ツール」等を使用してAHCI・RAIDドライバー
を統合したインストールDVD_Rを作成する方法もあります。
Windows XP をIDEモードでインストールする場合は,不要です。
書込番号:13797409
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

質問の真意が64bitOSでメモリ容量をまるまる使えるのかということなら共有VRAM分以外は使用できます。
書込番号:13774338
0点

甜さん
回答有難うございます。
そこまで詳しくないので回答の意味が良く判りませんが
Memory Remap機能の有効・無効の設定は出来るのでしょうか?
また無効にした場合は何か支障は出るのかが知りたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。。
書込番号:13775746
0点

それ以前に。GV-MC/RX3には、Windows7用ドライバがなかったかと。
書込番号:13778250
0点

KAZU0002さん
GV-MC/RX3のスレでWin7 64bit2Gまでのメモリなら動作確認出来ています。
なぜか4G以上になると不具合になるらしく
Memory Remap機能を無効にすると動作するとあったので・・。
あとは2Gメモリで設定するしか方法はないようです。
書込番号:13779415
0点


沼さん 様
わざわざ有難うございます。
先程確認しましたが私の方では確認出来ませんでした!
ちなみにver0606になっています。
現在2GメモリでGV-MC/RX3キャプチャーが使えそうなので
そちらで試してみてからBIOSのアップをして見ます。
有難うございました。。
書込番号:13844825
0点

そうでしたか,Ver:以降のUEFI(BIOS)のアップデートで追加されたのでしょう。
最も,Ver:1101かは確認が取れていませんが...
話は変わって,懐かしいボードですね!小生も少々手こずった経験があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010559/#7825768
よろしかったら覗いて下さい。
書込番号:13845449
0点

そちらのスレは何度も拝見しました!
当方10月に初自作しました!
以前のメーカーPCには元々コンポジット入力があり(FMV−CE70K7)
今回のPCでも同じ様にCATVのCSをWMCで見たくて色々検索してきました!
当方Win7 Pro 64bitで
GV-MVP/RX3を手に入れたがドライバがサポートされておらず断念
GV-MC/RX3を手に入れメモリ2Gに変えて動作しましたが8Gに戻すとダメです
VistaのHPとUlti専用の影響もあるのですかね?
沼さんのMemory Remap機能の変更も検討しましたがメモリが4G以内になるので・・・。
結果、CATVの視聴はGV-USB2/HQで入力を考えています。
TV視聴・録画の方はPIX-DT230-PE0ですが。
書込番号:13845546
0点

お役に立てず,残念です。
解決済 のところ,失礼します。
書込番号:13845680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





