P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIe x1_2の使用に関しての質問です。

2011/10/17 09:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
2つ質問させて頂きます。
宜しくお願いします。


【1】
2番目の PCIex16スロットにグラフィックカードを単体で差した場合、x16動作すると考えて良いのでしょうか?

【2】
特殊?かもしれませんが、
「2番目のPCIe x16スロットにグラフィックカードを単体装着。」
「PCIe x1_2スロットにサウンドカードを装着」
「他のスロットは未使用」

といった構成にしたいのですが、PCIe x1_2は初期設定では使えないようです。

(以下、公式サイトより)----------------------------------------------------------
PCIe x16_3スロット(黒色)は、PCIe x1_1スロット、PCIe x1_2スロット、eSATA3Gポート、USB3_34ポートと帯域を共有しています。出荷時設定(Auto)では、オンボード機能を有効とするためにPCIe x16_3スロットはx1動作、PCIe x1_2スロットは無効化されております。PCIe x16_3スロットをx4動作モードに固定した場合は、上記全ての機能が使用できなくなります。PCIe x16_3スロットをx1動作モードに固定した場合には、USB3_34ポートが利用できなくなります。
-----------------------------------------------------------------------------------

PCIe x1_2にサウンドカードを差したいので、どのような手順を踏めば使えるのでしょうか?
またそれに際して、使用不可になる項目があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13638839

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/17 11:18(1年以上前)

PCIe x16_2スロット(グレー)はx8モードです(マニュアル P 2-12 参照)。
x16モードで,2スロット占有タイプの拡張カードを複数枚利用するのは,難しそうです!

書込番号:13639081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/17 12:19(1年以上前)

PCIe x1を使用するパーツを2つ利用したいがためにVGAを2番目のPCIe x16に挿す人がいますが、私ならVGAは本来の場所に挿して、PCIe x1は1番目のPCIe x1ともう一つのPCIe x16に指しますね。てか、指しています。

書込番号:13639263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/10/17 13:03(1年以上前)

沼さん>
マニュアルを再度読み直しました。
やっぱり×8になってしまうんですねぇ。。
返信どうも有難う御座います。


prego1969manさん>
グラフィックカードを本来のPCIex16_1に差しました。
すると当然 PCIex1_2がグラフィックカードで塞がれます。
PCIex1_1に差せば良いのですが事情により他パーツが邪魔で塞がっています。

prego1969manさんがおっしゃる
「他のPCIex16のスロットにPCIex1のカードを差せばいい。」
それを読んで「へ?」と思いました。
とにかくやってみようと思い差してみたらPCIex1カードであるサウンドカードが
正常動作しました!

目から鱗がぼろぼろ・・・・。
PCIex16スロットにPCIex1カードが差せるなんて知りませんでした・・・・
どうも有難う御座いました!

書込番号:13639428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/10/17 13:06(1年以上前)

みなさんどうも有難う御座いました。
当質問は解決済みとさせて頂きます。

本当に有難う御座いました。

書込番号:13639434

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/17 13:30(1年以上前)

PCIe x16_2スロット(グレー)にPCIeカードを挿入すると,
PCIe x16_1スロットもx8モードになります。
もっとも,体感上は全く分かりませんが...

書込番号:13639495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/17 19:32(1年以上前)

沼さん、こんばんは。
そうなんですか?私はx16のままで使えると聞いていたのですが、ベンチの数値が変わっていないのは何故だろう?
(思い込みで本当は変わっているのか?)

書込番号:13640608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/17 19:34(1年以上前)

PCIeで調べたら理解できるかと思いますが、x1でもx4でも載りますよ。
ただ、マザボ側の仕様で機能しない場合もありますけどね。
当然、PCIではダメです。

書込番号:13640617

ナイスクチコミ!0


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/19 17:00(1年以上前)

RADEON HD6990でさえ x16 x8ともに全くといっていいほどベンチ結果が違わないということです。

書込番号:13648542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/20 12:34(1年以上前)


もるさん。さん

解決済みのようですが、私はUSB3.0を捨てて、詳細設定「ボード」で×1設定変更で使用しています。
デフォルトはオートです。

そうしても後ろから出てるUSB3.0は使用可能で、M/Bにあるソケットに付け足す外出しよう(同梱)コネクターが使えないだけです。

私の場合簡易水冷のラジエターおよびファンが邪魔をして、PCIe x1_1スロットが使用不可能なのでPCIe x1_2スロットをVIDEOのHD/SDI出力カードを使用しています。

書込番号:13652383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音がでません

2011/10/12 22:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:8件

スペック
ケース Z9Plus
M/B P8Z68-V PRO
電源 850W 80PLUS

困っている事

PCを組立 OSやドライバをインストールし
ヘッドセットを背面のマザーボードに挿してみたのですが
まったく音がでません
ヘッドセットは別のPCで試した結果 音もマイクも良好でした。
タスクバーの音量は反応しているのですが 音がでません
マザボにはHD Audioを挿しています。
またZ9Plusのフロントの方も試したのですが、
こちらの方もダメで更にヘッドホォンを挿すとピューーーー!!というノイズ音?がします。

BIOSの方は以下の通りになってます。
詳細/オンボードデバイス設定構成>
Azalia HDオーディオ コントローラー  有効
フロントパネルタイプ  HD
SPDIF出力タイプ HDMI

デバイスマネジャーの方は以下の通りです。
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー

Bluetoothe Audio Device
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Realtelk High Definition Audio

すべて最新で正常です。
OS再インストールから何度も試しましたが同じ結果でした。

以上です。
宜しく御願い致します。

書込番号:13618001

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/12 22:49(1年以上前)

ここは,素直に初期不良!

書込番号:13618110

ナイスクチコミ!4


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/13 04:03(1年以上前)

(画像1)オーディオ デバイスの管理を選ぶ。

(画像2)このセッティングの場合、アナログから音は出ない。

(画像3)Realtek HD オーディオマネージャを選ぶ。

(画像4)右側メニューの丸いマークを参照。

ぺこらいだーさん、初めましてこんばんは。

既に見ているかもしれませんが、
「スピーカー Realtek High Definition Audio」が
既定のデバイスに選ばれているか、確認してみてください。

場所は、「スタート」ボタン→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド
→「オーディオ デバイスの管理」(画像1)を選択。

例えば画像2の例だと、デジタルアウトプットが選択されていますので、
(音楽プレーヤー側で指定しない限り)アナログ側からは音が出ません。

この場合、アナログ出力させるには
「スピーカー Realtek High Definition Audio」を選択して、
「既定値に設定」ボタンをクリックする必要があります。

次に、接続する端子についてですが、Realtek HD オーディオマネージャを
目で見ながら、確認された方がよいです。

場所は、「スタート」ボタン→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド
→「Realtek HD オーディオマネージャ」(画像3)を選択。

右側メニューに、アナログ 背面パネル と書かれた“丸いマーク”が6つ並んでいます。
ここの色が鮮明になっているところが、いま機器が繋がれているところです。

画像4の例だと、横2つ縦3つの中央の左側に色が付いています。
(他は繋がっていないので透明です)

私の環境の場合、ここが「フロントスピーカー出力」になっていますので、
イヤホンやスピーカーが繋がれていれば、音が聞こえます。

各端子がどういう機能を備えているかについては、丸いマークの上に
マウスカーソルをもっていけば、情報がポップアップするので確認できます。

注意しておくのは、
マザーボード側の“端子の色”とRealtek HD オーディオマネージャの
“端子の色”と配列が異なっている場合、色の情報は信用しないことです。

実際に抜き差ししながら、Realtek HD オーディオマネージャの
丸いマークのどの色が変化しているか確認しながら、セッティングした方が
間違いないです。

書込番号:13619036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/10/13 18:08(1年以上前)

NT-2012さん
細かい説明と回答いただきありがとうございます。

早速試して見たのですが、
マザーボード全ての端子で試したのですが、
全くダメでした、
ここまで来たら 沼さんの仰ってるように
初期不良なんでしょうか?
このまま解決方法の回答がないのであれば、
購入先に返品してまた、交換してもらいたいと思います。

また音が出ないようであれば皆さんのお力を借りたいと思いますので、
その際は宜しく御願致します。

書込番号:13621116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/13 19:35(1年以上前)

>ヘッドセットを背面のマザーボードに挿してみたのですがまったく音がでません
>ヘッドセットは別のPCで試した結果 音もマイクも良好でした。
これがヒントになりそうですね。

で、OSは何ですか?
最小限PC構成は晒しましょう。
サウンドの再生で然るべきものが正しく動作していますか?
ドライバは正しくインストールされていますか?
VGAは積んでないのですか?
もしもVGAがnVIDIAなら、そちらのサウンドドライバが入っていませんか?
などなど

書込番号:13621453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/10/13 20:59(1年以上前)

prego1969manさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

改めてスペックから
------------------------------------------------
OS Windows7 hp 64bit
CPU Intel(R) Core(TM) i7-2000K
メモリ 4Gx2
電源 SST-ST85F-P(電源容量:850W 80PLUS認証)
ケース Z9 Plus
M/B P8Z68-V PRO
GPU 玄人 GeForce GTX 560 Ti
HDD 2TB
-------------------------------------------------
>>サウンドの再生で然るべきものが正しく動作していますか?ドライバは正しくインストールされていますか?

すべて最新で正常です。

>>もしもVGAがnVIDIAなら、そちらのサウンドドライバが入っていませんか?
などなど

デバイスマネジャーの方は以下の通りです。
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー

Bluetoothe Audio Device
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Realtelk High Definition Audio

再生デバイス(既定のデバイス)はHigh Definiton Audioです。

書込番号:13621840

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/13 21:52(1年以上前)

ぺこらいだーさん、どういたしまして。

まったくダメだったというのは、Realtek HD オーディオマネージャの
“丸いマーク”を見ながら、各端子にヘッドセットを接続したけど、
何も反応しなかったという解釈でよろしいでしょうか?

であれば、初期不良の可能性が高いですね。

他にできることといえば、
・ヘッドセットではなく、イヤホンやヘッドホンを使ってみる。
・「フロントパネルオーディオコネクタ」ケーブルを抜いてフロントの
 オーディオ端子は使わない。(たまに壊れていることがあるので)
・TPUスイッチの使用や、オーバークロック動作を行わず定格で動かす。
・CMOSクリア
・ドライバを最新のものにする。
ドライバは、ASUSのサイトより、Realtekが配布している
ドライバの方がより最新のものなので、そちらを使います。

Realtek ダウンロード
http://www.realtek.com/downloads/

High Definition Audio Codecs (Software) をクリックして、次のページで
□ I accept to the above.にチェックを入れて、「Next」ボタンをクリック。

64bits Vista, Windows7 Driver only (Executable file)と書かれた列から、
Site1 Site2 Site3 のどれかの行をクリックしてファイルをダウンロード。

どの程度まで知識を持たれているのか分からないので、
初歩的なことばかり書いています。
(既にそちらでやったことと、かぶっていたらごめんなさいね)

あと、もし最後の切り分けにOSをクリーンインストールするのなら、
故障なのか、単なるセッティングの問題なのかを切り分けるために、
BluetoothのドライバやNVIDIAのオーディオドライバは、Realtekの
音を確認するまでインストールするのは待った方がよいです。

接続するオーディオ端子さえ間違っていなければ、Windows 7なら
インストール後からシステムの音は鳴ったと思いますので、
マイミュージックにあるSample Musicの曲でも再生させてみて、
音が出ていないようならRealtek HD ドライバを入れてみるといった
感じで、試された方がよいと思います。

書込番号:13622138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/10/13 23:30(1年以上前)

NT-2012さん
返信ありがとうございます。感謝です。

早速ですが

>>“丸いマーク”を見ながら、各端子にヘッドセットを接続したけど、
何も反応しなかったという解釈でよろしいでしょうか?

こちらの方は挿した端子は光って反応は全部しているのですが
全く音が聞こえずだめでした。

ヘッドセットではなくイヤホンと単品スタンドマイクを両方試しましたが、
イヤホンは音がでず、マイクは反応がありません

フロントの方は最初の方に仰ったようにノイズ音のような物がひどいため使っていません

Realtekからドライバーをインストールしましたが、ダメでした。

このまま質問ばかりしているのも失礼なので
まずは初期不良か確認したいと思いますので
ここで一旦 〆させていただきます。

商品交換後 また同じ症状があるの用ならば 
また皆様のお力をお借りしたいと思いますのでその際は宜しく御願いいたします。

マザボ交換後 音が正常にでるようでしたら、こちらの方で返信報告させていただきます。

返信してくださった皆様 本当にありがとうございました。

書込番号:13622766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/14 06:57(1年以上前)

おはようございます。

nVIDIA系のドライバを導入する際にSOUNDドライバは導入しないで試して下さい。

1) nVIDIAのドライバの完全削除(VGA,3D、SOUND・・・全て)
2) M/BのSOUNDドライバのアンインストール&再インストール
3) nVIDIAのドライバをインストール(SOUNDドライバはインストールしない)

 ※ できればOSからのクリーンインストールをお勧めします。
    この場合は、2)からの作業ですね。

これでも音が出ませんか?

また、M/Bの各ドライバはサイトから最新をダウンロードして更新することをお勧めします。
しかし、最新=最良にあらず
ですので、最新にした後に色々と確認して問題があれば自己判断でバージョンを選びましょう。
で、前記の内容でもダメなら初期不良の疑いが大ですね。
購入店へ保証期間内に持っていき新品に交換してもらいましょう。

書込番号:13623634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/10/14 07:02(1年以上前)

起きて直ぐに書き込んだんですが「NT-2012さん」が同じ事を書き込んでいました。
ごめんなさい。

ここまできたら初期不良の方がいいですね。新品交換できますので。
良い結果であることをお祈りします。

書込番号:13623642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/10/16 17:23(1年以上前)

10/16
現在 ↑の環境(ドライバインストール済み)で
マザボを返品している間に別のショップで同じP8Z68-V PROを
購入して交換装着してみた結果
音がでました!

フロントの端子からもノイズ音がなく音もマイクも良好です。
ありがとうございました。

書込番号:13635946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDを認識しません!!

2011/10/14 23:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:27件

今SSDにOSを入れ終わりました!!次にHDDにセキュリティソフトとかお入れようと思ったらマイコンの所にSSDしか載ってません。どうしたらHDDを認識させれますか!?
分かりにくい質問ですいません!!

書込番号:13627059

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/10/14 23:27(1年以上前)

ディスクの管理に表示されていませんか?

書込番号:13627089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/14 23:31(1年以上前)

SSDと一つになってしまっています!!どうしたらいいでしょうか!!

書込番号:13627113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/10/15 00:01(1年以上前)

・ぺれ・さん、こんばんは。

「スタート」からメニューの「コンピュータ」を右クリックして「管理」を選択して開いたウィンドゥの左側「ディスクの管理」を選択すると、ウィンドゥ下に初期化前のハードディスクが表示されませんか?

「SSDと一つになってしまっています」というのがよくわかりませんが、どのように表示されているのですか?


書込番号:13627251

ナイスクチコミ!1


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/10/15 00:04(1年以上前)

>SSDと一つになってしまっています!!どうしたらいいでしょうか!!

たぶんSSDがHDDのキャッシュ扱いになってしまったと思われます。
使った事はありませんが、ISRTとかいうのを使えば何とか出来ると思います(^^;

書込番号:13627264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/15 00:11(1年以上前)

管理で見るとHDDの方が未設定になってしまっているみたいです。

ISRTってなんですか!?

全く無知ですいません!!

書込番号:13627297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/15 00:51(1年以上前)

フォーマットしてないだけ、ということは?

書込番号:13627479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/15 00:58(1年以上前)

フォーマットしてもだめでした。管理で見ると割り当て未設定になってるんですよね!!ついでにインターネットもつながりません!!

書込番号:13627497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/10/15 02:02(1年以上前)

ネットの方はMB付属のNICドライバー入れてください。

Win7なら「未設定」じゃなく「未割りあて」だと思うんだけど、その状態だとフォーマットできないはず。

根本的に勘違いしてません?

書込番号:13627709

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/15 05:14(1年以上前)

SSDの認識確認

SSD・HDD Boot確認

どうも皆さんの意見を理解していないように思われます
1、面倒ですが最初からやり直しで
2、HHDの接続をケーブルコネクターかHDD電源コネクターで外して
3、マザーのCMOSをクリアします
4、メイン電源SWを入れます
5、BIOS→Post→ピ(短x1)→Deleteキー連打→BIOS画面
6、BIOS EZ Mode 右上のAdvanced Modeクリック
7、BIOS Advanced Mode 画面
       SATA Mode
         SATA6G_1  SSD 使用
       Hard Drive BBS Priorities クリック
       Boot #1     SSD使用
8、確認ごF10キーで再起動 Windows 起動を確認して 再度シャットダウンします

9、電源を切ってHDDをSATA6G_2に接続して 
10、電源を入れます
11、BIOSの画面を出して
12、Advanced Mode
    SATA Mode
    SATA6G_2    HDDが認識されているか確認します
    HDDのBoot順番を

    Boot #1 SSD
    Boot #2 HDDを確認
13、F10キーで再起動して
14、Windowsの起動まで確認
15、スタート→コンピューターでHDDを確認できるか?未割り当ての場合は出ない
16、管理から順次進んで → HDDの割り当て及びフォーマット

書込番号:13628007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/15 06:46(1年以上前)

>SSDと一つになってしまっています!!どうしたらいいでしょうか!!

急がば回れ!
SSDのみで,OSをインストールし,HDDを接続する。
HDDが新品(未使用)なら「ディスクの管理」で,初期化する。

書込番号:13628143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/15 07:35(1年以上前)

出来ました!!質問の説明悪いのにみなさんスレありがとうございます!!
また一つ勉強になりました。

書込番号:13628254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/15 07:36(1年以上前)

みなさんありがとうございました!

書込番号:13628259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ2枚利用時のVirtuに関して。

2011/10/06 13:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ss336さん
クチコミ投稿数:37件

QSVの利用を考え、2600kとこちらのマザボの購入を検討しています。
現在のRadeon5770の2枚で4画面構築しております。
いろいろと調べた結果Virtuのd-modeによる構成でQSVとグラボの利用でデュアルディスプレイが行えることはわかりました。
しかしそこにもう一枚グラボを追加した場合Virtuの利用およびQSVは動作するのでしょうか?

ちなみにcrossfireの構成ではなく、ただマルチモニター可したいために2枚利用しています。またRadeon5770はAMDEyefinityに対応していますが、変換ケーブルの値段の関係でそれの利用は考えておらず、2枚差し時Virtuが利用できるのか知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13590003

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/06 13:40(1年以上前)

ここの書き込みを参考にどうぞ、
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13386310/

書込番号:13590069

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/06 13:52(1年以上前)

QSVは,分かりませんが,Virtuは,グラボ2枚以上挿すと使用できなくなるようです。

書込番号:13590098

ナイスクチコミ!1


スレ主 ss336さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/06 14:55(1年以上前)

>JZS145さん 沼さんさん 
迅速な解答ありがとうございます。
どうやら自分が望んでいる環境はできないようですね。

もうひとつ質問なんですが、もしグラボが単体しか利用できないなら
AMDEyefinityしかマルチモニター環境のQSV利用はできないのでしょうか?

書込番号:13590247

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/06 20:25(1年以上前)

MediaEspressoやAviUtl+拡張QSV出力等のソフトはVirtuが無い環境でプライマリGPUにしなくてもQSVが使えるので
そういったソフトならグラボ2枚でも使えるのではと思います。
実際にやったわけではないので断言はしかねますが。
あとはUSB VGAを考えるかDP端子の多いRadeonでしょうかね。

書込番号:13591323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ss336さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/07 08:31(1年以上前)

>甜さん
なるほど。そのソフトならいけそうですか。貴重な情報です。
ほとんど例がないので人柱覚悟で試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:13593035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/10/11 03:01(1年以上前)

HWinfoグラフィックボードとモニタ

HWinfoグラフィックボードとintel Media SDK Hardware

解決済になっているのですが、ちょっと追記させてください。

グラフィックボード2枚刺しでのQSVの利用は可能です。

試しにやってみました。SS参照ください。

4670を2枚刺して、TMPGEnc Video Mastering Works 5にて、intel Media SDKを使って、HWエンコード可能です。モニタ出力は2枚目のグラフィックボードからの、映像出力も確認しています。

SSにて、HWinfoのモニタ接続とグラフィックボードの2枚刺ししているものの判るものと、エンコードのintel Media SDH Hardware設定を付けておきます。

ただしVirtuは使いません。intel出力のモニタを騙すのです。モニタはD-subで、intelオンボードと、モニタを繋いでintel グラフィックを使えるようにするわけです。

モニタは2枚しか繋いでいませんが、HWinfoには、3枚のモニタが表示されているのがそれです。

それと、なぜグラフィックボードを2枚刺すのかが、意味がわかりません。
4枚以上のモニタに映像出力する以外では必要性を感じません。。。。

グラフィックボードから2画面出力して、D-subで、1本intelオンボード出力とどちらかのモニタと繋いでおけば、QSVを使うことは可能です。

書込番号:13610246

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss336さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/15 01:49(1年以上前)

>こぼくさん35
解決済みにもかかわらず回答していただきありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
とりあえず常時4画面、GPU支援の動画再生やたまにcrossfireをしてベンチをするので2枚さしての利用です。自己満の世界なのですいません。。。
試してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:13627665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AI Suite U auttuningについて

2011/10/10 08:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 極momoさん
クチコミ投稿数:3件

AI Suite U をインストールしたのですが
Autotuning がツールバーに出てきません
設定がおかしいのでしょうか?
当方
i7 2600k で組んでいます。
わかる方アドバイスお願いします

書込番号:13605705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/10/10 09:34(1年以上前)

ASUS AI Suite U の「Tool」→「TurboV EVO」の順にクリックして,
TurboV EVO を起動してみては如何でしょう。

書込番号:13605849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 極momoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/10 20:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
どうやらインストール出来なかったみたいで再インストールしたら出来ました

書込番号:13608374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ver0706に更新。起動しない

2011/10/06 14:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

BIOSを0706に更新しました
OSのみ起動しません
EFI BIOS Utilityは起動するため更新には失敗していません

起動順序やSATAで2TBのHDDを認識してます

起動する時に、画面左上にハイフンの様なのもは前から出ていたのですが、いつもより低い位置で点滅しています

構成
MB P8Z68V-PRO
CPU Core i7 2600k
RAM コルセアDDR3 1600 2GB*2
HDD WD 2TB 緑ラベル
VGA RADEON HD6870

よろしくお願いします

書込番号:13590211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/06 15:13(1年以上前)

1、CMOSクリアして
2、メイン電源を入れてBIOS→Post ブザー(ピ 短x1)ロゴ→Deleteキー
3、BIOS画面のBootの順番を
1stS → OS用HDD
2nd → 光学ドライブCD/DVD
F10のキーで再起動して試す

書込番号:13590297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 15:17(1年以上前)

UEFIを更新すると設定は全てデフォルトに戻っていますので設定しなおしてください。

書込番号:13590309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/10/06 16:44(1年以上前)

ご迷惑をおかけしました

CMOSクリア後、起動順序をブートマネージャー→WD2TB→光学ドライブに変更したところ起動できました。

ありがとうございました

書込番号:13590552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング