P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビープ音用のブザ−

2011/09/17 19:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 NAGOYA420さん
クチコミ投稿数:8件

購入したケース
[NZXT Phantom]

付属していた恐らくビープ音用のスピーカーはドコにさせば、よろしいのでしょうか?

書込番号:13511985

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/17 19:49(1年以上前)

あれはブザーにも見えますが、スピーカーです。

Speaker端子に接続してください。
スイッチ、LED類を取り付ける場所にあります。

書込番号:13511998

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/17 19:54(1年以上前)

見難いけど、画像左下の白い部分の赤い四角のところです。

書込番号:13512010

ナイスクチコミ!0


ZUDAさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:10件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5 ZUDA.ism blog 

2011/09/17 19:59(1年以上前)

20-8ピンPANEL

NAGOYA420さん、こんばんは。

P8Z68-V PROのシステムパネルコネクター(20-8ピンPANEL)の4ピンSPEAKERに接続してください。

書込番号:13512038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/17 20:17(1年以上前)

[2-in-1 ASUS Q-Connector kit]のSpeakerピンへ挿入します。
そして、[PowerLED]、[PowerSwitch]、[Reset]、[HDD LED]などのケーブルを接続してから、システムパネルコネクターに装着します。

書込番号:13512109

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAGOYA420さん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/17 21:40(1年以上前)

マニュアルにも記載してありました。

二度とこういったことがないようにいたします。

書込番号:13512487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEが使えないとは知りませんでした

2011/09/08 12:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:839件

今回、買い換えましたところ、IDEのコネクターがありません。
IDEのハードディスクがたくさんあるのですが、皆さん、どうやって使っておられますか?

また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。
メーカーのホームページを見ますと、日本語の保証書がない場合、保証が販売店経由になるそうで、サポートも販売店がすることになっていますが、販売店は電話の応対をしておりません。

どうしたものでしょうか?

書込番号:13473706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/08 12:31(1年以上前)

使者誤入さん

>また、日本語のマニュアル、保証書がなく、並行輸入品のようです。

私も当初慌てましたが、2ヶ月後頃ASUSサイトから日本語版がDLできます。

>IDEのコネクターがありません。

これは購入前チェックで解ることではないかと・・・・

因みに日本での販売開始時より海外では半年も前から販売していたようですね。

>ユニティーでない方はその傾向があるので、私はそちら仕入れの在庫があっても購入せず2週間待ってユニティー仕入れを販売店に確認して購入しました。

書込番号:13473745

ナイスクチコミ!2


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/08 12:45(1年以上前)

IDEのHDDはIDE→SATA変換基板がPCショップに売ってますので
M/B上にIDEの口が無くとも使うことはできますよ。
配線が少しごっちゃになっちゃうかもしれませんが。

書込番号:13473799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 12:45(1年以上前)

メーカーが海外のPCパーツで保証書が入っている方が稀です
正規代理店品であれば外装シールや箱に代理店のステッカーが貼られています
また正規品でも必ず日本語マニュアルが入っているわけではありません
http://www.unitycorp.co.jp/support/repair/index.html

http://www.mvkc.jp/support/
ステッカーが無かったのであれば並行輸入品ですね。


私ならエコも考えて古い普段使わないHDDは外付けケースで使います

書込番号:13473803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 13:08(1年以上前)

dragongateさん、
neroさん、
がんこなオークさん、

こんにちは。

早速のご回答ありがとうございます。ご親切のほど、いたみいります。
私の場合、正規代理店のシールがないので、並行輸入と判断しました。
ただ、この業者、電話を一切受けないというのですから、
サポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

neroさんのご推奨のアダプター、早速発注しました。
何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

日本語の取扱説明書はすでにメーカーのホームページにありましたので、ダウンロードしました。100ページを超える、大変な分量になりました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:13473887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/08 13:48(1年以上前)

データ引越し作業だけなら1台づつ繋げば済みますが、何台かを当分の間接続するつもりならATAのインターフェースカードの方が良かったかも・・・です。

書込番号:13473997

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 14:02(1年以上前)

…サポートに何を教えてもらうことを期待しているのですか?
無いものは無いと言われるだけかと思いますが。

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。
これをどうにかする方法を教えろというのは、マザーボードのサポートに聞くことでは無いです。
そもそも、ユーザーの管理の問題。

現実的な手段として。
PCIに刺すIDEのI/Fは、まだ入手出来ますので。そちらに繋げるか。USB接続のHDDケースに入れて使うのが常套かと思います。
ケースは、せいぜい2000円ほど。
http://kakaku.com/item/05399710761/

変換基板は、規格品では無いので。動けばラッキーという程度です。IDEからSATAへの移行期に、私も4機種ほど試しましたが。接続を見失ったりと不安定で、常用はあきらめました。
ついでに。基盤がむき出しなので、HDDを固定せずに使う場合、「ケースに接触させてショート」には注意を。

古い規格がうち捨てられるのは自然な成り行きですので。段階的に新しいストレージに移動させるのも、管理のひとつです。
最近のSATAのHDDは、2Tで7000円とか言う値段です。おそらく、手持ちのIDEのHDDを全部集めても、2Tが何台かで済むのでは無いかと。

…バックアップは取っているのですよね? すでに何台か死んでいても不思議では無いと思いますが。

書込番号:13474055

ナイスクチコミ!1


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/08 14:14(1年以上前)

↓増設IDEインターフェースはこちら。

PCI用→ http://kakaku.com/item/05679010535/

PCI-Express用→ http://kakaku.com/item/05679010430/

書込番号:13474093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/08 14:43(1年以上前)

IDE→USB、IDE→SATAなど変換コネクタあるので、それを使いSATAの大容量HDDに統合してはどうです?

裸族の頭 IDE+SATA(CRAISU2)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
GH-USHD-IDESA
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/

書込番号:13474175

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/09/08 16:54(1年以上前)

IDEリムーバブルケースに入れ

後部のIDEに

IDE-S-ATA変換基板をつければ

>何しろ、今までのデータがすべてIDEで保存されていて、10台以上のハードディスクがあるのですから、大変です。

 10台同時にデータを出すことは少ないでしょうから、5インチベイが空いていればリムーバブルケースを入れ、リムーバブルケース本体の後部インターフェイスをIDE→S-ATA変換にすれば効率が良いのでは。(ホットスワップとはいきませんが)
(依然使っていたIDEリムーバブルケースが余ったので、当初我が家ではデータ用にそうしていましたが)
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html

 そうしておいて、徐々にS-ATAのHDDにデータを移動させてゆくのが正解かと思いますが。

 IDEのHDDを外付けにするならUSB3.0という考え方もあります。これなら速度でストレスを感じないと思いますが。
(どれで〜もBOX USB3.0(CPS25/35U3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cps2535u3.html
(裸族のお立ち台USB3.0 IDEプラス(CROISU3))
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/croisu3.html

書込番号:13474580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 17:15(1年以上前)

私もIDEが大量にあり、ものすごく困りました(笑)
ただ、年代的にも、省エネ的にも、
新しいのに移行しないとということでIDE→USBに変換するのを3つくらい用意して、移行しました。

この前ドスパラで購入したとき正規品だけどシール貼ってませんでした。
お店サポート受けれました

買う時に保証期間とか短かったですか??
電話での対応無いのと困りますねえ。店頭に来いってことかな??
(初期不良交換以外サポート期待はしてませんがw)

書込番号:13474654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/09/08 17:35(1年以上前)

在庫処分とか以外で相場より極端に安い物は平行品の可能性が高いですね
販売店の独自保証も無い場合はあきらめるしか無いでしょう
電話対応のサポートも期待するなら名の知れたショップか
大手の業者から買うのが1番です。

書込番号:13474711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/08 17:43(1年以上前)

まぁ最初に何も調べずにこのマザボを買っちゃうのが・・・・って話なんですけどね。

書込番号:13474728

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/08 19:14(1年以上前)

問題が有ったら買い換えたらいいじゃん。
日本の代理店なんて、平行輸入を心理的に妨害して内外価格差を維持して儲けを確保することが目的だし。
台湾本社の代理店なのに、日本子会社から仕入れた商品しか対応義務を負わないのは、明らかにおかしい。
普通の代理店は、世界の何処で買っても対応するものだ。
メーカー本社の代理店は、メーカー本社の販売権利を代理するのと同時に、義務をも代理するものだろうから。

書込番号:13475030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件

2011/09/08 20:10(1年以上前)

皆さん、たった半日の間に、こんなにたくさんご提案いただいて、本当に感謝しています。
幸い、IDEからSATAに変換するアダプターがいくつか出ているようなので、助かりました。
私はRATOCのアダプターを持っていましたので、そのトレイを入れ替えるだけで変換できるようです。
ただ、いくら何でも、数テラバイトあるデータをUSBに転送するなんてことは、
余りにも時間がかかりすぎて実用的ではありませんので、
IDEからSATAへの変換を採用することにしました。

きこりさん、
全くその通りですね。
売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。
サポートというのは、設置して正常に作動しないときばかりでなく、
そのあとのいろんな拡張機能を利用するときの情報を得るためにとても大事なものです。
これまで、GIGABYTEばかり使ってきた私は、「代理店契約していない」から保証しない、サポートもしないというASUSの姿勢に驚きました。
ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……
それも、今や昔の話になったようです。

書込番号:13475213

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/08 21:38(1年以上前)

きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

書込番号:13475604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/09 09:19(1年以上前)

kaz…とかきりことか、常連面した奴がくるとスレが
腐る。
IDE一本もないの?ってのは割にある話なのだ。

書込番号:13477311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/09 10:36(1年以上前)

そもそもIDEがないから返品させてくれって話でしょこれ。

こういうのはいかがなもんなんなの?って話しですよ。

自分の不見識や調べる事すら放棄しといて、いざ購入したらあれがないこれがないが通用したらメーカーは倒産しちゃいますよ。

度を超えたクレーマーを相手にしなきゃいけないメーカーに同情しますよ。

そもそもこういう人は自作はしちゃいけないと思いますわ。

書込番号:13477516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 10:54(1年以上前)

>ただ、この業者、電話を一切受けないというのですからサポートを受けることも出来ず、ちょっと悪質です。

販売価格を下げるためにサポートは購入者で対応とする販売店は多数あります。  掲示の何処かに
記載されてると思いますが。
その手の販売店であれば「悪質」とは言えません。  保険代と思って正規代理店輸入品の購入が
無難でしょうね。 ちょっと割高ですが。

書込番号:13477562

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 22:08(1年以上前)

きこりさん、
全くその通りですね。

>売りっぱなしであとは知らん顔という最近の業者には困ったものです。

いや、それはそれで売り方の一つですので、自分で選べば良いだけのことです。
その後も懇切丁寧に対応することを引き替えに売値を押し上げることを、万人が歓迎する訳ではないので。


>ASUSといえば、マザーボードでは老舗だったのですけどねえ……

ASUSは、少し昔からパソコンを知っている人にとては新興メーカーだと思いますけど。



>きこりさんなら、「IDEが無いぞ! ゴラァっ!」には、どう対応するのかな?w

IDEは、10年以上前に無くなりました。
昨今IDEと誤用されているのは、正しくはATAという規格です。
たった10台程度の昔のHDDなら、新しい規格のHDDに内容を丸ごとコピーして、捨ててしまえばいいでしょうに。

書込番号:13479724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:04(1年以上前)

IDE・・・久々に聞いた。
今後のマザーボードには当然、搭載されないでしょうから(多分、他メーカでも未搭載ものが増えてくるはず)IDEは見切りましょう。
6000円程度で2TBとか売っているし、そちらに全データを移行した方が今後のためにも良いと思います。

書込番号:13481131

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AutoTuningと定格化について

2011/09/06 14:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

Extremeモードでオーバークロックをすると、途中で電源が落ちてしまいます。

安定性チェックでどんどんクロックをあげていくと途中で落ちて再起動するか、ブルースクリーンになります

どうしてなのでしょうか?原因を教えてください

構成

CPU Core i7 2600k
MB P8Z68 V-Pro
電源 コアパワー4プラグイン CORE4-600-P
メモリ AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
    CMX4GX3M2B1600C9 [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組]
といったところです

よろしくお願いします

書込番号:13466148

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/06 15:16(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん  こんにちは。 何かが足を引っ張っているのかも?
取りあえずメモリを一枚だけにして様子見て、成績の一番良いのを選別すると今より少しは早くなるかも知れません。

それでなくともCore i7 2600kだから、安定動作する所で妥協されてはいかが?

おまけ
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:13466245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/06 15:17(1年以上前)

なぜメモリのメーカーを揃えてないのですか?

それが原因だと思いますが...

書込番号:13466249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/06 15:20(1年以上前)

上げて行って落ちるのは、当たり前では?
どこまで上がりました?

書込番号:13466254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/09/06 15:39(1年以上前)

限界に達したからですよ。
オーバークロックなのですから、動作に問題があっても不思議ではないでしょう。
手動でも大差ないですが、クロックを徐々に上げていって、動作に問題が出たら下げるという手順ですので、問題が出たら再起動されても不思議ではありません。

他の人がどれだけクロックが上がろうと、貴方の個体がそこまで行けるとは限りません。
更にメモリーの1チャネル2枚装着は、タイミングマージンを削るので、より条件が厳しくなります。
冷却も不明ですし、電源も大したものではないので、条件としては悪い方かも知れません。

書込番号:13466309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/07 16:56(1年以上前)

CPUにも個体差がありマザーボードにも個体差があります
それぞれの限界があるので組み合わせにより限界が低い場合があります。

このマザボだとオンボが足を引っ張っている様なので
オンボを切って別にグラボを積みOCしないと4.6G以上は厳しいと思います。
俺がそうですが4.6G以上で稼動すると同じように電源が落ちて再起動されます。
4.5Gで稼動している分には2時間でも3時間でもOCCT等をぶんまわしても電源が落ちる
事はありません。

書込番号:13470482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/07 21:20(1年以上前)

すみません

構成が少なかったですね。追記します

クーラー:サイズ、忍者3
VGA:RADEON HD 6870

です

書込番号:13471492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/07 22:55(1年以上前)

AutoTuningで設定されるクロック程度であれば、グラフィックが足を引っ張る事は無いものと思います。

あまり、AutoTuningは使った事がないのですが、下の参考SS程度は、簡単に上がってくれました。

しかし、電圧モリモリですので、ほんとうに参考程度で・・・。

この時の、CPU V Coreだと、48倍速まで上げれる電圧になっていたと思います。
最終的には、マニュアルにて、設定した方が、個体にも負担が少ないですよ!!

参考に・・・。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=3

書込番号:13472030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 16:54(1年以上前)

それと、どうしても気になるのですがオーバークロックしてAISuiteで調べるとクロックが上がっているのにシステムのプロセッサの画面では@の後のクロックが変わらないのかが気になります。
たまに、OCしたパソコンのプリントスクリーン画面を見るとシステムのクロックが変わっています。


プロセッサ: Intel(R)Core(TM)i7-2600k CPU @3.40GHz 3.40Hz←ここの数値が変わらないのです

書込番号:13474582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 18:15(1年以上前)

プロセッサの仕様

@の後ろのクロックは、そのCPUの定格仕様のクロックです。OCをしたクロックではありません。

http://ark.intel.com/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-%288M-Cache-3_40-GHz%29

書込番号:13474833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/08 18:48(1年以上前)

高橋敏也さんってご存知ですか?
そちらの動画で変更されてるんですよ

http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101216_414070.html
1分29秒のところでシステムの画面が出るのですがOC結果のクロックが載っています

サイドバーでもクロックが変わりません

書込番号:13474940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/08 20:09(1年以上前)

これは、CPUのペースで上げているので出るのだと思いますね。

920なので、20倍速+1TBしかありませんので、OCしようとすると、ペースを上げてOCをさせるのです。
TBが、1倍速しかありませんので、おそらく、20倍速固定で動かしているものと思います。(TB分は反映されないのではと思われます)

いまの、2600Kでも、100をベースにしていますが、少しは動かす事が出来ますので、その分だけは動くものと思います。
検証してみてください・・・笑

違っていたら、ごめんなさいね!!

書込番号:13475210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/10 17:22(1年以上前)

インデックスの件

Good アンサーを頂きましたので、調子に乗って検証してみましたよ。

SS添付しておきます。ベースを103に設定をして動かしてみました。

やはり、3.9Gで動いていたとしても、TB分は反映されません。34倍速にてX103(BCLK)≒3.5Gの認識です。

書込番号:13482928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 22:54(1年以上前)

なるほど・・・こういうことでしたか

正しい数値が出ないのが残念ですよね

どうもありがとうございました!!

やっと腑に落ちました

書込番号:13484264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB BOOT

2011/09/08 08:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

BIOSでのBOOTドライブの選択項目にUSBデバイスがないのですが、
USB Bootの方法が分かる方アドバイスお願いします。
因みに使用したいのは、USBから起動するHDD消去ソフトです。

書込番号:13473092

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 09:43(1年以上前)

UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと,ブート可能なデバイスが表示され,
その中に「USB Flash Memory 5.0」 のような表示が有ると思います,
これを,選択し,Enterキーを押すことで起動できるかと思います。

書込番号:13473325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 12:38(1年以上前)

>UEFIを起動 Boot Menu(F8) ボタンを押すと...

少々回りくどい表現でした。
POST中に [F8]ボタンを押すことで,ブート可能デバイスの選択画面が表れます。

書込番号:13473779

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

2011/09/08 13:35(1年以上前)

沼さん

回答ありがとうございます。
Flash Memory 5.0は試していたのですが、ディスプレイの信号が途絶える症状が出ていました。
オンボードDVI-DとD-subのデュアルモニタでVirtuを使用していて、普段はDVI-Dのディスプレイ
で操作していたのですが、今回のFlash Memory 5.0はDVI-Dの信号が切れるようです。
D-subの方は信号がきておりUSB BOOT出来ました。

書込番号:13473963

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/08 18:04(1年以上前)

Virtu でしたか!
DOSレベルでは,D-subが使いやすいと思っています。
それにしても,近頃のM/Bのブートデバイスの表示の分かり難さ,
何とかなりませんかね!

書込番号:13474798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Post State LEDについて

2011/09/01 19:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

起動中に CPU、DRAM、VGA、Boot Device のLEDが順番に1〜5秒ほど
(Boot Deviceのみ5秒ほど 他は2秒以内)点灯します。

マニュアルには順番にチェックし、エラーが見つかるとエラーが見つかった
デバイスのLEDが点灯し、問題が解決するまで点灯し続けますと書かれております。

最終的には消灯して、問題なく動作しているので大丈夫であろうと思うのですが、
起動時に数秒といえ、点灯するのは仕様なのでしょうか?

それともなにかしらの原因があるが、数秒で問題がクリアされたということでしょうか?
後者なら、何か対処が必要だと思われ、気になっています

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:13445882

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2011/09/01 20:02(1年以上前)

起動時に順番に点灯するのが、仕様です。

書込番号:13446058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 21:56(1年以上前)

 こんばんは。順番に点いて行くのはASUSの仕様です。
 最後は、通電の緑のランプと電源の赤いランプが点いていればそれが正常です。

書込番号:13446649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/01 22:09(1年以上前)

お二方 迅速なご回答ありがとうございました。
仕様なのですね。安心しました。

今の状態を見てみましたら、電源の赤いランプとRESETの緑のランプが点いています
通電の緑のランプとは、P8Z68-V PRO の場合はRESET ランプと認識してよろしいでしょうか

書込番号:13446731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 23:24(1年以上前)

 こんばんは。リセットの緑のランプと電源の赤いランプです。
 順番を間違えましたね。今、確認しました。
 どうもすみませんでした。

書込番号:13447187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

温度警告

2011/08/31 21:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

こちらのマザーで自作しました。
温度監視をしようと思い、AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で
測定していました所、室温26度の環境で AI Suite U では CPU、MBとも 29度。

CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
127度も気になったのですが、こちらで色々見させていただき、誤測定かなと思ってます
また、CPUTINも60度ですが、Maxは127度となっています。
ごく一瞬127度が見られますが、また60度になって、以後そのままです。
これも気になるのですが。。

今回一番気になったのは、SYSTINも 2度ほど Maxが100度を指したことがありました。
最初は食事で20分ほど離れたときで、二度目はネットを見ているときに、右下にMBの
温度警告が出たのに気づいて、温度を見たら、113度でした。
でも、数秒もたたず、30度に戻りました。

AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。

あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした

CPUは i7-2600K ケースは CM 690 II Plus です。
よろしくお願いします

書込番号:13442256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 21:22(1年以上前)

また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。

お勧めのファン設置位置と ファンの商品名もあれば、お聞かせ下さい
よろしくお願いします

書込番号:13442278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/08/31 21:54(1年以上前)

>こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?

見なかったことにする、でいいと思います。
そんな一瞬で温度が上がったり下がったりはしないので、誤表示であると考えられますから。
特に、いったん上がった温度を一瞬で下げる、なんて無理に決まってます。
できるんならあんなにクーラーの開発に困ったりしません。

CM 690 II Plusなら、エアフローは別に考えなくてもいいです。
デフォルトの状態で十分ですから。
しいて言うなら、ハイエンドなビデオカードを使っているならサイドの下に低速な14cmファン(高速なやつはうるさいから)でも追加すればいいかと。

書込番号:13442453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/31 22:04(1年以上前)

>CPUID Hardware Monitor では、SYSTIN 29度、CPUTIN 60度、AUXTIN 127度
となっています。
ソフトが対応してないとかの問題かと思います。

>AI Suite U でも、CPUID Hardware Monitorでも表示されたので、正しいのかと思うのですが、こんなときはどこから対処していけばよろしいでしょうか?
また一瞬で こんな温度変化があるのかも気になります。

ソフト読みの場合は誤差があったり、センサーがつながってなかったりしますので
あまり気にしなくてもいいと思います。
また数秒で80度も下がること(逆も)はありえないです。

>あと、温度が30度に戻って1分以内にMBのチップを触ってみましたが、
全然熱くはありませんでした
本当なら触れないぐらい高温になってます...

以上の事からも温度表示に関しては気にしなくていいかと

どうしても気になるのであれば外部の温度センサーを取り付けるなどでいいかと

>また、この際 エアフローもきちんとしたいと思っています。
今は、トップにファンを一つ12cmを追加したくらいです。
CM 690 II Plusでしたらもともとエアフローはいいのでハイエンドグラボ等載せてないなら標準でも十分だと思います。あまりファンを増やすとエアフローが逆に悪くなりますので(というか考えるの大変かと


書込番号:13442509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 22:32(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん、onepaeceさん ご回答ありがとうございます
誤表示だと思って気にしない がよろしいですか(笑)
そのように思っていきたいと思います。

やっぱり普通にネットを見ているだけで、温度が一気に上昇 下降 することは
不自然ですよね。

ただ、もう少し安心したいので、また気になった点ですが、
AI Suite Uでも 112〜3度を表示していましたし、MBの温度警告が右下に出たんですが
誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?


ハイエンドなグラボではありません。GTX560Ti です。
デフォルトでも十分なエアフローなんですね。
でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。

書込番号:13442682

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 22:34(1年以上前)

>誤測定などでも 一瞬高温であったために、警告が出ることはあるんですか?

誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
でした。

書込番号:13442690

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/31 22:59(1年以上前)

>誤測定などでも 一瞬高温と測定したために、警告が出ることはあるんですか?
実際ソフトがどこから温度情報をとってるかによると思うのでわかりかねますが

取得している情報から100℃以上の温度を表示しているので警告がでてもおかしくはないと思います。

>でも、下のチップあたりが気になるので、サイドの下に低速な14cmファンあたりを
取り付けてみようかなと思います。

付けるのはいいと思いますが吸気と排気をよく考えて取り付けを行ってください。
考えないでやると逆効果になりますのでw

書込番号:13442860

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 23:15(1年以上前)

迅速なご回答ありがとうございます
そういうものだと思うことにします

吸気と排気のバランスですね!
今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。

それってどう思われますでしょうか?

書込番号:13442948

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 23:31(1年以上前)

すいません
もう1点質問をさせていただいてよろしいでしょうか

SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?

AI Suite UのMB温度と 常に同じなので、MBの温度だと思って
質問させていただきました。

ただ、MBのどこを測定しているんでしょうか?
同じくCPUTIN 、AUXTIN はどこら辺りをさして言うのでしょうか?

書込番号:13443048

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/01 00:09(1年以上前)

>今トップに12cmを1つ追加しているのを そのままに
サイド下に12か14cmを付けてみようと思います。

いいんじゃないでしょうか

>SYSTINとは、そもそもどこの温度なんでしょうか?

私もそこまで詳しくは分かりませんがSYSTINはマザーボードの温度
CPUTINはCPU自体の温度、AUXTINは外部センサー(補助センサー?)の温度みたいですね。

書込番号:13443261

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/01 19:05(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:13445826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング