
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月31日 20:28 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月28日 18:43 |
![]() |
3 | 14 | 2011年7月26日 03:38 |
![]() |
1 | 12 | 2011年7月24日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年7月23日 16:17 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月23日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
マザーボード内臓のbluetooth送信出力のClassは
2でしょうか?
理由は、自分の使用環境では
本体から1〜2m程位の距離までしか
通信が上手く出来ない状況なので
これでは有線と大差ない状況でして・・・
もしかして何か出力設定があるか分からないので
設定がありましたら教えて頂きたいのですが。
設定がなければ下記の商品購入を検討しているのですが
ロジテック
LBT-UAN03C1BK
送信出力 Class1
bluetoothアダプターを使用して状況が改善されるなら
購入しようかと思い質問しました。
0点

SaGa2さん 私もBluetoothマウスを使っていますが、内蔵(マザー裏面)に装備されたレシーバーは受信はするものの、感度が悪くカクカクし実用的でありません。そこでアマゾンから1.000円以下で買ったレシーバーをケース上面のUSBソケットに付けたところ非常にスムースな動きになりました。
(参考) [13171967]
10M到達のはずのレシーバーですが向きや、位置にもに相当影響されますね。
書込番号:13312741
0点

kazmuchさん 回答ありがとうございます。
本日用事ついでに近所にドスパラがあったので
BT-MicroEDR1X のアダプターを購入してきました。
ネット価格の送料込み価格より安かったので
980円(^^)
帰宅後さっそく試してみた所
内臓Bluetoothより受信感度が
改善されたので良かったです☆
それにしても内臓 Bluetooth の
感度悪すぎですよね(苦笑)
書込番号:13319520
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Windows7 x64にてOSをインストールし、ドライバをインストールししばらくすると、添付画像のようなエラーのようなものが出るようになりました。
デバイスマネージャーには以前はBluetoothの項目がありましたが現在はシステムデバイスの中に属するようになりました。
インストール当時は問題なかったのですが、WindowsUpdate等で変わってしまったのでしょうか?
1点

次からは表示しないのチェックを入れて閉じるか、もしくはBluetoothドライバを付属CDのものに変更して下さい。
気になるなら次からはASUS Mobilinkをインストールしないようにお気を付けて。
書込番号:13303006
0点

エラー画面の下に「次からは表示しない」のチェックボックスがあるのでそれにチェックを入れると表示されないと思います。
また、Bluetooth を使用しないのならアインストールすれば良いと思います。
Bluetooth器機を使用しているのであればBluetoothドライバの最新のものを入れなおしてみてください。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13305265
0点

Windows Updateで供給されるドライバーは、各社の追加機能に対応していない場合が多いです。
従って導入してしまうと特殊機能が使えなくなることがあるので、Windows Updateでのドライバーアップデートは奨められません。
ドライバーのロールバックを行えば、今回の問題は解決する可能性が高いです。
書込番号:13306079
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
-構成-
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:本機(ASUS P8Z68-V PRO)
VGA:MSI R6870 Twin FrozerU
電源:SILVER STONE SST-ST75F-P(定格750W)
メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2 DDR3-1333 4GB*4
HDD:MAXTOR Diamond10 Max 200GB / SEAGATE ST2000DL003 2TB
光学ドライブ:BUFFALO BR3D-12FBS-BK BOX
CPUクーラー:Scythe SCKBT-1000兜
ケース:汎用品(メーカー忘れました)
OS:(マルチブート環境)WindowsXP Home 32bit SP3(MAXTOR200GBにインストール)
Windoes7 Proffesional 64bit SP1(SEAGATE2TBにインストール)
-現状-
・CPUクーラーの取り付けは? [ガタつきなし]
・4pin田型コネクタは挿した? [8ピン(4ピン*2)で挿入済み]
・VGAの電源コネクタは挿した? [はい](補助電源2つあり)
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの設定確認は? [(ジャンパは、)はい]
[(ディプススイッチは、)ない]
・電源ファンは回っている? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [はい]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [(CMOSは、)した]
・M/Bのボタン電池は交換したか? [してない]
・ビープ音はするか? [(メモリーを刺している場合)しない]
[(メモリーを刺していない場合)する]
・ビープ用スピーカは取り付けているか? [はい]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・古いパーツで試した?[できない](※互換性のあるパーツが手元にありません)
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
・最小構成(M/B・CPU・メモリなし・オンボードVGA)でBios起動確認したか? [はい]
-特記事項-
・D-sub(ディスプレイ側)⇔DVI変換アダプタ(VGA側)を使用して
ディスプレイとVGAを繋いでいます。
・上記の構成でBios起動を確認しています。しかし、電源を切ったり
するとMemOK!やオンボードのPower-onSwitchをつけたり消したり
を繰り返すことでBiosが起動します。頻度としては、10回に1回
くらいの確率でBiosが起動します。
・サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続をしており、
Biosの設定で[Onboard Device Configuration] > [Front Panel Type]にて
AC97にしています。
-行った操作-
1.Windows7Professionalのインストールを行い、正しく起動した
(マルチブート環境の構築)
2.Windows7インストール後にWindowsXPの起動を確認できた
3.M/Bのドライバソフトをインストールした
4.VGAのドライバソフトをインストールした
5.光学ドライブのソフトをインストールした
6.DirectXのランタイムソフトをインストールした
この構成・操作・現状から原因の解決に繋がること
について少しでも知っている方がいらしたら是非教えて下さい。
どんな些細なことでもOKです。よろしくお願い致します。
1点

ひろめんさん こんばんは。 今更全部やり直すというのは気の毒だけど、、、
マルチブートにされたHDDを取り外して保管。
予備のHDDにXPだけinstallして動作確認。
もう一つ予備のHDDにWindows7だけinstallして動作確認。
おまけ
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13243279
1点

BIOSが起動できないについて確認するなら・・・
ケースからマザーを取り出して、最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・VGA)でBios起動確認
※HDDや光学ドライブの電源ケーブルなどもはずしておく。
MSI R6870 Twin FrozerUははずして、オンボードVGAを使う
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側もD-SUBで配線→確認(1)
●ディスプレイ側がD-SUb、オンボード側はDVIで配線→確認(2)
上記いずれかの配線で、電源OFFすることで現象を再現できますか?
→オンボードDVI、D-SUBどちらも再現しない
※変換コネクタ、MSI R6870 Twin FrozerUの疑い
ディスプレイ〜MSI R6870 Twin FrozerU間のタイミングズレか何かの問題の疑い
→オンボードDVIで再現したが、D-SUBで再現しない
変換コネクタ、変換してることで、ディスプレイとのタイミングズレみたいなもの
があるのかも?
→オンボードD-Subで再現した
マザー故障や、マザーに乗っているもの、電源出力を疑う
音が出ないについて
AAFPコネクタをはずして、リアのコネクタにスピーカを配線すると音はでますか?
※BIOSでHDAudioControllerはEnable、Disableどちら?
書込番号:13243642
0点

BRD様、あらあらまぁまぁ様
大分、返信遅くなりました。申し訳ありません。
御回答ありがとうございます。
平日は中々PCに時間を割くことができなくて…。
Biosが一発で起動しない件について
最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
音が出ない件について
AAFPコネクタを外してリアで接続しても音が出ません。
また、BIOSでHDAudioControllerはEnableになっております。
最後に「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
その他追記できそうな事柄がでてきたら追記していきます。
書込番号:13257676
0点

>最小構成(M/B・CPU・メモリ1枚・オンボードVGA)で接続した場合も変わらず、
10回に1回くらいでしかBiosが起動してくれません。
特記事項としてその時Q-LEDは、VGA→CPU→メモリ→VGAの順に点灯し、ループしています。
BIOSが起動しない場合には,POST States LEDs がループするということでしょうか?
本来は CPU→DRAM→VGA→HDD(BOOT_DEVICE)に順番に点灯し程なく消灯,画面にNon Device...
CMOSクリアー,CPUの取り付け直し,メモリの挿直し等で改善されなければM/Bの初期不良
でしょうか?,希にCPUということも考えられますが...
書込番号:13261633
1点

難しいね。 でも、単純に考えれば「電源を含め最小構成の中に原因があるはず」です。
書込番号:13261790
0点

沼さん様
御回答ありがとうございます。
すいません。Q-LEDの挙動は正確には、下記の通りです。
CPU→メモリ→[VGA→CPU→メモリ→VGA](以下VGA→CPU→メモリ→VGAのループ)
となっております。
書込番号:13262718
0点

「POST States LEDs のループ」聞いたことがありません!
多分,M/Bの不良でしょう,念のため CMOSクリアー・CPUの取り付け直し・メモリの挿直し等
を試行の上,購入店に持ち込むことをお薦めします。
書込番号:13262892
0点

これだけ、色々質問したり、接続し直しても解決できそうにないので
いよいよ持って購入店舗に持ち込まないとダメみたいですね。
正直言って、自分の手には負えないレベルです。
ちなみにですが、最小構成(CPU、メモリ1枚、電源、オンボードVGA)でBiosが起動しなく
なりました。それまでは、数回リセットやMemOK!をしていれば繋がったんですけどねー。
回線ショートしたか、元からどこかがおかしいのか…。
書込番号:13267383
0点

Biosの問題は、M/Bを交換してもらえたことで解決致しました。
ちゃんと、一発で起動します。
ただ、もう1つの問題である『音が出ない』という問題は交換しても
解決しておりません。
持っているPCのケースは、6年前に買ったものなので『AC97』でしか
接続できません。
交換したM/BのBiosの設定で[Onboard Device Configuration]
> [Front Panel Type]にて『AC97』に設定を変更しました。
同じく交換したM/Bの「デバイスマネージャ」で「サウンド、ビデオ、および
ゲームコントローラー」を見ると、下記の3つしか認識しておりませんでした。
・ATI High Definition Audio Device
・Blutooth Audio Device
・Realtek High Definition Audio
このことから『Realtek AC97』(Windows7版)のドライバが必要である
と考えてRealtekのホームページからドライバソフトをダウンロードしました。
しかし、その後インストールを試みると途中で『発行元を検証できません』という
メッセージが出てインストールに失敗してしまいます。
サウンドをオンボードで使用している人っていうのは、HDオーディオコネクタのある
PCケースを使用して音を出しているのですか?
おそらくHDオーディオコネクタを使用しているPCケースを購入すれば解決するとは
思うのですが、AC97で接続している人はどういう設定・接続で音を出しているのか
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13269679
0点

M/Bの交換でも,音が出ませんか?
>サウンドは、AAFPコネクタにAC97で接続...
こちらは,フロントパネルのオーディオですので,先ず
リアーから音が出なくては...と思います,不思議ですね!
サウンド−再生− スピーカー が選択されていない
SPシステムの電源投入忘れ
同ボリュームつまみが 0
ミキサー(X)がミュート
実は,ドライバーの当て忘れ
何てことは,ありませんよね!
書込番号:13270697
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。
すいません。サウンド周りはあまり詳しくないので、
それぞれ説明して頂けないでしょうか。
リアっていうのはRear panel audio connectionのAudio I/O portのことですか?
それでしたら、2.1chのスピーカーをlime(黄緑色のポート)に挿していますが、
変わらず音が出ません。違っていたら申し訳ありません。
次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
Biosの設定の項目?それともWindowsの設定の項目のことでしょうか?
検索しても有効な回答は得られませんでした。
音量ミキサーがミュートになっているのではないかという指摘については、
確認致しましたが、ミュートにしていなくても音が出ておりません。
最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
書込番号:13272379
0点

>次にSPシステムというのは何のことでしょうか?
2.1chのスピーカーのことです。
これが正常に作動していますか? 電源SWは入っていますか? ボリュームを絞りきっていませんか?
>最後にドライバの当て忘れについては、M/Bを交換してもらったということで
入れ直す必要があると思いましたが、ちゃんと『Realtek Audio ドライバ』が最新で
入っていました。
Realtek Audio ドライバ のインストールでは,削除→再起動→インストール→再起動,
となるので,何らかの都合で削除のまま終了している場合があります,
改めてドライバーのインストールを試行されては如何でしょう。
書込番号:13273933
0点

沼さん様
御返信ありがとうございます。大変御返信が遅くなりました。
スピーカーは電源スイッチ入っていますし、ボリュームも最大にしてみました。
しかし、音が出ないことに変わりはありません。
また、Realtek HD Audioのドライバを再インストールしてみましたが、
結果は変わらず、音が出ません。
PS:ケースを新たに購入し、Z9 plusでHDオーディオコネクタを挿して実行してみました
が、変わらず音が出ません。
書込番号:13295773
0点

サウンドの件ですが、問題解決致しました。
黄緑色のサウンドコネクタにスピーカーを挿していて、ずっと音がならない
と悩んでいました。しかし、ふと同コネクタにイヤホンを挿した場合はどうなるのか
とやってみた所、音がちゃんと出ていました。スピーカーからなぜ音が出力
されなかったのかという問題は依然としてありますが、当初の問題は解決されました。
長期に渡り、アドバイス等を送って頂いた方本当にありがとうございました。
書込番号:13296476
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
MB:P8Z68-V PRO
CPU:Corei7 2600k
CPUクーラー:APSALUS 120
上記構成で24時間以上電源オフ状態からの電源投入で
BIOSを即確認すると、CPU温度が50度と表示されます。
この値は正常でしょうか?
室温は30度程度で、MB温度はBIOS上30度前後と表示されている環境です。
よろしくお願い致します。
ちなみにCPUの温度はどのように拾っているのかご存じな方教えてください。
0点

BIOSでのCPU温度表示は、マザーボードのCPUそばに貼られたセンサーからの数値かと思います。
BIOS時には、CPUの省電力機能は効いていませんし。BIOSのセンサー値自体が高めに出る傾向があります。今時期なら、50度は珍しくないかと。
Windows起動して、SpeedFanなどのソフトでCore温度をチェックしてみてください。Core温度は、CPU内部のセンサーです。そこの温度で問題なければOKです。
まぁ、校正フリーで正確な温度センサーを最初から実装するってのは、けっこう難しいのです。±5度程度の差は当たり前と考えましょう。
書込番号:13252822
0点

ご返信ありがとうございます。
ソフトでの確認をしていないので確認してみます。
CPUクーラーの影響で温度が高いのかと考えていました。
書込番号:13252939
0点

似た構成でCPUクーラーはkoolanceのCPU-360(水冷)です。
BIOSの「Save&Exit」画面で1時間ぐらい放置した結果です
室温:30度,M/B:34度,CPU:43度,水温:36度ですね。(全ての温度は多少前後します)
HDD,電源の熱はケース内に残らない様に排気しています。
VGA,チップセットも水冷です。
空冷だったら50度で普通だと思いますよ。
書込番号:13252946
0点


>個体差もあるでしょうがGulftownよりSandyの方が高い気がしますね。
わたしもそう思います。
i7 2600K結構HOTです。
i7 2600K+Contac29 とi7 990X+Frio 冷却魂での比較なので同環境とはいえませんが、
2600Kの方が室温33℃で5〜10度熱いです。
(グラボが2600KがHD6850で990XがHD6970と2600Kの方が有利なはずなのに。)
書込番号:13253356
1点

1、2600kと内臓HD−3000利用の場合、コア温度は低いようです
2、PCIビデオカードを使用の場合の発熱でCPUクーラーの吸気側に温度の影響が出ます
3、室温28℃程度で効率の良いクーラーを使用するとCPUアイドル時のコア温度は28℃程度になります
4、参考画像を添付します、4.4GHzのアイドル時 1.6GHzのコア温度表示
BIOS関係 http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI24.htm
書込番号:13254158
0点

追伸
上記の記事のCPUクーラーは骨董品の
MACS製のMA−7131DXの1155対応の改造品
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120210920/#12441077
書込番号:13254226
0点


皆様回答ありがとうござます。
通常レベルのようですね。
coretemp等を使用して測定してみます。
書込番号:13255643
0点

CPU50度(室温30度)
ん〜ちょっと高いと思います。
・CPUの取付は大丈夫ですか?
グリスは重要
(塗り過ぎ、塗らな過ぎ どちらも問題)
・ケースないのエアフローは大丈夫?
無駄のない組立
(配線は纏める。風が通るスペースを作る)
・ケースの設置場所は大丈夫?
風通りの悪い場所は避ける。
(PC周りは涼しいほど良い。ケース内の熱は兎に角逃がす)
マザボは30度前後なんで、問題なさそう。
・CPU以外の部品は大丈夫?
グラボも結構熱を持ちます。
(でも、軌道直後は考えにくいですが、不具合なども含めてチェック)
私なら取りあえずCPUファンを取り付けなおしてみますね。
グリスは良いものを購入しましょう。
書込番号:13256391
0点

もう解決したことと思いますが、ASUS AIをインストールすればモニター(記憶ですが)の項目がありCPU Hzと各所の温度センサーがありますよ。
私のもBIOSのモニターは常に50度付近ですが、ASUS AIで見るとCPUの付加状況にシビアに連動されたセンサーデータが出ますよ。
モニターを一度クリックするとCPU Hz、再度クリックすると温度とCPU Hzの両方が選択できる画面になりますよ。
尚、該PCを立ち上げてないので、記憶での解答故表現に多少の違いがあるかも知れませんがご容赦を。
書込番号:13273439
0点

皆さん回答ありがとうございました。
BIOSではフルスピードで動いており、温度が高かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:13291028
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SATAポートができるだけ多い(8ポート以上)
eSATAポートがあり、なおかつ内部SATAポートと排他でない
Z68でディスプレイ用のポートがある
以上の条件を満たすものでは、このマザーが最適ですか?
0点

すいません、追記です。
ディスプレイ用ポートでは紛らわしいので、
S-SUB、DVI-Dの両方。HDMIはいりません。に修正します。
わかる方、よろしくお願いします。
自分では一通り調べたつもりですが、おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:13286683
0点

http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/fatal1ty_z68_professional_gen3.html
こちらの方が数が多いですよ。
DVIには付属の変換アダプタを付ければいいですしHDMIとDVIは信号に互換性があるので劣化もありません。
書込番号:13286697
0点

甜さん、ありがとうございます。
あちらはeSATAが内部SATAと排他のようですが、それを引いても1ポート多い。
PCI Express 3.0もサポート等、将来性もこのマザーより高そう。
けど、金額が・・・^^;
金額と性能のバランスを考え、候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
それと、S-SUBになってましたね。D-SUBに再度修正。
書込番号:13286802
0点

SATA8ポート以上を望む理由を書いてみてはどうです?
SATAカード増設という手もありますが
書込番号:13286811
0点

パーシモン1wさんへ。
理由は
個人的に増設カードの信頼性がオンボードより劣る気ががする。
ケースを閉めていれば見えないのですが、見えないとこでもごちゃごちゃさせたくない。
仕方なしの増設の為に、スロットはできるだけ空けておきたい。
こんな感じです。
簡単に言えば、自己満足で増設よりオンボードを使いたい。ってトコです^^;
書込番号:13286884
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今回購入したいと思ってますが
PCIEX16にグラボ
もう一つのスロットにRAIDカードPCIEX8倍の物を刺したいのですが
8倍に設定できますか?
使う予定のスロットはこの二つです。
16倍のスロットに8倍の物を刺したら
グラボ16倍 RAIDカード8倍で動きますか?
無知ですみません。
0点

x16x8にはなりません。
x16x0またはx8x8です。
お考えの構成だとグラボx8とRAIDカードx8での動作になりますね。
まあグラボのほうはx16でもx8でも大差ありませんので気にしなくても良いと思いますよ。
参考比較x16 x8
http://www.techpowerup.com/reviews/AMD/HD_5870_PCI-Express_Scaling/25.html
書込番号:13285178
0点

早速の返事ありがとう御座います。Maximus IV Extreme-Z
買うことにします。
それにしても16倍スロット3個ついててダメとは・・・・
ありがとうございました。
書込番号:13285180
0点

>>まあグラボのほうはx16でもx8でも大差ありませんので気にしなくても良いと思いますよ。
8でも16でも変わらないのですか?
マザーの値段が倍になるのでちょっと悩みます・・・・・
因みにATIの6870です。
書込番号:13285183
0点

>Maximus IV Extreme-Z
それであればできますね。
P8Z68-V PROの場合はx16が3本あるといっても1・2は上述の通りで、3は形状だけx16で動作はx4ですしね。
フルで使いたいならそのようなマザーが良いです。
>8でも16でも変わらないのですか?
リンク先のベンチを見ればわかりますがHD5870くらいのものではあまり変わらないですね。
HD6990とかの超ハイエンドならもう少し差が広がるかもしれませんが。
6870は5870より若干劣る性能なのでx8でもほとんど変わらないと考えてOKかと思われます。
書込番号:13285184
1点

ありがとう御座いました。
明日ショップに出かけたいと思います。
もちろん買うのは安いこちらのマザーです。
書込番号:13285190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





