
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年7月21日 06:39 |
![]() |
2 | 9 | 2011年7月18日 08:12 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月16日 09:52 |
![]() |
2 | 10 | 2011年7月10日 20:19 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月10日 14:51 |
![]() |
7 | 21 | 2011年7月9日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
-PC構成-
CPU:Intel Core i7 2600k
M/B:本機(ASUS P8Z68-V PRO)
VGA:MSI R6950 Twin Frozer V
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2
HDD:WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 500GB SATA/6.0Gb 7200rpm 16MB WD5000AAKX-R
光学ドライブ:BUFFALO DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA用 内蔵DVDドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー:リテール
ケース:ZALMAN ATX Mid Towerケース Z9 PLUS Z9PLUS
OS:Microsoft Windows7 Home Premium 64bit
知識もないのにオーバークロックをしてしまいました。
OS上からAI Suite Uを使いAuto Tuning
Auto Tuning後、明らかに動作が遅くなりました。
OSの起動時間が倍以上に増えました。
その後、BIOSから通常の状態に戻し(初期設定?みたいな感じ)RebootしてもOSの立ち上がりが遅いままでした。
AI Suite Uで動作倍率を確認したところ43.0になっていました。(画像3参考のCPU動作倍率)(しかしBIOSで確認するとクロックが3.4GHz)
これは初期化出来ていない状態ですよね?
BIOSの初期化自体出来ていなかったのでしょうか。
それともCMOSクリアしたほうがよろしかったでしょうか?
CMOSクリアは怖いのでする勇気がありません(OCした奴が言うことではないが)
TPUはONかOFFかが分かりません。LEDは光ってないのですがスイッチが上?(ケースの天井側?w)になっております。
実際、組み立てた時からTPUは触っていません。
BIOSもほとんど自動かAutoにしております。
また、以前Prime95を使用したところCPUの温度が95℃を超えてしまいました。
これは関係あるのでしょうか。
自分は、自作も、OCも初めてで、言語力がなく、分かりづらいところもあるとは思いますが、どうぞ回答よろしくお願いします。当方高校生なので先輩方からのご指摘や、意見がありましたら、遠慮無く言ってください。
0点

Ai Suiteを立ち上げてツールメニューのTurboV EVOを開いてマニュアルモードで設定変更してみて下さい。
もしくはAi Suite IIをアンインストール。
それで直らなかったらWin7の機能のシステムの復元で正常だった時まで戻してみて下さい。
CMOSクリアよりもAuto Tuningの方がはるかにリスキーですよ。
書込番号:13273754
1点

おはようございます。
TurboV EVOで自動調整された設定は、プロファイルに保存して、
BIOSからロードしてあげないと反映されません。
Windows起動時にAI SuiteUも起動する設定になっていれば、
Windows上でのみOCされている状態かと思います。
この為、起動が遅くなっているのでは?
設定を戻したければ、TurboV EVOの「OS初期設定」ボタンで戻せませんか?
BIOSを初期化して、クロックが3.4GHzであれば初期化できていますよ。
初期化後にAI SuiteU上で43倍となっているのであれば、
Windows上でのみOCされていると思われます。
AI SuiteUの設定タブから、有効にするアプリケーションを選べますので、
TurboV EVOのチェックを外せば戻るかもしれませんし、
甜さんもおっしゃっていますが、AI SuiteUをアンインストールするのも手かと。
1枚目、2枚目の添付画像では文字が小さすぎて温度まではわかりませんが、
3枚目の画像はアイドル状態ですか? アイドルで50℃はちょっと高めですね。(室温次第)
リテールクーラーならこんなものかもしれませんが。
真冬ならまだしも、この時期に2600KをリテールでOCするのは無謀です。
負荷時の温度が読み取れなかったのであれですが、Primeで95℃以上とのことなので、
CPUクーラーの取り付けに不備がないか、ご確認ください。
ケースの右側板を開けて、CPU裏側が見えるかと思いますので、
4箇所プッシュピンがしっかり出ているか・・・等
この際、他のCPUクーラーに換えてしまうのも手です。
※確認で外した場合には、グリス塗りなおしもお忘れなく。
ちなみにOS起動時間以外に遅くなったと体感できますか?
あと、TPUはLEDが消灯でしたらoffです。
無事解決することを祈っております。
長文・駄文失礼しました。
書込番号:13274008
1点

1、100v電源ケーブルを引き抜く
2、CMOSをクリアします
取り説2.2.7ペ−ジ Clear RTC RAM
ジャンパーピン1−2を2−3にに入れ替える 1〜2分程度
ジャンパーピン 1−2に戻す
3、100v電源ケーブルを接続して
4、取り説2.2の図面 PPOWER−Switch電源SWで電源ONにします
5、BIOS Post・・経過して途中に電源が落ちて立ち上がる場合がありますが仕様で
問題がなければピー(短点x1)でかなり経過してOSが立ち上がります
6、OS Windowsを再起動して・・・BIOSの画面を出して各事項を確認します
7、BOOT項目でOSのHDDを1stに設定して
8、F10キーで再起動します
9、OS Windowsの立ち上がり確認ご Ai SuiteUは削除して使用しないことです
10、オバークロックはCPUクーラーを上位クラスに交換しないと無理です
書込番号:13274362
0点

追伸
1、BIOS−デフォルトーAuto画像1
2、BIOS−3.8G設定に変更、画像2例題
3、画像1→画像2のように該当事項を変更してF10キーで再起動して
4、OSwindowsの立ち上がりを確認します
5、100x倍率を変更したい場合は再度「倍率」を変更して再起動して立ち上げます
書込番号:13275214
0点

甜さん、回答ありがとうございます。
甜さんがおっしゃったとおりAi Suite IIをアンインストールしました。
しかしBIOSの設定がなぜか変わってしまい(また倍率43 ベースクロック103.0MHz)、BIOSのベースクロックが変更できない状態に(固まる?)
何故かと思い色々いじっていたところBIOS上のOC tunerがONになっていました。
キャンセルし、再起動したところ、倍率は元に戻り、すべてのクロック数が初期状態となっていました。(ベースクロック100.3MHz 16x〜34x)
しかしOSの起動はまだ遅いままです。
スタートアップが多いのが問題なのでしょうか?
最初の頃よりは、ビデオカードのControl Centerやtwitやいろいろ増やしましたがこれほど変わるものなのでしょうか?
Design reviewさん 回答ありがとうございます。
やはりリテールクーラーでは冷却は期待できないですよね…
予算の加減でCPUクーラーを購入できませんでした。
次のバイトの給料が入ったら上位クラス空冷クーラーを購入しようと思います。
Design reviewさんがおっしゃったCPUクーラーの不備なのですが
確認したところ特にありませんでしたが、最終確認のため、一度クーラーを外し
グリスを塗り替えてもう一度装着してみました。
グリスはWideworkのSilverGrease(型番:WW-ST-801) 熱伝導率8.5W/mKを使用しました。
塗り方は米粒より少し多いぐらいでCPUに指で塗りました。(前のグリスはクーラー、CPU共ティッシュで拭き取りました)
CPUのグリスを拭き取る際、外すのが怖かったのでMBに装着したまま拭き取りました。
一度クーラーを装着したあともう一度外してグリスが塗れているか見ると、クーラーの銅?部分が斑になっていたので指で広げてしまいました。
そしてきちんと装着し(参考画像1)、FAN電源をMBに接続し、PCを起動し、Plimeでテストしてみたところ依然96℃まで温度が上がってしまいました(参考画像2)
FF14のベンチマークで塗り直す前と、塗りなおし後では6度も上がってしまいました。
これは仕方が無いのでしょうか、それともまだきちんとクーラーが装着されていないのか、グリスがきちんと塗れていないのか…
ヒエルさんCMOSクリアはしませんでしたが参考にさせていただきました!
ありがとうございます
書込番号:13275306
0点

写真だけ見ると光の関係かもですが、私にはクーラー取り付けミスに見えます。
カチッと音がして、画像のように半透明のより黒い頭が少し出てくるくらいで正しい状態です。
ただ、Core i7 2600k+リテールクーラーでは、この時期エアコンなしだと80℃を越えるのは普通ですので、CPUクーラーを交換するまで負荷をかけないようにしたほうが良いと思います。
起動が遅い件ですが、何をインストールして何をBIOSでいじっているか分かりませんので、CMOSクリアとOS再インストールが良いと思います。
書込番号:13275461
2点

1、BIOS [103]のところにマウスをあて[100]の数字を入れて[Enter]で100に変更できます
2、[103]では不安定になります倍率は34〜38倍程度に
3、BIOSをCMOSクリアしないとおかしいところが直りません
書込番号:13275490
0点

追伸
クリスの伸ばし方はテレホンカードで真ん中から外側に斜めにして伸ばします
手では不順物が混じりますので避けること
書込番号:13275504
2点

いろいろ試してみましたがダメでした。
もっとおかしくなる前にやめておこうと思います。
とりあえずCPUクーラーを購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13276245
0点

おはようございます。
推察ですが、OCにチャレンジする際、色々なソフトをインストールしたと思います。
AfterBurnerやCoreTemp(ガジェット)、SSを見る限りでは他のガジェットも多数見受けられます。
システム構成から(スタートボタン→「プログラムとファイルの検索」欄に「システム構成」と入力)
スタートアップのタブを確認してみてください。
まあ、手っ取り早いのはOS再インストール(クリーン)でしょうか。
Auto Tuning直前まではOS起動時間に問題なかったのであれば、
原因はAuto Tuningということになりそうですが・・・。
CMOSクリアに二の足を踏んでるようですが、しっかり手順を守れば怖いことはないです。
電源プラグを抜く・ボタン電池を取る・・・を忘れなければジャンパーピンを差し替えて戻すだけです。
※今の時期、マザーに汗を垂らさないように気をつけてくださいね。
通電してなければ大丈夫と思いますがw
CMOSクリアをするかしないかはお任せするとして、怖いのはCPU温度ですね。
MAX-MINの差が大きすぎるし、M/B温度との差も気になります。
dameponさんの画像が正常な状態なんですが。
グリスの塗り方は人それぞれですが、サイトや動画等を見て、自分に合った方法を探してください。
ちなみに個人的な意見ですが、導電性のあるグリス(シルバーグリス等)は、
たとえ良く冷えるとしても、使いたくないです。
拭き取りの際にソケットに入ったりしたら嫌なので。
書込番号:13278017
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PCの電源を入れてからOSが起動するまでの、
英語でいろんなのが出てくるのを消すことはできないでしょうか?
これが長くて、OSが起動し終わるまで1分以上かかってしまいます。
OSはSSD m4 64GをRAID0を組んだのに入れてます。
CPUは2600K
いろんな人の動画をみていると、
だいたい30秒くらいで起動してるのですが、
なんでそんなに速いのでしょうか?
特にRAID設定のCtrl+Iとか毎回でなくていいのですが…
BIOSか何かで設定できるのなら教えてください。
0点

似たような構成ですが、SSD(m4 64GB)は単機です。
CPU 2600Kは同じですね。
腕時計みながら起動時間を測ってみました、33秒。
電源SW,ONからデスクトップ画面表示終えるまでの時間です。
BIOSでの画面表示は特にいじってません、フルスクリーンロゴもONのままです。
RAID0を組んでいれば、RAID BIOS読み込みに時間がかかりますね、
それにしても、1分以上とはかかりすぎのような気がしますが。
書込番号:13253162
0点

RAID BIOSのメニューに、
デバイス捜索の待ち時間設定が、もしかしたらあるかも。
無かったら諦める。
(待ち時間かRAID0を)
書込番号:13253385
0点

自分もこのマザーでHDDの組み合わせですけどOSを読みにいくまでにドライバの読み込みからロゴそして
「Windowsを起動しています」の画面に到るまでに30秒ぐらいかかっていて色々BIOSの設定を試しているところです。
必要ない機能(IEEE1394など)も切っているのですが遅いままです。
書込番号:13253510
1点

とりあえず。MarvellとJMicronを使っていないのなら、BIOS設定で無効に。この分くらいの時間は稼げます。
IEEE1394/COMポートも、使わないのなら切っておきましょう。
ただ。OSの起動時間にそこまでこだわる必要はないかと。電源入れてすぐに使いたいのなら、スリープを活用しましょう。
書込番号:13253542
1点

スリープさせておけば早くないかな? 早く起動させたいのは何の為?
書込番号:13253855
0点

ただ単にOSを入れているだけで、1分必要なのであれば、何かおかしいです。
RAM DISKを入れているのではないですか?
普通だと、30秒くらいで起動します。いろいろなプログラムをスタートアップに入っていると、それらを起動していきますので、それらに時間が必要です。
ロゴは消せたと思いますので、その分は、消せば速くなりますね。
私の32bitは、(計測していませんが、今エンコード中にて)RAID1にC300でSRTを組んでいるのですが、いろいろなプログラムもそこそこ入れて、30秒ちょっとでは起動していましたが、RAM DISKを入れてから、1分程度かかっているように思います。
書込番号:13255968
0点

おわったので、計測してみました。
コールドスタートが、50秒
再起動が70秒
こちらは、RAM DISKを組んで遅くなって、この速度ですし、SSDで、RAID0を組んで1分は、ちょっとおかしいような気がしますねぇ。
構成はSSの通りです。
書込番号:13256348
0点

1)そもそもの能力
・PCスペック
HDD→SSD(3G→6G…マザボ変更? 機種による)
尚且つRAID
メモリ増設(既存サイズにもよるけど)
その他
・OSの種類
XP→Win7
2)各種設定
・BIOS
簡単!…不要な画面を表示しない。
高度?…各種速度が上がるように変更(OCなども含む)
その他
・OS
簡単!…スリープモード
高度?…不要なサービス、常駐を停止
その他
貴方の現状が判らないので誰もが難しいですね。
書込番号:13256367
0点

大変遅くなり申し訳ありません。
PCがネットにつながっていなかったもので…
結局KAZU0002さんがアドバイスをくれたように
使用しないのをBIOSで切ったら幾分早くなりました。
現在はいろいろ設定も終わり、
スタートアップも増え、起動は遅くなりましたが
約1分弱と、前PCでXPを入れた直後に近いくらいなので十分満足です。
起動時間にこだわっているわけではないのですが、
まぁベンチと一緒ですね。
せっかくのニューマシンなのでどの程度の性能か知りたかっただけです。
速さだけを求めたらもっと速くできるのでしょうが、
これ以上は私は必要としませんので、これで満足です。
ただ一つ気になるのが、
スイッチを入れてからビープ音がなるまでに20秒もかかることでしょうか。
これはマザーなのか電源なのか…
一瞬もう一度スイッチを押しそうになってしまうのでここが残念です。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
書込番号:13266712
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初の自作PCを作成しようと検討中です。
評判の良いCPU「Core i7 2600K」とインターフェイスが豊富なM/B「P8Z68-V PRO」をベースに
色々な口コミ等を踏まえ以下の構成を考えています。
(一月前位に書いた方の構成に似てる??)
恐縮ですが有識者の皆様よりアドバイスを戴ければ幸甚であります。
■主使用目的等
・簡単なホームビデオを編集
・マルチディスプレイ
・可能な範囲で静音化
・OCは使わない予定
■構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】 Corsair CMPSU-650Hx
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 ELSA GD430-1GERGL
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版
0点

基本、無難な構成かと思います。
この構成だと、電源に650Wは、ちと多めなので。500W台の製品も含めて幅を広げてみましょう。…もっとも、あまり値段差も無いのですが。もちろん、この製品でもOKではあります。
CPU内蔵のHD3000でも、マルチディスプレーは可能ですので。430を買うほどかな?という感じはしますが。Dual-Link DVIが必須なら/予定があるのなら、430を買うのも手です。
ただ、1920x1080より大きな画面は、地デジやらブルーレイに難がありますので。その辺は注意。
メモリだけは、相性保証をつけて買いましょう。
書込番号:13257038
0点

構成的には問題無いと思いますが、
ゲーム等やらないで、尚且つ静穏化したいのなら
ビデオカード付けずに内蔵GPUを使ってはどうでしょう?
物足りなくなったら後から付ければいいと思います。
また、OCしないのであればh67でもいいようにおもいます。
書込番号:13257068
0点

・簡単なホームビデオを編集
必要充分な性能です。
・マルチディスプレイ
必要充分な性能です。
・可能な範囲で静音化
簡易水冷などは如何でしょうか?
・OCは使わない予定
簡単にOC出来るのでお遊びで試してみては?
私は、殆どゲームをしませんが、グラボは「560GTX-Ti」を使っています。
3Dベンチ見ての自己満足ですが、将来もしもの時に無駄な追加はしたくないから。
(唯、将来なにもなかったら既に無駄を選択しているわけですが…)
「大は小を兼ねる!」と言いたいですが、私のようなスペック過多はお奨めしません。
お奨めはしませんが、自己満足なんぞもチョイスの対象になるのなら色々とありそうです。
書込番号:13257137
0点

KAZU0002さん、onepaeceさん、prego1969manさん、コメントありがとうございます。
ビデオカードを付けるのはQuick Sync Video?で動画(ホームビデオ編集)に有利と考えたからです。
ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが、、、もしかして間違っているのかも??
電源のダウンサイジングとクーラー水冷化は情報集めて検討します。
(電子機器に水冷はなんとなくミスマッチな感じがしてましたが評判いいようですね。)
書込番号:13257483
0点

QSVは他社GPUでは使えません。
エンコードに特化したハードウェアアクセラレーターですから、他社のGPUではそこまでのパフォーマンスが出ません。
また他社GPGPUとの並用も、実施可能なソフトはないと思います。
書込番号:13257509
0点

>ビデオカードの機能を活用し高速処理が可能だと理解していますが
その認識は間違ってます。
QSVはグラボの機能ではなくCore i7 2600K内蔵のHD Graphics 3000でのみ使用できる機能です。
Z68マザーではvirtuの機能によって外部グラボとHD Graphics 3000/2000を使い分ける事ができるというのが特徴。
QSVが目的ならグラボは必要ありません。
また、もっといえば高価なZ68でなくとも安いH67でもOK。
書込番号:13257517
0点

他の人が読むと誤解を受ける可能性がるので、QSVは第二世代Core iプロセッサーで使用可能です。
HD Graphics 3000だけでなく、HD Graphics 2000でも使用可能です。
Core i7 2600K限定でもありません。
書込番号:13259045
0点

皆様、解説・コメントありがとうございます。
さて、検討結果、下記のように変更したいと思います(メモリの相性保障付)。
ありがとうございました。
■最終構成
【ケース】 SOLO W/O PSU
【電源】 変更:PRO87+ Lot 6 EPG500AWT Lot 6 (旧:Corsair CMPSU-650Hx)
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【グラボ】 変更:設置しない (旧:ELSA GD430-1GERGL)
【メモリ】 Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【CPUクーラ】 ZALMAN CNP9900 MAXR
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD】 HITAHI 0S03224 [2TB SATA600]
【BRD】 BDR-206JBK
【OS】 Win7 Home 64bit DSP版
■考えたこと
電源は容量500wにダウン。グラボ付けないのでもっと下げることも考えましたが
将来を考慮しました。機器選定は評判の良いメーカーのものとしました。
グラボは構成から外しました。どうやら大きな勘違いをしていました。
現時点では不要と考え、必要となった時に購入します。
M/BについてP67でもとのコメントいただきましたが、これも
将来性などを考えこのままとしたいと思います。スミマセン。
悩んだのがCPUクーラーです。最終的に空冷のままとしました。
気になったのは、殆どの機器に製品寿命が記載されていることで
やはり水漏れが気になりました。トラブル報告は見なかったので
問題はないのでしょうが...。
初自作なので無難にまとめてみます。
書込番号:13259319
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初めまして(^^)
当方このMBで自作PCを組んだのですが通常使用に問題は無 いのですが
ハイブリッドスリープからの復帰が毎回失敗してしまい電源長押しからの遮断後復帰しています…
OS上の設定で治るのかBIOSの設定なのか解りませんがとりあえずこちらで質問させていただきました。
皆さんアドバイスお願いしますm(_ _)m
構成は
CPU I7-2600k OCにて4.5G
MB P8Z68V-PRO BIOS0501
グラボ msi N570GTX Twin Frozr II GE OC [PCIExp 1280MB]
メモリ コルセア CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD OCZ VTX3-25SAT3-120G
HDD 日立 0S03224 [2TB SATA600]
0点

ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?
書込番号:13236810
0点

ムアディブさん
ハイブリッドスリープを使わない設定ではなく
復帰を正常に機能させる解決策を探しています
書込番号:13236826
0点

問題解決は順を追って
>ハイブリッドにしなければ問題ないという意味?
まず、↑あたりから確認しましょうね。
書込番号:13237050
0点

ぼんちゃん( ´ ▽ ` )ノさん こんにちは。
Windows7って、ハイブリッドスリープからの復帰に失敗する確立が非常に高いと思います。
私の経験上、グラボをつけていると失敗する確立が高い
ネットワークアダプター絡みで失敗する事がある。
BIOSでグラボ関係の設定事項がある様であればそこを有効または無効にしてみる。
ネットワークアダプターは、デバイスマネージャーでネットワークアダプターを選択して
プロパティの電源管理で、
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」の
チェックを外すと、直ったりします。
あと、これはまだ確定ではないですが、
Boot Diskが SSD の場合にメーカーによって成功/失敗がある感じです。
私が使っているSSDでIntelとC300で、現象が違うのです。
Intelは失敗 C300は成功 といった感じです。
参考までに。
書込番号:13237156
0点

研究中さん
解釈を間違えていました^^;
ハイブリッドを切りにして通常のスリープや休止でも正常に動作しませんでした、
スリープにするとやはり同じく全ての電力OFFで、
復帰をかけると電力は入るものの画面が立ち上がりません。
休止にすると再起動と同じような動作になりすぐ復帰します
40歳のパパさん
やはりハイブリッドスリープはエラーが多いんですね…
このMBは起動時にLEDが順に
CPU→MEM→GPU→BOOT
で点灯して行くんですが、スリープ復帰時はCPU→MEMまでしか点灯しません
やはりグラボに関係あるのかな?
ネットワークアダプターの電源管理では変化無しでした
さらにSSDの可能性があるとしたらなかなか原因がつかめないかもしれませんね…
書込番号:13237495
0点

OCされてるようなので、P67マザーによくあった症状に似ています。
BIOS→Ai Tweaker→Internal Pll Overvoltage→Disablel
に設定して見て下さい。
改善されるかもしれません。
書込番号:13237711
2点

ユーティリティソフト入れちゃいましたか?・・・最悪はOS再インストール。二度と入れない。いれても設定変更しない。
デバイスマネージャーで電源管理にチェックがあれば、チェックを外すとか?入れなおすとか?してみる。
余計な機器、アプリを入れてますか?・・・全部外して見ましょう。
ハイブリッドはオフで使ったほうが良いでしょうね?
書込番号:13237964
0点

スリープがうまくいかない場合は皆さん書き込みされているように
BIOS:標準(default)状態
拡張カードつけない(最小)でOS インストール直後で確認
OKなら
拡張カード増設ごと
アプリソフトインストールごと
に確認していくような方法が必要と思います。
最近のOS,ハードとも
ハイブリット云々自体は特に問題ないと思いますよ。。。。
あと、電源ユニットに問題ないですか?
書込番号:13238113
0点

白い喫茶店さん
無効設定したところ無事復帰後画面が出てきました(^^)
が…、今度はスリープ移行後しばらくすると勝手に復帰します^^;
マウス キーボード共にワイヤレス接続です
何か原因があるのでしょうか?
カメカメポッポさん
ユーティリティはいれています
BIOSやアップデートできるものは最新にしています
今までスリープを使う事が無かったので気にしてませんでしたがチューナー導入にてスリープの確認したところ発覚しました^^;
研究中さん
根本的なところからの確認が必要ですね
しかしまた一から組み直しとなると大変ですね…
電源はシルバーストーンSST-ST75F-P 750wですので不足という事は無いとおもいます
書込番号:13238478
0点

スリープ状態の勝手に復帰もネットワークアダプターの電源管理のチェックを外す事で無事なおりました(^^)
せっかくの2600kなんでデフォルトで使うと意味が無いので何か不具合が出るとは思いましたがこれで安心して録画マシンとしてステップアップに進めます
アドバイス下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:13238555
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSDを2個購入しストライピングされた状態でOSをインストールすることまたは起動することは
可能でしょうか?
ストライピングせずにIntel Smart Response Technologyを有効にしたほうが早いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
なにかトンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。
0点

SSDでRAID0を組んでそこからOSをブートさせることは可能です。
まともなSSDならISRTよりはRAID0の方が読み書き速度が出ます。
書込番号:13237356
1点

超最速なご回答ありがとうございます。
5分もたっておりませんw。
助かりました、ボーナスをにぎって買いに行こうかと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:13237385
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このMB
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
メモリ
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot/psd38g1600kh.html
SSD
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html (64GB)
CPU
i7 2600k
で取り合えず組んで見たのですが、
@電源入れたらすべてのファンが回って起動しようとする。
ALEDランプはDRAM→VGA→CPU※CPUが点いた瞬間にファンが止まる。勝手に再起動みたいな感じ??
B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
CSSDから普通にWin7読んで起動します。
SSD外して、MB+CPU+メモリで起動してもBios立ち上がるのに勝手に再起動?みたいなのになります。 これってASUSのMBの仕様なんでしょうか?
初自作の為、知識がなくて皆様の知識をお借りしたいと思いまして投稿いたします。
こんな乱文ですがお解りの方、どうぞご教授お願いします。
0点

ショートしてない?
PCケースから出して、仮組みをしてみる。
CMOSクリアも。
書込番号:13069320
0点

>B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
あ、使えるようにはなるのか。すまない。少し焦って読み間違えました。
ビデオカードは無しですか?電源は容量足りてますか?
余談ですが
BIOS0501が5/26に出てますが、ISRT(Intel Smart Response Technology)対応のためだそうです。
書込番号:13069334
1点

同様の症例は昔からあって、電源を変えて直ったりCPUの動作クロックをわずかに変更して直ったりと様々です。
決定的な直し方は分かりませんが不具合というわけでもありません。
そういう動作も含めて設計されているはずです。
書込番号:13069338
2点

どうも電源投入後に一旦起動を止めて、BIOSの設定を下げて再起動しているような感じなので、
マザーボードに付いている電力管理チップ「EPU」とオーバークロックチップ「TPU」のスイッチがONになっている場合はOFFにするとたぶん治ると思います。特にTPUが足を引っ張るらしいです。
書込番号:13069368
1点

ビデオカードはこの状態なのでまだ付けていません。
電源については
アビーの800w
と剛力短600w
で試しましたがどちらもダメでした。
TPUとEPUはどちらもデフォルトにしています。
書込番号:13069382
0点

ちなみに本日購入店のソフマップに持って行ったらASUSのMBはそんな仕様が多いとか・・・ なんか胡散臭い感じがしたので色々調べたのですが、そんな情報は無かったので・・・
ちなみにCMOCクリアはやってみましたが変化なしでした><
書込番号:13069404
0点

勝手に再起動てtのがよくわからないけど
モニタがいったん信号無しになって立ち上がるのは普通。
書込番号:13069429
0点

PCケース空けたまま起動して様子見てたらファン関係が一度止まってから起動します。
電源投入で即起動しないのでどうなのかなと思いまして・・・
書込番号:13069449
0点

構成自体に問題なければ、マザボですね。
書込番号:13069486
0点

シャットダウンしてから電源のコードとか、テーブルタップのスイッチ切ってるとかしてない?
もしそれだとしたら、最近のマザーの仕様だと思うけど?
書込番号:13069782
1点

1、最近のASUS マザーはメインSW−ON→Post・・・・ピ(短点x1)・・Post → Windows起動→・・・トップ画面 完了
2、再起動現象する場合 メインSW−ON・・Post・・・・電源OFF・・FANも止まる→ 電源再起動立ち上がり・・・Post・・ピー (短点x1)・・Post・・・Windows起動・・・トップ画面立ち上がりー画面完了
3、オーバークロック設定の場合 5回に1回程度 電源が落ちてすぐに再起動して正常にwindowsが立ち上がります、
これは仕様のようです。
書込番号:13070077
1点

シャットダウンした後は、電源の裏のスイッチを切ったり、抜いたり等はしていません。
書込番号:13070087
0点

まだ、このような状態なのでOCはまだやっていません。
またMBの中のTPU,EPUはデフォルト
(TPUは下側) (EPUは上側) にしています。
書込番号:13070108
0点

もしかするとmemory frequencyの関係かもしれません。このメモリーは1333MHZにしないと動かない場合があるようなので、試しにBIOSで手動でAUTO(1600MHZ)から1333MHZに変更してみるとわかると思います。
書込番号:13070324
0点

私もこのメモリを使っているのですが、AUTOでは、1333MHz動作です。それと、このM/BのQVLリストの中に、このメモリはありません。
原因は、起動時のメモリ読み込みの失敗かと思います。
これは、ASUSに限らず、他のメーカーでもP67/Z68共に、症状出ます。
最悪、起動できないようであれば、相性不具合という事で、メモリ交換した方が早いです。
このメモリは、あまり無理は効きにくいです。相性は出にくいですが、全く出ない訳でもありません。
私の場合ですが、P67A-UD7-B3/P67A-GD65では、共に相性が出ましたので、PSD34G1600KHで2セットで8GBにして、使っています。これは、1.5vで1600MHz動作しますので、デフォで1600動作となります。
極力、低電圧動作するメモリの方が、この症状の発生率は低いものと思います。大なり小なり、どのメモリでも、この症状は出るのではないかと思います。
全く出ない方は、ラッキーかもしれないですが・・・。
ただ、定格で使ってて、出るのであれば、交換かもしれないです。
書込番号:13070608
1点

もしかするとですがHDDが原因かもしれませんよ
HDDがクラッシュしかかっていると勝手に再起動してしまいます。
先週俺もこのマザボと2600kで組み、シーゲートのHDDを入れたのですが
エンコード処理をしてるといつの間にかPCが再起動してました。
もしやと思いスマートHDDプロを入れてHDDを診断したら
新品購入使用1週間のHDDにもかかわらず「一ヶ月で故障の恐れあり」と表示されました。
あまりアテにならないソフトといわれていますがいくらなんでもこれしか原因が考え
られないので購入店に電話をして新品交換してもらいました。
一度HDDを疑ってみてはいかがですか?
書込番号:13071764
0点

PCLK/PCIE周波数が100.0以外になっていませんか?
100.0以外の数値を入力するとこの症状が発生します。
私はAi Overclock Tuner を自動にしています。
倍率は52まで起動しましたがちょっと負荷をかけるとすぐに固まります。
倍率48で4.8GHz駆動が精神衛生上良いようです。
書込番号:13071808
0点

チップセットが違う上に、かなり的外れかもしれませんが、P6Tで似たような現象が以前起きましたので参考までに。
電源ユニットのスイッチを切って分解清掃後、
BIOS→Win7→再起動→スタートアップの回復画面→回復できず→再起動の繰り返し。
BIOS設定確認してみたところ、内蔵電池が外れてしまったのか設定がクリアーされていて、SATAのモードが初期設定のIDEモードになっていました。
AHCIで使っていたのでモードを再設定したところ復旧しました。
書込番号:13072076
0点

本日、日本の代理店の方に電話して仕様かどうか確認した所、ASUS製のマザボのIntel6seriesチップセットからの仕様と言われました。
電源投入後、周辺機器のリセットを行う時に一度FANが止まるようになっているとの事でした。 またすぐに起動するようであれば、不具合ではないとの事、そのまま使用下さいとの事でした。
取り合えず動作はするのでこのまま使用していこうと思います。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:13072564
0点

亀レスですみません。
P8Z68-Vを使っていて同様の悩みが解消したので参考までに。
TPUスイッチのオフはマニュアルだと下になっていますが、上がオフでした。
オフにした後再起動すると短い間隔で4,5回再起動し、その後は電源オン直後の再起動が解消しました。
書込番号:13233733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





