P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BESTな接続は???

2011/05/25 21:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:7件

この度久しぶりにPCを新調しようと、このマザー&他パーツを集め今週末に組み立て・設定予定でいます。
初のSSD・RAID導入で、ワクワクしてます!(と同時に一抹の不安も…)

大体こんな感じです。

・M/B   コレ!(ただ、品薄だった為焦って買って並行輸入物を掴んでしまいました…)
・CPU   i7 2600K
・CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
・電源   超力2プラグイン SPCR2-650P
・メモリ CFD W3U1333Q-4Gx2
・グラボ Onboad
・ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
@SSD Crucial m4 CT128M4SSD2(システム用に)
AHDD HGDT 0S03191 [2TB SATA600 7200]x2(データ・作業用としてRAID.0で使いたい!)※OSソフトRAID予定
BHDD HGDT 0S03088 [3TB SATA600 7200]x2(リムーバブルにてそれぞれ単独で使用予定)
C光学ドライブ Pioneer BDR-S05J(先の事も考えてSATA 6Gbに接続・port確保しときたい)※6Gb接続必要無し?
・OS Windows7 pro 64bit

で、ドライブ類の接続なんですが

Intelの6Gb/sに@SSD m4

もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J

Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??

ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)

とりあえず、こんな感じで接続してみようかと思案中です。

RAIDについては、初めてなのでハード(バイオスAray)だと不意に落ちた時等Areyが壊れた場合が不安なのと、SMART値も観れるとの理由でソフトRAIDを選択しましたが、ハードRAIDの方が良いYO!という方の意見も訊いてみたいです!

ココはxxに、ココはこのポートで十分等、アドバイス頂ければと思います。
突っ込みどころ満載だと思いますが、ご指摘の方宜しくお願いします!

って書きながらも、この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…

書込番号:13051538

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2011/05/25 22:11(1年以上前)

ソフトRAIDの定義を勘違いしています。大抵のRAID0/1は、ソフトRAIDです。
ハードのRAID0のカードは、そこらにあるようなものではありませんし。書かれた環境では、ソフトRAIDのものしかありません。

OSでRAIDを組むという話なら、これもソフトRAIDではありますが、ソフトRAIDとは区別しましょう。
現状で、オンボードで足りる話なので。複雑なことはする必要は無いかと思います。
U3S6は、要りませんでしたね。

あと。光学ドライブはSATA3.0に繋げる必要はありませんし。HDDもSATA3.0に繋げる意味はほとんどありません。
SSD以外は、どこに繋げるかは意識する必要は無いかと。

書込番号:13051657

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2011/05/25 22:18(1年以上前)

>Intelの6Gb/sに@SSD m4
>もう1つのIntelの6Gb/sにCBDR-S05J

この辺については順当かな。
ブルーレイドライブについては3Gbpsのポートでも十分ですけどね。

>Marvell 6Gb/sの2ポートにBHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブルにてそれぞれ単独使用)※これはIntel 3Gb/sでも十分かな??

現在市販されている全てのHDDは6GbpsのSATAポートに接続するメリットはありません。
速度的には最も速い部類のHDDでも最大速度が150MB/s程度なので3Gbpsポートを使っておけば十分すぎますからね。

>ASUS U3S6にAHDD 0S03191 2TBx2(OSソフトRAID.0)

こちらも同じく、6Gbpsポートに接続する必要性が感じられません。

>この構成でASUS U3S6は不要だったんでは??って自分自身でも既に思い始めてます…

残念ながら、ご自分でも気付いているように、正直言ってASUS U3S6は使う必要が全くありません。
使うことのメリットはUSB3.0のポート数増加と、将来の拡張性の確保くらいですし、USB3.0機器を3台以上使う予定が無いなら現時点で搭載する意味がありません。
必要になってから追加しても十分間に合いますからね。

>RAIDについて

OSの機能を利用したソフトRAIDの場合、常にCPU負荷が発生するためパソコンのパフォーマンスが本来よりも若干低下します。
あとはハードウェアRAIDと比べるとRAID0とかRAID5の速度が遅いというデメリットもありますね。

ただ、CPU負荷については最近のCPUならそれほど問題にならないし、RAID0とかRAID5の速度が遅いといっても1台の時に比べればちゃんと速くなりますけど。

書込番号:13051697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2011/05/25 22:22(1年以上前)

Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。
USB3.0もあるので、U3S6は外した方がいいでしょう。
HDDはやっと150MB/sを越えた辺りなので、3.0Gb/s接続で十分です。

それからHGDTではなくて、HGSTです。タイプミスにしては数が多いので一応書いておきます。

書込番号:13051715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/25 23:41(1年以上前)

UD7のデバイスマネージャー

OCCT中

電圧関係/OCCT中

>Marvellのチップは併用出来ない筈なので、U3S6とオンボードのMarvellは同時には使えないでしょう。

これは、使えていますよ・・・UD7ですけれど。

今のKEY COFFEE 大好き!さんのHDD構成では、ポート数はオンボードで十分ですのでU3S6は必要ないです。それと、U3S6でのRAIDは組めないです。

USB3.0ポートは付属で2ポート/ブラケット付きの物が、あるはずですが・・・。

それと、リムーバブルの接続ポートは、intelポートでAHCIで設定したとしても、マーベルポートの方がホットプラグとしての動作は安定しているようです。(私の使用状況では)

ついでなので、このM/Bでの、38倍速オールコアモード/オンボード付けておきます。この構成で、130w程度で動いています。
BIOSでは、Vcore1.01vですが、LLC/AUTOでも、1.1v前後まで、昇圧されます。

書込番号:13052159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/26 00:29(1年以上前)

KAZU0002様、ktrc-1様、uPD70116様、こぼくん35様

早々のアドバイス有難うございます!

>ASUS U3S6
やはり、コレは要らないですネ!(むしろコレ挿すと無駄な読み込みで起動が遅くなるだけデスネ…)


皆様のご指摘を参考に、

Intelの6Gb/s x2に
@SSD m4 & CBDR-S05J(まぁ、余すのも勿体無いので)

Intelの3Gb/sに
AHDD 0S03191 2TBx2(RAID.0)

Marvell 6Gb/sに
BHDD 0S03088 3TBx2(リムーバブル・単独使用)

という接続構成でいこうと思います!


KAZU0002様
RAIDに関しては全然勉強不足なので、OS・RAID or ハードRAID(BIOS・Arey)等、今からいろいろ調べて勉強してみます!
BIOSでAreyを組んで構成するのは、何RAIDと呼んだらいいんでしょう?;;


ktrc-1様
OSソフトRAIDにするか、BIOSでArey組むか、じっくり調べて考えてみます!


uPD70116様
ご指摘ありがとうございます。
>HGDTではなくて、HGST
デスね;;タイプミスしたままコピペで…><


こぼくん35様
画像まで有難うございます!
週末の組み立てがメッチャ楽しみデス!!

書込番号:13052375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/26 11:09(1年以上前)

ストレージ設定(インテルポート)

ストレージ設定(マーベル)

38倍速オールコアモード

省電力関係設定

おはようございます。

RAIDにつきましては、下に書き込みをしていますので参考ください。

2011/05/24 14:39 [13046576]

2011/05/24 20:08 [13047510]

アレイの組み方は、BIOSで、ストレージ設定をRAIDにして、次の起動中にCtrl+Iの連打でCreate RAIDで、メンバーディスクを作ってやれば良いです。
おそらく取扱説明書は同じだと思いますので、4-18参照ください。

このM/Bは面白いです。BIOS画面をF12でSS撮れますので、RAID設定画面を付けておきます。(現在はAHCIにて設定しています)

また、現在の38倍速の設定画面も、付けておきます。

本当に、至れり尽くせりのM/Bになってきたものです!!

書込番号:13053338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/26 23:45(1年以上前)

こぼくん35様

こんばんわ〜。大雨&仕事激忙でクタクタです〜(^^;)

さらに具体的なアドバイス感謝です!(画像付きでメッチャ分かり易くて参考になります)

>取扱説明書 4-18
自分のは英語で分かりにくいのなんのw(自分、並行物を掴んでしまった残念な人ナンデス)

今のバイオスの画面って見易くてカッコよくなりましたね〜(味気ない真青画面のバイオスしか見た事ないもんで;;)

>38倍速オールコアモード
38倍速ってのは分かるんですが、「オールコアモード?」ってCPUのコアの設定とかあるんですか?(ちょっとそれも今から勉強してみます!)

設定画像見てるだけで、益々週末が楽しみです〜!!

書込番号:13055876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/27 23:36(1年以上前)

コア動作選択

Per Core設定(コア毎)画面

現在、国内販売されているこの機種には、日本語の取扱説明書は付いていないと思いますよ。

私のも、英語版です。おそらく、たくさん出ると日本語版の取扱説明書がDL出来るようにはなると思うのですが、今のところ、未だアップされていないようです。

メーカーサイト(英語とドイツ語しかないようです)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

ときどき、覗いているとドライバー等もアップになっている可能性がありますので、チェックするのも手です。

それと、コア動作の設定は3種あるのですが、3-8です。

オールコアとは、4コア共にピークを同じ倍率にする設定です。

Per Coreというのが、動作コア数単位でTBの設定ができます。

AUTOというのは、実際使った事が無いので判りません・・・笑
おそらく、定格の多段TBと同じ差を付けているのではないかと思います。

SSを2枚付けておきます。SSでは、Per Core表示の下に4コアの倍率が43の数字が表示されていますが、これを任意に設定できるモードです。

しかし、多段TBを使うと、V Core電圧を上げる必要がありますので、大抵の方は4.0G前後以上で設定する場合は、オールコアにすると思います。
これは、使い方次第ですので、ニーズに応じて選択ですね。

エンコード等する場合でしたら、多段TBは、無駄に電圧を上げることになりますので、オールコアの方が良いですね。

書込番号:13059617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/09 19:13(1年以上前)

C(OS・システム):M4-CT128M4SSD2

D(データ・作業):RAID.0 HGST 2TBx2

E(リムーバブル):HGST 3TB

返信が大変遅くなってしまし本当にすみませんでした;;

色々とトラブル続きで、試行錯誤の連続でした。

まず引っ掛かったのが、Windows7インストール時に出来る「システムで予約済みの領域」です。
これがDドライブに勝手に作られるおかげで、2TBx2のRAID.0の領域がフルに使えない為、いろんな記事を調べて、やっと削除する事ができました!(コレめっちゃ苦労しました〜;;)

ちょっとそれから3週間程、個人的な事情でPC触れず…。

で、次に引っ掛かったのが、「リムーバブルの液晶表示」
今回、導入したリムーバブルケースが、RATOCの液晶表示付きだったのですが、コレがドライブを認識しない事で引っ掛かり、いろいろと試行錯誤を重ねるうちに、どうやらMarvellのドライバをインストールすると認識しない事が判りました。(Marvellポートには繋いで、ドライバだけはインストしないで使用する事にしました。数字的にも問題無さそうだったので)

で、ある程度完成に近づき、とりあえずこの辺でバックアップしておこうと「システムイメージの作成」でBD-Rを挿入し書き込み…出来ず?!
その後、BD-RE DVD-R CD-R CD-RE いろんなメディアで試してみるも認識せず…
PIONEER付属のソフトを全部アンインストールしても、駄目でした。(何故なんだろうか…)

まぁ、ここは考え方を切り替えて1TBのHDDが余っていたので、これをリムーバブルに入れてバックアップ専用にする事に決断しました!

で、早速ベンチを測ってみると…

メッチャ満足な数字がでました!!!
体感的にも、旧PCと比べると起動・通常動作 etc... まさに別次元ですね。。

いろんな試練もありましたが、これから超快適なPC生活を送れるので本当に良かったです!

ここでいろいろアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!

特に、こぼくん35様、熱心なアドバイス本当に嬉しかったです。

書込番号:13233789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAIDモードでOSインストールができない?

2011/07/04 09:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:6件

自作初心者ですが、RAIDモードでOSのインストールができません。
AHCIモードではインストールが出来るのですが。

PC構成

OS  windows 7 64bit ultimate
CPU I7 2600K
マザーボード  P8Z68-V PRO
ハードディスク WD20EARX
メモリー  ADATA DDR3 1333×4 16G
SSD  crucial CT064M4
電源  POWEREX Double Graphic Power 750W
グラフィックボード HD5770
光学ドライブ  HPdvd1260

OSインストール最終工程で「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWINDOWSを構成できませんでした」と出ます。


CPU以外は交換したのですが何が悪いんでしょうか?

書込番号:13212501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 09:29(1年以上前)

順番は間違えてないですよね?
AHCIでインストール→RAID構成
マザーボードの取説にもRAIDの説明があるはずですよ。
いま一度、確認してみましょう。

書込番号:13212553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/04 09:31(1年以上前)

うほっほっさん こんにちわ

64GBのSSDと2TBのハードディスクでRAIDですか。。。?
ストライピングでもミラーリングでもないような。

もしかしてP8Z68-V PRO のSSDをHDDのキャッシュ代わりに利用できる「Intel Smart Response Technology」のことでしょうか。

アレイの処理はしたのかなどインストール時に行ったことを詳細に書くとサポートコメントもたくさんつくかと思います。

でわでわ

書込番号:13212562

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 09:46(1年以上前)

構成からみて、たぶんスマートレスポンスをやりたいんだと判断して、
別のスレで書き込んであるんですが、改めて手順をさらしておきます。

設定の手順

1.作業前にSSDのSATAケーブルを一時的に抜き、認識できないようにします。

2.BIOSのSATAモード設定を「RAID」に変更(システムボリュームがシングルHDDであっても必ずRAIDに設定します)

3.ポスト時の Ctrl + I で表示されるRAIDユーティリティを起動します。シングルHDDの場合は何もせずに「Non RAID-DISK」のままで。

4.OSの起動、インテルラピッドストレージテクノロジーの起動を確認後、シャットダウンします(新規で再インストールする場合はOS/ドライバー/インテルラピッドストレージテクノロジーをインストール後にシャットダウン)

5.SSDのSATAケーブルを元通りに接続し、起動します。

6.インテルラピッドストレージテクノロジーを起動します。新たに「高速」ボタンが追加されていますので、クリック。システムボリュームと高速モードを選択(通常は最速モード)して保存します。

7.PCを再起動します。初回起動時はキャッシュの作成等で速度が鈍りますが、気長に起動を待ちます。

8.起動後にインテルラピッドストレージテクノロジーが有効になります。数回、再起動してキャッシュデータを学習させて作業は完了です。

書込番号:13212596

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/04 09:54(1年以上前)

JZS145さん
おはようございます。
確か斜め読みで別スレ拝読しとりました。
そこのレスにあったと思うのですが、メリットは皆分かってるでしょうから
デメリットの意見も上記レスの末尾にでも書かれておくと警鐘にもなるかと。

どうも私は主流になる技術とは思えないもので(^^ゞ

書込番号:13212619

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:12(1年以上前)

補足ですが
もちろん事前に、Windows 7はインストールしておく必要があります。
HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。

Yone−g@♪さん おはようございます。
あくまでも私見ですが、スマートレスポンスについてのデメリットを

SSDをHDDのキャッシュとして使うわけですから、SSDへの書込は頻繁に行われます。
巷間言われているように、SSDは書込回数に制限があるので、単機でOS入れて使う場合はなるべく書込を少なくするように様々な設定をします。
スマートレスポンスはこの部分を無視して使うわけですので、ここの問題がいつかはくる物だと思っております。
まだ、始まったばかりの技術ですので、確実なことは分かっておりませんが、そういったことも頭の隅に入れておいた方がよろしいんではないかと思っております。

実は、Yone−g@♪さん同様に私もこの技術が主流になれるとは考えられません。
あくまでも、SSDはOS,アプリ専用の起動ドライブとして使うのがいまのところは最適な使い方ではないでしょうか。



書込番号:13212665

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/04 10:33(1年以上前)

>AHCIモードではインストールが出来るのですが。

AHCIモードでインストール後に,AHCIからRAIDモードに変えるには,
RAIDモードにする前に,レジストリを修正しておく必要があります。
方法は,レジストリエディタ(スタートメニュー の 検索ボックスで「regedit」と入力)
を開いて,「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\service\iaStorV」キーの
「Start」の数値を「0」にして 保存。
で,RAIDモードで起動できるようになると思いますが...

レジストリを誤って編集すると起動できなくなる場合がありますので,自己責任で慎重に!

書込番号:13212720

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/04 10:39(1年以上前)

なんか今日はぼけとる自分
訂正です
>HDDにAHCIモードでインストールしておいて、上の手順に移行する。
ここ、RAIDモードでインストール ですね。

ただ、スレ主さんはここで躓いているんですね。

書込番号:13212736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/07/04 12:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

言葉足らずですみません。

IRSTを使いたいので、RAIDモードでインストールしたいのですが、
インストール出来ません。

AHCIモードでインストール後、レジストリーのstartを0にして再起動しましたが、ASUSのドライバーインストールがうまく出来ず、再起動時にスタートアップ修復になります。

クチコミに書かれていたことは、いろいろ試したのですが・・・

やはり相性でしょうか?

最小構成でインストール作業をしているので、後はハードディスクの相性ぐらいでしょうか?

書込番号:13213011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/04 18:54(1年以上前)

書き込み番号、この2つの書き込みを参考にしてみてください。

2011/06/24 01:38 [13170237]


2011/06/21 13:59 [13159544]

DL先は
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

BIOSが、初期の0401ではないでしょうか?

このBIOSでは、SRTに対応していません。

SRTを組むには・・・。

1.BIOSが、0501であること。
2.IRSTが、10.5.0.1026以降であること。
3.OSのインストール時にBIOSでRAID設定をしていること。
(インストール時は、旧BIOSでも、旧IRSTでも、可)
インストール後、アップで可ですょ。

書込番号:13214107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 00:50(1年以上前)

intelポート.RAID設定説明

intelポート.RAID設定説明

IRSTバージョン情報

RAID1にSRT

もしかしてなのですが、マーベルポートのBIOSでRAIDに一生懸命しようとしていないですか?

SRTは、インテルのポートでしか出来ません。

ポートを繋ぐところと、設定画面をつけておきます。

intelポートは、白と薄い青色のポートですよ。

OSが、7であれば、OS側にRAIDドライバーを持っていますので、ドライバーの読み込みは必要ありません。BIOSで、RAIDにして、そのままインストールしてください。

参考で、RAID1の100GBパーテーションにC300でSRTを当てたCDMも、余談ですがつけておきます。。。また、状況を書き込みしていただきましたら、出来るだけか書き込みしますよ!!

くれぐれも、BIOSと、IRSTは、DLしたものを使ってください。
付属のCDのドライバーは、対応していません!!

書込番号:13215865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 01:01(1年以上前)

失礼

3枚目と4枚目のSSは、今日、AS Rockで組みましたSRTです。

末尾が7になっていますが、ASUSのほうは、DLサイトのBIOSのところに、

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026

がありますので、これに、BIOSと、IRSTのドライバーも一緒に入っています。

↑でつけました、DLサイトで、OSをプルダウンして、BIOSのところにあります。

これを、つかってください!!

書込番号:13215903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/05 09:02(1年以上前)

画像などありがとうございます。

マーベルポートは使用していません。

BIOS 0501

IRST 10.5.0.1026

なので最新だと思います。

サポートセンターでは、ハードディスクの相性が原因ではと指摘されましたが・・

書込番号:13216523

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2011/07/05 09:13(1年以上前)

スレ主様が,出てこないので想像の域を出ませんが,
HDDをマーベル側に接続しているのしょう...
AHCIでセットアップ可能!RAIDがエラーになりレジストリーの修正で
解決できないのも納得できます。

こぼくん35 さんの[13215865]が大正解!

書込番号:13216543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 12:55(1年以上前)

20EARXにSRTが、このM/Bで当たらないのか、HDDをぽちっとしておきましたので、早ければ明日夜には、検証してみますよ。今日の出荷に、間に合わせてくれるかどうかですが・・・。

ちなみにですが、20EARSとC300では組んだ経験があります。

過去書き込み
2011/06/11 11:50 [13117735]/マザーもV Proです。

SSDは、持っていましたので、HDDさえあれば同じ環境で組めますので、やってみますね。

書込番号:13217114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/06 03:51(1年以上前)

同じ環境設定での検証ありがとうございます。

わたしもCPUを違うものと交換します。

明後日到着予定。

それにしても原因が・・・

書込番号:13219966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 14:12(1年以上前)

BIOS.RAID設定説明

20EARX.IRST.SRT設定

20EARX.IRST.SRT設定後のHWinfo表示

20EARX単体とM4とのSRT構成でのSDM比較

大丈夫ですねぇ〜・・・。

問題なく、SRT動きます。

ちょっと、癖があるのかもしれないですが、こちらの検証でもRAIDでインストールしてIRSTも確認していたのに、SSDをつないで再起動で一度、起動できず。
CMOSクリアで、再起動。その時はAHCIに戻されました。(CMOSクリアしたので、当たり前)インストールは150GBにパーテーションしました。

その後、起動できましたが、デバイスマネージャーでも、AHCIとRAIDのドライバー共に、表示されませんでした。

私の場合、新規インストールでなかったために、マイクロソフトのアクティベーションが入りまして、その性だったのか、今までよりデバイスのドライバーを頻繁にアップされていましたので、気長にそれらを見守りながらになりました。

詳細は、また、よく見えるようにして、URL等を交えながら、説明していきますが、間違いなく出来るのではと思いますので、一つ一つをチェックしながら、やってみてください。

とりあえず、M/BとSRTが一緒に判ったほうがよいと思いましたので、初期のHDDのみのインストールのBIOS画面と、IRSTのSRTをSS2に、組んだ後のHWinfo64をSS3に、HDDの単体のSDMと、SRTを組んだ後のSDMをつけて起きます。

詳細は、また、書き込みします。

書込番号:13221073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:09(1年以上前)

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る2

2TBのHDDを認識ドライブオプションで150GBパーテーションを作る3

IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバー説明

上記SS1の設定をしてから、インストールが始まります。

途中、20EARXを繋いでいますので、未割り当て領域のHDDを認識します。(フォーマットしていないため)SS5

ここで、Cディスク領域に、150GBを割り当てするようにしました。任意で結構です。SS6

OKで、インストールが始まります。SS7
そうして、付属のドライバーCDからのインストールを行うと、デバイスマネージャーでのintelポートのドライバーはSRTの使えないバージョンのものです。

DLサイトのBIOSのところにIRSTと共にありますので、DLしたものを展開してインストールします。当然、BIOSも0501にアップしないと使えません。

P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026のインストール前のドライバーと、インストール後のドライバーの表示が違います。
判るものをSS8につけておきます。

書込番号:13221521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 17:15(1年以上前)

HWinfo(M4)

HWinfo(20EARX)

HWinfo(RAID.コンピューターの管理)

BIOS.SRTを組みチェックすること

前回、書き込みするのを忘れたのですが、単品Non-RAIDドライブにSRTを組む場合は、IRST ROMユーティリティーを出さないで、そのままで、インストールに移行しましたが、RAID1とか、RAID0にSRTを当てる場合は、メンバーディスクを組んでからインストールしたほうが良いです。(余談)

そうして、IRSTV10.5.0.1026をインストール後のドライバーのインストールが終わってから、SSDを繋ぐために、シャットダウンして、SSDを繋いでから起動を試みたのですが、ファンは回るのですが、起動しませんでした。

もしかするとと思い、起動をSSDからしようとしているのかと思い、BIOSを出そうとしようとしましたが、BIOSにもいきませんでした。
そこで、HDDより先にSSDを読みに言っていて、フォーマットしていないので、迷っているのかと思い、別のPCでフォーマットして、ドライブレターをCより後ろにして、(使ったのはGを指定しました)起動してみましたら、何とか起動しました。

この時、CMOSクリアをしていましたので、AHCIにて起動していました・・・笑

よって、IRSTは起動できず・・・。

おかしいと思って、BIOSを出してみると、案の定AHCIになっていました。CMOSクリアしたので当然です!!

その後、BIOS設定をRAIDにして、起動ドライブも20EARXに指定して、起動できました。

そうして、IRSTを起動して、問題なくM4をキャッシュドライブとして設定してやりました。

もしかすると、SSDをフォーマットして、ドライブレターを後にすると出来るのかもしれません。(ドライブレターは関係ないかもしれません)今までは、使っていたSSDを組んでいましたので、フォーマットしていましたので、気にしていなかったのですが、フォーマットしていないSSDでは、こういった症状が出るのかもしれません。

SSは、HWinfoで、ドライブの詳細がある程度見れますので、付けておきます。また、起動できないときのチェックするところも付けておきます。

ほか、何かわからない点がありましたら、書き込みください。

書込番号:13221539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/06 23:47(1年以上前)

20EARXのDiskInfoとCDM

M4のDiskInfoとCDM

今回、使った単機のCDMと、DiskInfoを付けておきます。ファームウェア等、参照ください。(データを取るために、Non-RAID化して計測しました)

電源投入回数が20回と7回のデータです。備忘録で申し訳ありません!!

現在は、また、SRTを組んで、使っています。

書込番号:13223161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/07/07 00:11(1年以上前)

こぼくん35さん

おーすごいですね!

本当に感謝します。

癖があるみたいですが、何とか動くみたいですね。

パーテーションに解決の糸口があるんでしょうか?

明日CPUが来るので試します。

私のも快調に動けばいいのですが・・・


書込番号:13223278

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA 6Gb/sについて

2011/07/05 20:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:28件

SATA 6Gb/s×4となっていますが、
現状のマザーボードはメーカー問わず、
2つまでで、3つ以上のものは、
Intelチップではないと言われました。
またRAIDを組めるのも2つまでとも言われました。

SDDとHDD×2(RAID)を
SATA 6Gb/sで組みたいのですが、
上記のことを知り、迷っています。

実際にお使いの方、または知識のある方
ご教授ください。

書込番号:13218318

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/05 20:31(1年以上前)

製品ページの仕様表に書いてある通り、6Gbpsポートはチップセット配下は2つだけで残り2つはMarvellチップによる実装です。
P67、H67やZ68では6Gbpsポートは最大2個までです。
ただ、HDDが6Gbps対応だったとしても3Gbpsポートに接続することは特にパフォーマンス低下要因にはなりません。
逆に6GbpsポートにHDDを付けてもさほど速くはなりません。
チップセットの6Gbpsポート2つにSSDを付けて残りの3Gbpsポート4つの内2つにHDDを付ければお望みの構成にできます。

書込番号:13218369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/05 20:49(1年以上前)

>3つ以上のものは、Intelチップではないと言われました
6Gポートが4ある場合は、2がINTELであとの2がMarvellなどの外部コントトーラです。

>またRAIDを組めるのも2つまで
3Gの4つのポートを使用すればそれ以上可能ですよ。

>SDDとHDD×2(RAID)をSATA 6Gb/sで組みたいのですが
SSDをINTEL6GにしてHDD RAIDは3Gポートを使えばOKです。
HDDは6Gでも3Gでも現状性能差はほとんど無いので、HDD RAIDを6Gで使う意味は無いです。
また、6G対応HDDを3Gポートで使っても性能差はほとんど無いです。

書込番号:13218452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/07/05 21:06(1年以上前)

ももZさん、甜 さん 早々のご回答ありがとうございます。

HDDの繋ぎ方(SATA2でも3でも差はあまりないこと)まで
ありがとうございます。

大変勉強になり、助かりました!

書込番号:13218536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothについて

2011/07/03 09:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。
現在、マウスとキーボードをbluetoothで接続しているのですが、PCがスリープ状態になったとき、マウスをクリックしても、キーボードを押してもスリープ状態が解除しません。
仕方がないので現在は、PC本体のボタンを押してスリープを解除しております。
有線のときはマウスやキーボードを押せば復帰したのですが、bluetoothの場合なにか設定が必要なのでしょうか?
尚、復帰後は通常通りマウスもキーボードも使用できます。

よろしくお願いします。

書込番号:13208344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/04 19:38(1年以上前)

これ持ってないから判らないけどスリープ状態で「bluetooth」が動作するようになってる?
マニュアルとかに載ってそうだけど…どうだろうね?

書込番号:13214256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/07/05 09:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

コンピューター→管理→デバイスマネージャー→bluetooth device→電源タブで「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェックしたいんですけど、グレーになっており、チェックを付けることができません。

どうしたらよろしいでしょうか?

書込番号:13216521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/07/05 15:54(1年以上前)

ASUSのマザボをよく利用してるけどそれって(bluetooth)初物だからよく判らない。

とりあえず
・付属CDにそれ関連の入れ忘れ(ドライバーとかユーティリティとか)は無いかを確認。
・BIOSに設定がないかを確認。

なければ、その時はまた考えましょう。

書込番号:13217571

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセット不具合について

2011/07/04 16:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

前PCがAlienwareM17xで、チップセット異常により返品しました。
で、新たに初の自作を考えているのですが、
このマザーボードは大丈夫なんでしょうか?
というより、もう対策済み?なんでしょうか?

書込番号:13213683

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2011/07/04 16:29(1年以上前)

P67/H67は、B3ステッピングで不具合は解消されています。
Z68は、本件の不具合は関係ありません。

…質問の前に、検索しました?

書込番号:13213705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:27件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5

2011/07/05 15:20(1年以上前)

Intelが回収かけたのは、P67・H67
現在店頭にある、P67・H67製品は交換済みですよー。
※わざと旧チップで安く売ってる業者はあるかもしれないけど。

このZ68は、P67・H67と違う物なので気をつけてくださーい。
組み合わせ不安だったらピックアップリスト作ってみたりしてもいいかも。

書込番号:13217506

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーのバックプレート干渉について

2011/07/02 08:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:2件

こちらのマザーボード(P8Z68-VPRO)とCPUクーラー(忍者参)を購入しようと思うのですが、マザーの裏のコイルやコンデンサの足にバックプレートが干渉するようなことはないでしょうか?
同じような質問でbs-1156のバックプレートが干渉するというのがあったもので不安で質問させてもらいました。よろしくお願いします。

書込番号:13203763

ナイスクチコミ!0


返信する
dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/07/02 09:42(1年以上前)

その組み合わせで自作している方はいますので、大丈夫だとは思います。
ただ、大型サイドフロータイプですので一部のメモリとは干渉が発生します。
下記の様なタイプはCPUクーラーと接触します。

http://kakaku.com/item/K0000186874/feature/#tab

書込番号:13204056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/07/03 11:53(1年以上前)

dameponさん返信ありがとうございます。
メモリはヒートシンク無しのものを使えば大丈夫そうなので、購入してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13208794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <415

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング