P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EATX12Vについて教えて下さい

2011/06/27 23:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

M/Bには8ピンになっていますが、僕の購入した電源(玄人志向・・KRPW-SS600W/85+)には4+4ピンATX12Vになっています。
とりあえず、形の合う(四角と台形)4ピンだけしか挿していませんが、もう一方の4ピンも挿した方が良いのでしょうか? 
電源側(オス)は全て台形なので挿す事は可能なのですが受け側は台形と四角なので・・・
一応OSも立ち上がり正常に動いているとは思います
変な質問で申し訳ありませんが気になるもので、宜しくお願い致します。

書込番号:13186933

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 23:38(1年以上前)

CPUへの電力供給が足りているならどちらでも構いません。
かなりOCして電圧を盛ったりした場合に必要になる程度と捉えて下さい。

書込番号:13186961

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2011/06/27 23:44(1年以上前)

コネクターが浮くから見栄えが悪いという理由で接続する人もいます。
問題なく動いているのですから、接続しなくても構いません。

書込番号:13186988

ナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/27 23:48(1年以上前)

SandyBridgeのような省電力のCPUでは過激なOCで供給電力が大幅に増えもしない限り4pinのみでOKです。
そのままでOKでしょう。

書込番号:13187005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 23:49(1年以上前)

CPU補助の8pinは、電源側は4+4pinの計8pinで正しいですy
4pinだけでも使用可能です。負荷がかかって不安になる落ちるといったことを予防するための8pinです。
OCするとかゲームで大きな負荷かかるとかであれば8pinでの使用をお勧めしますが、今使っていて問題なければそのままでも良いですy

書込番号:13187010

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/28 00:06(1年以上前)

早々のご回答有難うございます。
今後、色々といじって電源が落ちる様ならもう4ピン挿してみます。

書込番号:13187117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/28 07:02(1年以上前)

参考

コネクターの画像を載せてください、刺さらないって変ですよ

最近のASUSのマニュアルは挿せって書いてますね。

書込番号:13187735

ナイスクチコミ!1


スレ主 無知坊さん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/28 20:49(1年以上前)

がんこなオークさん画像まで有難うございます。
まさに写真と同じです。四角と台形(写真で見ると上側)の方だけ挿している状態です。
今の所、問題は無いようなのでこのまま使って見ます。

書込番号:13190216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ホントに初心者です

2011/06/27 06:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

自作をしたいのですが初めてなので、
皆さんにご教授願いたいです
基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです

[OS] Windows7 Home

[CPU] i7 2600K BOX

[MB] P8Z68-V PRO

[電源] 超力2プラグイン SPCR2-650P

[メモリー] F3-10666CL7D-8GBXH 4G×2 2セット

[ケース] Z9 Plus

今は、いろいろ情報を見てここまでしか決まっていません

予算は本体のみで15万位で作りたいと思っているので、
何かいい意見がありましたらよろしくお願いいたします

ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています

よろしくお願いいたします

書込番号:13183556

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 06:34(1年以上前)

オーバースペック等細かいところはありますが、その構成で動作はするはずなので思った通りにやってみては。
お節介な人の意見に必要以上に従いすぎて自作を他作にしてしまわないように、というのが私の意見です。

M/Bを変えるようなタイミングでOS用HDDを新品にしていかないとなかなか交換する機会がないかもしれません。
バックアップと復元とかEASEUS Todo Backupのようなバックアップソフトを使えば新品に引越しができますが
壊れてからの取り掛かりでは遅いのでご注意を。

書込番号:13183582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/27 06:55(1年以上前)

>甜さん
回答ありがとうございます
確かに仰るとおりかもしれませんね
因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?

書込番号:13183613

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/27 07:06(1年以上前)

動画視聴とネット程度なら2600Kとか8GB分のメインメモリとかが勿体無いということです。
折角の自作なのでハードをいじって遊ぶためということなら別に問題ないと思います。
あとWin7がDSP版なら32bitか64bitかの選択をしないといけないので先に決めておいて下さい。

書込番号:13183623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/27 07:43(1年以上前)

自作の定義はわかりませんが意見やアドバイスを含め情報を判断して
最終決定するのは当人さんですが、たしかに構成を考えることも醍醐味だけど、
組むだけでも楽しいと私なんかは感じます
自分だけの判断だと不安もありますよね・・・

ケースは使用目的から考えると静音重視なタイプでも良いと思いますが
まぁケースは好みも有るでしょう
電源は初心者こそそれなりに良い電源を選ぶべきだと思うので
SPCR2-650Pは良い選択なのですが容量はグラボも追加しない構成なら450Wでも十分でしょうね

>ちなみに、HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています

ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを


書込番号:13183674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/27 08:33(1年以上前)

>ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろう
極端に古いPCじゃなきゃ使えるけど規格のチェックを

修正
ホントに初心者ですって書いてるから自作じゃないだろうけど

書込番号:13183771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/27 08:45(1年以上前)

その用途でははっきり言って5万円程度のスペックで作ってもオーバースペックになります。

i7 2600Kは3Dゲーム用途で考えても余ります。M/Bもです。

Z9+はバリバリのゲーミングケースで、これ実は付属のファンも結構うるさいです。ネットや動画程度ならマイクロATXサイズの省スペースケースで十分。

CPUはLGA1155世代のcorei3かPentiumで十分。M/BもマイクロATXで、チップセットをH67かH61にして内蔵グラフィックを使えばいいでしょう。LGA1155世代は省電力だし、単体GPUもしていないから電源も250W〜300W程度でも余裕で足りる。

CPUの乗せ替えを考えていないのであれば、一応AMD Fusion E-350あたりもいい選択肢である。ネットや動画など一般的な用途はもちろん、カジュアルな3Dゲームにおいてもそこそこのパフォーマンスを発揮します。

書込番号:13183791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/27 08:45(1年以上前)

HDDの話は他の方が書かれたので私は光学ドライブの話を。
最近のゲーム板での相談事例でこんなんありますた。
光学ドライブが微妙に古く、円盤を認識してくれない。
今どきのゲームのメディアはインストするデータが莫大で、5G、6G当たり前です。(8Gなんてのも)
それに対応するのに圧縮技術、2層式書き込み等あの手この手で
詰め込んだり読み込みを工夫したりしてるのですが…。
この事例では2層式DVDの反射を読み取れない旧世代ドライブが原因でした。
私もあまり気にせずに使ってましたが、光学ドライブの世代も注意が必要かと。
スレ主さんの用途ではそうそう出会う事は無いトラブルかもですが。
知っておいて損は無いと思います。
又必ず光学ドライブを買えと強制する意味で書いている訳ではありません、
読み込めないトラブルに出会ったら、
こういうパターンもありますという話で。

書込番号:13183792

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 10:14(1年以上前)

>基本の用途は動画鑑賞、ネット閲覧などです
>因みにオーバースペックとはどういったものなのでしょうか?
近所のスーパーに買い物行くのに車欲しいのだが、ポルシェくらいは必要だよね?
いや、その程度なら軽自動車で良いのでは。と

PenDCで余裕な用途。
動画編集や写真編集にゲームといった処理能力を必要とするような用途でなければ勿体無いと。

>HDDとドライブは今のPCからそのまま使おうと思っています
HDDは換えたほうが良いね。
どのくらい前にPCかわかりませんが、HDDも年々高速化してきています。
HDDを低速なモノを使用すると、起動が遅いファイルの読込や書込が時間かかるといったことは改善しません。

書込番号:13183990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/27 11:53(1年以上前)

私も先月末にオークションでi7 200K BOXとギガバイトの価格コムで7.000円台で売ってるマイクロATX GA-H61M-D2-B3を3万円の価格が魅力で衝動落札しました。

私の編集用PCがすでに製作後1年半たっていたこととCPUが高性能になり価格が安くなったことなどを鑑み価格コムでP8Z68-V PROとi3 2100を追加購入し、i7 2600K & P8Z68-V PROで編集機更新。
i3 2100 & GA-H61M-D2-B3でリビング用にと2台製作しました。

ところがi3 2100 & GA-H61M-D2-B3は、はなから遊びとスキルアップが目的でしたが、娘のAKB観賞用、女房のihone DL用、製作BDのチェック用と一世代前のi7 920を遙かに上回っていると私個人は感じます。

今時本体価格に15万出せばVIDEO編集用フルスペック、C:ドライブ120G SSD、編集用RAID0 2THDD 2チェーン、収容用RAID1 2THDD 1チェーン、BDドライブ CPUi7 2600K、本M/Bが完成するでしょう。

先に書き込まれた方々のオーバースペックはこのようなマシーンが本当に必要ですか?と言っています。
因みに私の編集用機は当然このレベルですが、1年半使用した2TのHDDは新商品のRPMが上がったためすべて新品交換後、事務用とリビング用に払い下げて使用しています。

更に付け加えると、P6T WS PROとi7 975で組んでた時よりフルスペックのHD VIDEOのタイムラインでの書き出し(素材尺60分)は1/2(9分)、BDへの書き込みは1/4(60分)(共に編集ソフトはEDIUS 6)になりました。

いろいろなご意見を参考に最終決定して下さい。
因みに私はゲームもしないのでグラフィックボードもオークションで売り、現在P8Z68-V PROとi7のグラフィック、SincVideo恩恵を受けていてPCIソケットには編集用のVIDEO出力用(HD/SDI)カードが1枚刺さっているだけです。

書込番号:13184191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/06/27 17:02(1年以上前)

動画鑑賞、ネット閲覧ならi3でも大丈夫では?

HDDとかドライブとか古いPCからの物で接続できるんですか?

動画鑑賞はレンタル物とか? BDとかの予定は無いのでしょうか?

メモリーの4G×2 2セットはどのような用途なのでしょうか? 使用目的からすれば32BitOSでも大丈夫に思いますが?

書込番号:13185090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/27 18:26(1年以上前)

HDDを使い回しとかケチってるけど本当に15万も予算がある構成なんですか?(;^_^
そんなに予算あるならSSD+RAIDできますよ。

初心者でも価格コムを参考にしていればパーツの値段くらいおおよそわかりそうなものですが…。

まぁどうせ新しく組むなら最新のモノを選ぶのは今後どう心かわりして動画編集やゲームをするようになるかわからないから間違ってないと思いますけどね。
動画編集とかやり始めると楽しいものです。
予算があるようですしどうせならランクをあげてZ68デラックスにするっていうのも良いですね。

後々後悔しないパーツ選びして下さい。


書込番号:13185388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/28 03:55(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

実はどんなパーツが必要なのかわからなかったので、予算の15万は大学に入りたての自分には少し無理をした金額でした

自作にも興味がありましたし、既存のものよりいいものが出来ると聞いたものでしたから...

ただ、皆さんの貴重な意見を頂いて、もっと安くても作れそうなことが分かりました

また、自分の下調べや知識の無さも痛感したので、もう少し吟味してから再度、皆さんの意見を頂きに参りたいと思います

一応、この後すぐに買い替える必要がなく、後からも動画編集や3Dゲームなどの機能を付加できるようなものにしたいです

未熟者の質問に貴重なお時間を割いての回答、ありがとうございます

大変勉強になりました

また、機会がありましたら、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願い申しあげます

書込番号:13187572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル

2011/06/27 02:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:203件

初歩的な質問で申し訳ないのですが、所有者の方ご教授ください。
この板には日本語のマニュアルは付属しないのでしょうか?
ASUSの板は4枚目ですが、初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:13183398

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2011/06/27 05:57(1年以上前)

5月25日購入しましたが,英語版「User Guide」 多言語「Quick Start Guide」程度で,あとは
同梱DVD_ROMに個別のマニュアルがあるのみですが?。

書込番号:13183534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/27 10:15(1年以上前)

メーカーサイトでも、日本語版は無いですね。

書込番号:13183994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/27 11:57(1年以上前)


ユニティーサポートでは現在製作中と・・・・

書込番号:13184203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/27 12:31(1年以上前)

堕レスですが…4台も組んでいて日本語マニュアルに頼らないと駄目って
どうなのよ?と突っ込みたい…
しかしまぁ私も中文マニュアルとかフランス語とか
見たことの無い言語マニュアルで組めと言われると
(無理じゃないですけどね)
確かに不安感は出ますわな(^^ゞ
英文マニュアルも図解を多用してますから片言でも読めれば
理解しやすいんですがね。
是非英文マニュアルでの作成練習をオススメしたいトコです。

書込番号:13184289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2011/06/27 15:28(1年以上前)

沼さんさん、パーシモン1wさん、dragongateさん、書き込みありがとうございます
やはり無いのが普通なのですね

Yone−g@♪さんご指導ありがとうございます
戸惑っているのは組む事ではなく、日本語版メニュアルが付属しない事にです
英語力も無い日本人なので、やはり日本語で明記された物が無いと不安です^^;

まだまだ初心者ですがパーツ変更組み直しなどで10台ちかく組んでいるので、
ハード面は何も見ずに組み立て完了し現在無事起動しております。
ただ今回WIN7&SDD初導入、EFI BIOSが初めてな事などで、ちょっと疑問に思った時に苦労していますが・・

ここに書き込む方々のスキルの高さにはいつも感心しています
FSB→QPIや今回のEFI BIOSなど変更有っても、即座にOC設定なども対応されていますし。
今後も参考にさせて頂きます
ありがとうございました

書込番号:13184824

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2011/06/27 16:23(1年以上前)

経験があって、用語自体に?が付かないのなら、英語のマニュアルでも読むのに苦労はしないと思います。
BIOSなんかも、日本語表示は、むしろ評判悪いですしね。

…ローマ字で外来語を打つ慣習が、日本人の英語力を削いでいるように気がする。
「printer」と打ったら「プリンター」と変換してくれるFEPって無いのかしら?
「purinta-」は無いだろ…と。
私は、ローマ字打ちも一応出来るけど。外来語の鍵打には、毎度戸惑います。
ATOKさんよろしく。

書込番号:13184967

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

「VIRTU Control Panel」をアンイストールしようとすると、『Internal error:Cannot find utCompliedCode records for this version of the uninstaller.』というメッセージが出てきて、アンインストール出来ません。また、起動しようとしても、起動できません。どなたか、アンインストールの仕方が分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13183446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/06/27 03:30(1年以上前)

びーぱさん、こんばんは。

フリーのアンインストーラを使用されてみては?

Free UninstallerとかRevo Uninstallerとかあります。

書込番号:13183458

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/06/27 04:29(1年以上前)

フォア乗りさん、ご回答ありがとうございます。「Revo Uninstaller」を使ってもダメでした。なので、システムの復元を実施したところ、自分で解決できました。どうも、お騒がせしました。

書込番号:13183491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3画面出力について

2011/06/24 18:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

現在外付けグラフィックにDVI*2でモニターをつないでいますが、
オンボのグラフィックとの併用方法がわかりません。
BIOSの設定をざっと探したのですがわかりませんでした。
3台目はHDMI希望ですが無理ならばDVIでもOKです。
初心者なので詳しく教えていただけると嬉しいです。

書込番号:13172472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/06/24 19:06(1年以上前)

>外付けグラフィック

って使わない言葉ですが、自分が知る限りでM/Bのグラフィックとグラボの同時出力は出来無いと思います。

書込番号:13172499

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/24 19:13(1年以上前)

H67の記事だけど参考になるかな?
http://www.dosv.jp/feature/1105/17.htm

書込番号:13172524

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/24 19:22(1年以上前)

UEFIのAdvanced形式メニューのAdvancedのiGPU Multi-MonitorはEnabledになってますか?

書込番号:13172551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:43(1年以上前)

ここの、デュアルディスプレイを読んで頂けるとわかるかも・・・私の書き込みですので。

設定は、SSのとおりでできると思いますよ。PCIE/PCIでも、可だと思います。

http://club.coneco.net/user/25981/review/67986/

メーカーとしては、
「4.D-Modeを利用する場合、オンボードVGA出力は対応しません。
モニタの接続などを行うとブルースクリーンエラー等の不具合が発生する場合がございます。」とのことです。

書込番号:13172624

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/24 20:52(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

BIOSをいろいろ設定してみましたが、オンボかVGAのどちらかしか映らないです;
Win7の画面の解像度も設定しましたが検出されません。

http://review.kakaku.com/review/K0000253269/ReviewCD=417278/
の方は成功しているようです。

この方の左側のSSと同じ設定ですがダメでした。
違う点といえば、IGPUメモリーが128Mではなく私のは64Mです。
64Mしか選べなかったのですが、関係あるのでしょうか。

書込番号:13172860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 01:18(1年以上前)

デジタル3画面出力(オンボHDMI+グラボDVIx2)

問題なく出力されますけれどねぇ〜・・・。

解像度はいくつのパネルを使われていますか?

ダブルリンクのパネルが中にあると、プライマリをintelポートに設定すると、プライマリ設定をグラボ出力に切り替えができなくなります。

1920x1200までの解像度のパネルであれば、プライマリはどのパネルにも変更可能です。

書込番号:13174132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 11:31(1年以上前)

デジタル3画面出力(オンボHDMI+グラボDVIx2)

リフレッシュレート設定

おはようございます。

下URLの表を参考ください。この中の、一番下のBのグラフィックボードを搭載し、ケーブルを繋ぐの項目が今回の、事例になります。
グラフィックボードから2系統、オンボードから1系統の全てデジタルでの出力です。

http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_9%3F1308034704

これを見ますに、モードは全モードOKです。

設定をもう一度、私の書き込みの様にしてください。しつこいようですが、もう一度、アップしておきます。

また、リフレッシュレートは、60Hzで統一ください。やり方はSSの通りです。
1920x1200までのパネルであれば、出力できます。

書込番号:13175453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Hackさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/25 15:00(1年以上前)

こぼくん35さん、ありがとうございます。
おかげさまで無事成功しました。
(グラボ DVI*2、オンボHDMI*1 計3台1920*1080)

ご親切に回答してくださったみなさま、感謝しております。

書込番号:13176170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SRTについて。再起動するとOSが起動しないA

2011/06/23 18:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

<環境>
OS-----windows7 64bit
CPU----i7 2600k
M/B----ASUS P8Z68-V PRO
メモリ-AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB ]4枚 計16GB
HDD----HITACHI 0S03191 [2TB 7200RPM SATA3]  ポート0
SSD----RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1    ポート1

BIOS.ver 0501


2011/06/21 13:59 [13159544] SUI00さんと同様の症状です。
BIOS0501で、SSDのファームウェアも書き換えましたが何度やってもDisabledです。

解決方法をご存じの方、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13168139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 19:54(1年以上前)

CrystalDiskInfoC300ファーム0006で問題なし

ついでに組んでいるCrystalDiskInfo20EARS

問題の切り分けをしましょう。

ファームアップするまでは、SRTを使えていたように思うのですが、ファームアップによって、起動しなくなったは、考えられないですか?

ファームアップ前は、きちんとOSから、SRTを立ち上げて、還移作業をしてから、Non-RAID Disksにしてから、ファームアップをしましたか?

きちんと、別のPCで、IDE接続をしてファームアップをしましたか?
(ファームアップがきちんと出来ているか?)

私のWD20EARSとC300のCrystalDiskInfoを付けておきます。ファームは何番から何番に上げたのでしょうか?
ファームがきちんとあたっているか、CrystalDiskInfoを見てください。

書込番号:13168460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 20:06(1年以上前)

ちょっと聞いてみるのですが、もしかしてなのですが、そのC300のSSDは元々、RAIDを組んでいたものではありませんか?

もし、そうであれば、もともと組んでいたメンバーのC300とIRST ROM ユーティリティでRAIDを外してから、(Non-RAID Disks化して)組んでやってみてください。

書込番号:13168509

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/23 21:21(1年以上前)

すいません、SSDはm4 CT064M4SSD2でした。
ファームは0001から0002です。

ファームアップ前もSRT出来なくて同タイトルスレにSSDのファームアップで動くようになったとの記事を見て試したのですがだめでした。

このSSD、最初他のPCのRST用に使ってたのですが、今回新たなPCを組み立てた時に前のから外して流用しています。ちなみに前のPCはHDD以外同じ構成です。
フォーマットも行いました。

ファームアップですが同PCで行いました。IDEに切り替え、その後RAIDに戻しています。
問題なくファームアップは完了しました。

書込番号:13168888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/23 22:14(1年以上前)

M4でSRTを組みました

CrystalDiskInfoM4

M4のファームウェア0002でSRTを組んでみました。

全く問題ないです。

おそらく、M4の以前の使っていた構成でRAIDをDelete RAIDをしてみてください。

>最初他のPCのRST用・・・これは、どういうことでしょうか?
SRTの事でしょうか?
それとも、IRSTでRAIDアレイを組んでいたということでしょうか?

一度、RAIDアレイを組むと、フォーマットしてもメンバーディスクとDelete RAIDをしないとRAIDは消えないです。ひたすら、以前のメンバーディスクを探すのです。

HDDの場合、ローレベルフォーマットすると消える場合がありますが、Deiete RAIDの方が早いです。
SSDになってから、こういった検証をしていないので、間違いないかどうかは判りませんが、HDDと同じ動きをするとなると、この症状は出ることになります。

書込番号:13169203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 00:09(1年以上前)

RAIDの当たったSSD

あっと、別人だったのですね。

Sui00さん の組めなかったのはBIOSが、0401だったからです。ファームウェアではありません。

あのスレで、最初から読んでください。おそらく、ヒントがあると思います。

2011/06/17 13:34 [13142586]

これをやってください。以前、RAIDを組んでいても、Resetで消えるようです。今、別のSSDですが、やってみました。

Non-RAID Disksをやっておかないと、SSのようになって、組むことはできないですよ。

書込番号:13169930

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 00:51(1年以上前)

丁寧に回答ありがとうございます。
2011/06/17 13:34 [13142586]のスレのとおりにNON-RAIDにしてSRTを組むと問題なく組めます。
が、再起動するとやはりだめでした。

以前使っていた構成のPCは手元にありません。


>一度、RAIDアレイを組むと、フォーマットしてもメンバーディスクとDelete RAIDをしないとRAIDは消えないです。ひたすら、以前のメンバーディスクを探すのです。

ということは、このSSDで組むのは難しいですか?



書込番号:13170121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 01:38(1年以上前)

即席で↑の様に、RAID0を組んだSSDでそのまま立ち上げると、SSのような症状で、高速スイッチが出ませんでした。

しかし、IRST ROM ユーティリティで、Riset Disksをして、Non-RASID Disks化してやれば、普通に使えるようになりましたよ。

即席ですが、可能でした。

BIOS,ドライバー、Non-RAID化して、出来ない・・・・?

ドライバーは間違いなく、P8Z68-V PRO 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026に入っているものを使っているのですよねぇ〜?

書込番号:13170237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 14:57(1年以上前)

もしかしてなのですが、起動ドライブがOSをインストールしたHDDから、別のものに変更になってはいませんか?

外付けUSBフラッシュメモリとかに変更になっていないですか?、、、

起動ドライブの順位を見てみてください。

それと、進捗状態も書き込みをしてくださいね。その状況によって、ヒントが出るかもしれませんので!!

書込番号:13171786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 18:04(1年以上前)

起動ドライブの順位はHDDが先頭になってました。

ドライバーも付属CD-ROMからインストールしたものです。

ssdですが同モデルの未開封品があったので試しにそれで組んでみたのですが、同じ症状でした。

高速スイッチも普通に出て普通にSRT組めるんですが、やはり再起動するとハードディスクがDisabledです。

書込番号:13172320

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 18:35(1年以上前)

ちなみヘルプ>バージョン情報で確認すると10.5.0.1022でした。

書込番号:13172408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:00(1年以上前)

やはりそうでしたか・・・!!

CDからの、ドライバーではSRTは組めません。

ここのDLタブで、BIOS0501と一緒にDLください。

解凍しましたら、BIOSのROMと、ドライバーの入っているフォルダができていますので、その中にあるASUS SETUPをクリックしてください。

そうしましたら、ドライバーのインストールが完了します。それで、OK!!

バージョンは、Intel(R) Rapid Storage Technology Driver Software V10.5.0.1026でなければ、組めません。

書込番号:13172486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/24 19:01(1年以上前)

すみません。

DLサイトココ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

書込番号:13172491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozontranceさん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 22:16(1年以上前)

さっそくDLしてインストしてみたら再起動しても問題なく動作するようになりました。

ありがとうございます。

付属のCDからだと起動しないんですね。何のための付属なんでしょうか。。。

書込番号:13173244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/25 00:08(1年以上前)

良かったです・・・笑!!

そぉなのですよ。CDに入っているIRSTでは、組めないのです。

もぅすこし、大きなアナウンスが必要かと思いますね・・・!!

書込番号:13173876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <415

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング