P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(1750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
171

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AI Suite が気に入らない

2011/12/11 18:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

AI Suiteを導入するとWindowsの起動がもっさりになったので
アンインストールしたのですが、レジストリを汚しまくっていったので
気に入らず、OSを再インストールしました。

でもソフトウェア上でOCはやりたいんです。
エンコード作業をするときだけクロックアップして、終わったら元に戻したい。

どうすればいいでしょうか。
CPUはi7 2700Kです。

書込番号:13879274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/11 20:21(1年以上前)

AI Suiteを導入するしか?無いのでは?

OCしてエンコしましたか? どこまでが安定して、どこまで早くなりましたか?

書込番号:13879860

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/11 21:00(1年以上前)

AI SuiteUの内,「TurboV EVO」のみをインストールされては如何でしょう。

書込番号:13880083

ナイスクチコミ!0


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2011/12/11 21:56(1年以上前)

やっぱりAI Suiteインストールするしかないですか・・・

余計なサービスがOS起動時に立ち上がるのがいやなんですよね。
TurboV EVOだけのインストールだったら余計なサービスがインストールされませんか?

書込番号:13880388

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/11 22:28(1年以上前)

AiSuiteUの メインメニューバー と SensorRecorder,
モニター 程度かと思いますが...

書込番号:13880588

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/12/11 22:53(1年以上前)

ASUS BT Turbo Remoteを利用してみては?
Bluetoothを備えたスマートフォン所持が必要になりますが。
当方のマザーはRampage III Extremeですが、ASUS BT Turbo Remoteと同様の機能のRC Bluetoothにてスマートフォンから設定変更が可能になっています。
ASUSのダウンロードでは、 Android、Symbian、Windows Mobile用のソフトが提供されていますが、iPhone用も用意されているようです。
http://catchapp.net/item/detail/402612253
ただ、「うまく動かない」との報告もあるようなので、試してみないと正常に機能するか分かりませんが…

うちの場合はWindows Mobileのスマートフォンにて、温度、ファン回転、電圧の表示、電圧、動作周波数の変更、起動、シャットダウン等のリモート等、全てが正常に利用出来ています。

書込番号:13880748

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/12/11 23:19(1年以上前)

TurboBoostとは、負荷がかかった時だけCPUのクロック倍率を上げる機能ですし。元もSandyBridgeは、ベースクックによるOCは、せいぜい5%くらいしか効果がありません。
TBの倍率をいじれるCPUでもって、BIOSでTBの倍率を上げるというOCで、エンコードなどには十分かと思います。
ちなみに、2600Kで42倍程度なら、普通に使えます。
OCすれば、当然発熱も増えますので。CPUクーラーは強化しておきましょう。

あと。AiSuiteの類いのソフトは、地雷が多いです。あまりお薦めはしません。
あとあと。Windows7なら、標準でC:ドライブのバックアップが可能な機能があります。インストール後の綺麗な状態で保存しておけば、問題が起きても再インストールの手間も無くなるかと。

書込番号:13880892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/12 03:50(1年以上前)

Windows以外は停止した方が良い

Auto例

4.4Gの例、倍率を変更すれば良い

Windows7の起動時にAi suiteUのスタートアップを停止します
1、スタート→コントロールパネル→システムとセクュリティ→管理ツール→システム構成→
  スタ−トアップ→添付画像1
2、Windows関係以外は□チェックを外します
  特にASUS関係、セキュリティソフトも起動時に長く時間がかかる場合は□チェックを外します
3、Ai suiteUを削除して、BIOSでO/C設定する場合
4、BIOS画像2 デフォルト又はAuto を
5、BIOS画像3 4.4Gの設定例 倍率を希望する倍率に変更すれば良い
6、設定してF10キーで再起動します
7、Windows7起動、立ち上がりごにCPU−Zで周波数を確認します 

書込番号:13881612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2011/12/12 23:04(1年以上前)

皆さん、ご指導ありがとうございます。

確かに、2700KのOCは倍率をいじるだけですから、
エンコードするときだけBIOSでオンオフを切り替えても
たいした面倒ではないですよね。

ソフトはインストールしないことにします。

書込番号:13884905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

通電のランプについて。

2011/12/08 17:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

すいません、質問させて頂きます。

どの板で質問すべきか迷いましたが…
簡単に過程を述べます。

GW直前に久し振りの自作をしたのですが、
3ヶ月目で電源が頻繁に落ちるようになり、
サイズ社へ修理の依頼を出したのですが
「異常なし」という事で「新品交換」で戻ってきました。
因みに「超力2プラグイン SPCR2-650P」です。

格安のH67マザボにザルマンのCPUファンの構成だったのですが
CPUファンの取り付けに難儀した事もあり、思い切って
このZ68マザボにクーラーマスターのファンで再組み立てしました。
それが2週間前のことです。
で、先ほどマザボにBluetoothの設定が可能であることを思い出し
無事に設定を終え、背面の青色のLEDの点滅を見て満足してたのです。
再起動してみようと思い立ち…シャットダウンしてしまい(;^_^A
数十秒後、再度電源をONすると…立ち上がらず。

しっかり押せなかったのかな?と思い、今度はしっかり押すも
無反応・・・ケースのクリアパネルから見てましたが
電源・Restartの部分は光ってました。
あれ??と思いつつも、電源の主電源を落とすと
マザボ上の電源・Restart部分のランプが消えました。

再度、電源の主電源スイッチをONにしても
その後「電源・Restart」ランプは点灯せず。

さて、この状況証拠で考えられるのは・・・電源、逝っちゃいましたかね??
物凄い単純な質問なのかもしれませんが、過去、通電で
マザボの何処かが「点灯」するような板って、初めてなので・・・

ほぼ、間違いなく電源が故障となれば、「ハズレ」を購入したのだと
さっさと諦めて、別な電源を買いに行きたいと思ってます。
よろしく御願いします。

書込番号:13866343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2011/12/08 18:04(1年以上前)

スイッチを使わずピンをショートさせてみて確認してみては?

書込番号:13866377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/08 18:12(1年以上前)

>その後「電源・Restart」ランプは点灯せず。

「電源・Restart」→「電源・Reset」です。
電源スイッチが点灯しない場合は,電源ユニットの不良が考えられます。
電源ユニットのSWはONになっていますか?

書込番号:13866403

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/08 18:25(1年以上前)

横浜hikoさん  こんばんは。  どこかの接触不良?

テストされるなら、、、
 電源単体テスト(24ピン)
  http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html

組み直しされるなら、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
 (ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:13866449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2011/12/08 19:21(1年以上前)

アテゴン乗りさん:沼さんさん:BRDさん
レスを有り難う御座います。

電源のショートの方法、調べてました。
というより、この板上にある「電源ランプ」が
点灯していないって事は、板に通電されていないって事ですよね?

ほぼ、逝ってしまった事が確実っぽいので、電源本体を外しちゃいますが
せっかくなので(笑)ショート?させてみようと思っております。
その際、15、16番ピンにクリップ等で挿し込み…
電源本体のスイッチをONに…つまり、この状態は
他のプラグイン・ケーブル等に通電されている状態って事ですね?
そこでDVDの開閉などで通電されるかどうか見てみる…
という感じなのでしょうか??テスターがあれば、もっと楽なんでしょうけど…

板上にランプが点くというのがあるだけで、問題箇所が解るなんて
良い板だなぁ〜と感心してます。前回はASRockのH67DE3でした。
明日にでも増設用のメモリも届くので、早速今夜中に電源候補を
絞りたいと思っております。出費が痛いですが…

書込番号:13866686

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/08 22:57(1年以上前)

電源の単独動作テスト用
AINEX ATX電源検証ボート KM−02B ¥1300前後
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm

このさい購入しておくと今後組み立てに役立ちます

書込番号:13867814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/08 23:54(1年以上前)

電源のテスト

追記
電源のテスト例 画像1

書込番号:13868137

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2011/12/09 01:13(1年以上前)

ヒエルさん

ご意見、有り難う御座います。
テスターと一緒に、購入検討してみます。
わざわざ画像も載せて頂き恐縮です。

有り難う御座いました。

書込番号:13868412

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/09 08:48(1年以上前)

ケースから電源を取り出して単体テストします。または取り出さず電源のコネクター全部抜いて。

1 電源単体テスト(24ピン)
  電源単体テストする場合、24ピンコネクターをマザーボードから抜き取ります。
  Pin番号16を15また17と繋いで、電源のACコードプラグをコンセントに挿して、電源のI−0スイッチをIにします。
    ファンが回りますか?

  4Pコネクターを光学ドライブに挿してトレー開閉すると簡単な負荷テストになります。

書込番号:13868996

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2011/12/09 11:51(1年以上前)

BRDさん:有り難う御座います。
他皆様、ASUSの板で電源テストの事を教えて頂き
大変恐縮です(;^_^A

昨夜、ヨドバシカメラでネット注文し
本日、受け取りに行くのですが…

まだ1年未満ですし、この電源がシッカリしてくれれば
もう1台ある調子が悪くなって放って置いたWinXPパソコンに
(BIOS画面で電圧が安定していないところを1箇所発見)
運用できるので、テストはしてみます。

大変申し訳ないのですが…24ピンケーブルを外し適所2箇所の短絡。
その後の(電源ON時)ATX12Vの8ピン(4+4pin)ケーブル(CPU横の)は
挿したままで良いのでしょうか?
その件に関して、記載してあるブログ等を見つけられなかったもので…
電気に関しては、今も昔も苦手でして…(;^_^A

本日は休日ですので、これから所用を済ませに出掛けるついでに
ヨドバシコムで見つけた電源を受け取り、各種テスト用のパーツも
ポイントで購入して来ようかと思ってます。
ASUSマザボの掲示板で このような電源の話になってしまい
申し訳ありません。なるべく早めに切り上げ、電源に関しては
電源の掲示板で質問するようにします。

書込番号:13869451

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/09 13:51(1年以上前)

「電源単体」のテストなので、電源への負荷になる物は抜いてしまいます。



(マザーボードの「電源オンオフSWピン」とケースの電源オンオフSW/ケーブルの不具合検証の為に、電源への負荷になる物は抜かずにそのままテストする場合もあります。)

書込番号:13869845

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2011/12/09 18:11(1年以上前)

レスを書いて頂いた皆様;

新しい電源購入と同時に教えて頂いたチェック方法の為に
アイネックスの検証ボードってのと、実験用スイッチってのも
同時購入してきました。
故障したと思われる電源に試してみると、検証ボードの
LEDも点かず、電源ファンも動作せず…
新しく購入してきた電源に試すとLED点灯と同時に
電源ファンも回りだし…やはり電源の故障確定でした。

壊れた電源は自信を持って修理を依頼し(前回は自信が無くって…)
サブマシンに載せたいと思います。
2度目なので信用無くなっちゃいましたが (;^_^A

とても良い勉強をさせて頂き有り難う御座いました。
通電と同時に「電源・RESET・MemOK!」の3つの点灯表示が
不具合の予測を付けられて、とても便利なもんですねぇっ!!
過去、CPUファンくらいしか光る部分が無かったもので…

アテゴン乗りさん、沼さんさん、BRDさん、ヒエルさん
有り難う御座いました。

書込番号:13870561

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/09 18:40(1年以上前)

了解。 道具がいろいろ揃いましたね。

書込番号:13870624

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/10 01:10(1年以上前)

小物はこちらから
電車賃と送料の比較でまとめ買いで

http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

書込番号:13872132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンスピードにつきまして

2011/12/08 09:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:4件

AI SUITE2でで24時間30秒おきにCPUファンスピードを記録していたのですが
1度だけ250回転→0回転になってしまってる時がありました。
使用しているファンはKABUTOで
大体低いときが250回転くらいで高いときが700回転くらいです。
これはソフト側の欠陥と見て大丈夫でしょうか?

同じく、温度、電圧等も見ましたが同一の時間帯には特に変化は見られませんでした。

お力を貸していただければ幸いです。

書込番号:13864736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/12/08 10:04(1年以上前)

すみません追加ですが。
CPUはi7 2700K
CPU温度はアイドル時が大体20~30度
PRIME95等負担時が55度くらいになります。
12Vは12.228
5Vは5.0
3Vは3.334
付近をずっとうろついています。

書込番号:13864770

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/08 10:07(1年以上前)

AI Suite IIの正確性はともかくとして、BIOSで回転数などは再確認したほうがいいかと、
それと、CPU FAN ERRORなどは出てないんでしょうか?

カブトの最低回転数がそんなに低くなりましたっけ、
ちょっと低すぎるような気がするんですけど。

特別、エラーなど出なくて温度も高すぎなければ、いいんではないでしょうか。

書込番号:13864776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/12/08 10:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

CPU FAN ERRORは出ますが
BIOSの警告?CPU回転数を200RPMにすることで回避しております。
BIOS確認しましたがやはり起動直後は300RPMくらいでしか回転してないようです。
また、KABUTOメーカーサイトを見ますと200RPM〜1300RPMになっています。

万が一OS起動後CPUファンが完全にストップしてしまった場合自動的にシャットダウン等するのでしょうか?

書込番号:13864789

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/08 10:22(1年以上前)

CPUファンが止まっても、CPU温度が極端に上がらなければシャットダウンまではいかないでしょう、
温度が上がればまた回転数も上がります、

起動直後はCPU温度が低いのでファンの回転数は低いでしょうね、負荷掛ければ上がるでしょうが、
冬場は気温も低いのでCPUファンの回転数は低くなりがち、
Q-FAN Controlを最低回転の200rpmで、エラー回避ですね、
そんなに心配するまでもないでしょう。

書込番号:13864822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/12/08 11:49(1年以上前)

冬の時期は、本当にトロトロ回りますが。
ファンの軸受けが安いと、低回転の解きに摩擦で止まることもあります。要は安物と言うことですね。

ソフトの監視ミスなのか、本当に止まるのかは、目視で確認しておきたいところですが。
品質の良いファンなり、少し回転数の高いファンなりに交換するのも手です。

あと。あまり寒い状態でPCを駆動するのも、とくにHDDの故障に繋がることがありますので注意。

書込番号:13865078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/08 11:55(1年以上前)

KABUTO付属のファンは最低の回転数が0rpm〜ってことになってたはずだから、寒いときには完全に止まってもおかしくはないと思う。

書込番号:13865100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/12/08 19:25(1年以上前)

こんばんは。
 どうしても気になるようでしたら、CPUファンのみQファンを切れば良いかもしれません。
 夏時期はともかく、冬時期にはファンコントロールなしでもそんなに五月蠅くありません。
 夏時期になっったら、再度Qファンコントロールを有効にしてはいかがでしょうか?

書込番号:13866707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/12/09 09:28(1年以上前)

皆様返信遅くなり申し訳ございません。
あれから様子を見ましたが、特に止まることもありませんでしたし、
温度も安定しているようですので、このまま様子を見たいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13869067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

IEEE1394のブラケットはありませんか?

2011/12/07 22:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 中国男さん
クチコミ投稿数:234件

最近このM/Bを使い始めた者です。
IEEE1394が必要でサードパティ製フロントベイも購入しました。
店員さんからは昔ASUSのIEEE1394(6pin)ブラケット(USBとコンビかも)を見たことがある、と聞きました。
マニュアルにもそのようなイラスト(英語)があるようです。(USB3.0のブラケットは付属していました)
DVデッキの接続を、出来ればリア(IEEE1394ブラケット)から行いたいのですがこのようなブラケットを入手することはできないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13863265

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/07 23:03(1年以上前)

http://amazon.jp/dp/B001NDMFOM/

こういうのを使って下さい。

書込番号:13863310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 中国男さん
クチコミ投稿数:234件

2011/12/07 23:15(1年以上前)

甜さん、早々にありがとうございます!
正にコレです。
てっきりASUS製ばかり探していました。
早速注文したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13863385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Memory Remap

2011/11/16 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

Win7 64bitに GV-MC/RX3キャプチャーを装着し
CATVの映像をPCで見たいのですが
このM/Bに Memory Remap機能はありますか?

書込番号:13774178

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/16 21:02(1年以上前)

質問の真意が64bitOSでメモリ容量をまるまる使えるのかということなら共有VRAM分以外は使用できます。

書込番号:13774338

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/11/17 05:02(1年以上前)

甜さん

回答有難うございます。
そこまで詳しくないので回答の意味が良く判りませんが

Memory Remap機能の有効・無効の設定は出来るのでしょうか?
また無効にした場合は何か支障は出るのかが知りたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。。

書込番号:13775746

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/17 07:41(1年以上前)

設定項目は無いので変更はできません。

書込番号:13775950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/11/17 21:03(1年以上前)

甜さん

有難うございました。
他の方法を検討します!

書込番号:13778126

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/17 21:34(1年以上前)

それ以前に。GV-MC/RX3には、Windows7用ドライバがなかったかと。

書込番号:13778250

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/11/18 03:25(1年以上前)

KAZU0002さん

GV-MC/RX3のスレでWin7 64bit2Gまでのメモリなら動作確認出来ています。
なぜか4G以上になると不具合になるらしく
Memory Remap機能を無効にすると動作するとあったので・・。

あとは2Gメモリで設定するしか方法はないようです。




書込番号:13779415

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/03 10:09(1年以上前)

もう見ていないかな! こんな所に有りました。
効果の程は???
UEFI()BIOS Ver:1101で追加されたのか,以前から有ったのかは???

書込番号:13843036

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/12/03 17:49(1年以上前)

沼さん 様

わざわざ有難うございます。
先程確認しましたが私の方では確認出来ませんでした!
ちなみにver0606になっています。

現在2GメモリでGV-MC/RX3キャプチャーが使えそうなので
そちらで試してみてからBIOSのアップをして見ます。

有難うございました。。

書込番号:13844825

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/03 20:25(1年以上前)

そうでしたか,Ver:以降のUEFI(BIOS)のアップデートで追加されたのでしょう。
最も,Ver:1101かは確認が取れていませんが...
話は変わって,懐かしいボードですね!小生も少々手こずった経験があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010559/#7825768
よろしかったら覗いて下さい。

書込番号:13845449

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/12/03 20:46(1年以上前)

そちらのスレは何度も拝見しました!

当方10月に初自作しました!
以前のメーカーPCには元々コンポジット入力があり(FMV−CE70K7)
今回のPCでも同じ様にCATVのCSをWMCで見たくて色々検索してきました!

当方Win7 Pro 64bitで
GV-MVP/RX3を手に入れたがドライバがサポートされておらず断念
GV-MC/RX3を手に入れメモリ2Gに変えて動作しましたが8Gに戻すとダメです
VistaのHPとUlti専用の影響もあるのですかね?
沼さんのMemory Remap機能の変更も検討しましたがメモリが4G以内になるので・・・。


結果、CATVの視聴はGV-USB2/HQで入力を考えています。
TV視聴・録画の方はPIX-DT230-PE0ですが。



書込番号:13845546

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/03 21:12(1年以上前)

お役に立てず,残念です。
解決済 のところ,失礼します。

書込番号:13845680

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka536さん
クチコミ投稿数:88件

2011/12/03 21:48(1年以上前)

いえいえ

折角、ご指導頂いたのに残念です。。。
有難うございました。

書込番号:13845856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

OSが立ち上がらない...

2011/11/26 11:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
過去ログでも語られていませんでしたので、
皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みました。

パソコンを自作し、各ドライブ設置後BIOS設定も済み、OS及びドライバー
インストール後スマートレスポンステクノロジーの設定も済ませ、いざ再起動を
しましたところ、最後にかならず以下の様な文言が出てOSが立ち上がりません。

「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in serected Boot
device and press a key 」

BIOSでBOOT設定をいろいろ試してみましたが、改善しませんでした。
一体何が欠けているのか壁にぶつかっております。
どうかアドバイスをいただけたら幸いです。

(PC環境)
CPU:Corei7 2600k
MB:同品
BIOSバージョン:0801X64
Memory:Corsair CML8G+CMZ8G(16G) HDD:日立OSO2600(500G)
SSD:Corsair P3128GB2BRKT(128G)
ビデオカード:HIS H667F1GD
電源:サイズ 剛力短2 500W


書込番号:13814641

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 11:58(1年以上前)

補足します。

OS:Windows 7 Professional パッケージ版 SP1

失礼しました。

書込番号:13814659

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/26 11:58(1年以上前)

光学ドライブとHDDを外して、SSDだけで起動してみましょう。

あと。
SSDは、Z68側に接続していますか? Marvell/JMicronは、ポートが足りなくなってから使うべき物です。
インストール時にHDDは繋げていましたか? OSインストール時には、設定を間違えると、BOOTドライブとOSファイルの収納先が別のドライブになることがあるので。他のドライブは外しておいた方が無難です。

まずはこの辺から。

書込番号:13814661

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/26 12:03(1年以上前)

きちんとRAIDモードでやっているか、
インテル・ラピッドストレージ・テクノロジー・ドライバーを入れているか、
OSのインストールは、HDDにしているか、

キャッシュに使えるSSD容量は、64GBまでなのに128GBのSSDを選んだのはなぜ、

といろいろと聞いてみたいことはありますけど、
スマートレスポンスを使うよりも、単純にSSDにOS入れて、HDDをデータ用に使うのが最も優れた使い方ではないかと思いますが。

書込番号:13814676

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/26 12:04(1年以上前)

きちんとSSDは外した状態でHDDにOSを入れましたか?
そうでないなら起動領域がSSDに作られてしまっている可能性もあります。
そもそもP3128GB2BRKTにOSを入れてHDDはデータ用として使うのがベストかと。
ISRTはどうしようもないようなSSDを補助的に使うためのものです。

書込番号:13814677

ナイスクチコミ!0


スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 13:00(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

KAZU0002さん・甜さんへ
OSはHDDにインストールしました。

KAZU0002さんへ
SSDの接続はZ68側(SATA3のグレーポート)です。

JZS145さんへ
BIOSのSATAモードにてRAIDにしました。
MBドライバーにてラピッドストレージテクノロジーのインストールをしました。
128GBを選択したのは容量が多い程SSDのスピードが早いとPC雑誌で述べられていた為です。
当初、データ用HDDに2TBを考えていましたが、タイの洪水の影響で値段が高騰した為
やむなく500GBを選択した事でSSDの残り容量もデータ用に活用できると思い選んだ次第です。

甜さん・JZS145さんへ
ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、
優れているって本当なのでしょうか?
8年ぶりの自作のせいか、雑誌のレビューを読むとIRSTが相当早いパフォーマンスを発揮して
いるように思えましたので。

KAZU0002さんへ
光ドライブとHDDを外して起動してみた場合、OSはHDDに入っているので
どうなってしまうのでしょうか?

書込番号:13814882

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/26 13:18(1年以上前)

IRSTのバージョン確認を、
マザーのサイトから、最新のIntel(R) Rapid Storage Technology driver software V10.6.2.1001を落としてきて使う。

>甜さん・JZS145さんへ
>ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、
>優れているって本当なのでしょうか?
逆ですよ、
SSD・・・・OS
HDD・・・・データ用

書込番号:13814941

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/26 14:16(1年以上前)

UEFIの「Hard Drive BBS Priorities」で,SSD P3128GB2BRKTが先頭になっていませんか?
日立OSO2600 を先頭にしてください。

書込番号:13815111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/26 14:43(1年以上前)

MBドライバというのが、マザーボード付属のIRSTなのか、MBメーカーからダウンロードしてきたIRSTなのか分かりませんが、とりあえず間違いないのはインテルから最新版をダウンロードしてきてインストールですね。
マザーボード付属のIRSTでISRTは出来るのかな?

「ISRTにするより所有のSSD(P3128GB2BRKT)をデータ用に活用した方が、優れているって本当なのでしょうか?」
「8年ぶりの自作のせいか、雑誌のレビューを読むとIRSTが相当早いパフォーマンスを発揮しているように思えましたので。」
上でISRTと書いて、下でIRSTと書いているのは、単なる間違いですよね。
IRSTで相当早いとなるとSATAドライバ(AHCI)関係になると思いますので。

私もISRTは使わず、SSD単体でOS起動、HDDはデータという使い方に同意します。

書込番号:13815187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/26 15:17(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、すでに、BIOS/0801(ベータではなかったかと・・・)は無くなっています。0706の方がアップだと思います。

それと、「沼さん}が書かれていますように、起動ドライブはOSの入ったHDDにしていますか?

それと、USBのフラッシュメモリは刺さないでください。もし、刺しているようであれば、F10で、起動ドライブをHDDにしていても、USBフラッシュに勝手に変えられている可能性があります。

書込番号:13815278

ナイスクチコミ!0


スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 16:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

JZS145さん・ベンクロさんへ
IRSTのバージョンを確認したところ(画面がすぐに消えてしまうので自信がないのですが)
V10.6.0.1091の様でした。
V10.6.2.1001とありますが、インテル ダウンロードセンターで確認すると最新が
2011/11/11更新の10.8.0.1003になっておりますが、これとは違うのでしょうか?
また、ダウンロードする場合、別PC(OSがXP)でダウンロードしたCDを当該のPC(Winndows7)に使用できるのでしょうか?

沼さん・こぼくん35さんへ
UEFI Hard drive BBS PrioritiesはHDDを先に設定しても改善されませんでした。
このへんは光ドライブと入れ替えたりいろいろ試してみました。

ベンクロさんへ
MBドライバはMB附属のものを使用しました。
ISRTとIRSTの表記がゴチャ混ぜになっておりました。ISRTです。

こぼくん35さんへ
MBメーカーのBIOSの最新バージョンは0706と番号が若いみたいですが、これも上記の
インテル同様別PCでダウンロードしたCDを当該のPC(Winndows7)に使用できますか?
USBフラッシュメモリは付けておりません。

書込番号:13815480

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/26 16:46(1年以上前)

ISRTは動作原理上SSD単体を超えることはありません。
128GBもあるようなSSDで性能も悪くないSSDでISRTを使用することはほとんど意味がありません。
ISRTから通常構成に戻すのは一苦労なので、むしろやらないことをお勧めします。

書込番号:13815569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/26 16:51(1年以上前)

Z68は、BIOSとIRSTのバージョンがセットです。

DLサイトにBIOSと一緒にIRSTが入っていますので、インストールください。

このM/Bで使えるIRSTは、P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002です。

BIOSは、下位互換ですので、0706で可です。

DLサイトで、OSを選択して、BIOSの中に0606をDLすれば、その中にIRSTも入っています。それを解凍して、セットアップください。

DLサイト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download

書込番号:13815580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/26 17:05(1年以上前)

追伸
申し訳ありません。BIOSは記憶で書いてしまいましたが、見てみましたら、8801が過去に消えたBIOSでした。

0801どういったものか判りませんが、ベンダーがアップしているものにないということは、あんまり芳しくないのではと思います。

とにかく、Z68は、BIOSと、IRSTはセットですので、他からは落とさないようにしてください。

書込番号:13815619

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/26 17:25(1年以上前)

本来なら,UEFIの「Hard Drive BBS Priorities」には,SSDは出現しないのですが,
ISRTに割り当てられなかった60Gb余りがひょっこり顔を出していると考えまして...

真逆の,「AHCIモード」なんてことは...期待薄?ですが,CMOSクリアーで,初期化!

書込番号:13815676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/11/26 18:18(1年以上前)


スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 18:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

甜さんへ
数人の方がおっしゃられているように、SSDのスペック次第ではあえてISRTにする
必要性がないというお答え大変参考になりました。
ISRT設定にしたかったのは、SSDの耐久性がHDDと比較して優位なのか判らない
事がありまして、8年間使用に耐えてきた実績からも、OSはHDDに組み込もうと考えた
からです。
再設定する事を前提とした場合、ISRTから通常構成に戻すには下記で沼さんの
おっしゃるようにCMOSクリアーで初期化した方がよいのでしょうか?

こぼくん35さんへ
丁寧にURLを貼り付けていただきありがとうございます。
下位互換とは最新のアップデートには過去のデータも含まれているから0606(P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002)の内容もインストールされるという理解で
宜しいでしょうか?
ちなみに最新バージョン0902がアップデートされていますが下位互換の理解が正しければ
こちらをダウンロードした方が良いのでしょうか?
また先ほどの繰り返しになりますが、別PC(OSがXP)でダウンロードしたCDを当該PC(OSがWinndows7)に使用できるのでしょうか?
あまり詳しくない質問者で申し訳ありません。

沼さんへ
OSインストール後、MBのドライバーディスクからIRSTをインストールし再起動後IRSTを起動
して「高速の有効」を開き拡張モードを選択しました。ボリューム名はあえて入力しないで
いたら、再起動してBIOSのBOOT設定をみるとvolume000と表示されていました(ちなみに
HDDはvolume001となっていました)
一度アドバンスモードを初期化してやり直してみました。その時SATA設定が確かAHCIに戻って
いたので再びRAIDの設定にしなおして現在に至ります。
CMOSクリアーで初期化した場合、どのような手順で再構成していくのでしょうか?

書込番号:13815969

ナイスクチコミ!0


スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 18:56(1年以上前)

prego1969manさんへ

返信ありがとうございます。
自作前にこのサイトとドスパラ パーツの犬は参考にしました。
拡張モードの設定までできていたので設定に間違いはないと
思いますが、何故か再起動後にOSが立ち上がらないという現状です。

書込番号:13816004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/11/26 19:07(1年以上前)

何度か、一から再導入は試みましたか?
何か手順で抜けがありませんか?

私は良くやることなんですが、「灯台下暗し」(^^;
案外、そんなはずが無いって事(思い込み)が、原因だったりすることがあります。
充分に確認しているつもりでしょうけど、もう一度最初から確認し直してみてはどうでしょう。
当たり前と思ったり簡単すぎてチェックしていない物に原因があったりする事は、良く在りますので。

例えばケーブル結線の位置とか(そんな分けが無いって場所を再度確認)

書込番号:13816049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/11/26 19:12(1年以上前)

他のPCで、DLしてCDに焼いてインストールを考えているようですが、必要ありません。

まず、キャッシュしたSSDを外して、HDD単体でOSを立ち上げるようにしましょう。

おそらく、スタートアップの修復しなくても大丈夫とは思いますが、もしかすると、必要かもしれませんし、スタートプログラムが、SSDに移行してしまっていて、HDDから起動できない可能性もありますが、おそらくは、大丈夫と思います。

過去の書き込み
2011/07/28 08:15 [13304480]

この方法で、キャッシュSSDを外してください。


その後、HDDから起動、普通にDLサイトから、BIOSのところではなく、おそらく、SATAのところだけでよいと思いますので、IRST 10.6.0.1002をDL解凍します。

その中に、ASUS SetUP.exeがあると思いますので、それをダブルクリックすれば、インストールできます。

おそらく、0801も動くと思いますよ。トライしてみてください。

BIOSのアップはUSBフラッシュで行います。とりあえず、上のHDDから、起動できるようにしてみてください。

書込番号:13816066

ナイスクチコミ!1


スレ主 しらくさん
クチコミ投稿数:12件

2011/11/26 21:51(1年以上前)

prego1969manさんへ

ありがとうございます。
壁にぶたかった時は基本に戻るという事ですね。
組み立て後に何度かうまく立ち上がらない度に、中身の配線、MBのスイッチ等を
MBの取扱説明書(日本語版:一部スイッチのONOFF表記に間違いが有る)見たりして
確認しましたので、自分の中ではもう大丈夫と思い込んでいたかも知れません。
少し頭を冷やしてもう一度確認して見ます。


こぼくん35さんへ

過去ログ大変参考になりました。
タイトルは覚えていました。
IRST ROMユーティリティ画面はCtrl+Iで出せますので試してみます。
ただひとつ疑問があります。
上記の作業した後に行うとありますが、
2011/07/28 07:58 [13304457]の作業はスタートメニュー→インテル
→IRSTの順で、初めて可能になると思いますが、
現状ではそれは不可能な為、IRST ROMユーティリティ画面のみでの設定変更だけで
大丈夫なのでしょうか?

書込番号:13816758

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング