
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年8月26日 12:01 |
![]() |
4 | 13 | 2011年8月26日 23:12 |
![]() |
64 | 65 | 2011年9月10日 18:38 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年8月19日 03:14 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月17日 00:03 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月15日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今回初自作でこのマザーボードを買ったのですが
biosで最適な規定値に戻し変更を保存、再起動すると常にai overclockがマニュアルになり
上に黄色の文字でtarget cpu turbo mode speed 4429mhzの文字が出ます
これは通常の仕様で気にせずこのまま使っても大丈夫でしょうか?
CPUは2600Kです。intel speed stepを無効にした時も再起動で有効に戻ってました
0点

次のように設定確認をしましょう
1、CMOSクリアをします取り説2.2.7 CLRTC
2、再起動してBIOSを確認、定格を確認してF10で再起動
3、OSまで立ち上げる
4、BIOSの参考画像をHP参照
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/A24_1.htm#1
http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI26.htm
書込番号:13418793
0点

ヒエルさんありがとうございます
一度COMSをクリアしてみてその時はデフォルトの設定になっていたのですが
そのまま保存してOS立ち上げてからもう一度bios設定にしたら
同じ様な状態になってました。CPUの設定以外は変更保存出来るのですが
CPU設定だけはマニュアルに戻されます。弱りました。
書込番号:13419140
0点

ツウテンさん、おはようございます。
P8Z68-V PROのTPUスイッチをご確認ください。
CPU側を上にみた場合、スイッチが上の場合にOFF、下の場合にONになります。
マニュアル(2-16)に記載されているスイッチの位置は誤りのようです。
なお、システム電源OFFの時に操作されたほうが良いようです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga1155/p8z68_v_pro.html
違っていたらごめんなさい m(__)m
書込番号:13419544
2点

BISOの画像を添付しますので該当事項を変更して
1. Ai Overcllook [Manual] そのままでよい
2. BCLK/PCIE [100] に変更します 100の数値をいれてEnterで変わる
3. By ALL core [43] 43倍でよい
4. Memory [DDR3-OOO0] Autoで出る数値でよい
その他はいじらない
5. F10キーで再起動します
書込番号:13419843
1点

追伸
1.BCLK/PCIE オーバークロックをしたくない場合は[34]倍にします
書込番号:13419868
0点

無事解決できました
tpuのスイッチがONになってました。
ヒエルさんZUDAさんありがとうございます、助かりました。
書込番号:13420220
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして
初めてご質問いたします
皆様のお力をお貸しください
P8Z68-V PROに
Windows XP(32bit)をインストールした状況です
マザー付属のDVDでドライバ関連はインストール済みになっており
他はDVDドライブ2台 ブルーレイドライブ1台繋がっています
このマザー質問掲示板でUSB関連のところはすべて
読んだり、日本語マニュアルも読みまして
、AichagerOFFなのかなと思いましたが
ONになっておりましたのでそれは違いそうです
マザー背面にはUSBキーボード、USBマウスは正常に動いております
しかし、本日キャノンのMP810とうプリンタをソフトインストールして
いざ、USBで接続しましたら、認識はするのですが
接続完了とは3回ほどやりましたがなりませんでした
その後、このプリンタの電源は入らなくなり逝ってしまいました
USBカードリーダーを接続しても、認識しましたでとりまり
使用準備ができましたまで何度もやっていきません
その後PCを終了しようとすると、止まってしまい、完全にシャットダウンできません
内臓型カードリーダをマザーUSB2.0のところにつないでも
同じ状況です
このことから、マザー付属dvdには
USB3.0のインストールはありインストール完了になっていますが
USB2.0のインストールはしてないのかなと思っております
(付属dvdにはUSB2.0の項目はありませんが)
このマザーのUSB2.0のドライバ探しても見つかりません
自分としても、手詰まりになってしまい
皆様のご意見をお願いいたします
0点

Windows XPのサービスパックは何ですか?
書込番号:13405769
1点

マザー付属dvdから
ドライバ全部インストールしてから
Windows XPをSP2から
SP3へアップしました
また、不思議な現象があったので報告いたします
USBマウスはインテルなのですが
いったん、背面マザーからはずし
また、さしてみると認識しません(汗)
マウスから光もでてないので
たぶん、電源供給されてないと思います
キーボードで再起動してみたら
BIOSが立ち上がったあと
マウスとキーボードが光る状態になり
使えるようになりました
つまり、電源供給の問題でしょか?
ためしに、USB外付けでバッテリのある
ハードディスクをつないでデータを移してみたのですが
1時間やっても問題なく、正常です
書込番号:13405893
0点

SP3をインストールされていればソフト面は大丈夫だと思います。
>つまり、電源供給の問題でしょか?
その可能性はあります。USBポートへの給電が低いのかしれません。
ちなみに「EPUスイッチ」はOFFでしょうか?
書込番号:13405927
1点

EPUスイッチはいじってまいませんので
今確認しましたが、OFFになっておりました
ONにて、USBカードリーダーを挿しても
認識さえしない状況です
書込番号:13406028
0点

>ONにて、USBカードリーダーを挿しても認識さえしない状況です
ONにするとパワーセーブ状態になってしまうので、OFFに戻しておいて下さい。
電源を交換するという手もありますが、セルフパワー(アダプター給電)のUSBハブを使ってみては?
書込番号:13406053
1点

最終手段としては
確かに、セルフパワー(アダプター給電)のUSBハブを使えば
いけそうですが
マザーで通常USBが使えないのはすっきりしないので
その他ご意見があれば、ありがたいところです
なければ、最近買った茨城のPCデポへ
相談に行きたいと思います
書込番号:13406086
0点

デバイスマネージャーのUSBバスコントローラー等に「?」マークが出ていませんか?
USB3.0は正常作動していますか。
>ドライバ全部インストールしてから Windows XPをSP2からSP3へアップ...
マニュアルでは,SP3適用済みOSにドライバーをインストールするよう指示しています,
新規インストールし直したら如何でしょう。
その際には,SP3適用済みCD_R等を作成されるのが望ましいです。
書込番号:13406399
1点

ご意見ありがとうございます
>デバイスマネージャーのUSBバスコントローラー等に「?」マークが出ていませんか?
>USB3.0は正常作動していますか
デバイスマネージャーのUSB項目では?はありませんでした
外付けUSBハードディスクをUSB3.0とUSB2.0につなげましたが
今度は反応がなくなりました。外付け機が壊れたのかと思い
別のPCにつなげたら、正常でした
キーボードとマウスだけ背面USBに繋げ
使えてる状況で
他USB関連が認識しない、不思議な状況です
何かBIOSやソフトウェアで解決すれば一番いいのですが
特にOSインストールでBIOSをIDEに変更したぐらいで
あとは、デフォルト状況なので
初期不良可能性が強いでしょうか?
書込番号:13406827
0点

kappimaruさん こんばんは。 背面のUSBは使えたが、ケース前面のUSBがおかしいと言うことですか?
(前面へのコネクター接続が、怪しいのかなー)
書込番号:13407520
0点

了解。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
効果なければ、HDDを取り外して保管。
予備HDD/SSD 一個だけ繋いでformatからOSのクリーンinstallして動作確認されてはいかが?
USB機能がおかしいままなら、どこか壊れたのか初期不良発現かも。
書込番号:13408124
0点

http://www.station-drivers.com/page/asus/asus_p8z68_v_pro.htm
Intel Chipsets Device Softwareの最新版入れてみてもダメならママンの不具合っぽい・・・?
書込番号:13408396
0点

パーシモン1wさん
>>SATA3.0対応SSDを使うのであれば速いです
久々にSSDの人気順サイトを見ると、速くて低価格と言われるSSDが発売されていました。Crucial m4 CT064M4SSD2あたり、欲しくなりました。システムに使ってみたくなりました。
ZUULさん
ご紹介のデータでは、動作音は純正品が静かになっていますね。
今の純正ファンは、回転数があまり上がらないのでしょうか、それとも、ファンが静音になってほんとに静かになったのですかね。CPUクーラーをどれにするのか(純正品も含めて)、これが今回一番決めにくかったです。
さささ★ささきさん
>XPのSPが低いのだったらもしかするとインストール失敗するかも
sp2 です。失敗する可能性もありますね。その場合は、sp3のCD-Rを作らなくてはいけなくなりますか。ちょっと一手間かかりますが、やってみます。
みなさん、ほんとにアドバイスありがとうございました。
これで一台組んでみようという気持が固まりました。
書込番号:13422580
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
以前に質問させていただきましたがまだ全く解決の目途も立たず、再度ここにご質問させていただきます。
Windowsが立ち上がって数分以内にマウスをクリックしても反応が全くなくなり、その直後にマウス(ポインタ−)も全く動かなくなり、そのまま回復せずにどうしようもなくなってしまいます。結局強制再起動となってしまいます。
構成は、
ケ−ス Antec P183-V3
マザ−ボ−ド ASUS P8Z68-V PRO
CPU Intel CORE i7 2600K
メモリ crucial DDR3-1333 4GB×2×2 CT2KIT51264BA1339
グラフィックカ−ド MSI R6870 HAWK
CPUクーラ− MUGEN3
HDD HITACHI 500GB×2
WesternDigital 3TB×4
BDドライブ PIONEER BDR-206JBK
電源 ENERMAX MODU87+ 700W
です。
HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
IRSTは最新のものをダウンロ−ドし、
グラフィックカ−ドのドライバも最新のものをダウンロ−ドしています。
ガジェットのCPU使用率/メモリ使用率のメ−タ−ではほとんど針が上がっていないのに
上記のフリ−ズが発生します。
何も操作していなくてもOS立ち上げてからちょっとするとそうなります。
配線は確認しましたが問題ないように思えます。
どうしたらよいのでしょうか?
ご教授願えませんでしょうか?
OSを入れている500GBのHDDでRAID1を組むことに問題はありますか?
そんなことはないとは思いますが。
恐れ入りますが経験者の方、対策案をお持ちの方、ご教授お願い致します。
フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要してしまっている状態です。この連続です。
0点

こぼくん35さん、
「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002・・・これのwithって、どういう意味なのよ?」
⇒ 当然これは認識していますが、単純に見れば0606 BIOSを入れることにより一緒に入る
と思っていました。が、実際はそうではなく、よくわからなくなったのです。
ダウンロ−ドしたフォルダを展開したときに、拡張子ROMのファイルが1つと...INSTALL
というフォルダがあることは認識し、このフォルダは何かわかりませんでした。
ASUSのHPでBIOS更新の詳細な説明があり、これを頼りにVer0606をインスト−ル
したわけですが、一緒についているIRSTのインスト−ルについては一切触れておらず、
...INSTALLフォルダをどう使うのかはわからないままでした。
”こういうときはここをクリックしてインスト−ルする”といったような基本的な
インスト−ル方法だとは思いますが、慣れていない者にはどうすればちゃんとインスト−ル
できるのかはわかりません。
パソコンをいじる際の基礎ということになると思いますが、ここらへんはどうやって
習得することになるのでしょうか?
いろいろやりながら学べということになるのでしょうか?
今起きている私の不具合も、何かこういった類の不具合ではないかと思ったりもします。
わからなければ自作なんかするな、ということであれば何も始まらず、やはり困って
困って苦しみながら進めということになってしまうのでしょうか?
この点は石頭ということではないと思うのです。
知らないからIRSTが一緒にくっついてきていてBIOSとは別にインスト−ルするという
ことができないだけなのです。
今のところ、なにも不具合は起きていません。
もうしばらく様子を見ないとわかりませんが、このまま何もおきないかも知れませんが、
ほかのHDD、つまり3TBのHDDをつないでデ−タドライブとしてRAID1を復活
させれば不具合がおきるような気もします。
そうなれば原因ははっきりしますが、実際に3TBでRAID1を組んで問題がない方、
問題が発生した方はいらっしゃいますか?
メモリについては、交換も考えますが、パ−ツ購入からすでに1ヶ月を経過しており、
交換はダメかも知れません。
ならば買い替えるしかなくなりますが。
これも仕方ないことですが。
こぼくん35さん、ありがとうございます。
沼さんさん、すいません。
何も悪気はありませんし、お二人をなめているわけでは決してありません。
書込番号:13460255
0点

>ハイフン
「インスト−ル」とか「パ−ツ」のように「ー」を「−」と表記してるからそのことじゃ無いの?
あとIRSTのインストールだけど、IRST_V10601002_Installというフォルダの中に
セットアップファイルがあるんだから、それを実行する以外に無いと思うんだけど。
英語が解りにくいってんなら、翻訳してでも理解するようにしないとダメなんじゃ無いかな?
書込番号:13460432
2点

メモリーもストレージもフル搭載って感じでしょうか・・・
メモリーも搭載枚数が増えるほど問題が起きる可能性が高くなります。
ケーブル要因で問題が発生する場合もあります。
BIOSやドライバ、ハード的な問題もありえるわけで・・・問題点の切り分けは手間がかかるものです。
皆さんも言っているとおり、原因を決め付けることなく、先ずは最小構成(メモリー1枚、HDD1台)で問題点の切り分けをしていくべきだと思いますよ。急がば回れです。
RAID1に拘る理由も判りませんが・・・個人用途でデータ保護が目的ならバックアップでもよいのでは?
現状・・・無駄が手間が増えてるだけに見えます^^;
大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:13460603
0点

その通りです。
メモリもストレ−ジもフルに接続しています(いまはHDDは500GB 2ドライブのみ)。
いままでの(旧)パソコンもSATAは6ヶ所フルにつなげ、3組のRAID1を組んでいます。
メモリは2つのみですが(1GB×2)。OSはVista32bit。
すべてをつなげるとトラブルの元というのは常識なのですか?
SATAが8ポ−トあるので買ったのですが。
ちょっとがっかりといったところですか。
機能をフルに活かせないのですね。
先程ベンチマ−クテストを実施しましたが、とりあえずどこにも異常は起きませんでした
(負荷をかけたということで)。
CrystalMark09(いままでの旧パソコンで4年半前に試したベンチマ−クを使用した)
Mark 270958
ALU 72112
FPU 65948
MEM 48606
HDD 11442
GDI 18997
D2D 5040
OGL 52544
書込番号:13460704
0点

しかしここまで頑なに最小構成での検証を拒む理由はなんなのでしょうか?
多くの方が親身に答えているのですよ
書込番号:13460756
2点

連投になりますが、ちょっと気になったので
>HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
>WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
このマザーはSATAポートが6Gb/sが4個と3Gb/sが4個ありますけど、6Gb/sと3Gb/sで一つのRAIDを組んでいませんか?
それで不具合になるかどうかわかりませんが、可能性としてはあると思います。
私もこのマザーで光学ドライブの差す場所を変えるとブルー画面が出たりしますし、SATAやUSBはそういうトラブル(相性?)が多いです。
いずれにしてもまずは最小構成での検証報告を待ちたいと思いますが
書込番号:13460895
0点

皆様大変ありがとうございます。
最小構成検証をかたくなに拒んでいるという印象を誰もが受けることは否めないと思います。
ただ、私は拒んでいるというのではありません。
この価格コムで書かれている数々のパソコントラブルで、解決したときの結論としてはその多くが「これをしたらオッケーになった」、「不具合がでなくなった」というものであり、結局原因がはっきりしていないことが多いですね。
このマザーの中においても、HOT PLUGを有効にしたらオッケーになった、というのがありましたが。
正攻法としては最小構成から1つずつ見ていくということが基本なのはわかっていますが、トラブルシュートは何もこの方法だけが正ではないのです。
あてをつけてここから攻めようという方法も正攻法の1つです。
パソコンのように原因になりうる要素がいろいろありすぎて難しいときは、ツールやノウハウを持つプロフェッショナルでなければ、しかも不具合を最初から見ている人間であれば、「勘」はかなり当たると思います。
皆様の多様なアドバイスがあればこそではありますが、これらをよく参考にして、またよく考えて、自分のパソコンに合った方法、現実的な方法を実施しているのです。
皆様の意見をすべて1から忠実に実行していたら、私の場合、私の生活環境や不具合の出方から、パーツの保証期間どころかいつまで経っても終わりません。
現に今、トラブルはまだ出ていません。
まだ確定ではありませんが、私の勘では、
1、BIOS更新で何か動作改善した(先日のCMOSクリヤーで不具合発生度合いが減少したが)
2、HDDを6ドライブから2ドライブにした
これらが解決策だったと見ています。
直近のアドバイスの、メモリとSATAをフルにつないでいた、ことがまだ解決していないということになりますので、次は、3TB HDD 2ドライブを追加接続して様子を見ます。
不具合が起こればこれが直近の原因、HDDは接続したいので、今度はメモリを外します。
書込番号:13461226
0点

>皆様大変ありがとうございます。
最小構成検証をかたくなに拒んでいるという印象を誰もが受けることは否めないと思います。
ただ、私は拒んでいるというのではありません。
→やっていないという事は、拒んでいるという事!!
自分の事を客観的に見えていない発想。
>この価格コムで書かれている数々のパソコントラブルで、解決したときの結論としてはその多くが「これをしたらオッケーになった」、「不具合がでなくなった」というものであり、結局原因がはっきりしていないことが多いですね。
→どの程度の割合か数値までは判らないが、どちらかと言えは、少ないような気がする。
そういった事例は、相性として語られるが、それもメーカーとしてはドライバーのアップ等で対応できるものは時間と共に減ってくる可能性が高い。
>このマザーの中においても、HOT PLUGを有効にしたらオッケーになった、というのがありましたが。
正攻法としては最小構成から1つずつ見ていくということが基本なのはわかっていますが、トラブルシュートは何もこの方法だけが正ではないのです。
→最小構成で見て行くと、原因が絞り込めます。それによって、再度同じトラブルに遭遇した時の対応が早くなります。
せっかくの、トラブルシュートの機会を逃し、自分のスキルアップも上がらない。
>あてをつけてここから攻めようという方法も正攻法の1つです。
→上記により、無視。
>パソコンのように原因になりうる要素がいろいろありすぎて難しいときは、ツールやノウハウを持つプロフェッショナルでなければ、しかも不具合を最初から見ている人間であれば、「勘」はかなり当たると思います。
→これは、当たるかどうかは不明。今回の場合などは、情報が少なすぎる。
質問に対しての、返事が返ってこないので、状況が把握できないので、絞り込みが出来ない。
>皆様の多様なアドバイスがあればこそではありますが、これらをよく参考にして、またよく考えて、自分のパソコンに合った方法、現実的な方法を実施しているのです。
→自分の幼稚な判断をしてすすめるから、問題解決が長引いているという事が判っていない。IRSRのドライバーのインストールが判らなかったのが、典型事例!!
判らないなら分からないと正直に書けばよい。
それなりのレベルでお答えします。知ったかぶりをして、判らないと書かないので、それなりの返答になる。
>皆様の意見をすべて1から忠実に実行していたら、私の場合、私の生活環境や不具合の出方から、パーツの保証期間どころかいつまで経っても終わりません。
→こんな事は、簡単です。慣れて早くできるようになるのも、あなたの考え方次第。いつまでも「おしえて君」でいたらイイ!!
>現に今、トラブルはまだ出ていません。
まだ確定ではありませんが、私の勘では、
1、BIOS更新で何か動作改善した(先日のCMOSクリヤーで不具合発生度合いが減少したが)
2、HDDを6ドライブから2ドライブにした
これらが解決策だったと見ています。
直近のアドバイスの、メモリとSATAをフルにつないでいた、ことがまだ解決していないということになりますので、次は、3TB HDD 2ドライブを追加接続して様子を見ます。
不具合が起こればこれが直近の原因、HDDは接続したいので、今度はメモリを外します。
→いつRAID500GBx2個でインストールが出来たの?
>再度元のシステム用HDD2つ(500GB)を接続、RAID1でOSをインスト−ルしたところ、
インスト−ルは問題なく完了したのですが、BIOSでBOOT優先をちゃんとシステム用HDDに変更しても
”BOOTメディアを入れろ”という英語メッセ−ジが出て止まってしまいます。
→これの解決策は何だったのですか?
これの解決策が、一つのトラブルの解決策になっているような気がする。
一体何をした後で、解決したの?
これらを、報告する事が、回答者に対しての普通正常な人としての対応ですよ。
書込番号:13461655
3点

馬の面に、、、と言いたくありませんが、もう一度ゆっくり読んでね。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
問題はなるべく整理して切り分けながら簡単な方法で解決する。
結果が同じなら楽な方法を取りましょう。
「正解は一つ 間違いは無限にある。」
書込番号:13461738
4点

【結果】
前述以降しばらく様子を見ていますが、不具合(フリーズ)の兆候すら現れずサクサク動いています。
HDDがまだ単独2ドライブのみですので、HDD追加またはRAID1設定により不具合が再発するならこれが原因ですので不具合が出ないような使用をして行きます。
皆様のご意見アドバイスを元に私なりのトラブルシュートが早い段階で実を結んだと思います。
有益なアドバイスをあただきました皆様、大変ありがとうございました。
【最後の方のアドバイスについて】
SATAポートですが、元々RAIDの1組は同じタイプのポートに挿しています。2つ並んでいるポートに1セットのRAIDのHDDを挿しています。
また、基本的に、今回の不具合は直接RAID自体に起因するものではないと考えています。
今後、RAIDを組むことにより不具合が発生するとしたら、それは3TB HDDをRAIDにすることが問題か、SATAポートにたくさん接続した上にRAIDを組むことが問題なのだと考えています。
まだこれからわかることですが。
書込番号:13469089
0点

やっぱりBMWさん おはようさん。 頑張りますね。
組み立てるだけより修理は難しいです。
状態、原因、対策の順で修理します。
原因が分かったならばもう一度それを使って再現するか確認します。
再現しなければハズレなので、他に原因があるはずです。
書込番号:13469360
3点

電源不足かな?
CPUの電源供給コネクターは
8ピン(12V)を使ってますか?
4ピン(田型)と言うことはないだろうな?
書込番号:13469984
0点

>皆様のご意見アドバイスを元に私なりのトラブルシュートが早い段階で実を結んだと思います。
→残念ながら、素直に言うこと聞かないので大変遅くなりましたね。
みんなイライラして見守ってたと思います。
>また、基本的に、今回の不具合は直接RAID自体に起因するものではないと考えています。
今後、RAIDを組むことにより不具合が発生するとしたら、それは3TB HDDをRAIDにすることが問題か、SATAポートにたくさん接続した上にRAIDを組むことが問題なのだと考えています。
→通常は基本・土台がしっかりできてる方は、RAID環境は無問題で動作し、また、SATAポートを全部HDDで埋める環境で動作させても無問題でございます。(ドライバーやソフトウェア等に欠陥がない限り)
PCに限らず、「全ての分野」で「基本・基礎・土台」がしっかりできてない人は、その上に何を乗っけけようが付けようが貼っつけようが、グラグラでまともに機能せず高性能を発揮せず大変不快なことでしょう。
これなら、基本構成・最小構成の法が大分高性能で、快適でしょう。
書込番号:13470360
0点

RAID1でフリーズ。そいじゃとスッピンにしたら
正常になった。しかし、RAID1にするとまたフリーズなので
全然解決していない。
私は電源不足と見ているが。
書込番号:13483193
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS:Win7Ulti 64bit
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:i7 2600k
メモリー:A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6
以上の構成ですが
SATA 6Gb/s側にしかSSDやHDDをつながなかった場合は、
HDDを追加しても少ししか時間は変わらず、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は5秒程度なのですが、
そこに、SATA 3Gb/sの側にHDDを追加していくと一つにつき2秒ぐらい上記の時間が延びます。
SATA 3Gb/s側に4つHDDをつなげ(全部でHDD×6、SSD×1)にすると、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面が15秒近くになります。
これが普通なのでしょうか?
わかり辛い説明ですいませんが知っている方教えていただけると幸いです。
ちなみに以前使用していた以下の構成(HDD×6、SSD×1はまったく同じもので個数も同じ)では、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は6秒程度でした。
OS:Win7Ulti 64bit
M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU:Cor2 E6850
メモリー:UMAX DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6
以前の構成では6秒程度だったのに、新しい構成では15秒近くになったので、
高い金を払ったのに残念な気持ちですorz
1点

結論から先に言うと遅くなりますね。
Windowsが各HDDの存在を読み込むのでその分、秒数を要します。
同じようにPOST画面でもBIOS上で認識するまで秒数を要するようになっている筈。
当方ではSSD単体だと旗のちらつきが6秒ほどで、HDDを4台接続したらスレ主さんと同様、15秒ほど。
で、それが消えたら2秒前後で完全に起動です。
Windowsが完全に起動しても、ウィスルセキュリティーソフトがチェックを行うのでそれが完了するまでに、ここでも若干秒数が多くかかるようですよ。
書込番号:13391022
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今度初めて自作PCを作成するのですが、雑誌や過去のトピックなどを
参考に以下の構成を考えております。
安い買物ではなく失敗は避けたいところなので、
このままではまずい箇所等のアドバイスを頂けたらうれしいです。
【ケース】 ZALMAN Z9 plus
【電源】 GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【メモリ】 A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】 WD5000AAKX [500GB SATA600]
【DVDD】 DVR-S7260LEBK
【OS】 Win7 Home 64bit
よろしくお願いします。
0点

メモリーはOCタイプではなく10600でも充分かと。
BIOSでメモリー速度を1600MHzに変更する必要があるかも。
書込番号:13382564
0点

PCの使用用途を言っていただかないとコメントがしづらいですよ。
500GBも1TBの価格的には大差が無いので個人的には1TBをオススメします。
パーティション分けとかもできますし。
初めてということですからOCはしないですよね?ビデオカードも乗せて無いですし。だったらK付きはもったいないです。
6コアは使いこなせない場面が多々ありますので、4コアの2500無印がオススメです。5千円以上価格も違いますし。
また、SSDも使わなければビデオカードも乗せないならH67の方が値段も落ち着いてますしオススメです。
上記2つで浮いたお金をDVDをBlu-rayドライブにするのとかに回すのもオススメです。
書込番号:13382574
1点

特に構成での指摘は無いのですが、自作には失敗やトラブルは付き物なので
避けたいならお勧めできかねます。
定評なパーツを選んでも起動しないなどのトラブルも起こりえるし
その時に、どのパーツが不良なのかも自分で検証しなければならないですし
その為の予備パーツも必要になるわで
けっこう高くつきますよー
書込番号:13382576
0点

構成は問題ないと思います。
発熱の高いCPUですのでCPUクーラーはCPU付属の物ではなく、別の物を搭載する事をお勧めします。
下記URLが参考になると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
書込番号:13382584
0点

ピンクモンキーさん、ケインツェルさん、Re=UL/νさん、dameponさん
アドバイスありがとうございます。
bios設定は苦しみそうなので1333のメモリに変えようと思います。
用途記載せず申し訳ございません。
簡単なビデオ編集や解析ソフトなどを使用する予定でした。
なんとなく最新のを選ぶのではなくi5やH67の使用も検討したいと思います。
根本的な構成ミスでの失敗は嫌でスタート地点に立てたらな、と思い
質問させていただきました。
CPUクーラー参考にさせていただきます。
がんばって自作デビューしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13382747
0点

自作への意気込み受け取りましたぁ〜
頑張ってください。
現在の構成からマザーは下位のP8Z68-Vでも十分かな。
違いはSATA6Gb/sの搭載数、IEEE1394端子の有無、サラウンドシステム程度。
HDD搭載数が少量なら十分です。(と言いつつSSD+HDD3台積んでますがw)
予算が許すならOS用にSSD+2TBのHDDでも良いかも。
動画を扱うならHDD容量は多い方がいいかなと。
メモリー選定が難しいとこですが、トラブルを避ける意味で
自分はマザーボードのテスト済みメモリー(メーカーサイト)から
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9を選択。
問題なく稼働してます。マザーはP8Z68-Vです。
http://kakaku.com/item/K0000186874/
Core i7 2600K使ってますが、そんなに発熱高くないですよ〜
自分はリテールクーラーで十分と判断してます。
負荷の高い作業が多いならば冷やすに越したことはないですが
書込番号:13382943
0点

ん〜
このマザボならメモリーのBIOS設定は簡単なので別段問題ないと思いますよ
俺も候補のメモリーを使っていますがコスパ的には最高のメモリーだと思います。
ちなみに俺の場合BIOSで変更しなくても認識してくれてます。
書込番号:13382978
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーを使って組んだ場合、最大何TBまでのHDDが使えますか?
CPU core i7 2600k
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×2)
OS Win7 pro 64bit
2TBの壁とか耳にしますけど、このマザーはいくらまで積めるんでしょうか?
このサイトhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
も見ましたがZ68チップがなかったので質問しました
0点

その組み合わせなら3TBでも問題ないです。
書込番号:13377116
0点

RAIDユニットを除けば現行の3.5inch HDDの最大容量は3TB(2.72TiB)ですがZ68は3TBのHDDも使用可能です。
ただしチップセットの機能でRAIDを組む場合は最大2TBまでにしておいて下さい。
単体使用なら3TBのHDDでも構いません。
書込番号:13377126
1点

HDD単体での容量ですね、
3TBのHDDも搭載できるかと、
書込番号:13377128
0点

みなさん迅速な回答ありがとうございます。
2TB×2の場合は可能でしょうか?
(RAIDにはしません)
地デジ録画PCにする可能性もあるので・・・
書込番号:13377155
0点

可能です。
かなり基本的なことなので、自作の本買った方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13377160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





