
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年7月4日 10:30 |
![]() |
1 | 16 | 2011年6月29日 17:23 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月19日 12:11 |
![]() |
3 | 6 | 2011年6月17日 21:42 |
![]() |
2 | 21 | 2011年6月20日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月10日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして
今回この P8Z68-V PROでマシンを組んだのですが
OSを起動してからドライブがマイコンピュータから消えてしまいます
環境と流れとしては下記のような感じです
CPU:Core i7 2600K
MB:P8Z68-V PRO
メモリ:16GB
SSD(起動ドライブ):SSDSC2MH120A2K5
HDD1:WD20EARX
HDD2:WD102FAEX
光学ドライブ:Pioneer BD-ROM BDC-202
OS:Windows7 Pro 64Bit
1)消えてしまうのは 主に光学ドライブ(SATA3Gb/s)が多い
稀にSATA6GB(Marvell側)のHDDが認識しなくなる場合あり
2)OS起動してすぐは認識しているが そのまま電源を落とさず使用し続けていると
マイコンピュータやディスクの管理からも消えている
3)再起動すると認識しているし BIOSでも認識している
4)マザーボード側の光学ドライブの接続端子を別のSATA3Gbに接続しても改善せず
5)ケーブルは付属のケーブルや別のケーブルを使っても変わらず
6)ドライブを別の同じ型番のドライブに交換しても変わらず
(元々入れてたドライブを別のPCに入れてもドライブが消えることはありませんでした)
7)認識しなくなる(消える)タイミングはまちまち
という感じ 特にドライブ自体やケーブルが原因ではない様な感じではあります。
どなたか、こういう症状に心当たりがあればご助言お願いします。
0点

もしかすると電源?
+5Vが不足すしているとか… 容量のチェックとほかの電源があれば試してみるのも手かもしれません。
書込番号:13210310
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
電源ですが 電源はENERMAXの800W電源(MODU87+ EMG800EWT)を使っているので
電力は足りているのかなとは思っていたのですが足りないでしょうか・・・
ちなみに先ほどの構成で
ビデオカード
ELSAのGLADIAC GTX 560 Ti 1GB
が抜けていたので追記しておきます。
書込番号:13210434
0点

AHCIドライバが古いと、光ドライブによってはランダムに消えることがあります。その場合は現在最新のIntel RST 10.5.にすると治ります。
AHCIモードで、なかったらマザーボードの初期不良の可能性があります。。
書込番号:13210484
1点

とりあえず、ASUSから最新のドライバー類をDL&導入してみては。
書込番号:13210485
1点

電源オプションで、ハードディスクの電源を切る
を無効にすることで直った経験がありますが・・・
書込番号:13210825
0点

僕も同じ症状です。
困っています。
僕は電源660W、グラフィックボードは付けていません。電力不足では無いと思う。初心者で、まだ組み立てたパソコンはネットにつないでもいない状態なのですが…。
書込番号:13211940
0点

光学ドライブが認識されないのは、よく起きるトラブルです。私の場合主に書き込みソフトのフイルターが原因で、過去に何度かregistoryを調整する事で解決しました。
方法は次の記事を参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130283756
書込番号:13212262
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
ヘタリンさん、prego1969manさんからいただきました
Intel RSTのドライバをASUSで公開されていた10.5.26をインストールしましたところ
昨晩起動させ続けていて今朝確認しましたがドライブは認識したままでしたので
これで大丈夫かなぁ と少し安心している状態です。
(以前は数時間で認識しなくなるケースが多々ありましたので)
ちなみに今回のバージョンをインストールする前のIntel RSTは9台のバージョンでした。
ひとまずは安心して使えそうです
(ただ現状で症状が出ないだけで
もう少し様子を見てみないと完全に大丈夫かどうかは断言できませんが
2,3日使って発生するようでしたらまたご報告いたします)
この度はアドバイスありがとうございました。
また、他の方々からもご意見いただきましてありがとうございました
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:13212706
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
本製品を購入して使用していますが別けあってOSはXPを使用しています。
内臓グラフィックスでPC用モニターとTVのデュアルモニターで使用しています。
(PC用モニターNECのLCD2690WUX、TV東芝のレグザZ8000)
2690はDVI、レグザはHDMIで接続しているのですが両方接続しておくと
どうしてもメイン画面がレグザになってしまいます。
2690の画角も1980×1080になり上下に黒帯がでます。
PC起動時にHDMIを抜いておき普段は2690のシングルモニターで使用、
レグザでモニターしたい時にPC起動中でHDMIを差し込むとメインが2690、
サブがレグザになり自分の使用したい条件になります。
(レグザには1980×1200の一部として1980×1080が出力されている。)
両方差し込んだままでもメインが2690にする方法がありますでしょうか?
BIOSの画面もレグザに出てしまうので今のままでは使えません。
いちいちHDMIを抜き差しするのは面倒なので何とかしたいです。
ビデオカードは使用したくないのでマザーボードだけで何とかならないでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

同時に2画面出力できますか?
デジタルで2系統HDCP出力は出来ないと思いますけれど。
しいて、2画面にするならば、PCモニタの方のD-sub端子を使えば、可能かと思いますが、どうもクセがあって、もしかするとプライマリはHDMIの方へ、起動のたびに設定されるかもしれません。
逆にやってみて、書き込みをお願いいたします。
書込番号:13180000
0点

EFIに優先設定がありそうな気もしますが、
恐らく、レグザの方が応答が速いんでしょうね。
もうやっていると思いますが、
画面のプロパティからIntelのグラフィックメディアコントロールパネルを開いて、マルチディスプレイの設定をいろいろ変えてみるしか、ないかと。
症状としては、半端に「ミラーモード」になっているようなので、
そのあたりを固定できれば、うまく行きそうです。
書込番号:13180109
0点

もしかしたら、「カスタム解像度」の設定も必要かも知れないです。
書込番号:13180140
1点

UEFI設定画面にはそれらしい項目はないようなので、POST画面から変えたかったら
HDMIセレクターなどを購入する意外の方法は無いように思います。
案外UEFIを更新したら変化があるかもしれませんが。
書込番号:13180744
0点

こぼくん35さん、ぴたぴーさん返信ありがとうございます。
こぼくん35さん、御指摘の通りデジタルで2系統HDCP出力はできませんね。
ただし通常のPCからの出力画面は全部出力されます。
HDPC保護コンテンツの再生時はシングル出力か拡張デスクトップのデュアル出力でないといけません。
(どちらかのモニターにしか出力できない。)
再度確認しましたところ、HDMIとDVIを両方接続しておいても起動時に両方出力されているかもしれません。
起動時BIOSの画面は両モニターに出ておりました。
その後Windowsのロゴがレグザは問題なくでますが2690はアウトオブレンジの表示がでます。
OSが立ち上がっても2690の画面はブラックアウトしております。
レグザの画面を見ながらグラフィックオプション−出力先−クローンディスプレイと進み、
デジタルテレビ+デジタルディスプレイをクリックすると2690に1980×1080で上下黒帯で画面が出ます。
つまりそこまでの操作をしないと2690に画面が出ないのです。
HDMIを抜いておけば2690には1980×1200で出力され、
HDMIを挿した時点でレグザが認識されクローンディスプレイの項目で
デジタルディスプレイ+デジタルテレビを選択して同時出力になります。
アナログ接続は考えていませんので試してもいません。すいません。
何か機器の相性等あるんですかね〜・・・
ぴたぴーさん、BIOSの設定でどうにかできれば良いのですがとうとう判らずです。
マルチディスプレイの項目は色々と試しましたがダメでした。
さらに・・・カスタム解像度の設定をいじっていたらHDMIから出力されなくなりました。
何がなんだか判らなくなったので、今しがたXPの再インストール、
ディスプレイドライバーの再インストールをおこない無事に出力されるようになりました。
やっぱりHDMIの抜き差ししか今のところ無いかも・・なので、HDMIセレクターを用意して
HDMIのオン、オフが簡単にできるようにしてみます。
書込番号:13180818
0点

甜さん、返信ありがとうございます。
レス書いている時に気付きませんでした。すいません。
やっぱりセレクターとかでオン、オフするしかないですかね。
自分なりにそんなことを考えてはいたのですが。スマートじゃないですからね〜
書込番号:13180855
0点

念のため確認ですが、「拡張デスクトップ」を選択されていますか?
「デュアル・ディスプレイ・クローン」だと、当然、低い解像度に合わせて1920×1080になります。
書込番号:13180922
0点

「デュアル・ディスプレイ・クローン」で
・LCD2690WUXI : 1920×1200
・レグザ : 1920×1080(グラボのスケーリングで1920×1200の一部表示)
という表示は、Windowsのマルチディスプレイで正式にサポートされている仕様ではないため、
仮にグラフィックボードを増設しても、期待した結果にはならないかと。
上記、状態で映すには、「カスタム解像度」で、
レグザ用に1920×1200の設定を「詳細設定」で追加する必要ありますが、
すでに失敗されたようなので、止めといた方が無難です。
レグザが対応していない周波数で出力すると、レグザを壊してしまう危険があります。
書込番号:13181111
0点

ちょっと、忙しくしていまして、あまり意味がわかりにくいのですが、とりあえず、私のレビューです。
拡張で本当にディスプレイに、起動後出力されますかね・・・?
BIOSは出力されますが、表示はできないようなのですが?
@の上側ですね。
オンボ側で、デジタル2系統出力は、グラボを搭載すれば可能になります。Aのところです。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=25981&rd=67986&ps=1
もし出力できるのであれば、訂正をしなくてはいけないのですが。
書込番号:13181489
0点

下記のマニュアルを見ると、
ttp://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO/E6502_P8Z68-V_PRO.zip
that DVI-D/HDMI dual output works in OS environment only and that during POST or BIOS setup ,only DVI-D output is valid.
と書かれているので、
・OS環境 : DVI-DとHDMIのデュアル出力が可能
・POSTとBIOS: DVI-Dのみ(実際はHDMIかDVI-Dのどちらか一方?)
と思っていましたが、こぼくん35さん の調べた結果を見ると、なんとも残念な状態ですね。
書込番号:13181986
0点

あくまでも私のPCでの現状ということで確認したものです。
(OSはWinXP32bitです。)
オンボードデジタルのみでグラフィック出力する場合、
DVIとHDMIを両方接続して起動するとBIOSは両方出力されます。
起動後の画面はDVIでは見られません。
その後グラフィックオプション−出力先−クローンディスプレイと進み、
デジタルテレビ+デジタルディスプレイを選択するとDVIにも出力されます。
また、拡張デスクトップからデジタルテレビ+デジタルディスプレイを選択、
拡張デスクトップからデジタルディスプレイ+デジタルテレビを選択でも
DVIから出力されます。
起動時DVIを出力させておきたい場合はHDMIを抜いておき
起動後HDMIを接続し、グラフィックオプション−出力先で
クローン、拡張デスクトップで好みの出力を選択すれば良いということになります。
いずれにしてもグラボ無しのオンボのみでデジタル2系統同時出力は可能です。
私のメインディスプレイ(NEC2690)が1980×1200でレグザと違うこと、
HDMI入力が無いことなどでこのようなややこしいことになっているものと考えられます。
ぴたぴーさんの仰られるようにレグザのほうが応答が速いのか実態は判りませんが。
2台のディスプレイが1980×1080で同一画角、ともにHDMI入力を装備していれば
このような問題は起きないのではないかと考えます。
(両方HDMIで接続するのにDVI−HDMI変換アダプターもしくは変換ケーブルが必要)
書込番号:13182065
0点

申し訳ありません。どうも、モニタとの相性があったようです。
出力されます。何の問題もありません。
今回、検証しました環境は、私の場合は共にデジタルテレビと認識されました。
SS1,これで、設定してやれば、それ以降はプライマリのほうにタスクが移ります。
ガシェットは、どういうわけか、プライマリの反対側にいっていましたが、これは、引っ張ってくれば、2度目の起動からはOKでした。
何の問題もないです。
>両方差し込んだままでもメインが2690にする方法がありますでしょうか?
これは、プライマリを変更して、適応を押して、このまま維持するか聞いてきますのでOKで、そのままいけてますよ・・・。
再起動しても、プライマリの変更はありません。
>2690の画角も1980×1080になり上下に黒帯がでます。
これにつきましては、SS3の様に、パネルごとに変更できます。
お騒がせしました。レビューを書き換えないとです・・・笑。
書込番号:13182649
0点

追伸
>(レグザには1980×1200の一部として1980×1080が出力されている。)
これは、1920x1200と1920x1080のことですね・・・このようなパネルはないでしょ・・・と。
そして、オンボードの最大解像度は
- Supports HDMI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DVI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports RGB with max. resolution 2048 x 1536 @ 75 Hz
私は、メインパネルがU2711なので、オンボードは使えないのですよねぇ。
書込番号:13182731
0点

こぼくん35さん、色々ありがとうございます。
私も今回質問させていただいて自分でももっと検証しようと思い、
知り合いからミツビシのRDT271WLMを借りてきました。
結果はちょっと癖がありますが問題なくできそうです。
RDT271にはHDMI入力がありますのでそれを使用。
PCのDVI出力にHDMI変換アダプターを付けてレグザとRDT271両方HDMIで接続しました。
お互いが1920×1080のモニターなので大丈夫です。
しかし2690に接続をすると2690は画面が出ません。相性の問題でしょうかね。
あと一つ試したいのはPCのHDMI出力を2690に接続して見ることですが
アダプターは1個しかありませんので今日はここまでにしておきます。
書込番号:13183140
0点

申し訳ないですね。
やはり、検証をしたパネルでは、BIOSはちらっと出るのですが、起動画面からは、出ないですね。
古い出始めの安価なパネルですので、ダメですね・・・。
これは、今までにも出力されない時がありましたので、検証には使わない方が良かったようです。
メーカーHPにも、「ご使用のPCのビデオカード又は、チップセットにより 表示できない場合があります。PCメーカー又は、ビデオカードメーカーにお問い合わせください。」
この文章がありますので、余程、相性が出やすい機種だったのかもしれません。
ちなみにこれ
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLB2403WS/
昨日、問題なく出力されたのは、こちら
http://kakaku.com/item/K0000065722/
上の機種はDVI→HDMI変換して出力です。
HDMI→HDMIの方は、検証時と同じこちら
http://kakaku.com/item/00850812704/
これは、問題無し!!
どうも、もともと悪かったので、相性で交換すればよかったですが、もぅ、何年も経過していますので、ムリですね・・・笑
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%91%8A%90%AB&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=00850812279&act=input
書込番号:13184138
0点

本日ビデオカードを購入して来ました。
本当はビデオカードを使わない仕様で作りたかったのですが
クローンで2画面出力の時、BDから取り込んだMKVを再生するとコマ落ちが酷く、
最後にはCPがフリーズすることが判明したためビデオカードが必要と判断しました。
色々とレスして下さった皆様ありがとうございました。
特にこぼくん35さんには最後までお付き合いいただきありがとうございました。
購入したカードはASUSのGTX570です。
取り付けも終わり、色々とベンチも試しましたが安定しております。
2画面の起動時の問題も起きません。動画の再生も快適です。
レビューを書いておきましたので
宜しければご覧ください。
書込番号:13193643
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

Z68 ExpressのHDMI1.4aだと書いてますが、
解像度は 1920x1200止まりですね。
書込番号:13149199
0点

ありがとうございました。3D BDが見たいのですが試した人いませんかね?
書込番号:13150135
0点

>3D BDが見たいのですが
CPU内蔵グラ+Z68のHDMIでも可能ですよ。(その他の環境も当然必要)
参考
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/powerdvd-system-requirements_ja_JP.html
書込番号:13150176
0点

このサイト(http://pctuning.tyden.cz/hardware/zakladni-desky/20984-asus-p8z68-v-pro-cipset-intel-z68-express-v-akci?start=7)に1.3aと書いてあるような、私にはよく分らないのですが?
書込番号:13150420
0点

チョンガー昭治さんが引用したチェコサイトの画像の
ASM1442というチップはTMDSレベルシフトという機能で
HDMIの本質機能とは関係ないです。
ASM1442
http://www.asmedia.com.tw/eng/e_show_products.php?item=88
書込番号:13150797
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI Suite II をインストールしてから、PCを起動するとブルースクリーンになって強制再起動を数回してから、普通に起動します。
AI Suite II をアンインストールしてから起動するとブルースクリーンにならずに、ちゃんと起動します。
AI Suite II を使いたいんですが、どうしたらよいでしょうか?
0点

何かのソフトと競合している可能性はありませんか?
一度、不要なソフトウェアを消して入れなおしてみてはどうでしょう
それでもダメなら問題があるとおもって相談するしかないかと・・・
書込番号:13135619
0点

エラーコードともしあるのなら、エラーを出したモジュール名は?
メモリーテスト程度はしていますか?
書込番号:13135648
0点

恐らく、Microsoft .Net Framework 3.5 updateが原因ではないか?と思います。ASUSのサイトhttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/downloadから、Microsoft .Net Framework 3.5 update 2011.05.30アップデートをダウンロードしま
しょう。ついでにバージョン1.01.28のASUS AI Suite II もダウンロードし、Net Framework 3.5 updateをインストールしてから、バージョン1.01.28のASUS AI Suite IIを
インストールすれば良いと思います。
尚、Microsoft .Net Framework 3.5 updateはMicrosoft Updateでもできます。
mackey64X2
書込番号:13135890
1点


mackey64X2さまありがとうございます。
Microsoft .Net Framework 3.5 updateをインストールしようとしましたが、上手くインストールできません。Microsoft .Net Framework 4.0client.profilegがインストールしてあるからでしょうか?
書込番号:13143009
0点

むーですさんこんばんわ!
”Microsoft .Net Framework 4.0client.profileg !む.む.む.む.むう、そうかOSは、WIN 7しまった。”
上のスレ[13135982]を参照に、
1.念の為に、システム復元でシステムの復元ポイントを作成する。
http://win7.jp/h7k1099.htm
2.AI Suite II、古いほうをアンインスールしてから〜レジストリエディタ起動させて編集から検索をクリ
ックASUS上で右クリックで削除を選択・・・Windowsを再起動。
3.新しいバージョンのAI Suite IIインストールを行って完了。
もし、うまくいかなければ、Microsoft .Net Framework 4.0client.profileg(”あれ!XP SP3も、サポートしているみたいだな。わてのXP SP3には、入ってないぞ変だなぁ・・”)
をアンインスールしてからWindowsを再起動して、Microsoft .Net Framework 3.5 updateをインストールし、新しいバージョンのAI Suite IIインストールを行ってみて。
上手くインストールできなければ、これは、Microsoftのマジック?なのでマイクロソフト カスタマー サービス に連絡する。
以上成功を祈る。mackey64X2
書込番号:13144065
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
古いパソコンからのデータ移行をしておりまして、コレガのCG-HDCUS3FとオンボードのUSB3.0ポートに接続し、転送しようとしたら、ものすごく遅いです・・
USB2.0での転送の方が速いです。
速度で言うと1秒当たり2.4MB程度しか出ておりません。
他にこのマザボでUSB3.0がものすごく遅いという方はいらっしゃいますかね?
また、対処方法を知っておりましたら、お教え願えないでしょうか?
0点

USB 3.0コントローラのドライバーは入れましたか?
書込番号:13130428
0点

ご回答ありがとうございます。
ドライバは付属のCDをインストールし、さらにASUSのHPからアップデートもしました。
USB自体は認識はしておりますが、先ほど1.4GBのデータを転送したところ約20分程度掛かってしまいました。
BIOSとか設定するとかありますかね?
書込番号:13130642
0点

ター君0502さん、こんにちは。
マニュアル 3-20 「3.5.5 USB Configuration」にあるとおり、「Legacy USB3.0 Support」が「Disabled」になっていますでしょうか?
確かこの項目が、古いOSでUSB3.0デバイスハブをサポートさせるための設定だったと思います。ですので、これを「Disabled」にしないとUSB2.0/1.1レベルで動作してしまう場合があったような記憶があります。イマイチ曖昧ですが・・・。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:13131087
1点

フォア乗りさんご回答ありがとうございます。
Disabledって無効ですよね?
有効でなくていいんですかね??
書込番号:13131101
0点

すいません、追記です。
USB3.0以外の古いほうのUSBの設定も向こうでよろしいでしょうか?
書込番号:13131112
1点

ター君0502さん、こんにちは。
この項目を無効にすると、USB3.0ネイティブで動作して、USB2.0/1.1との互換動作をしなくなるのだったと記憶しています。ですので、一度無効にして試してみてください。
USB3.0以外の設定については、USB2.0ポートの方では特に問題は発生していないのであれば、有効にしておいたほうがよろしいと思います。
書込番号:13131944
0点

そちらは有効にしておいた方がいいです。
USBキーボードをお使いなら、起動メニュー等の操作が不能になります。
ケーブルを奥まで差し込んでいるか、使用しているケーブルがUSB3.0であるかは確認した方がいいでしょう。
それからUSB3.0は背面のものですか?
ケースによっては背面のポートからケーブルで引き回すものもあります。
その場合はそれを使わず、背面のポートへ直接接続してみてください。
書込番号:13131993
0点

ご回答ありがとうございます。
了解しました。現在の設定はUSB3.0のみ無効にしております。
USB3.0は背面と前面に両方ありますが、データ移行は背面のオンボードからしておりますがかなり遅いです。現在も転送していますが、スピード1.95MB/秒です・・
書込番号:13132022
0点


このCrystalDiskMarkの数値は、USB3.0接続のものですか?
もしこの速度なら十分な性能が出ているので、ディスク以外に問題があります。
Windowsの標準機能では、小さいファイルを大量にコピーするのは苦手なので、ファイルコピーソフトを用意して行った方がいいです。
書込番号:13135788
0点

取扱説明書の3-22
PCI ExpressX16\3slot(black)bandwidthのところは、かすっていませんか?
一番下の黒いスロットです。なにか刺していませんか?
刺しているとUSB3.0のスピードは出ないと思います。ちがっていたら、スルーしてくださいね!!
もし、刺しているようだったら、上のスロットに刺し直してどうなるかみてください。
書込番号:13136204
0点

こぼくさん
ご回答ありがとうございます。
現在外付けHDDと接続しているポートはオンボードのUSB3.0ポートに繋いでおりますが、それでも黒い箇所に接続すると認識しないのでしょうか?
書込番号:13140311
0点

刺しているなら、抜いて試してください。
構成も判りませんので、何とも言えません。取扱説明書の通りチップを積んでいませんので、他のスロットとの絡みもありますし、制限はありまね。
それと、↑のSSはJドライブが、コレガの外付けUSB3.0ですね・・・確認ですが?
Aドライブのスピードを出しても、そちらは、スピード出ているものと思います。
Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13140859
0点

取り説では、3_4ポートになっていますので、本来であれば関係ありませんが、試してみてください。P67EVOからでは、X4動作もサポートになっていますので、気になります。
他の方の書き込みで、バックパネルは使えないとの書き込みがありますので・・・。
それと、転送中のメモリの使用量はどのくらいを示していますか?
デバイスマネージャーを立ち上げましたら判ると思います。転送にはメモリも必要です。他のものに使われていると、転送は遅くなりますよ。
ご確認ください。
書込番号:13141288
0点

こぼく35さん
ご回答ありがとうございます。
今確認しましたら、黒い箇所には指していませんでした。水色のところにさしていました。
メモリは16GB積んでおり、タスクマネージャで確認したところ2GB-3GB程度使用しておりました。
書込番号:13142130
0点

Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13142727
0点

4000MBに変更しているのですから、ドライブの方も変更可能ですよね。
転送元であるJドライブがUSB3.0であるかどうかは関係なく、速度が出ているかどうかは重要な問題です。
Jドライブの速度と接続方法はどうなっているのですか?
書込番号:13144606
0点

今朝、3本目の黒スロットにグラボを刺す機会がありましたので、実際にメーカースペックで合っているのか、それとも、取扱説明書の方があっているのか、検証してみました。
結果、バックパネルI/OパネルブルーUSB3.0は黒スロットに関係なく、使えるようです。
CDMを見ますに、誤差程度で計測いたしました。よって、下記URLで書かれていますバックパネルは間違いで、内蔵ピンヘッダのUSB3.0_3_4のみと思われます。
よって、原因は他にあるものと思われますので・・・
Jドライブの方の、USB3.0で繋いでいる方のCDMはどうなっていますか?
書込番号:13146810
0点

下記URLを付けるのを忘れていました。申し訳ありません。
尚、メーカー代理店の方に、スペックの訂正をするようには、メールをしておきました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67_EVO/#specifications
書込番号:13146967
0点

たびたび申し訳ありません。URLの機種を間違えてみてました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications
こちらには、
*1: The PCIe x16_3 slot shares bandwidth with PCIe x1_1 slot, PCIe x1_2 slot, USB3_34 and eSATA. The PCIe x16_3 default setting is in x1 mode
と、書かれていますので、取扱説明書と間違いないですね!!
私の間違いです。黒スロットとの、バックパネルUSB3.0ブルーとは、関係ないと思います。
無駄にスレを伸ばした事、申し訳ありませんでした。
書込番号:13147104
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSD×2をraid0にしてOSを入れて、HDD×2をraid0にしてデータ用にしたいのですが、こちらのボードだけで可能でしょうか?
した場合BIOSの立ち上がりどの程度遅くなりますでしょうか?
0点

BIOSの立ち上がりは変わりませんね。
OSの立ち上がりは早くなります。
おいらのでは、OS立ち上がりが1/2くらい早くなったようですね。
書込番号:13115199
0点

インテルポートが6個ありますので、2個づつで、2アレイ組むことは十分出来ますよ。P8Z68-Vでも組めますよ。
3アレイ組んだ時のSSありますので、参考まで!!
BIOSの立ち上がり時は、IRST画面が出ますので、2秒前後はそれに取られるでしょう。
このM/BのマーベルポートはRAID非対応ですのであしからず。
書込番号:13115896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





