P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

3TBのHDD使用で困っています。

2012/08/29 02:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ぺんpenさん
クチコミ投稿数:15件

以下の構成でこのマザーボードを使っているのですが、昨日まで使えていたWDの3TBのHDDがWindows7pro64bitでハードディスクをフォーマットして下さい。と出て、正常にアクセスできなくなってしまいました。同じような経験をされた方、いてるでしょうか?困っております。

CPU:Core i7 2600K
M/B:P8Z68-V PRO
メモリ-:4Gx2
VGA:SAPPHIRE HD5450
起動HDD:WD5002AALX x2(RAID0) Intel SATA 6G(白色)に挿して使用
データHDD:WD30EZRX Intel SATA 3G(水色)に挿して正常認識しなくなりました。
DVD-RAM:LITEON iHAS524 Intel SATA 3G(水色)に挿して使用

セットアップのとき、WD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、OSを起動すると746GBしか認識してくれませんでしたが、eSATAに接続するとあっさり3TBを認識、GPTで3TBを1つパーティションとして、フォーマットし、eSATAは他にも使うので、そのWD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、その後、3TBを認識したまま使用していましたが、突然、OS起動後にフォーマットして下さい。とOSが言ってきた次第です。
BIOS上、Intel SATAは、RAIDとして、使っているところにシングルとして使うのがまずかったのでしょうか?Marvell SATA 6G(青色)を使う方が良かったのでしょうか?
少し前にeSATA接続で使っていたWD25EZRX(2.5TB GPTで使用)をIntel SATA 3G(水色)に挿して、使っていたら、同様にOSからフォーマットして下さい。と出て、アクセスできなくなりました。そのときは、ウィルスだと思ってたのですが・・・もしかして、このマザーボードの使い方がまずかったのかなと思うようになり、質問しようと思いたったのです。今は、必要なデータは、セカンドPCに移し、こちらの方で使うHDDは、すべて、ゼロフィルし、OSをクリーンインスール、BIOSも上書きし、ウィルスの心配はない状態にしています。

また、WD25EZRXの方は、そのまま、PCから取り出し、放置しているのですが、正常にアクセスさせる方法はないものでしょうか?ネットで調べたのですが、TestDiskというツールが使えそうなので、そのツールを使い、WD25EZRXをeSATA接続して、データをレスキューできないか試そうかと思っています。
分かる方、ご教示願いします。

書込番号:14993325

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2012/08/29 06:16(1年以上前)

SATA RAIDドライバーは何が入っていて、バージョンはどうなっていますか?
eSATAはJMicronのチップですので、Intel Rapid Strage Technologyドライバーのバージョンが古いとか、そういう可能性が高いです。

書込番号:14993531

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/29 07:07(1年以上前)

OS は Vista、Windows 7 のどちらかなんですよね?

OS 再インストールされた直後ですから、
マザーボードのデバイスドライバを新しくすれば、
3TB はデータ用として使えますよ。

データ救出となるとまた話は別です。

RAID を組んでいても、それ以外のポートに刺したハードディスクは
シングルドライブとして使えますから異常の原因ではありません。

書込番号:14993606

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/08/29 08:11(1年以上前)

>セットアップのとき、WD30EZRXをIntel SATA 3G(水色)に挿して、OSを起動すると746GBしか認識してくれませんでしたが、eSATAに接続するとあっさり3TBを認識...

Intel SATA 3G で正常認識させるべきだったのでしょう,
eSATAは別物ですから...

書込番号:14993763

ナイスクチコミ!0


kaz2009さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/29 10:21(1年以上前)

同様?の報告が有りました。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/bsod-0x0000003d-%E7%99%BA%E7%94%9F/d5874901-4f24-47fd-90ec-6a1b88557a45?msgId=f4f8d9f5-8b7b-491a-bdd8-e2f6dbbfe014
(HDDの差し替えとして考えると、同じでは?と思われます。)
(eSATA[JMicron]とIntelSATA 6G・3G[Marvell]とで相性が有るのではないでしょうか?)

書込番号:14994139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/08/29 11:01(1年以上前)

ちょっと、無責任な書き込みになってしまいますが、AS Rock 3TB+Unlockerに繋げば、そのまま認識してくれるのではないかな・・・?

ASUSはソフトでは、なかったっけか・・・私も最近使っていないので、判らなくなってます・・・笑

書込番号:14994253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/29 11:50(1年以上前)

このマザーボードのBIOS と、Intel Rapid Storage Technology ドライバとの組み合わせは、バージョンによってセットになっているので、両方とも最新にすると治るかもしれません。

書込番号:14994388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/08/29 14:31(1年以上前)

Disk_Unlockerなるソフトがありますが、これ使用してますか?

当方は2TBまでしかなくMBRしか使ったことがないので、このソフトを使用したことがないのでわかりませんが、

Unlockだからなんか作用すのでしょうねwどう作用するかわかりませんが、使用したことがなかったら、使ってみたらどうでしょう

書込番号:14994860

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/08/29 17:50(1年以上前)

駄レスですが、
JMicronがまた悪さしてるのですね。

P5K-Eであった事ですが、eSATAを差し替える(電源投入時も)とドライブレターが変わってしまう症状有りました。
面倒なので使わない結論にしました、JMicronのカードも使っていた為w

書込番号:14995408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺんpenさん
クチコミ投稿数:15件

2012/08/29 19:33(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

uPD70116さん
 ドライバは、初期のDVDに収録されていたものでアップデートは行っておりません。
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller 8.6.2.1315
JMicron JMB36X Controller 1.17.58.2
Marvell 91xx SATA 6G Controller 1.0.0.1045
です。
今から上書きでドライバをアップデートしても問題はおこらないのでしょうか?


越後犬さん
 OSは、Windows7pro 64bitです。

こぼくん35さん、ケイエヌ(^^♪さん
 Disk Unlockerは、使用していません。GPTで1パーティションとして、使用するつもりですし、XPとの接続は考えておりません。
この前、ギガバイト製のUnlokerをXP(セカンドPC)で使用し、パーティションを2分割で使用したですが、再起動すると先頭の2TBを方が認識しなくなり、アクセスできなくなり、Windows7に接続、TestDiskでパーティション情報を書き込みし、正常認識、難を逃れた経験があり、もうUnLockerはこりごりと思っています。XPで3TBを使おうとしたのが間違いだったと思いましたが・・・

平_さん
 JMicronのeSATAは、今のところ悪さをしていないと思います。
むしろ、正常に認識し、アクセスできるので助かっています。

書込番号:14995728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

内蔵GPUと外付けGPUの併用について。

2012/08/13 18:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

BIOSでiGPU Multi-MonitorをONにして、
外付けグラフィックからはDVIを2台。
内蔵からはD-sub一台で出力しています。

しかし、再起動するとどうしても内蔵GPUから出力しているモニターが表示されないばかりか、
二つ目のモニターの解像度が三つ目の解像度に落とされます。

起動初期は三つともうまく表示されるのですが、完全に起動したところで突然切り替わります。

直すのに、二つ目のモニターの解像度なおして、三つ目も表示さして・・としないといけないので、非常に手間です。

設定がどこかおかしいのでしょうか?

デバイスマネージャー等には二つとものデバイスが表示されてますが、起動が完全におわると
内蔵GPU(Intel側)が切れてしまいます。

モニターの設定が再起動毎にかわらないようにできないのでしょうか?

モードはD-modeです。(BIOSではPCIE/PCI)

もしかして、全部デジタル出力じゃないとできないなどの制約があるのでしょうか?

Virtuが原因・・・?


読みにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

GPU出力→両方DVIでモニター1&モニター2。ともに1920x1080
内蔵出力→D-subでモニター3。1024x768

書込番号:14930512

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/13 18:34(1年以上前)

とりあえずVirtuを削除で。

書込番号:14930527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/13 18:39(1年以上前)

甜さん

Virtu削除してみましたが、変化ありませんでした・・。

書込番号:14930538

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 11:24(1年以上前)

BIOS の グラフィックス設定 PCIE/PCI ではなく、iGPU ではないでしょうか。

書込番号:14933227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/14 11:34(1年以上前)

越後犬さん

BIOS の グラフィックス設定 PCIE/PCI ではなく、iGPU ではないでしょうか。

個人的にはグラフィックに負荷をかける作業がおおいのでd-modeのPCIE/PCIにしています。

iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。
なので、PCIE/PCIで使いたいと思っております。

書込番号:14933266

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 14:11(1年以上前)

じゃ、もうビデオカード替えちゃいましょう  (゚ー゚)

安い → ASUS GT640-2GD3 http://kakaku.com/item/K0000390983/

書込番号:14933817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/08/14 14:14(1年以上前)

越後犬さん

>じゃ、もうビデオカード替えちゃいましょう  (゚ー゚)

もう、GTX560Ti載せてるので・・・。新しく買うことはないです・・

書込番号:14933826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/08/29 11:20(1年以上前)

>iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。
なので、PCIE/PCIで使いたいと思っております。

この意味は、なんですか?

この設定にしてみてください。

iGPU Multi-Monitor⇒Disabled

出力設定は PCIE/PCI ではなく、iGPU

iGPUですが、Virtuを削除していれば、きちんとグラフィックボードの出力になります。
BIOS画面は、3画面目に出力されます。グラフィックボード出力には、BIOS画面は表示されません。起動と同時に、表示されます。

書込番号:14994311

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/29 20:18(1年以上前)

ディスプレイ 1 をどこに繋いだモニタにされたいのでしょうか?

書込番号:14995933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/04 11:06(1年以上前)

解決をしたのであれば、せっかくスレを立てたのですから、後の方にも有用な情報として、解決の理由が解るようにして、解決済にしておいてください。

書込番号:15020554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 アニメとか自作PCとか・・・ 

2012/09/30 20:35(1年以上前)

ちょっと返信できない期間があってすみません。

こぼくん35さん
BIOS画面をモニター1で表示させたいのでPCIE/PCIに設定しています。
なのでiGPUには設定してないんです・・。

越後犬さん
>ディスプレイ 1 をどこに繋いだモニタにされたいのでしょうか?
グラフィックスボードの1につなぐ予定です。


結局、今は毎回起動時に入れ替えています。
詳しく調べてみると、真ん中のモニターのリフレッシュレートだけ59Hzになっていたので、
おなじ60Hzにするとグラフィックボードの周波数が可変になり、Windowの動きが鈍くなったので
結局そのまま使っています。
普通にグラフィックボードで多画面出力できるようにした方がいいですね。

書込番号:15143684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/10/01 12:33(1年以上前)

グラボが無難だと思います。

書込番号:15146307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/01 17:29(1年以上前)

>iGPUにするとi-modeになり、Virtuを入れてないので内蔵GPUでほとんどがつかわれてしまいます。

→Virtuをアンインストールして私の書き込みの通りすれば、i-modeになりません。

内臓のD-subはintelグラフィクスのみ、グラフィックボードの方は2画面専用になっています。

リフレッシュレートは、60Hzにしないと、無理ですよ。これは、変更されてしまいます。

グラフィックボードの動作周波数は負荷により動きます。動かない方がおかしいのですよ。

書込番号:15147167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/02 05:12(1年以上前)

1枚目のパネルはアナログとデジタルと入力を自動認識するものではないでしょうか?

自動認識するパネルであれば、現在、3枚目に繋いでいるD-subケーブルを1枚目につなぎ(つまり1枚目には、内臓GPUのD-subラインと、グラフィックボードのデジタルと)2本繋ぐことになります。

3枚目には、内臓GPUのデジタル出力ラインを繋ぎます。

こうすれば、1枚目が自働認識するパネルであれば、BIOS表示も出来ますし、起動完了後はデジタル入力に切り替わります。

設定は、私が最初に書きましたとおりです。

書込番号:15149769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOS3304 !

2012/05/26 00:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:479件

今月に入ってまた新しいBIOSが出ました。
まだ更新していないのですが、ASUSの説明にはいつもと違って”やり方”なるものが記載されています。いまいちわからないのですが、要はどういうところに注意して入れればよいのでしょう?
すでに更新された方ご感想、アドバイスを頂けたら有難い限りです!

BIOSと一緒についている”iata_cd_10.8.0.1003”を先にインスト−ルして、それからBIOS3304を入れればいいというだけのことでしょうか?

書込番号:14605218

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/26 05:46(1年以上前)

BIOS 3304

更新画像ー1
ASUS−P8Z68−V pro BIOS−3304.zip
解凍して ASUS−P8Z68−V pro 3304.ROM をUSBにコピー
TOOL画面で更新します
その他の各点検は未実施です

書込番号:14605724

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/26 06:13(1年以上前)

グーグル 機械語訳です。

正しく動作させるには、インテル・スマートレスポンス・テクノロジーを有効にする前にバージョン3304にバージョン10.8.0.1003とBIOSにインテル・マトリクス・ストレージテクノロジードライバを更新することを確認してください。

インテル・スマートレスポンス・テクノロジーを必要とするユーザーのための手順を更新します。
(1)OSを入力して、インテル・スマートレスポンス・テクノロジーは、インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャー・インターフェースの下でオフになっていることを確認してください。
(2)バージョン10.8.0.1003にバージョンインテル・マトリクス・ストレージ・テクノロジードライバをインストールします。
(3)システムを再起動して、バージョン3304は、再起動するBIOSをアップデートしてください。
(4)BIOSのデフォルトをロードするためにBIOSセットアップ画面は、F5キーを押しますを入力し、RAIDモードにするには、インテルのSATAポートを変更します。
インテル・マトリクス・ストレージ・テクノロジーの下で(5)OSをブートし、再度有効にインテルスマート・レスポンス・テクノロジー。

書込番号:14605760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/05/26 08:59(1年以上前)

スレ主さんの、過去の書き込みがいやなので、あまり書きたくないのですが・・・笑

まず、この詳細な手順はSRTを組んでいる場合です。

BIOSをアップする場合、OS下でSRTを外しなさい。外した後に、BIOSのアップデートをしてください。
BIOSをアップデートした後に、IRSTを起動して、再度SRTを組んでくださいということかと思いますよ。

書込番号:14606087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/05/26 09:10(1年以上前)

あっと、BIOSのアップの前に、IRSTを10.8.0.1003にアップですね。

失礼しました。

書込番号:14606120

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/26 09:32(1年以上前)

>いまいちわからないのですが、要はどういうところに注意して入れればよいのでしょう?
全部読んで全部理解すれば済む話なのに。わざわざスレッドを立ててまでサボりたい理由が分からない。

Update procedure for users needing Intel Smart Response Technology:
(1) Enter OS, and ensure Intel Smart Response Technology has been turned off under Intel Rapid Storage Technology interface.
(2) Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 10.8.0.1003.
(3) Reboot the system, and update BIOS to version 3304, then reboot.
(4) Enter the BIOS setup screen, press F5 to load BIOS default, then change the Intel SATA Port to RAID mode.
(5) Boot into OS, and re-enable Intel Smart Response Technology under Intel Rapid Storage Technology.
BIOS更新前に、ISRT解除してドライバを最新の物にして、BIOS更新後にISRTの再設定しろというだけのこと。
そもそも、ISRTを使っているの?

書込番号:14606212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2012/05/26 23:20(1年以上前)

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。
これらを読み、Intel Smart Response Technology(ISRT)はSDD関係で使用する
ということのようですが、
私は Intel Rapid Strage Technology (IRST)と思っておりました。
私はIRSTをインスト−ルして使用しており、この更新が必要なのかと思っておりました。
IRSTとISRTは全く別物なのですね。
そうであれば、私はSSDは使用しておりませんので今回のBIOS更新は単純にBIOSのみ
更新したいと思います。

書込番号:14609050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOS 3203 IRSTのバージョンついて

2012/04/08 00:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

BIOS 3203 に含まれる
Intel Rapid Storage Technology OROMのバージョンはいくつでしょうか。

IRST OROM 10.6.0.1002には下記の不具合があるとのことで、
解決した10.8.0.1301以上のバージョンがでるのを待っています。

1)IBP #487724“Intel(R) Rapid Storage Technology: RAID 5 Volume Data Loss Exposure”

RAID5 ボリュームを構成している場合、RAID5ボリュームにデータを書き込む際に
パリティ情報が不正になり、そのパリティ情報がメンバーディスクに書き込まれることで、
データロスが起こる。

2)IBP #487730“Intel(R) Rapid Storage Technology: 4TB Disk Data Loss Exposure”

1台 4TB 以上のHDDを使用した場合、
本来4TB 以上のLBA領域が、3TB以下のの領域にマッピングされるため、
誤った上書きによりデータロスが起こる。

書込番号:14407137

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/08 06:27(1年以上前)

BIOS 3203 へのアップデートで,IRST ROM バージョンに変化があるのかは不明ですが,
IRST Drivers なら,
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
まあ,100%信用できるのか???

書込番号:14407653

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/08 06:38(1年以上前)

調べてみましたが、10.6.0.1091ですね。
ちなみに10.6.0.1002はドライバのバージョンナンバーになります。

書込番号:14407667

ナイスクチコミ!1


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 05:52(1年以上前)

BIOS Ver3304 が5/09に公開されたようですね Intel IRSTがらみの様ですがよく解りません

書込番号:14543858

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/10 08:58(1年以上前)

新BIOS3304の変更点

BIOS3304

追記です

今回発表のBIOS/3304へのアップデート即実行の是非は別問題として、変更点を画像でアップしておきます。  興味のある方は参考にして下さい。

なお前バージョンではGENとProとのBIOS番号が別でしたが、今回はGENも、同じver3304になっていますね。

書込番号:14544189

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2012/05/10 21:11(1年以上前)

BIOS 3203のRAID Option ROM

BIOS 3304のRAID Option ROM

今3304を調べてみましたが、10.8.0.1303に更新されてますね。
IRST 10.8が付属しているのは、RAIDモード時に10.8以降の使用を推奨してるからでしょうかね。

http://downloadmirror.intel.com/20624/eng/iata_10.8.0.1003_ReleaseNotes.htm

書込番号:14546045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 トリプルチャンネルについて

2012/03/06 21:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ぴこ7510さん
クチコミ投稿数:13件

これはトリプルチャンネルに対応していますか?
4GB3枚刺しと4枚刺しでは、どちらがパフォーマンスがいいですか?

書込番号:14250904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/06 21:59(1年以上前)

トリプルチャネルには対応してません。
基本的には3枚挿しよりも4枚挿しの方がいいのですが、普通に使う分にはどちらでも大して性能は変わりません。

書込番号:14250993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴこ7510さん
クチコミ投稿数:13件

2012/03/06 22:08(1年以上前)

甜さん
ありがとうございました。
何をどう勘違いしたのか、3枚の方がいいだろうと思っていました。

書込番号:14251067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/06 22:53(1年以上前)

LGA1155は、デュアルチャネル対応です。
トリプルチャネルは、LGA1366です。クワッドチャネルは、LGA2011で対応となります。

書込番号:14251416

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2012/03/06 23:09(1年以上前)

メモリーが必要なら、3枚でも速度は速くなります。
2本のベルトコンベアーで、3つのものを運ぶことを考えれば、2つは同時に運べますが、3つ目はどちらかで運ぶことになります。

それとは別にメモリー容量が足りないと、外部記憶装置へのデーター書き出しが増えるので、それを減らせることを考えれば、メモリーを増やすことで速度が向上します。

デュアルチャネルの速度向上は、殆どがCPUキャッシュで吸収されるので、メモリー速度の違いが与える影響は小さくなります。

書込番号:14251512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS3203

2012/02/28 08:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:479件

2月26日付けで新しいBIOS、3203が出ましたが、その内容の1つである安定性向上の詳細をご存知の方はおられますか?
また、その前のBIOS1101と何か動作の違いを見極められた方はおられますか?
以上おわかりの方、教えて頂けますか?
私は1101→3203へ更新していますが今のところ変化は感じ取れておりません。

書込番号:14214313

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2012/02/28 12:03(1年以上前)

BIOSの更新ではよく、安定性の向上と銘打った項目がありますが。その辺も詳細が公表されたことはありません。
まぁ、既知の問題を分析して、メモリコントローラー内のメモリアクセスのタイミングとか、PCI-EXPの初期化シーケンスをいろいろ弄っているのだと思いますが。ハードがいじれるわけでは無いので、更新にも限界はあります。

基本、問題なく動いているのなら、更新しない方が良いです。
更新したくなる気持ちはよく分りますし、私もたまにしてしまいますがw

書込番号:14214824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2012/02/28 13:58(1年以上前)

俺に昔自作を教えてくれた人もkazuさんと同じ考えで「現状で問題ないならBIOSの更新はしないほうが良い」と言ってましたね。

なので現状で安定しているので購入後BIOSは一度も更新していません。

書込番号:14215221

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/28 15:58(1年以上前)

1101 から 3203 少々跳びすぎ!
こんなに,バージョンが上がると,つい手を出したくなります。
自作そのものが目的?になってしまい,つい新しもの好きな小生,
何でも食らいつくだぼ鯊 爺...即Update。

書込番号:14215530

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2012/02/28 16:59(1年以上前)

昔は、BIOSを更新するとWindowsが起動しなくなる…ということが頻発したので。「動いているなら更新しない方がいい」というのは、鉄則のようなものでした。

そもそも、BIOSの更新に失敗するなんてことも珍しくなかったので。Windows上からBIOS更新なんて、今でも恐ろしくてできませんw 今でも、できるだシンプルな状態での更新ということで、USBメモリを使った方法を薦めています。

BIOSの更新タイミングは、OSのクリーンインストール時にでも。

書込番号:14215722

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/28 19:47(1年以上前)

BIOSの更新 する派、慎重を期してすぐにはしない派・・・。
いろいろ意見が分かれるところですね。  自作好きには冒険好きも多いもので、人柱になってでもどんな変化が現れるかが、何とも言えないスリルです。

そんな訳で私はエイヤーとすぐに更新しました。
(アドバンスのツールプロフィールに保存したデータまで消えてしまうのは一寸辛いですが)

もし致命的な不具合が生じても、絶対BIOSは古いバージョンに戻すことが出来ないと言う訳でもないらしいので(過去の口コミにBIOSをダウングレードする方法も書かれていました)

それよりもBIOS更新された方の何らかのコメントを私は待っています。

書込番号:14216342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2012/02/28 21:17(1年以上前)

今は昔と違ってBIOS更新のリスクが減ったということで、昔に比べれば多くの人が更新をしているように思います。
私も新しいBIOSが出る度にUSBを用いてやっています。
皆さんと同じで、新しいものに更新することは何かを期待し、そしてワクワクしますよね。
また私の場合はパソコンの調子がイマイチなのでなおさら期待してしまいます。

書込番号:14216800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/02 15:22(1年以上前)

皆さんと同じようにBIOSが安定しているならそのままで使用する考えです。
仮に更新するとしてもすぐには更新はしません。最低1〜3ヶ月ほど時間を開けて更新します。

昔は今ほど更新方法が簡略化されていませんでしたし、DOSを使用して更新は当たり前でした。
そのため、今のシステムは非常に便利です。ネットからダウンロードしてwindows上で更新ができることはある意味素晴らしいことだと思います。

まぁ更新するかしないかはその人の意思であって強制ではありませんので
問題がないなら無理して更新しなくても良いと思いますよ。
不安であれば十分情報を把握した上で実行すれば確実です。

書込番号:14228834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2012/03/03 13:31(1年以上前)

私は人柱が好き?なので直ぐに更新する人ですね。
主さん同様に目に見える物では無いにしろ何かを期待して更新します。
だからと言って更新後に何かが変わったのかなどと調べもしません。
更新することで自己満足しちゃいます。よって、更新内容なんかも確認はしません。
他人には慎重に&内容確認は言っていますがw

今回のは、@システム&メモリーの安定、2新CPU対応ってありますね。
ですので@に期待だけして更新後は満足して終了ってとこでしょうかね。
ココみて最新が出ているのを知ったので、帰社後に更新してみようと思います。
情報、ありがとうございます。

書込番号:14233732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2012/03/05 21:43(1年以上前)

BIOS更新後1週間経ちましたが特に変化は体感できませんね。
毎回のBIOS更新時と同じように。
まあPOST画面で最新の3203って表示されるだけで満足って感じですが!!

書込番号:14246093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング