
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2011年10月6日 22:40 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月25日 20:54 |
![]() |
5 | 11 | 2012年1月6日 17:12 |
![]() |
1 | 14 | 2011年9月21日 01:06 |
![]() |
38 | 14 | 2011年11月20日 22:58 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月17日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
【症状】電源ON後、バイオスの立ち上がりが25秒から3分と、異常に遅い上に安定しない。
先週月曜日に発送し、昨日土曜日、交換品が届きました。
やはりバイオスの立ち上がりが25秒から30秒と、他のメーカーに比べて遅いものの、取り敢えず安定しました。
ところが、ウィンドウズの起動が、「ウィンドウズを起動しています」が出てから1分から1分30秒と、
前の製品以上に遅く、パソコン作業に取りかかれるのが、電源ON後、トータルで2分前後かかります。
これは、これまで使ってきたギガバイトの一世代前のマザーで、HDDでVISTAを立ち上げているよりも遅く、
起動が速いはずのSSD、Windows7の実力が全く出ていません。
マシン構成は次の通り
OS Win7Ultimate 64bit
CPU i7 2600k
M/B ASUS P8Z68-V pro
MEMORY A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2
返品前のこのマザーでは、どうしてもインストールできなかった、SSDのファームウェアもインストール完了し、
Biosも最新のものに入れ替えることができました。
この点でも、返品した製品は異常だったと思われます。
しかし、前述のように、Windows7の起動が遅いこと、SSDのベンチのうち、
特に大きなファイルでの書き込みが異常に遅いことなどが気になります。
何か設定のコツでもあるのでしょうか?
それとも、これは、このマザーの限界なのでしょうか?
ちなみに、SSDはパーティションを5つに切っており、そのうち176GBを使っているのが
ベンチマークの結果です。
0点

>>A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB × 4
個人的にはまずこれですかね。
まずはメモリ一枚にしてみてどうか?って所ですが
そこから一枚ずつ増やしてはみられましたか?
それ以前にメモリテストはやってみましたか?
POSTまでの表示はBIOSでロゴの表示を止めるとか
で多少改善する場合もありますが、それ以降の
デスクトップまでの立ち上がりが遅いとかは常駐ソフトやサービスの絡みもありますし
一概に遅いかどうかは判断難しいんじゃないかと。
あとチップセットやSATA等のドライバーは何処から入手して
どうゆう順序でインストールしましたか?
書込番号:13546467
2点

同じ型のメモリーですが起動スイッチONからOS画面まで60秒かかりませんね。
SSDでもなく普通のHDDですがそんなもんです。
書込番号:13546664
1点

私もほぼ同じ構成で最近組みました。
私の場合OSがWin7ProでSSDがCrucial m4 CT128M4SSD2で、それ以外は全く同じですが、電源ONからデスクトップ画面まで40秒弱で起動します。
SSDのファームウェアは最新、M/BのBIOSは入れ替えてません。
まぼっちさんの言うとうりメモリが怪しそうですね。
あとはDVDドライブやデータ用HDDなど外して、最小構成にして試してみる。
IEEE1394やBluetoothなど使ってなければ、BIOSの設定でDisabledにする。これだけでも起動時間が結構違います。
ちなみにM/Bのドライバ類はASUSのHPから最新を落としていれましたか?
書込番号:13546938
1点

メモリはAUTOじゃ無く固定してます? 周波数とタイミングと電圧を固定しておいた方が無難ですからね。
書込番号:13547447
0点

OSのスタートアップ構成を確認して余分なものは□チェツクを外してみましょう
1、スタート→コントロールパネル→システムとセキュリティ(ダブル)→管理ツール→システム構成(ダブル)→
スタートアップ→画面
2、□ 最低の必要なものを残してチックを外して 立ち上がり時間を再度確認してみましょう
3、画像を添付します
書込番号:13548034
1点

皆さん、
いろいろご助言ありがとうございます。
ちょっと質問の仕方がわかりにくくて、ご迷惑をおかけしてしまいました。
私が「遅い」といったのは、電源ONから「作業ができるようになるまで」の時間です。バイオスで約三十秒、
「ウィンドウズを起動します」の画面が出てから「作業ができるようになるまで」が一分三十秒かかり、異常に遅い、との質問でした。
いうまでもなく、基本的な部分は全く同じで、
OS Winows7
CPU i7 2600k
SSD Crucial M4-CT256M4SSD2
の、少なくとも確実に起動が速くなるはずの基幹部分が変更になっているにも拘らず
起動が遅くなっているのはなんでだろ?
ということです。
つまり、遅くなっているのは、マザーの何らかの処理、もしくはチップの動きに問題があると思われるのですが、
説明が悪かったために、常駐ソフトなどに疑念を抱かせてしまったようです。
常駐ソフトは旧マシンでも同様に常駐させていて、その点での条件は同じです。
その後、マシンの動きを見ていますと、
ウィンドウズの起動画面が出てからデスクトップ画面までは約三十秒、それから作業ができるようになるまでが約一分待たされるのですが、(これでトータル二分です。)
(この間、タスクバーにマウスを当てると回転マークが出てウィンドウズが動かず、むりやりダブルクリックを繰り返すと、霧がかかったようにフリーズする)
このデスクトップ画面から作業可能時間までの時間が、時によってかなり前後するようです。
この点、少しでも速いマシンを期待して組み上げただけに、全くの期待はずれでした。
次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては、どうもしっくり来るご提案が見当たりませんでしたので、起動の遅さに関する問題、AISuiteUがインストールできない問題と共に、ASUSの台湾本社に問い合わせのメールを出しました。
有益な回答があれば、公開したいと思っています。
皆さん、ご親切に、本当にありがとうございました。
書込番号:13551655
0点

>次に、もう一点のSSDのベンチマークにおける4Kの書き込みの遅さについては
とりあえずこの点だけ、
書き込みキャッシュは有効になって無いと思いますので、有効にする。
書込番号:13552479
1点

ケイエヌさん、
ご心配ありがとうございます。
ただ、現在市販のマザーは、デフォルトで書き込みキャッシュは有効に設定されますので、
そのご心配は無用です。
書込番号:13553385
1点

そうでしたか、それは失礼しました。
それにしても数値が悪すぎですね!アライメントは合ってますかね?
いずれにせよ、何かが悪さをしてるので、
上記の今までの先輩方の助言を試してみたり、
もう一度最小構成でクリーンインストール、最小構成、1パーティションでCDM値どうなるか測ってみてください!
取り合えず、できればLANを切ってウイルスソフトが入ってない状態でやってみてはと、、
通常では
「ウィンドウズを起動しています」が出てから、SSDですと遅くても10秒後辺りには、IEや他の作業ができるはずです。
書込番号:13554325
2点

>AISuiteUがインストールできない問題???
重要な部分が抜けてたようです。
メモリーは大丈夫ですか??テストしましたか??
書込番号:13554354
2点

自分もケイエヌ(^^♪さんが言ってるようにメモリが怪しい気がします。
テストしてみることをお勧めします。
書込番号:13556557
2点

> 使者誤入さん その後はどうなりましたか?
とても気なる・・
アドバイスの通りメモリーチェックしましたか?
それでクリーンインストールなさいましたか??
他でラムディスクが悪さをしていたと書き込み見ましたが、心当たりは・・
書込番号:13590722
1点

いずれのご回答も、不具合の対するご回答としては「しっくり来ない」と
ご返事申し上げましたが、相変わらず「メモリは?」と言ってこられるようです。
日本語が通じないのでしょうか?
敢えて、申しますが、本件は、メモリ(私のシステムの場合、DDR-3ですが)が原因ではありません。
もしそれでも、と敢えて言われるのでしたら、
教えて頂きたいのですが……
1.メモリチェックと言っても、作動するかどうかという簡単なチェックから、セクタ単位で何日もマシンを
メモリテストに占有させてチェックするものまで、また、無料のものから有料のものまで、
数百種類のテストソフトがあります。いったいどのテストをしてみろと言われるのでしょう?
2.そのテストを特定した上で、
そのテストによって、メモリの何を調べればいいのですか?
3.その調べる内容と、4Kバイトのファイルの転送結果が遅いことと、どういう関係があると
お考えですか?
何しろ、マシンをテスト専用に何日も動かしてテストするなどということは、その結果によって得られるメリットがはっきりしない限り、できるものではありません。
ですから、「しっくり来ない」と申しました。
やはり質問に対する回答として提示する以上、その回答の根拠と共にもう少し丁寧に、その回答によって相手がどれほどの負担を被るかということを考えた上でいただければありがたかったかなと思います。
なお、ASUS本社からは、SSDに関しても、AISuiteUがインストールできない問題(Windows7だけに関してですが)に関しても、未だ回答はありません。
書込番号:13591936
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
製品購入前での質問になります。長文失礼致します。
このマザーボードを選択し、HDD(3TB)4台でRAID5(Data)、SSD1台(OS)、光学ドライブ1台、以上をオンボードのSATAポートに接続してそれぞれを動作させようと考えております。接続構成は、IntelのSATAポート(3Gbps)4つにHDDをそれぞれ接続してRAID5ボリュームを作成し、IntelのSATAポート(6Gbps)にSSDを接続しようと思っています。(MarvellポートにOSディスクを接続すると突然再起動があるとか…マニュアルでもデータドライブの接続を推奨しているようですね)
この場合、BIOSでIntelのSATAポート設定は"RAID"になると思いますが、この設定でSSDはOS(Windows7)インストール時に問題なく認識し、OSや各種ドライバインストール完了後、IntelのRAID設定GUIから特に問題なく2.7TBx(3/4)の約8TBのRAID5ボリュームを作成・動作させることは可能でしょうか?(RAIDボリュームとnonRAIDの混在)(2TBの壁も特に気にする必要はないかなぁと…)
光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
RAID基板を別途設ける方が良いのでしょうか?(停電時の書込信頼性?やアクセススピード等はひとまず置いておき、その他特に動作に問題がないのであれば、まずはオンボードでと考えております)
もう一点、PCIe(x16)スロットについてですが、このマザーボードには(x16)スロットが3スロットあるようですね。一つはビデオカード(x16用途)で使用しようと思っておりますが、その他将来的な用途として、1スロットはx8用途のSASポート増設基板、もう1スロットはx4用途のRAID基板の接続を将来的に考えますが、実運用的に帯域幅の混在利用は特に問題はないのでしょうか?
マニュアル的には中断のx16スロットにx8用途基板を、黒いx16スロットにx4用途の基板を設置すれば、黒スロットの設定により、x1スロットやUSB3.0は一部無効にはなるものの、いけそうではあるのですが…実際のところは如何なのでしょうか?
お詳しい方、ご教示の程、よろしくお願い致します。
0点

RAID,非RAIDの混在が可能です。
お勧め構成
SATA0番ポート:OS用SSD
SATA1番ポート:DVDドライブ
SATA2〜5番ポート:HDD(RAID5)
1番ポートをDVDドライブに使用している理由としては将来SSDを追加して
RAID0構成にする際にRAID5側のHDDを接続し直す必要がないため。
PCIexの件はマニュアルに注意事項があったと思うのでそれにしたがって
いれば良いのでは?
書込番号:13540140
1点

すたぱふさん ご返信ありがとうございます。
まずはSATAポートが"RAID"の設定環境下において、RAIDボリューム、nonRAIDディスク、光学ドライブの
混在運用(認識)は可能なのですね。
光学ドライブもRAID設定環境下のSATAポートで良いのですね。
PCIeの件については、仰る通り、マニュアルに書いてある通りではあるとは思うのですが、
自身の解釈で合っているのか、実機動作として如何なものかと思っておりまして。
黒スロットは帯域設定でx1とx4でしか動作しないような説明しかないので、
x8などでは動作しない?どういうことかな?と思っておりました。
x8帯域幅のSASホストアダプタ基板を増設することは決めているのですが、相性は置いておいてマザーボードの仕様上は、
中段のx16スロットに設置して動作させることは可能なのですよね?
メーカーに聞いた方が良いのは承知しているのですが、実機動作として、「運用できてますよ!」といったご意見があれば
と思っておりまして…。
頭の中で考えていてもわからないですね。
すべてが無駄になることはないと思いますので、購入して動作検証してみます。
書込番号:13541314
0点

PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
PCIEX16_3はx4モードで使用するとUSB3.0_3&4、PCIEX1_1&2、eSATAが使用できなくなります。
それよりストレージ用インターフェースが増えすぎると配線が絡まってメンテナンス性も
下がりますので、SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
書込番号:13541382
0点

>PCIEX16_1にビデオカード(x8動作)
>PCIEX16_2にSASカード(x8動作)
>PCIEX16_3にRAIDカード(x4動作)
なるほど、PCIEX16_2にx8動作の基板を挿すと、PCIEX16_1もx8で動作するのですね。
ここで少し疑問があるのですが、ビデオカードは基本x16仕様であると
思いますが、帯域がx8になるとどのようなことが起こり得るのでしょうか?
「GeForce GTX570」あたりでCUDAを利用しようと思っております。
ゲームプレイは考えておりません。
>SAS8〜32ポート位に対応のRAIDカードを購入したら1枚で済むのでは?
本当仰る通りなのですが、SASで接続する機器には一応推奨HBAがあるようで、
そのHBAでは物理的にRAIDが利用不可能で、例えそれらを実現可能な
推奨外の基板を選択した場合には、SAS機器メーカーが言うには、
動作を保証しないと言うものですから、それではRAIDはとりあえず
オンボードで行くかな…となりました。
書込番号:13542067
0点

>光学ドライブはやはりRAID設定のIntelポートではなくMarvellポートでしょうか?
小生,サポート外のMarvellポートに光学ドライブを接続しています。
経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
書込番号:13542213
0点

沼さんさん こんにちは。
>経験からですが,DVDドライブはIDEモードがお似合い!?と思っています。
そのお考え、共感するところがありますよ。
AHCIにするとややこしいことが発生したりするので、ここはやはりIDEモードで…
といった考えがあったりします。
それにしても、PCIeの帯域はやはり他ブランドのマザーボードでも限られて
いるんですね。
そのような中、「ASRock Z68 Extreme4 Gen3」はこの帯域の制限を
外部チップで拡張してくれているようなので、私の使用内容に合致している
のかなと考えております。(「Extreme7」までは必要ないかなと)
実勢価格も本機とほぼ同価格で、良さそうです。
安定性等が気になるところではあります。
書込番号:13542301
0点

ASRock Z68 Extreme4 Gen3 中々良さそうな板ですね!
今まで見向きもしなかったASRock,キワモノが代名詞は昔のこと,
すっかり食わず嫌いを通して参りましたが,代替パーツとして
返答しようかな...
横道に反れてしまいました,御免なさい。
書込番号:13542513
0点

[PCIe]について、[x16]仕様のビデオカードを[x8]利用してもそんなに違いは出ないようですね。
ASRockはキワモノですか…。何やら"変態"なようで。
まぁ他と一緒では標準の仕様は打ち破れないですよね。
でもやはり仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
書込番号:13546830
0点

>仲間の多そうなASUSでいってみたいと思います。
納得です。
ついでに,直前の返信に誤記が[
「代替パーツとして検討しようかな...」
でした。
書込番号:13547336
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーをサーバ機用として購入しました。
チップセット等のインストール段階でLANドライバがインストールできませんでした。
使用したOSはWindows Server 2008 R2です。
そもそもこのマザーはWindows Serverをサポートしていないようで、互換モードやセットアップ設定ファイルの編集によりWindows7のドライバを当てようとしました。
(そのためOSが違うと弾かれることなく、ドライバのインストーラ起動については問題ありません)
チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
LANドライバをインストールする際に
「このコンピュータにはインテル (R) アダプタがありません」
とエラーがでてインストールできませんでした。
デバイスマネージャから確認すると「ネットワークアダプタ」の項目すらなく
ドライバの「更新」などからドライバあてる作業も行えないようです。
NICそのものの故障も疑いUbuntu11.04のインストールもしましたが、
こちらでは正常に動作することが確認できました。
そこでWindows Home Server 2011(WHS2011)の購入も考えております。
しかし、これも同じようにアダプタごと認識しないのではないかと不安です。
現在このような状況ですが質問したい事は以下の二つです。
・Windows Server 2008 R2 においてNICの追加無しでこの問題を解決する方法はあるか?
・Windows Home Server 2011 をこのマザーで運用できるか?(動作報告だけでもあると幸いです)
長くなりましたがよろしくお願いします。
1点

Windows Home Server 2011は、Windows Server 2008 R2のデチューン版なので同じだと思われます。
Windows Server 2003ベースのWindows Home Serverだとベース(WS2003)で動いたものも動作しないという状況でした。
書込番号:13524841
0点

こちらはどうでしたか。
Network Adapter Driver for Windows Server 2008 R2
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx? --以下略--
書込番号:13524916
0点

↓これではどうでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18725&lang=jpn&wapkw=(82579)
書込番号:13524988
0点

>チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
もしかして、OSに合わせて古いバージョンのものをインストールしていませんか?
もしそうなら、最新版(9.2.0.1030以降)をインストールしてみてください。
書込番号:13525115
0点

gfs15srvさん,ZUULさん,Sparkling Ciderさん
サポートされていないOSながら
早い回答や解決策を提案していただきありがとうございます。
結論から言いますと解決いたしましたのでその経緯を書かせていただきます。
まず、念のためBIOSのバージョンをver0501からver0606にアップデートしました。
大きく変わった点はBIOS読みのCPU温度が13〜15度程度下がったことぐらいです。
Sparkling Ciderさんが指摘されたチップセットドライバのバージョンですが、
ASUSからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1021
インテルからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1030
をダウンロードしてきました。
この二つをインストールしましたが、デバイスマネージャにネットワークアダプタの項目はありませんでした。
しかし、「?」マークのついている「ほかのデバイス」に「イーサネットアダプタ」がありました。
今回の質問をする前に入れていたチップセットドライバはver9.2.0.1021でしたので
ただ単純に自分が項目を見逃していただけかもしれません。簡単なミスで申し訳ありません。
ver9.2.0.1030でも確認しましたが、同様の結果となりました。
次にgfs15srvさん,ZUULさんに提案していただいたPROWinx64.exe(WS2008R2用LANドライバ)
についてですが、「ほかのデバイス」にアダプタを認識している状態でも適用はできませんでした。
マザーボードの説明書を見てNICは「Intel(R) 82579 Gigabit LAN」ということでしたので
これを元に調べてみた結果このようなページを見つけたためそれに従いインストールを行いました。
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
ページにもありますがこのインストール後、もう一度PROWinx64.exeを実行することでLANドライバがしっかり当たりました。
ほかのドライバに関してはBluetoothのドライバインストールに難がありますが、
問題のLANがインストールできましたので解決とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13529035
0点

すみません。わたしも、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。ボブマックスさんは解決したとのことですが、どのようにされたのでしょうか?
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
が参照できなくなっていましたので、手順を教えていただけませんでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:13635283
0点


izinsanさん、tamayanさん
URL引用のため解決過程がなくなってしまい申し訳ありません。
まず、tamayanさんに提示されたページは過去に私も参考にしました。
原因は分かりませんがマザーの違いからか、あの手順ではうまくドライバが当たりませんでした。
現在私はUbuntuで運用しており、解決した時の解決方法をメモしておらず
またいずれServer 2008 R2にするときに、ドライバのインストールの方法が
無くなっていては困ると思ったので、調べ直しました。
このページが解決したときの方法と同じ事を行っております。
http://timeofmaterial.blog38.fc2.com/blog-entry-550.html
(こちらではWHS2011の話ですが、私の環境ではWindowsServer2008でも成功しました。)
以下、前回のようなリンク切れがおきてもいいように、
このページの引用と私なりのメモも加えた内容を載せます。
あまりクチコミを書かないのでこれがまずい場合は返信を下さい。
gfs15srvさん,ZUULさんにも提示していただいたドライバ
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=y&dwnldid=18720&lang=jpn
ここからWindows Server 2008 R2 用のドライバをダウンロードします
PROWinx64.exeを解凍して、
ProWinx64\PRO1000\Winx64\NDIS62にある”e1c62x64.inf”をメモ帳で開く
[Intel.NTamd64.6.1.1]で検索。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を .6.1.1 だけ消す。最後の , を消してはだめ。それ以外の記述がある場合には無視して
上記の項目のみ変更するようにすること。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
続いて
[Intel.NTamd64.6.1]で検索
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
の下に
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を追加する。
このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
「デバイスマネージャ」から
「ほかのデバイス」→「イーサネットアダプタ」のプロパティから「ドライバの更新」を選択。
「コンピュータを参照してドライバソフトウェアの選択」をクリック。
「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」をクリック。
「ネットワークアダプタ」を選び、「ディスクの使用」を選択します。
ここでNDIS62フォルダのinfファイルからインストールを行います。署名が無くても許可する。
ここまでインストールできたら今度はPROWinx64.exe(またはマザー公式のドライバ?)を
普通に実行し、通常インストールを完了させれば、ドライバが正しくインストールされます。
私が解決した手順は以上になります。長文失礼しました。
書込番号:13641831
4点

初めまして。私も勝手に使えるものと購入して、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。
ボブマックスさんの詳細な説明通りに設定したつもりなのですが、
ドライバーのインストール中に
「Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
指定されたファイルが見つかりません」
と表示されてしまいます。
大変お手数で申し訳ありませんが、何のファィルを用意すればよろしいでしょうか?
宜しく願いいたします。
書込番号:13837153
0点

>ボブマックス・ブラキャビ両名様へ
当方はwhs2011+z68v-proの組み合わせで成功しました。
ブラキャビさんと同様のエラーメッセージが出現しましたが、
>このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
>”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
>ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
この行程を抜かし行うことで成功しました。
書込番号:13985438
0点

ブラキャビ 様、主義に偏らない主義 様
解決後も情報の訂正、および付加をいただきありがとうございます。
はじめに、ブラキャビ様には大変遅れる形となってしまいましたが
私自身が書いた内容に返答と訂正を返せず申し訳ございませんでした。
メモ書きで残した段階ではすでに環境がUbuntuに落ち着いている状況だった為、
私自身で確認が取れない状態のまま投稿してしまいました。
そのため、参考にしていただいた両名様へはご迷惑をおかけしました。
ブラキャビ様、すでに解決しているかもしれませんが
主義に偏らない主義 様の投稿を参考にしていただけると幸いです。
書込番号:13987346
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのM/Bで久しぶりにPCを自作したのですが、最小限の構成で動作チェックをしたところ
起動せず困っております・・・
もし何か分かるかたがいらっしゃったらアドバイスいただければ幸いです。
【環境】
ケース:NZXT Phantom
CPU :i7 2600K
クーラ:ZALMAN CNPS9900 MAX BLUE
マザー:P8Z68-V PRO
電源 :剛力3 700W
メモリ:CORSAIR DDR3 PC3-12800 4GB x 2
グラボ:オンボード
現象としては、最小限の構成(CPU、クーラ、メモリ)で起動確認をしようと電源を入れたところ、
いったん電源が入りCPUファンなどが回るのですが(モニタには何も表示されない)
CPU LEDが点灯しており、1秒くらいで電源が勝手に切れたあと再度電源が自動で入るのですが、
モニタには何も表示されずCPU LEDが点灯したままになっています。
CPUとメモリはつけ直してみたのですが状況は変わりませんでした。
CPU LEDが点灯しているのでCPUかマザーの問題かと考えているのですが
どのようなことが考えられるでしょうか?
CPUソケットのピンをみるとすべて曲がっているように見えたのですが過去ログを検索したところ、
このM/Bはもとからそうなっているようですし目視で確認する限り、部分的に曲がっているように
見えるものもありませんでした。
あと考えられるのはM/Bの初期不良くらいかと思っているのですが、もし似たような経験を
された方がいればアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ATX電源コネクターの刺し忘れはありませんか。
書込番号:13522436
0点

モニタの型番と接続の種類は何ですか?
書込番号:13522544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さん様
回答ありがとうございます。
ATXのケーブルはさしています、CPUクーラのファンは回るので大丈夫そうです。
書込番号:13522568
0点

リボチェン様
回答ありがとうございます。
モニタの記載を忘れておりました、以下になります。
型番:三菱 RDTI710VM(結構古い液晶モニタです)
接続:アナログD-Sub
書込番号:13522632
0点

メモリー1枚にしたらどうでしょうか。それで起動できたら、XMPを有効にして2枚を試してみては。
書込番号:13522730
0点

別のマザーボードですが、デジタル接続するとUEFIが表示されず、アナログ接続すると表示される、ということを経験したことがありました。そこで念のため、モニタと接続種類をお伺いした次第です。
D-SUB接続ですか、、、
ちなみに、そのモニタにはDVIもあると思いますが、そちらは試しましたか?
他の書き込みに、モニタとの相性でUEFIが表示されない、旨の書き込みがあった(ASUSのマザーボード)と記憶しています。他に接続可能なモニターをお持ちなら、試してみてはどうでしょうか?
あと、基本的なことで恐縮ですが、
・ケーブルがきちんと接続されているか
・モニタ側の接続切替を行っているか
・メモリがきちんと挿してあるか
あたりの確認はされましたか?
書込番号:13522898
0点

>ヘタリン様
回答ありがとうございます。
まだやってませんでした、メモリ1枚で試してみます。
>リボチェン様
モニタによってそのような現象が発生することもあるんですね、勉強になります。
私のモニタですがDVIもあるんですがケーブルがなくまだ試せていない状態です。
ケーブル入手次第試してみます。
あとご指摘のありましたケーブルの確認、モニタの接続切替、メモリの差し具合は
すべて確認ずみです。
CMOSクリアはまだ試していないので試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13523041
0点


CPU_LED点灯だとCPU周りにエラーがあるという事だから
・CPUがキチンと付いてない。
・EATX12V(左上の8ピンコネクター)挿し忘れ。『場所はPWR_FAN2の近く』
・CPU_FAN_OPTに挿してCPU_FANに挿してない。
書込番号:13523368
0点

私と全く同じ症状です。
一つ確認して下さい。
バイオスが立ち上がってこないからと、早々にスイッチを切っていませんか?
私のこのマザーは、スイッチオン後、25秒〜3分経ってようやくバイオスが立ち上がります。
それ以降は普通のマザーと全く動きは変わらず、ウィンドウズも正常に起動します。
要するに、バイオスの起動が異常に遅い個体があるようです。
サポートセンターの質問集ではバイオスが古くて、チップのバージョンについて行けない場合にも起こるという回答がなされていますが、
私の場合、最新バージョンのバイオスに書き換えても、症状は変わりませんでした。
きょう、販売店に、不良交換を求めて発送しました。
書込番号:13526148
1点

こんばんは
・マザボの初期不良
・組込時にCPUをやらかした
私も最近、同じような状態になり色々調べた結果、CPUをやらかした事に気づきました。
CPUにグリスが付いたのか汗等が付いたのか解りませんが、よ〜く見ると焦げ付いてました。
ショップの店員さんが非常に親切で一式全部交換してくれましたが、慣れてくるとありえないミスが起きますね。
過去に電源が入らなかった時は、CPUがしっかりとはまってなかったというお粗末な作業をしていました。
CPUがハマってないと言うよりも、引っかけがしっかりと噛んでいなかった。
で、購入店で調べて貰うのが一番良いかと思います。
書込番号:13527007
0点

返信遅くなりました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
おかげさまで無事起動することができました。
原因の方ですが、恥ずかしながらEATX12Vの接続が甘かったようです。
EATXPWRの方は何度か差し直したりしていたのですが、12Vの方の確認
は何故かすっかり失念しておりました。
Re=UL/ν様からの指摘でハッと思いだし、差し直してみたところ
無事起動した次第です。
色々な方から散々ケーブルの確認を促されていたにも関わらず
恥ずかしい限りです、すいません・・・
(前回の自作がだいぶ前で、ATX12Vの存在は最近知ったので
意識が散漫になっていたようです)
ただ、とりあえず軌道はしたのですが、使者誤入様からご指摘のあった
BIOSの起動に時間がかかるという現象に関して、当方の環境でも若干
遅いような気がしたのでこれはもう少し試してみたいと思います。
この度は色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:13527358
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
DRAM LEDが点灯してモニタに何も出力されません。
メモリが悪いのかと思い、新しいメモリと交換して試しましたが症状は一向に変わりませんでした。
他の方の質問も見て、一度全部ばらして最初から組み立ててみましたが
今度は電源をつけると、DRAM LEDが点灯し、電源がついたり消えたりし続けるようになりました。
構成
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー Corsair CWCH80
MEM ADTEC DDR3 1333/PC3-10600 UDIMM 2GB×2
APOGEE DDR3 1333/PC2-10600 2GB×2枚
電源 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
ケース クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
ここまで来るとM/Bの故障を疑っています。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答、ご助力頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

・同じ色のスロットに挿す。
・1枚で試してみる。
・コイン電池抜いてCMOSクリア
やってみても駄目ならマザボの不調・・・かも?彼の地では同じような症状で何やっても駄目でショップに一式持って行ったら、CPUが逝ってた・・・という事でしたし。
CPUの補助電源挿してます?あと、グラボは?補助電源有りなら挿しましょう。
書込番号:13499881
5点

MB用のブザーユニットがHAF932 RC-932-KKN1-GPに付属無ければ別途購入取り付けてみては?
エラー要因の診断基準で個人が対処出来る方法は他に見当たらなくて購入店に持ち込み見てもらうしかないと思う…。
購入店で無くても有料で見るPC Shopはあると思います。
※マザーボード用ブザーユニット [BZ01]は380〜500円程度です。
書込番号:13499892
6点

DRAM LEDが点滅するまでMemOK!のボタンは押されたのでしょうか?
メモリーはどちらのスロットでも平気と思いますけれど
念のために青いスロットに刺してテストしてみる
書込番号:13500037
4点


おはようございます。
組み立てが間違いでなかったとして、自分の場合はソケットピンの1本の曲がりが原因でおこったことがありました。
この際、購入先で送料はかかりますが、CPU,マザー、メモリ、電源、の動作検証を勧めます。
購入先がアマゾンなどは別ですが、(販売だけしているショップ)専門店なら素早い動作検証をしてくれると思います。
そこで不具合と症状を書いたメモを用意し、早く販売店の指示に従ってください。
スレ主さんも、部品がそろい次第、組み立てを行い、まだ初期不良の段階だと思いますので、素早い対応をしてくれると思います。
それと、部品を同じ購入店で販売しているものは、ほとんど無料で動作検証してくれる場合が多いようです。
書込番号:13501602
2点

構成の部分ですが、メモリが2行に書かれていますが、結局4枚差しなんでしょうか?
メーカー違いが2枚づつ書かれているので、2GB4枚だと思うんですが、
ちあきーえふさんが言われる、MemOK!のボタンは押されたのでしょうか?
自分の、P67でも同じ症状でしたが、MemOK!で無事に解決しました。
書込番号:13501935
1点

返信が遅くなりすみません。
皆さんの返信を見て一通りやってみました。
ブザー音はDRAMエラーでした。
ブザー音を確認後、色々と他の方法を試すと今度はCPU-LEDが点灯し始めました。
もう個人では分からないのでとりあえず最寄りのPCショップに持ち込んでみようと思います。
色々と助言を下さりありがとうございました。
原因がわかり次第報告します。
書込番号:13502017
3点

9/20に「起動しません」の書き込みがあります。
同じ原因の可能性があります。
私もレスを書いておきましたので、ご参考まで。
書込番号:13526236
1点

あれからまた色々と試し、一時はショップへ持ち込もうと思いましたが、忙しく持ち込む暇がありませんでした。
臨時収入があり、マザーボードを新しいものへと交換したのですが
電源がつく→電源が落ちる→電源がつく→DRAM LEDが点灯
という症状がまた出ました。
CPUが壊れているのかと思い、CPUも変え、念のためメモリも新しい物へと変えました。
しかしまた同じ症状が出ます。
もう何が悪いのかわかりません。
変えてないところといえば電源くらいしかもうないです。
状況的に電源が壊れているのでしょうか?
構成
M/B ASUS P8Z68-V PRO(新しいものへ換装済み)
CPU Core i7 2600K(新しいものへ換装済み)
CPUクーラー Corsair CWCH80
MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
電源 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
ケース クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
書込番号:13781161
0点

ここまでくると,流石に電源ユニットを疑いたくなります。
極端に軽い負荷で不安定になるものもありますが...
ビープ音からは,メモリー未検出のようですが,メモリーの挿入不足ではないでしょうか。
特に,ラッチのない方の押し込みが不十分なように感じます。
書込番号:13781869
2点

メモリ周りの確認を行いましたが、不具合は見つかりませんでした。
明日ショップに行けたら電源を買ってきて試そうと思います。
書込番号:13782211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M/B メモリーを換装しても同様の事象が起きる,何故でしょう?
何処か勘違いや思い込みはありませんか?
メモリーを一端取り外し,しっかり挿入し直してみてください。
特に,ラッチのない方が浮いていませんか?
メモリー一枚での試行や,スロットを変えてのテストなどもやってみてください。
電源ユニットの購入前に,ショップに持ち込んでは如何でしょう。
書込番号:13782937
0点

同じ現象を経験しました。
原因が同じかどうかはわかりませんが、一度試してみてください。
システムドライブをつないだ電源コネクターをシステムドライブだけにして、他のドライブをはずしてみてください。
私の場合、これで正常に動きました。
もし、それで動かない場合、マザー電源の24ピンコネクター(これは16ピンコネクターと互換性を取るために16ピンと8ピンに分かれている場合があります。)の16ピンと8ピンの方向が間違っていないか(矢印がついています)、確実に入っているか、もう一度確認してみてください。
以上、ご参考まで。
書込番号:13783144
2点

本日古い電源を引っ張り出してきて試したところ、正常に動きました。
どうやら電源の故障だったようです。
アドバイスをくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:13792256
3点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
シャットダウン状態からキーボードで電源onにしたいと思ったんですけど
このマザボにはPS/2ポートがないので難しそうですね
そこでBIOS見てたらPCIEから電源入れられるようなので以下のような製品にPS/2変換コネクタを使ってできないかなと考えました
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu3.html
やっぱり無理ですかね?
何か情報をお持ちの方ご回答頂けると助かります
0点

キーボード(PS/2)
↓
USB3.0変換アダプター
↓
PCI-Expressカード
でしょうか?うまくいくような気がしますが
やってみないとわかりません。(やったことないので。)
書込番号:13482070
0点

やっぱりやってみないとわからないですよね
失敗を考えるとなかなか踏み切れないでいます
実際やってみた方がいたら情報お願いします
書込番号:13483439
0点

USBキーボードとか、カードを挿して…ということを考えるよりは。もっと単純に、電源スイッチを延長する方がよろしいかと。
構造は単純なので、自作してもいいと思いますが。
こういう製品も売っています。
PC JUMP START BLACK
http://www.funabashi-shouten.com/item/pc-jump-start-bk.html
書込番号:13484502
1点

キーボードからでないと駄目なのでしょうか?
当方はこちらの商品を使っております、
http://kakaku.com/item/K0000100780/?lid=ksearch_kakakuitem_title
値段もそれ程しないのでオススメです。
書込番号:13488357
0点

私の場合、携帯電話からの電源onを
目指していいますが、まだ実現していません。
難しくて。
書込番号:13511666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





