P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

[至急]P8Z68-V PRO と CPUクーラー

2011/09/10 02:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:48件

VRAMフィン高さ

メモリ端からフィン端まで

ボード全体のクリアランス

本マザーボードに背の高いメモリを搭載したところリテールクーラーは搭載可能なのですが
購入予定だった高冷却クーラーが実装不能だとわかりました。
CPUクーラーの条件はメモリ(CPU実装面から高さ55mm程度でした)これより高い位置に
CPUフィンがあるクーラーか、サイドフロータイプで接触しないタイプに
絞られました。
ケースの高さは更に絞られてしまいサイドフローなら135mm迄、
トップフローならファンを含めて高さ120mm迄。

候補はある程度見つけたのですが、冷却性能など環境に依存して変化するので
皆様のご意見、アドバイス頂けると嬉しく思います。

候補一覧
DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT http://kakaku.com/item/K0000222431/
ZAWARD Freezer Xtreme Rev.2 http://kakaku.com/item/K0000034102/
ZAWARD Freezer 13 co http://www.bestgate.net/fan_arcticcooling_zacf13co.html

是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:13480659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 07:49(1年以上前)

簡易水冷ならどれでもOKですよ。
ただし、箱の方で制限が出てきますけど。

書込番号:13481100

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/09/10 10:06(1年以上前)

これだけ制限があると、水冷がいいかもしれません。
サイドフロー型で頑張るなら薄型ファンに交換とか、
ダウンフロー型に戻って探すとか。
サイズのサイトは寸法図付で探しやすいです。

書込番号:13481478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/10 12:46(1年以上前)

水冷に一票! 水冷にしてしまえばメモリの高さ制限も気にせずに済むでしょうからね。

書込番号:13482071

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/10 16:21(1年以上前)

ふりんふぉんさん  こんにちは。 下記の詳しい寸法不明ですが、乗るかなー
ロープロサイズの薄型CPUクーラー「BIG SHURIKEN 2」が発売
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633088/

書込番号:13482722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/10 16:49(1年以上前)

prego1969manさん ZUULさん 野良猫のシッポ。さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>水冷に一票
簡易水冷は以前から興味があったのでラジエターサイズが80mm程度のものをさがしましたが
最低でも92mm〜の様で私のケースだと背面に80mmx2しか無い為難しそうですorz

それとも背面に近い部分でラジエターを固定し排熱させるという手法を
取られてる方も多いということでしょうかね(?o?;)

BRDさん
ご返信ありがとうございます
>Big shuriken2
私も最初ロープロファイルを探してみたのですが
メモリと干渉してしまって(メモリ高さが少し高いのです)
選択肢が非常に狭くなってしまいます。

今のところ条件に合うクーラーで販売されているものを考えると
ザワードの製品くらいになってしまいますね…
ExtreamRev2は内部の120mmファンを交換できれば
もう少し冷却能力増やせそうですが、ミッドシップフローの場合
給排気が弱くなる点が問題ですよね。もう一つ排気側に120mmファンを
搭載してシルバーアローの様な使い方をすれば冷却能力自体は上がりそうですが^^;

書込番号:13482796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

SATAポートのホットプラグについて

2011/09/09 10:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 tikataroさん
クチコミ投稿数:16件

本M/Bの3G-SATAポートにRATOCのリムーバルケースを接続しています。
BIOSにてAHCIモード&該当ポートのホットプラグは有効に設定済みです。(BIOS-Verは06-06です)
OSはWin7-64bit環境です。IRSTは入れていません。
この状態で、リムーバブルケース電源OFF状態にてWin7を起動し、起動後に
リムーバブルケースにHDDを挿入、電源ONすると当該HDDは認識されるのですが、
他の3G-SATAポートに接続しているHDDが認識状態で無くなり、エクスプローラ上
から消えてしまいます。(6G-SATAポートのHDDは4台とも問題なく認識状態)
他の3Gポートは3個あり全てHDD接続済みですが、消失するHDDはまちまちです。
(3台全てもあれば、2台だけ消失することもある)
本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:13477434

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2011/09/09 11:48(1年以上前)

>本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?

SATA3G_3〜4 に,リムーバブルケース・HDD ×2・DVDドライブを接続していますが,
特段問題なく利用可能です。
ディスクの管理「ドライブ文字とパスの変更(C)」で,リムーバブルケースの使用を見越した,
設定をしておくのがよろしいかと思います。

書込番号:13477714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 07:53(1年以上前)

他のHDDとドライブ名が重複していませんか?
コンピュータ管理のドライブの管理で確認したらどうでしょう。
見れないHDDのドライブ名を変更すれば見れるようになるはずです。

書込番号:13481109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/12 15:15(1年以上前)

prego1969manさんと同様な意見になりますがドライブ名が他のものと重複しているのではないかと思われます。

一度リムーバルケースを差し込んだ状態でコンピューターの管理からディスクの管理でディスク名と状態をチェックしてみたほうが良いと思います。

割り当てがしっかりされている無い場合、たしかディスクの状態のところに「!」みたいなものが付くはずです。

あとは一度、リム−バルケースのHDDを再フォーマットしてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:13490916

ナイスクチコミ!0


スレ主 tikataroさん
クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 17:47(1年以上前)

いろいろ試行錯誤して解決しました。
原因は、リムーバブルケースと3台のHDDを同一電源ケーブル
から配線していたことが原因でした。
リムーバブルケース電源ONのタイミングでHDDに対する電力供給
が低下していたようです。
配線を見直し改善しました。
いろいろご指摘ありがとうございました。
ただ、HDDが消失することは無くなったのですが、リムーバブル
ケースを削除する際、『ハードウェアの安全な取り外し』を実行後、
安全に取り外せるメッセージが出た後、リームーバブルケースの電源OFF
行うとシステムディスク?に対するアクセスが集中状態となり、約30秒後に
デバイスが完全に削除される(再度電源ONすると認識できる)状態となります。
(それ以前に電源ONすると全く自動認識されません)
いったい何の処理が動いているのか不明です。

書込番号:13499400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2011/09/17 02:16(1年以上前)

>>tikataroさん

いつものことですが、通りすがりです。
とっても普通のことです。

・ハードウェアの安全な取り外しの処理が完了すると、
 例えばノートPCの拡張スロットのカードなどは通電ランプが切れるので良く判ります。
 通電していない=安全と呼んでいるだけです。
 リムーバルメディアの場合、ケース電源は別系統ですので、SATAアクセスだけ止めるので目に見えないだけです。
・実際はまだそのハードが物理的に実装されていることはちゃんと電気的に検出しています。タスクトレイのアイコンは消えません。
・次にディスクを抜くと初めてがらがらっとHDDにアクセスし、そのディスクに関するキャッシュ情報やら実装情報
(ディスクメディアですからかなりのキャッシュ領域=HDD領域を使っています)
 を全部消しにかかるので少し時間がかかります。
 しかもそのタイミングはもはや使用しない筈のメディアの情報なので、とっても優先順位が低く、
 人が判るくらい遅れて動作します。
と言うわけで
 そんな状態で直ぐにディスクを実装する?。はい。無視します。何故ならそのディスクは使わないと思って
 その情報を消している最中ですから、こんがらがってしまうのを避けているだけです。
 (意地悪な訳ではなく、OSは安全な動作を選択しているだけです。他の機器でも同様です)
あと
・周辺機器(ケース電源)をオンにしてから本体の電源をオンにする。本体をオフしてから周辺機器をオフする。
 実はここに書く気になった理由はこれです。
 この順序は規定です。これを守らずに認識しなかろうが、壊れようが本当は保証外です。

 ホットスワップというのはその唯一の例外として、取り外し手順を守れば本体電源オン中にダメージを与えない。
 ケースの電源が入って居れば、そこにディスクを差し込んでも自動認識することを電気的に保証するというだけの機構です。
 よって動作中のPCに対してあとからケース電源をオンにするのは保証外操作です。
 最近はこの大原則に対してルーズになって、例えばプリンタなど誰も守っていないと思いますが、電源を別に取っているから壊れないのに過ぎません。
 ラトッックのマニュアルをよ〜く読めば、そう言う使い方でないことは書いてある筈です。

書込番号:13509203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

続・温度警告

2011/09/08 17:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

以前こちらで温度警告の件で質問 解決したのですが、
また質問させていただきたく、書き込みいたしました。

AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で常時温度監視を行っています
時折、CPUID Hardware Monitorの SYSTINの温度が60℃台〜100℃台を指すのでが
一瞬で上がる前の温度(室温+5℃あたり)まで戻ります。
これについては、測定がおかしいのではないかという 回答をいただき、
そう思って気にしないでいました。

しかし先程、また右下に温度警告表示が出て、AI Suite Uを見ましたら
MotherBoardの温度が123℃で赤色表示をしていました。
いつもなら長くても3秒ほどで上がる前の温度に戻るのですが、
先程は全然下がることがありませんでした。

CPUID Hardware Monitor の方を確認しましたら、こちらも120℃台を
表示していました。
20秒ほど下がるか様子を見ましたが、下がらないので、
サイドパネルを開け、チップ(上2箇所、下1箇所)を恐る恐る触れてみましたが、
ほんのり暖かいくらいで(推定ですが、50℃付近?)いつまでも触っていられる
くらいの温度でした。
その間も右下の警告窓と温度表示は123℃でした。
仕方なくシャットダウンをし、再度起動して(1分以内)温度監視しましたら
30℃との表示でした。

扇風機を当ててみたらよかったのですが、そこまで気が回りませんでした。

そこでご質問なのですが、
@この場合も何らかの測定異常と考えられますか?
A実際温度測定をどこで取っているのか分からないのですが、私の触れたチップ以外で
 123℃あったと思われますでしょうか?
B今回のような120℃台が本当にあったとしましたら、パソコンが落ちたりするかと
 思うのですが、その点はどうなんでしょうか?
CMother付属のソフトで温度警告と、連続の高温表示をしていたのですが、
 ソフトの正確性はどうなんでしょうか? 再度インストールした方がよいかとか。。

分かる範囲だけでも構いませんので、ご回答、ご助力いただけたらと思います
よろしくお願いします。

書込番号:13474630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2011/09/08 18:13(1年以上前)

core温度に異常がなければ気にしなくていいと思いますが。

書込番号:13474828

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/08 18:25(1年以上前)

ASUSのMB温度はSuper I/O付近の温度だと思われます。
マニュアルにも位置は書いてあるので、その辺に風を送って温度変化があるか見てみましょう。

一度購入店に相談してみるのも、一つの方法です。
個体不良の可能性もあります。

ファームウェアの不具合という可能性もあるので、今後のアップデートによって改善する可能性もあります。
I/Oチップの変更等で温度センサーの値が全く違うのに、BIOSやファームウェアが変更されず、変な値を示すこともあるみたいです。

書込番号:13474871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/09/08 18:48(1年以上前)

まず、以前の続き書くか、その時の質問番号をショートカットで貼付けるかして、経緯が分かって良いと思いますが。

BIOSでは温度を確認されてないのでしょうか?

書込番号:13474943

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 19:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございました

ムアディブさんは気にしなくていいと思われますか。
私もそうしたいのですが、ちょっと気にしがちなので。。

uPD70116さん Super I/O付近の温度ですか。
マニュアルで確認しました。私の触っていたのは、青いヒートシンクの箇所でした。
Super I/O は直で触るのは危険ですか?
シャットダウンした後なら大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか?

今 AI Suite Uの新しいのをインストールしてみました。
バージョン 1.02.03です
こちらでもう少し様子を見て、再現したら 購入店に相談も視野に入れてみたいと思います
他にも、アップデートで更新してみたら、良いかもと思われるものはあるでしょうか?

きらきらアフロさん ご指摘ありがとうございます

そのときの質問はこちらになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13442256

BIOSで温度の確認はどうすればいいのでしょうか? 素人ですいません。。
起動すぐに確認はできますが、その後ではどうすればよいのかが分かりません。。

書込番号:13475062

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 19:39(1年以上前)

@測定異常と思われます。
A無いと思います。
B間違いなく落ちるかと
 マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはずですから
C正確性に関してはその人の構成により変わったりしてるようなので正直分かりません
 ちなみに私の方は問題なく温度を拾ってるようです。

BIOSでの温度の確認はBIOS画面でしかできないと思います。

前回も言ったかも知れませんがどうしても気になるのであれば
外部の温度センサーを入れてはどうでしょう?

書込番号:13475110

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/08 20:11(1年以上前)


パソコンのパーツ名リストを
出してくらはい。

誤動作っぽいな。
CPUの120℃ってめったにないので。

しかし、IntelのCPUの耐用温度は170℃だったかな?
それからするとたいしたことないな。

ましてや、シャットダウンはしないな。
120℃では。誤動作中でもあることだし。


書込番号:13475218

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:29(1年以上前)

onepaeceさん いつもご回答していただきありがとうございます

私の質問のBへのご回答
「マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはず」についてですが、
今回の場合は CPU温度は AI Suite Uで30℃前後あたり
警告ログで確認しましたが、警告の出る温度には届いていませんでした。
また、CORE温度は CPUID Hardware Monitor で 40℃弱あたりだったと思います。
ですので、CPUは高温と呼べる温度ではないかと思われます。

ですので、CPUの温度が普通?くらいなのに、マザーが100℃以上もあるのは
やっぱりありえないものなんでしょうか?
また基本的に、 CPUが大きく発熱するくらいの負荷がある時にそれに付随して、
マザーや他のポイントの温度も上がるというとらえ方でいいのでしょうか?

それとonepaeceさんのご回答でまた疑問になったのですが、
高温でパソコンが落ちるのに、今回は落ちませんでした。
でも、AI Suite Uでは、警告を2分弱ほど発し続けています。
その警告を元に、落ちるのかと思っていたのですが、実際は落ちませんでした。
そこらへんの仕組みが不思議に感じました。
他の書込みを見ていましたら、実際落ちた人の話で CPUが 80〜90℃とかを
目にしました。マザーの温度警告では落ちない設定なのでしょうか?

外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
検討してみたいと思います。
その場合、今回の私の場合だと、どのポイントを測定すればよいですか?
uPD70116さん の言われる、Super I/Oが気になるのですが、あそこに取り付けて大丈夫
なものなのか。。


書込番号:13475285

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:41(1年以上前)

ice5さん パーツ名リストです。

OS  Windows7 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
GPU MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
電源 Corsair CMPSU-750HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1

といった感じです。

CPUの耐用温度は170℃あたりなんですか!
でも マザーで120℃は、よくないですよね?

書込番号:13475353

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 20:43(1年以上前)

お聞きするのを忘れました。
ice5さんの思われる 誤動作っぽいと言われるものは
AI Suite Uの測定(センサーなど)を言われているのですか?

書込番号:13475360

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 21:24(1年以上前)

AI Suite Uでの温度表示

見えてないですが赤丸のとこのチップにつけてます。

赤丸のとこ

一番上がCPU、一番したがM/Bの温度になります。

すみません勘違いしてました。
マザーの温度では落ちないかも知れませんがCPU温度が高温になると落ちます。
マザーの温度が上がる=マザー上に存在するものも温度が上がると思われます。

お使いのCPUですとTCASEが72.6℃見たいですのでこれより温度が上がらなければ問題ないかと

>外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
そうですね

参考に画像乗せときます。

書込番号:13475547

ナイスクチコミ!1


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/08 22:09(1年以上前)

画像添付ありがとうございます
ファンコントローラーを導入してみたいと思います。
写真で気になった点ですが
3枚目ですが、青いヒートシンクに貼り付けても効果なしですか?
というか、ヒートシンクの上部だと、適切な温度でないのでしょうか?
こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります。

他に、基盤のはんだ部に触れたら、やはりまずいのでしょうか?

書込番号:13475776

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/08 22:20(1年以上前)

ヒートシンクに付けて効果あるかどうかは分かりません

>こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります
間にいれてます。外れることは特にないですねぇ

ぶっちゃけM/Bに付けてるのは正確に温度取れてるかわかりませんw

はんだのとこに付けるのはどうなんだろ?
自分は友人に聞いてやったのでその辺はなんともいえません。

書込番号:13475860

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 02:09(1年以上前)

SpeedFan4.44 2600kコア温度の変化

AFRさんへ
1、CPUコア温度の変化値をグラフ表示するソフトSpeedFan4.44
2、http://www.almico.com/speedfan.php
3、コア#0、1、2、3、チャート表示
4、瞬間に変動する温度を確認するために一度利用されてはどうでしょう
5、参考画像を添付しますCPU 2600k アイドル時

書込番号:13476730

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/09 07:08(1年以上前)

負荷時の温度上昇

追伸
1、負荷を掛けた場合のコア温度上昇の波形
2、画像を添付

書込番号:13477023

ナイスクチコミ!0


スレ主 AFRさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

onepaeceさん コントローラーをこの休みの間に購入しようと思います
また温度センサーを取付ける際の疑問や、取付け後の結果は報告したいと思います。

ヒエルさん ご回答ありがとうございます
speedFan 4.44 早速取り込んでみたいと思いましたが
頂いたURLのどこから ダウンロードすればよろしいんでしょうか。。
すいませんが詳しく教えていただければ、助かります。

ヒエルさんのネーム通り冷えるパソコンになって欲しいものです

書込番号:13479024

ナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/09 21:20(1年以上前)

一応参考までに
AI Suite UのSensor RecorderでもCPUとM/Bの温度変化を記録することができます。
core単位で記録したいのであればヒエルさんお勧めのソフトを使うといいです。

書込番号:13479505

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/09 21:21(1年以上前)

Super I/Oチップには、ヒートシンクはないですね。
レイアウト図の右下、PCHチップのヒートシンクの下辺りです。

流石に120℃になっていれば、沸騰している薬罐以上の温度ですから、手を近付けただけで相当の高熱の筈です。

書込番号:13479509

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/09 21:23(1年以上前)

そもそも120℃前後で数十分稼働させれば、ケースの外側、マザーボードの裏側辺りは熱くて触れない筈です。

書込番号:13479525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 P8Z68-V PROの満足度5

2011/09/10 08:00(1年以上前)

単純にBIOSをアップデートいしたら直りませんか?
私も購入直後に組み立ててBIOSの温度を確認するとマザボで70度以上になていました。
しかし、どうみてもそんなはずがないので、どうせBIOSの不具合だろうと最新にアップデートしたら直りました。
現在が、最新バージョンならすみません。

書込番号:13481122

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/10 11:13(1年以上前)

AFRさんへ
1、Ai suitheII と Hardware Monitorを同時に表示すると競合して不正確に動作する場合があります
2、正確に確認するためにソフトは1個で確認します
3、瞬間的にたまに上昇する値を確認するためにグラフ表示のSpeedFan4.44
4、 http://www.almico.com/sfdownload.php
  画面の上から2番目の Download
   Thelatest version is [SpeedFan4.44]をクリックすると表示します

書込番号:13481728

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

自作初心者です

PC構成
【CPU】Core i7 2600K
【マザー】P8Z68-V PRO
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G×4(16GB)
【HDD】WD20EARX (2TB)
【OS】Windows7 64bit(AHCIモード)
【増設カード】PT2
 
OS自体は正常起動し何らエラーも無く普通に使えるのですが
セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
ダスクバーのアイコンは接続しようとしてますが、一瞬つながつたかと思うと
1秒位で赤いX その後同じ事を繰り返します。
1時間程放置してもつながらず 再起動してネット接続してます。

又、もう一つのHDDをWindows7 64bit(RAIDモード)でインストールしたもの
を付け替えても上記の症状は同じです。

上手に説明ができませんが、解決策を教えて下さい。 お願いします。

書込番号:13461989

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/05 13:35(1年以上前)

>セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
そんなに頻繁に、セーフモードに入る必要があるんですか、
もしかして、スリープからの復帰では?

通常のOS起動では、その症状はでないんでしょうか、

書込番号:13462005

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/05 14:10(1年以上前)

JZS145さん ありがとうございます

書き間違えでした スリープからの復帰です

ありません
通常のOS起動では異常ないです 起動後1〜2秒でネット接続できます。

書込番号:13462112

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/05 14:19(1年以上前)

デバイスマネジャーから

やはり、スリープからの復帰ですか、
1.LANドライバを最新にしてみる、
2.デバイスマネジャーから、ネットワークアダプタ>プロパティ>添付画像
 電源の管理タブの、
 電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする
 ここの、チェックを外してみる。

書込番号:13462132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/05 14:42(1年以上前)

LANが Intel® 82579, 1 x Gigabit LAN Controller(s)で画像がちがうのですが
該当項目のチェックをはずしてます。

新しいドライバーを探して入れ替えてみます

参考
他のPC(H67)などはスリープ復帰でも大丈夫です。

書込番号:13462188

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/05 20:10(1年以上前)

デバイスマネージャの該当コントローラでTCP-IPオフロードのプロパティのチェックサムオフロードを全部外すとどうでしょう。

書込番号:13463142

ナイスクチコミ!0


スレ主 ggg1966さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/06 09:59(1年以上前)

甜 さん

チェックサムオフロードを全部外してスリープから回復させたら30分程で一度繋がり
ましたが、すぐに切れました

やはり初期不良か? 来週にでも販売店に郵送して確認してもらいます。

書込番号:13465425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しません

2011/08/31 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:3件

CPU:Core i7 2600K BOX
CPUFAN:忍者 参 SCNJ-3000
マザー:P8Z68-V PRO
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G
グラボ:SAPPHIRE HD6850
電源:SST-ST75F-P
ケース:DF-85

最近購入し、組み立てて起動してみたところ電源を入れたあと何秒かでいったん電源が切れて再起動して、モニターが青ランプにならず起動しませんでした。

dram_ledが点灯したので試しにメモリー1枚抜くと一度電源が落ちる事もなく普通に起動しました。
メモリ不良かと思い、メモリ入れ替えても普通に起動。
接触不良かスロット不良かと思い、差し込む位置を変えたりしてみましたが2枚挿すとどんな組み合わせでも起動しない。
メモリの相性を疑って最近友人がPCを買い換えて規格が同じだったので交換してもらい(Cetus DCDDR3-8GB-1600OC)起動してみるも上記とまったく同じ症状で起動せず。

マザー不良の可能性が高いように思うのですが分かる方いらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13442782

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/31 22:58(1年以上前)

>メモリー1枚抜くと一度電源が落ちる事もなく普通に起動しました。

そこからいろいろパラメータ調節でしょう。

書込番号:13442854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/08/31 23:50(1年以上前)

こんばんは。
マザーは違いますが全く同じ症状で苦しんだことがあります。
 もっともその時はメモリを1枚なら起動するが、2枚差すと起動せず、原因がわからずにツクモで動作検証してもらい、原因がCPUソケットピンの1本の曲がりとわかり、たまたまツクモで無償で直していただきました。
このようなことから、購入店で動作検証をしてもらうことを勧めます。
私もメモリ1本なら、正常起動するのでソケットピンかと疑いましたが?メモリを2本差す事ができず、自己解決できませんでした。

書込番号:13443155

ナイスクチコミ!0


ayuuさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/01 01:14(1年以上前)

メモリコントローラは、いまはCPUに内蔵されていますからね。
1本がいけて2本がダメなら、マザーボードのCPUソケット内部に
埃や塵が紛れ込んでいないか、CPUの取り付けに不備はないか
確認するのが先だと思いますよ。

書込番号:13443485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/01 06:51(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

今から会社なのでまだ試せませんが帰ってきたら一度CPUを外してみて報告しようと思います。

書込番号:13443851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/09/01 13:31(1年以上前)

同容量で2枚なら、同じ色のスロットに挿しましょうね。
でもって、念のためBIOSでメモリの周波数、タイミング、電圧を固定しておくのがいいでしょうね。

書込番号:13444833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/01 20:14(1年以上前)

cpu付けなおしてみましたが効果ありませんでした。

ですが、cpuソケットのピンが若干曲がっているのを見つけたので、これが原因の可能性が高そうです

ツクモで買ったのですがこれは初期不良で交換または修理してくれるのでしょうか・・・?

書込番号:13446124

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2011/09/01 21:41(1年以上前)

聞いてみてください。
担当者が違うだけでも、対応が異なることもあります。

書込番号:13446573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/09/01 23:03(1年以上前)

 こんばんは。一度、購入したツクモの製品の動作検証を勧めます。
 とりあえずツクモに早急に連絡し、指示に従ってください。
 スレ主さんの説明はメモリを2本差すと起動しませんでしたで良いと思います。
 あとは自分で曲がりを直そうとせず、不具合の特定を待ちましょう。
 場合によっては、ツクモで治る状態から、メーカー対応の場合と変わると思います。最悪の場合有料になるかもわかりません。
 出来ればスレ主さんも結果を教えていただければ最愛です。(有料でなかった場合のみ)

書込番号:13447076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

起動しない

2011/08/28 00:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 Sigurutoさん
クチコミ投稿数:42件

BIOSまでいけません
状況としては

■メモリスロットを差し替えて電源を入れたらビープ音もなにもならず黒画面のままになってしまった
■もとのメモリスロットに差し替えても状況はかわらず
■1枚起動もだめでした
■メモリを挿さないで起動すると[ピーピッピ]とビープがなります
■Cmosクリア電池とジャンパピンもためしましたがまったくかわらず
■DramLEDが赤く光っていたので、MemOKボタンを長押ししてみましたが
一度電源が落ち、LEDが点滅してるだけで何も状況はかわりませんでした

構成としては

CPU:i7 2600k
MB:P8Z68V-pro
Mem:ADATA AX3U1600GC4G9-2G
GPU:MSI TwinFrozrU R6950
電源:オウルテック M12 SS-700HM

初i7を先日組んだばっかでして、興味本位でメモリのスロット移動をしたばっかにこんなことになったのですが
メモリかマザーが壊れてしまったのですかね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13427240

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/08/28 01:07(1年以上前)

状況は組み立てた直後に一度は正常に起動していて
メモリースロットを変えたら起動しなくなったという事ですね?

・メモリーを差し替えた時に電源ケーブルを抜いて行いましたか?
・電源ケーブルを抜いてもしばらくは帯電してますので直ぐに交換するとショートする恐れもあります。

その場合、何かが壊れた可能性があります。

書込番号:13427333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/08/28 01:23(1年以上前)

マザーボードがしなるのでメモリーが刺しづらい事があります
最初に刺していた位置で確実に奥までメモリーが刺さるように
刺し直ししてみてください

書込番号:13427372

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sigurutoさん
クチコミ投稿数:42件

2011/08/28 09:02(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>ちあき−えふさん

おはようございます

あれから最後のかけ?で寝てる時間電池を抜いて放置していたところ
1枚挿し、2枚挿しでBIOSにいけることを確認いたしました(前にやった1時間放置とジャンパピンでのCMOSクリアはなんだったんだろう・・

それで何回か再起動をしていて思ったのですが

電源投入⇒FANなどが動き出す⇒一度電源が勝手に切れる⇒再度電源が勝手に入りしばらくしてビープ音が鳴る

一度勝手に電源が切れるなんてこと普通はないですよね

再度力を貸してくれるかたお願いいたします

書込番号:13428017

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sigurutoさん
クチコミ投稿数:42件

2011/08/28 09:43(1年以上前)

再起動するのはどうやら構成が変わる時だけのようでした
とりあえずこれですんなり起動はしてくれるようになったので大丈夫かな?
おふた方ありがとうございました

書込番号:13428136

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/28 11:48(1年以上前)

BIOS Post中に一旦電源がたまに落ちるのはASUSの仕様のようです
1、OSが立ち上がった時にCPU−Zで内容を確認します
2、電源ON→BIOS Post中→なにもなければ→ピ(短点x1)しばらくしてBIOS起動
3、電源ON→BIOS Post中→電源一旦落ちる→電源ON→しばらくして→ピ(短点x1)→OS起動中→OS立ち上がり
4、たまにおかしくなった場合はCMOSクリアしてBIOSをデフォルトで起動して数回ためしてからBIOS設定の変更を習慣ずけましょう

書込番号:13428530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/08 20:20(1年以上前)

私も全く同じ症状です。

DRAM LEDランプが付きっぱなしなので、マニュアルによりますと、
マザーとメモリの相性の問題ということのようですが、
ランプのそばのスイッチを押しっぱなしにしても、相性の不具合は解消できないようです。

初めに、一旦ウィンドウズが起動してから2度目の起動時に動かなくなったのが
どうして相性の問題なのか、腑に落ちません。

このマザーにA-DATAの製品は合わないのでしょうか……
買ったばかりですが、メモリの買い換えを検討しています。

書込番号:13475256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング