P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

bios設定について

2011/08/25 17:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:9件

今回初自作でこのマザーボードを買ったのですが
biosで最適な規定値に戻し変更を保存、再起動すると常にai overclockがマニュアルになり
上に黄色の文字でtarget cpu turbo mode speed 4429mhzの文字が出ます
これは通常の仕様で気にせずこのまま使っても大丈夫でしょうか?
CPUは2600Kです。intel speed stepを無効にした時も再起動で有効に戻ってました

書込番号:13417293

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/25 23:33(1年以上前)

次のように設定確認をしましょう
1、CMOSクリアをします取り説2.2.7 CLRTC
2、再起動してBIOSを確認、定格を確認してF10で再起動
3、OSまで立ち上げる
4、BIOSの参考画像をHP参照
  http://ja2if.web.fc2.com/index.html/A24_1.htm#1

  http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI26.htm


  

書込番号:13418793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/26 01:12(1年以上前)

ヒエルさんありがとうございます
一度COMSをクリアしてみてその時はデフォルトの設定になっていたのですが
そのまま保存してOS立ち上げてからもう一度bios設定にしたら
同じ様な状態になってました。CPUの設定以外は変更保存出来るのですが
CPU設定だけはマニュアルに戻されます。弱りました。

書込番号:13419140

ナイスクチコミ!0


ZUDAさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:10件 P8Z68-V PROのオーナーP8Z68-V PROの満足度5 ZUDA.ism blog 

2011/08/26 07:26(1年以上前)

EPU/TPU切り替えスイッチ

ツウテンさん、おはようございます。

P8Z68-V PROのTPUスイッチをご確認ください。
CPU側を上にみた場合、スイッチが上の場合にOFF、下の場合にONになります。
マニュアル(2-16)に記載されているスイッチの位置は誤りのようです。
なお、システム電源OFFの時に操作されたほうが良いようです。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga1155/p8z68_v_pro.html

違っていたらごめんなさい m(__)m

書込番号:13419544

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/26 09:48(1年以上前)

値を変更する箇所

BISOの画像を添付しますので該当事項を変更して
1. Ai Overcllook    [Manual] そのままでよい
2. BCLK/PCIE    [100] に変更します 100の数値をいれてEnterで変わる
3. By ALL core    [43] 43倍でよい 
4. Memory    [DDR3-OOO0] Autoで出る数値でよい
その他はいじらない
5. F10キーで再起動します

書込番号:13419843

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/26 09:54(1年以上前)

追伸
1.BCLK/PCIE オーバークロックをしたくない場合は[34]倍にします

書込番号:13419868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/08/26 12:01(1年以上前)

無事解決できました
tpuのスイッチがONになってました。
ヒエルさんZUDAさんありがとうございます、助かりました。

書込番号:13420220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

USB2.0 認識せず

2011/08/22 18:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして
初めてご質問いたします
皆様のお力をお貸しください

P8Z68-V PROに
Windows XP(32bit)をインストールした状況です

マザー付属のDVDでドライバ関連はインストール済みになっており
他はDVDドライブ2台 ブルーレイドライブ1台繋がっています

このマザー質問掲示板でUSB関連のところはすべて
読んだり、日本語マニュアルも読みまして
、AichagerOFFなのかなと思いましたが
ONになっておりましたのでそれは違いそうです

マザー背面にはUSBキーボード、USBマウスは正常に動いております
しかし、本日キャノンのMP810とうプリンタをソフトインストールして
いざ、USBで接続しましたら、認識はするのですが
接続完了とは3回ほどやりましたがなりませんでした
その後、このプリンタの電源は入らなくなり逝ってしまいました

USBカードリーダーを接続しても、認識しましたでとりまり
使用準備ができましたまで何度もやっていきません
その後PCを終了しようとすると、止まってしまい、完全にシャットダウンできません

内臓型カードリーダをマザーUSB2.0のところにつないでも
同じ状況です

このことから、マザー付属dvdには
USB3.0のインストールはありインストール完了になっていますが
USB2.0のインストールはしてないのかなと思っております
(付属dvdにはUSB2.0の項目はありませんが)

このマザーのUSB2.0のドライバ探しても見つかりません

自分としても、手詰まりになってしまい
皆様のご意見をお願いいたします


書込番号:13405749

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/22 19:04(1年以上前)

Windows XPのサービスパックは何ですか?

書込番号:13405769

ナイスクチコミ!1


スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/22 19:41(1年以上前)

マザー付属dvdから
ドライバ全部インストールしてから
Windows XPをSP2から
SP3へアップしました

また、不思議な現象があったので報告いたします
USBマウスはインテルなのですが
いったん、背面マザーからはずし
また、さしてみると認識しません(汗)
マウスから光もでてないので
たぶん、電源供給されてないと思います
キーボードで再起動してみたら
BIOSが立ち上がったあと
マウスとキーボードが光る状態になり
使えるようになりました

つまり、電源供給の問題でしょか?
ためしに、USB外付けでバッテリのある
ハードディスクをつないでデータを移してみたのですが
1時間やっても問題なく、正常です

書込番号:13405893

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/22 19:49(1年以上前)

SP3をインストールされていればソフト面は大丈夫だと思います。

>つまり、電源供給の問題でしょか?

その可能性はあります。USBポートへの給電が低いのかしれません。
ちなみに「EPUスイッチ」はOFFでしょうか?

書込番号:13405927

ナイスクチコミ!1


スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/22 20:13(1年以上前)

EPUスイッチはいじってまいませんので
今確認しましたが、OFFになっておりました

ONにて、USBカードリーダーを挿しても
認識さえしない状況です

書込番号:13406028

ナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/22 20:18(1年以上前)

>ONにて、USBカードリーダーを挿しても認識さえしない状況です

ONにするとパワーセーブ状態になってしまうので、OFFに戻しておいて下さい。
電源を交換するという手もありますが、セルフパワー(アダプター給電)のUSBハブを使ってみては?

書込番号:13406053

ナイスクチコミ!1


スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/22 20:25(1年以上前)

最終手段としては
確かに、セルフパワー(アダプター給電)のUSBハブを使えば
いけそうですが
マザーで通常USBが使えないのはすっきりしないので

その他ご意見があれば、ありがたいところです

なければ、最近買った茨城のPCデポへ
相談に行きたいと思います

書込番号:13406086

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/22 21:26(1年以上前)

デバイスマネージャーのUSBバスコントローラー等に「?」マークが出ていませんか?
USB3.0は正常作動していますか。

>ドライバ全部インストールしてから Windows XPをSP2からSP3へアップ...
マニュアルでは,SP3適用済みOSにドライバーをインストールするよう指示しています,
新規インストールし直したら如何でしょう。
その際には,SP3適用済みCD_R等を作成されるのが望ましいです。

書込番号:13406399

ナイスクチコミ!1


スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/22 22:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます

>デバイスマネージャーのUSBバスコントローラー等に「?」マークが出ていませんか?
>USB3.0は正常作動していますか
デバイスマネージャーのUSB項目では?はありませんでした
外付けUSBハードディスクをUSB3.0とUSB2.0につなげましたが
今度は反応がなくなりました。外付け機が壊れたのかと思い
別のPCにつなげたら、正常でした

キーボードとマウスだけ背面USBに繋げ
使えてる状況で
他USB関連が認識しない、不思議な状況です
何かBIOSやソフトウェアで解決すれば一番いいのですが
特にOSインストールでBIOSをIDEに変更したぐらいで
あとは、デフォルト状況なので
初期不良可能性が強いでしょうか?

書込番号:13406827

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 01:00(1年以上前)

kappimaruさん  こんばんは。 背面のUSBは使えたが、ケース前面のUSBがおかしいと言うことですか?
  (前面へのコネクター接続が、怪しいのかなー)

書込番号:13407520

ナイスクチコミ!0


スレ主 kappimaruさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/23 06:58(1年以上前)

マザー背面直挿し
ケースフロントも
同じ症状です

書込番号:13407929

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 08:32(1年以上前)

了解。

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

効果なければ、HDDを取り外して保管。
予備HDD/SSD 一個だけ繋いでformatからOSのクリーンinstallして動作確認されてはいかが?

USB機能がおかしいままなら、どこか壊れたのか初期不良発現かも。

書込番号:13408124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/08/23 10:32(1年以上前)

http://www.station-drivers.com/page/asus/asus_p8z68_v_pro.htm

Intel Chipsets Device Softwareの最新版入れてみてもダメならママンの不具合っぽい・・・?

書込番号:13408396

ナイスクチコミ!0


hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2011/08/26 23:12(1年以上前)

パーシモン1wさん
>>SATA3.0対応SSDを使うのであれば速いです

久々にSSDの人気順サイトを見ると、速くて低価格と言われるSSDが発売されていました。Crucial m4 CT064M4SSD2あたり、欲しくなりました。システムに使ってみたくなりました。


ZUULさん
ご紹介のデータでは、動作音は純正品が静かになっていますね。
今の純正ファンは、回転数があまり上がらないのでしょうか、それとも、ファンが静音になってほんとに静かになったのですかね。CPUクーラーをどれにするのか(純正品も含めて)、これが今回一番決めにくかったです。


さささ★ささきさん 
>XPのSPが低いのだったらもしかするとインストール失敗するかも

sp2 です。失敗する可能性もありますね。その場合は、sp3のCD-Rを作らなくてはいけなくなりますか。ちょっと一手間かかりますが、やってみます。


みなさん、ほんとにアドバイスありがとうございました。
これで一台組んでみようという気持が固まりました。

書込番号:13422580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信65

お気に入りに追加

標準

なぜフリ−ズするのか

2011/08/20 22:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:479件

以前に質問させていただきましたがまだ全く解決の目途も立たず、再度ここにご質問させていただきます。
Windowsが立ち上がって数分以内にマウスをクリックしても反応が全くなくなり、その直後にマウス(ポインタ−)も全く動かなくなり、そのまま回復せずにどうしようもなくなってしまいます。結局強制再起動となってしまいます。
構成は、

ケ−ス Antec P183-V3
マザ−ボ−ド ASUS P8Z68-V PRO
CPU Intel CORE i7 2600K
メモリ crucial DDR3-1333 4GB×2×2 CT2KIT51264BA1339
グラフィックカ−ド MSI R6870 HAWK
CPUクーラ− MUGEN3
HDD HITACHI 500GB×2
     WesternDigital 3TB×4
BDドライブ PIONEER BDR-206JBK
電源 ENERMAX MODU87+ 700W

です。
HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
IRSTは最新のものをダウンロ−ドし、
グラフィックカ−ドのドライバも最新のものをダウンロ−ドしています。

ガジェットのCPU使用率/メモリ使用率のメ−タ−ではほとんど針が上がっていないのに
上記のフリ−ズが発生します。
何も操作していなくてもOS立ち上げてからちょっとするとそうなります。
配線は確認しましたが問題ないように思えます。
どうしたらよいのでしょうか?
ご教授願えませんでしょうか?
OSを入れている500GBのHDDでRAID1を組むことに問題はありますか?
そんなことはないとは思いますが。
恐れ入りますが経験者の方、対策案をお持ちの方、ご教授お願い致します。
フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要してしまっている状態です。この連続です。

書込番号:13398226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/08/20 22:39(1年以上前)

やっぱりBMWさん、こんばんは。

1.セーフモードで立ち上げたときはどうなるか教えていただけますか?

2.マウス、キーボード関連のユーティリティは使われていますか?

3.gOSとかUbuntuのCD-ROMを使って立ち上げてみて、同様の事象は起こりませんか?

4.セーフモードにした上で「msconfig」でスタートアップを限りなく少なくして、怪しそうなサービスを一つずつ絞ってみてはどうでしょう?

お手間でしょうが、試してみてはいかがでしょう。

書込番号:13398379

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/20 22:42(1年以上前)

やっぱりBMWさん こんばんは。 原因不明の場合、構成を一時的に簡素に組み替えてTESTすると分かりやすいかもしれません。
現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、

原因例として、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

書込番号:13398385

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/20 22:53(1年以上前)

RAIDなどにこだわらず
急がば回れのことわざどおり

最小構成(HDD1、SSD0、MEM1枚、BDD1)、VGA(内臓使用)
MBはケースから取り出し
できれば、マウスは有線(P/S2 or USB)

あたりから不具合の有無確認開始。。。。ってのはいかがでしょう

書込番号:13398440

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/20 22:55(1年以上前)

いわゆる最小構成で
・メモリ
・マザーボード
・固定記憶(HDD)
それぞれ欠点がないか確認するのがいいです。
一気にそのフルシステムを組んだのなら規模が大きすぎて
問題の切分けがむつかしいでしょう。
メモリは1333の1GBあたりの安パイはないですか

書込番号:13398458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2011/08/20 23:16(1年以上前)

皆々様、
短時間でご親切にアドバイスをいただきまして有難う御座います。
私は約5年前に1台目のパソコンを自作し、今回2台目に挑戦しているところです。
やはり一気に組み上げたのがいけなかったのですね。
セ−フモ−ドというものもよく知らず、BRDさんの張り付けられたリンクから
詳細を知りました。
いまセ−フモ−ドで立ち上げましたが、多分問題は起きないように思えます。
そんな気が致します。
地道にトラブルシュ−トを行い、またご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
今の時点で質問が1つだけあるのですが、
私のようなトラブル、つまりOS立ち上げてしばらくしたら、マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる、というトラブルが発生する原因としてはどういったことが考えられるのでしょうか?
1つではないとは思いますが、可能性的にありえるものがあれば教えて頂けますか?

書込番号:13398562

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/20 23:53(1年以上前)

>マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる

マウスが故障したときこの症状がありましたね。そこから類推すると
USBの不具合でもそうなるような気がします。

書込番号:13398741

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/21 00:03(1年以上前)

KBも P/S2 or 有線USB できればね。。。

自作派はこういう旧型も持ってるとがいざというときは頼りになります。

書込番号:13398793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/21 00:10(1年以上前)

恐れ入ります。
セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しないようです。
その意味するところは、
1.マウス/キ−ボ−ドの無線は問題ない(使えているから)
2.取りつけたグラフィックカ−ドは使っていないということでしょうか?つまり内蔵を
  使用なのでしょうか?
  ならばグラフィックカ−ドに問題がある可能性は否定できない?
3.メモリはすべて使っている? つまり4GB×4つついている。
  ならばメモリも大丈夫ということですか?
セ−フモ−ドが問題ないことが意味するところをご教授願えますか?
最小構成作戦は必要ですか?
基本であることはわかりましたが。

書込番号:13398835

ナイスクチコミ!0


ENC-MUXさん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/21 00:22(1年以上前)

こんばんは。
私も貴殿と似た状況に陥り、とりあえず下記で回避できています。

OSはIntel SATA3.0ポートにWD10EALXを接続しWin7 Ultimate SP1をインストール
しています。

Intel SATA2.0でRAID1を2組構成していますが(WD20EARS×2本、HD103SJ×2本)、
電源オプションで「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を20分に
設定していたところ、RAIDディスクの電源がOFF→ONになろうとするタイミング
で貴殿と似た現象(デスクトップアイコン反応なし、そのうちマウスポインタも
動かなくなる)が発生していました(どちらの組のRAID1だったかは覚えていません)。

現在は「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし(0分)」に設定
し、現象が出なくなっています。

RAIDディスクの電源OFF/ONを行うと、RAIDコントローラの状態に何らかの不整合
が発生する場合があるのでは?、と勝手に解釈していますが、とりあえずフリー
ズは回避できたので深くは追及していません。
(あまりアクセスしないディスクですので本当は使わないときは電源切っておきた
いのですが)

貴殿の場合OS起動直後に現象が発生していますので、私と同じ状況ではありませ
んが、電源オプションでハードディスクの電源を切る時間を設定されているので
あれば、「なし」を試してみる価値はあるかと思います。

書込番号:13398882

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/21 00:25(1年以上前)

セーフモードが止めたドライバは何かです。
通常動作で何か悪さをするドライバがあるんでしょう。

書込番号:13398898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/21 01:11(1年以上前)

マザーのチップセットドライバって今どきのこの手のマザーでもあるんですかね?
もし存在するなら、それを入れた後でIRSTなりを導入してますかね?
挙動がチップセットドライバ不在の時の動作に似てる気がしたもので、エスパー回答ながら…。

書込番号:13399042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/21 01:39(1年以上前)

あと最小構成からの検証について意味が判らない、納得行かないとの事

理由としてRAIDを組んだ片割れのHDDに最初から障害があっても
判らない訳で面倒な回り道になるかもしれませんが
消去法で正常な品を確認して疑わしいパーツを絞り込みます
前回のスレを拝見してませんからどこまで検証されたのか?
判りませんけど解決していない以上じっくり構えて
怪しいパーツを探していくか、
手間を惜しんでいくなら金で解決という手もあります。

書込番号:13399099

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/21 02:22(1年以上前)

「コンピューター」→ ハードディスク ドライブ に,データーRAID1が正しく認識されていますか?
デバイスマネージャーに?が出ていると思われますが,これらのドライバーに問題がありませんか?
また,認識されていないデバイスはありますか?
ここら辺りが,解決の糸口かと?

書込番号:13399196

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/08/21 08:05(1年以上前)

セーフモードテスト結果
KB,マウスは OKのようですね。
グラフィックスカードを使ってテストした結果なら ドライバ使わない最小機能はOK ということでしょう。 (つまりまだ怪しい)
(BIOSで切り替えて)内臓のほうにディスプレー繋いで それ用のドライバー入れて確認されてはいかが?

(メモリー4枚正常動作?、HDD RAIDで正常? 知識不足でわかりませんが OK っぽいような気もします。)

書込番号:13399556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/08/21 10:08(1年以上前)

・BIOSでホットプラグを有効にしとく。
・メモリ固定。 周波数、タイミング。
・EPUの項目を無効にしとくと、起動時の再起動が起こらないとかなんとか・・・。


一応試してみてね。

書込番号:13399890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/21 11:19(1年以上前)

やっぱりBMWさん

私もこのM/Bを購入した当時に当現象に遭遇しました。

その時処した方法は、まずBIOSを立ち上げF5を押し初期設定に戻した。

その後一つ一つ設定を自分好みにした。

CPUは現在はOSに適合とかでワンクリックOC 4.4(103 43倍)G当たりです。
(書き込みをノートPCでしてるもんで曖昧で済みません)

そうこうしているうちに、しょっちゅうフリーズしていたものが嘘のようになくなりました。
BIOSのUpdateも影響したかも知れません。

構成は
OS Win7 ULTIMATE 64bit
CPU i7 2600K
クーラ コルセアCWCH50-1
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2
SSD IRST用Crucial m4 CT128M4SSD2 
SSD Cドライブ用 CFD CSSD-SM128WJ3
HDD 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] RAID0
HDD WD20EARS (2TB SATA300) RAID0
ODD パイオニアBDR-205
電源 アンテックCP-850
ケース アンテックDF-85
インストールアプリはEDIUS6 ADOBE CUBASE等です。

因みにアイドル時のCPU温度28度、HD書き込み時(44.G)時48度です。
VIDEO編集専用機でIRST使用です。

参考になれば。

書込番号:13400159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2011/08/21 22:41(1年以上前)

アドバイス頂きました皆様、本当に有難うございます。
皆様とも自分のことのようにまじめに書き込み頂きまして本当に感謝致します。
よくこういう書き込みにおいて、「素人みたいな質問するな」とか「過去のコメントをよく探せ」とか言われる方がおられますが、皆様本当にありがとうございます。
自作の場合、やはり多数の方々にお聞きできることが解決への早道と思います。
パ−ツ購入からもう3週間が経ちますが、全く解決していません。

ENC-MUXさん、
電源設定につきましては、すでに電源オフにしない設定にしています。
ディスプレイについては1時間でオフになるよう設定しています。

Yone-g@♪さん、
当マザ−ボ−ドのドライバをインスト−ルしたあとにIRSTをインスト−ルしていますが、
これで問題がありますか?

沼さんさん、
BIOS上でもOS上でもRAID1は3組ともすべて正常に認識しています。
3TBのRAID1もシステム用として認識しています(デ−タ用にしていますが)。

野良猫のシッポ。さん、
以前どなたかのアドバイスにより”BIOSでホットプラグ有効”は行いましたが、
なにも変化はありませんでした。今もホットプラグですが。

dragongateさん、
BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
他には先のホットプラグを解除することになります。
あと元に戻して変わるのはBOOT優先順位くらいのものだと思います。
dragongateさんは、RAIDにしていて不具合発生したのですか?
また、AI SUITE UにてCPU温度は負荷ほとんどなしで38℃から42℃程度です。
いまは夏本番ですから。

皆様のアドバイスを合わせて考えてみますと、”RAID”がキ−ワ−ドになるような
感じがします。
私の構成の場合、3TBではなく500GBでもRAID1は問題が起きるのでしょうか?
いままでの旧パソコンは、Windows Vista Ultomate 32bit、マザ−は
ASUSTek P5B Deluxe / WiFi-AP ですが、システム用320GB×2でRAID1を組んでおりますが
最初から何も問題ありません。
その他、PIONEER BDドライブに相性問題があるという指摘がありますが、そのような
場合は私のような現象にはなりませんよね?

書込番号:13402995

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/21 23:53(1年以上前)

やっぱりBMWさん  こんばんは。
「現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、」
 上記を試してOSなどちゃんと動くならマザーボードやCPU、memoryなど異常無いでしょう。

残りはRAID関係になるのでは?

(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:13403361

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2011/08/22 10:12(1年以上前)

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。

初期設定に戻しても,BIOSをRAIDモードにすることで,既存のRAIDはそのまま認識されます。
ただし,何らかのエラーでRAID構築が出来ないことも想定しておかなければなりません。
RAID1が使えなくなったら...をお考えでしょうか?,バックアップを十分にされるしか手はありません。

現状が見えにくいです。
>セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しない...
このモードで,
データーRAID1が正しく認識...
デバイスマネージャーに?が...
認識されていないデバイスは...
等の状況をみて,問題のありそうなものを取り外して試行する
などしなければ解決の糸口すら見えてこないのではないでしょうか。


RAIDに問題があるか否かでなく,
<フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要し...>
これでは,検証がスムーズに出来ないでしょう,単純なモデル(RAIDモードでSingle-RAID)
で試行しながら解決策を模索する,これが,外野からの気持ちです。
老婆心ながら,RAID1は,HDDの故障によるデーター等の保護が目的で,ソフトのエラーや人為的な
ミスからデーターを守ることは出来ません。
とりわけ,OS用のRAID1については,HDDの故障によるPCの停止?を防ぎたい24時間営業のサーバー
ならともかく,一般用PCでのメリットは???,小生なら,2台分の価格を高速で信頼性の高いデバイス
に注ぎ込みたいです。

長々,爺の戯れ言 失礼します!

書込番号:13404266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/22 18:46(1年以上前)

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。

沼さんが仰るように、あくまで整理のために初期設定に戻し組み立て当初の状態に戻すことが目的です。
ので、RAID設定は一端外れますがRAIDそのものが解除される訳ではありませんよ。
RAIDは構築されたままで、RAIDモードが外れるだけです。

整理して一からやり直す時、シーモスクリヤーをする前に私はこの手をよく使います。

書込番号:13405692

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDの追加による起動時間の増加

2011/08/19 02:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:28件

OS:Win7Ulti 64bit
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:i7 2600k
メモリー:A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6

以上の構成ですが
SATA 6Gb/s側にしかSSDやHDDをつながなかった場合は、
HDDを追加しても少ししか時間は変わらず、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は5秒程度なのですが、

そこに、SATA 3Gb/sの側にHDDを追加していくと一つにつき2秒ぐらい上記の時間が延びます。
SATA 3Gb/s側に4つHDDをつなげ(全部でHDD×6、SSD×1)にすると、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面が15秒近くになります。

これが普通なのでしょうか?
わかり辛い説明ですいませんが知っている方教えていただけると幸いです。




ちなみに以前使用していた以下の構成(HDD×6、SSD×1はまったく同じもので個数も同じ)では、
起動時のウィンドウズフラッグがゆらゆらしている場面は6秒程度でした。

OS:Win7Ulti 64bit
M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU:Cor2 E6850
メモリー:UMAX DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD:いろいろ×6

以前の構成では6秒程度だったのに、新しい構成では15秒近くになったので、
高い金を払ったのに残念な気持ちですorz

書込番号:13390982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/19 03:14(1年以上前)

結論から先に言うと遅くなりますね。
Windowsが各HDDの存在を読み込むのでその分、秒数を要します。
同じようにPOST画面でもBIOS上で認識するまで秒数を要するようになっている筈。
当方ではSSD単体だと旗のちらつきが6秒ほどで、HDDを4台接続したらスレ主さんと同様、15秒ほど。
で、それが消えたら2秒前後で完全に起動です。
Windowsが完全に起動しても、ウィスルセキュリティーソフトがチェックを行うのでそれが完了するまでに、ここでも若干秒数が多くかかるようですよ。

書込番号:13391022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

パーツ構成の確認をぜひお願いします。

2011/08/16 22:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:12件

今度初めて自作PCを作成するのですが、雑誌や過去のトピックなどを
参考に以下の構成を考えております。

安い買物ではなく失敗は避けたいところなので、
このままではまずい箇所等のアドバイスを頂けたらうれしいです。

【ケース】 ZALMAN Z9 plus
【電源】 GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
【CPU Core】 i7 2600K
【マザボ】 P8Z68-V PRO
【メモリ】 A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】 WD5000AAKX [500GB SATA600]
【DVDD】 DVR-S7260LEBK
【OS】 Win7 Home 64bit

よろしくお願いします。

書込番号:13382499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/16 22:41(1年以上前)

メモリーはOCタイプではなく10600でも充分かと。
BIOSでメモリー速度を1600MHzに変更する必要があるかも。

書込番号:13382564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/08/16 22:43(1年以上前)

PCの使用用途を言っていただかないとコメントがしづらいですよ。

500GBも1TBの価格的には大差が無いので個人的には1TBをオススメします。
パーティション分けとかもできますし。


初めてということですからOCはしないですよね?ビデオカードも乗せて無いですし。だったらK付きはもったいないです。
6コアは使いこなせない場面が多々ありますので、4コアの2500無印がオススメです。5千円以上価格も違いますし。

また、SSDも使わなければビデオカードも乗せないならH67の方が値段も落ち着いてますしオススメです。

上記2つで浮いたお金をDVDをBlu-rayドライブにするのとかに回すのもオススメです。

書込番号:13382574

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/08/16 22:43(1年以上前)

特に構成での指摘は無いのですが、自作には失敗やトラブルは付き物なので
避けたいならお勧めできかねます。

定評なパーツを選んでも起動しないなどのトラブルも起こりえるし
その時に、どのパーツが不良なのかも自分で検証しなければならないですし
その為の予備パーツも必要になるわで
けっこう高くつきますよー

書込番号:13382576

ナイスクチコミ!0


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/08/16 22:44(1年以上前)

構成は問題ないと思います。
発熱の高いCPUですのでCPUクーラーはCPU付属の物ではなく、別の物を搭載する事をお勧めします。
下記URLが参考になると思います。

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/

書込番号:13382584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/16 23:17(1年以上前)

ピンクモンキーさん、ケインツェルさん、Re=UL/νさん、dameponさん
アドバイスありがとうございます。

bios設定は苦しみそうなので1333のメモリに変えようと思います。
用途記載せず申し訳ございません。
簡単なビデオ編集や解析ソフトなどを使用する予定でした。
なんとなく最新のを選ぶのではなくi5やH67の使用も検討したいと思います。

根本的な構成ミスでの失敗は嫌でスタート地点に立てたらな、と思い
質問させていただきました。
CPUクーラー参考にさせていただきます。

がんばって自作デビューしたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:13382747

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/08/16 23:54(1年以上前)

自作への意気込み受け取りましたぁ〜
頑張ってください。

現在の構成からマザーは下位のP8Z68-Vでも十分かな。
違いはSATA6Gb/sの搭載数、IEEE1394端子の有無、サラウンドシステム程度。
HDD搭載数が少量なら十分です。(と言いつつSSD+HDD3台積んでますがw)

予算が許すならOS用にSSD+2TBのHDDでも良いかも。
動画を扱うならHDD容量は多い方がいいかなと。
メモリー選定が難しいとこですが、トラブルを避ける意味で
自分はマザーボードのテスト済みメモリー(メーカーサイト)から
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9を選択。

問題なく稼働してます。マザーはP8Z68-Vです。

http://kakaku.com/item/K0000186874/

Core i7 2600K使ってますが、そんなに発熱高くないですよ〜
自分はリテールクーラーで十分と判断してます。
負荷の高い作業が多いならば冷やすに越したことはないですが

書込番号:13382943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/17 00:03(1年以上前)

ん〜
このマザボならメモリーのBIOS設定は簡単なので別段問題ないと思いますよ

俺も候補のメモリーを使っていますがコスパ的には最高のメモリーだと思います。
ちなみに俺の場合BIOSで変更しなくても認識してくれてます。

書込番号:13382978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

搭載可能HDD容量

2011/08/15 16:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 0x-zero-x0さん
クチコミ投稿数:7件

このマザーを使って組んだ場合、最大何TBまでのHDDが使えますか?

CPU core i7 2600k
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×2)
OS Win7 pro 64bit

2TBの壁とか耳にしますけど、このマザーはいくらまで積めるんでしょうか?
このサイトhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
も見ましたがZ68チップがなかったので質問しました

書込番号:13377055

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/08/15 16:52(1年以上前)

その組み合わせなら3TBでも問題ないです。

書込番号:13377116

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/15 16:54(1年以上前)

RAIDユニットを除けば現行の3.5inch HDDの最大容量は3TB(2.72TiB)ですがZ68は3TBのHDDも使用可能です。
ただしチップセットの機能でRAIDを組む場合は最大2TBまでにしておいて下さい。
単体使用なら3TBのHDDでも構いません。

書込番号:13377126

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/08/15 16:55(1年以上前)

HDD単体での容量ですね、
3TBのHDDも搭載できるかと、

書込番号:13377128

ナイスクチコミ!0


スレ主 0x-zero-x0さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/15 17:01(1年以上前)

みなさん迅速な回答ありがとうございます。
2TB×2の場合は可能でしょうか?
(RAIDにはしません)

地デジ録画PCにする可能性もあるので・・・

書込番号:13377155

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/15 17:03(1年以上前)

可能です。
かなり基本的なことなので、自作の本買った方がいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13377160

ナイスクチコミ!0


スレ主 0x-zero-x0さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/15 17:06(1年以上前)

>甜さん
そうですね^^;

ありがとうございます。

書込番号:13377167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング