
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年9月17日 02:16 |
![]() |
7 | 27 | 2011年9月11日 13:21 |
![]() |
64 | 65 | 2011年9月10日 18:38 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月10日 16:49 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月8日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年9月6日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
本M/Bの3G-SATAポートにRATOCのリムーバルケースを接続しています。
BIOSにてAHCIモード&該当ポートのホットプラグは有効に設定済みです。(BIOS-Verは06-06です)
OSはWin7-64bit環境です。IRSTは入れていません。
この状態で、リムーバブルケース電源OFF状態にてWin7を起動し、起動後に
リムーバブルケースにHDDを挿入、電源ONすると当該HDDは認識されるのですが、
他の3G-SATAポートに接続しているHDDが認識状態で無くなり、エクスプローラ上
から消えてしまいます。(6G-SATAポートのHDDは4台とも問題なく認識状態)
他の3Gポートは3個あり全てHDD接続済みですが、消失するHDDはまちまちです。
(3台全てもあれば、2台だけ消失することもある)
本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

>本M/Bのホットプラグで同様の現象が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
SATA3G_3〜4 に,リムーバブルケース・HDD ×2・DVDドライブを接続していますが,
特段問題なく利用可能です。
ディスクの管理「ドライブ文字とパスの変更(C)」で,リムーバブルケースの使用を見越した,
設定をしておくのがよろしいかと思います。
書込番号:13477714
1点

他のHDDとドライブ名が重複していませんか?
コンピュータ管理のドライブの管理で確認したらどうでしょう。
見れないHDDのドライブ名を変更すれば見れるようになるはずです。
書込番号:13481109
0点

prego1969manさんと同様な意見になりますがドライブ名が他のものと重複しているのではないかと思われます。
一度リムーバルケースを差し込んだ状態でコンピューターの管理からディスクの管理でディスク名と状態をチェックしてみたほうが良いと思います。
割り当てがしっかりされている無い場合、たしかディスクの状態のところに「!」みたいなものが付くはずです。
あとは一度、リム−バルケースのHDDを再フォーマットしてみたほうが良いかもしれません。
書込番号:13490916
0点

いろいろ試行錯誤して解決しました。
原因は、リムーバブルケースと3台のHDDを同一電源ケーブル
から配線していたことが原因でした。
リムーバブルケース電源ONのタイミングでHDDに対する電力供給
が低下していたようです。
配線を見直し改善しました。
いろいろご指摘ありがとうございました。
ただ、HDDが消失することは無くなったのですが、リムーバブル
ケースを削除する際、『ハードウェアの安全な取り外し』を実行後、
安全に取り外せるメッセージが出た後、リームーバブルケースの電源OFF
行うとシステムディスク?に対するアクセスが集中状態となり、約30秒後に
デバイスが完全に削除される(再度電源ONすると認識できる)状態となります。
(それ以前に電源ONすると全く自動認識されません)
いったい何の処理が動いているのか不明です。
書込番号:13499400
0点

>>tikataroさん
いつものことですが、通りすがりです。
とっても普通のことです。
・ハードウェアの安全な取り外しの処理が完了すると、
例えばノートPCの拡張スロットのカードなどは通電ランプが切れるので良く判ります。
通電していない=安全と呼んでいるだけです。
リムーバルメディアの場合、ケース電源は別系統ですので、SATAアクセスだけ止めるので目に見えないだけです。
・実際はまだそのハードが物理的に実装されていることはちゃんと電気的に検出しています。タスクトレイのアイコンは消えません。
・次にディスクを抜くと初めてがらがらっとHDDにアクセスし、そのディスクに関するキャッシュ情報やら実装情報
(ディスクメディアですからかなりのキャッシュ領域=HDD領域を使っています)
を全部消しにかかるので少し時間がかかります。
しかもそのタイミングはもはや使用しない筈のメディアの情報なので、とっても優先順位が低く、
人が判るくらい遅れて動作します。
と言うわけで
そんな状態で直ぐにディスクを実装する?。はい。無視します。何故ならそのディスクは使わないと思って
その情報を消している最中ですから、こんがらがってしまうのを避けているだけです。
(意地悪な訳ではなく、OSは安全な動作を選択しているだけです。他の機器でも同様です)
あと
・周辺機器(ケース電源)をオンにしてから本体の電源をオンにする。本体をオフしてから周辺機器をオフする。
実はここに書く気になった理由はこれです。
この順序は規定です。これを守らずに認識しなかろうが、壊れようが本当は保証外です。
ホットスワップというのはその唯一の例外として、取り外し手順を守れば本体電源オン中にダメージを与えない。
ケースの電源が入って居れば、そこにディスクを差し込んでも自動認識することを電気的に保証するというだけの機構です。
よって動作中のPCに対してあとからケース電源をオンにするのは保証外操作です。
最近はこの大原則に対してルーズになって、例えばプリンタなど誰も守っていないと思いますが、電源を別に取っているから壊れないのに過ぎません。
ラトッックのマニュアルをよ〜く読めば、そう言う使い方でないことは書いてある筈です。
書込番号:13509203
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
以前こちらで温度警告の件で質問 解決したのですが、
また質問させていただきたく、書き込みいたしました。
AI Suite U とCPUID Hardware Monitor で常時温度監視を行っています
時折、CPUID Hardware Monitorの SYSTINの温度が60℃台〜100℃台を指すのでが
一瞬で上がる前の温度(室温+5℃あたり)まで戻ります。
これについては、測定がおかしいのではないかという 回答をいただき、
そう思って気にしないでいました。
しかし先程、また右下に温度警告表示が出て、AI Suite Uを見ましたら
MotherBoardの温度が123℃で赤色表示をしていました。
いつもなら長くても3秒ほどで上がる前の温度に戻るのですが、
先程は全然下がることがありませんでした。
CPUID Hardware Monitor の方を確認しましたら、こちらも120℃台を
表示していました。
20秒ほど下がるか様子を見ましたが、下がらないので、
サイドパネルを開け、チップ(上2箇所、下1箇所)を恐る恐る触れてみましたが、
ほんのり暖かいくらいで(推定ですが、50℃付近?)いつまでも触っていられる
くらいの温度でした。
その間も右下の警告窓と温度表示は123℃でした。
仕方なくシャットダウンをし、再度起動して(1分以内)温度監視しましたら
30℃との表示でした。
扇風機を当ててみたらよかったのですが、そこまで気が回りませんでした。
そこでご質問なのですが、
@この場合も何らかの測定異常と考えられますか?
A実際温度測定をどこで取っているのか分からないのですが、私の触れたチップ以外で
123℃あったと思われますでしょうか?
B今回のような120℃台が本当にあったとしましたら、パソコンが落ちたりするかと
思うのですが、その点はどうなんでしょうか?
CMother付属のソフトで温度警告と、連続の高温表示をしていたのですが、
ソフトの正確性はどうなんでしょうか? 再度インストールした方がよいかとか。。
分かる範囲だけでも構いませんので、ご回答、ご助力いただけたらと思います
よろしくお願いします。
1点

core温度に異常がなければ気にしなくていいと思いますが。
書込番号:13474828
2点

ASUSのMB温度はSuper I/O付近の温度だと思われます。
マニュアルにも位置は書いてあるので、その辺に風を送って温度変化があるか見てみましょう。
一度購入店に相談してみるのも、一つの方法です。
個体不良の可能性もあります。
ファームウェアの不具合という可能性もあるので、今後のアップデートによって改善する可能性もあります。
I/Oチップの変更等で温度センサーの値が全く違うのに、BIOSやファームウェアが変更されず、変な値を示すこともあるみたいです。
書込番号:13474871
1点

まず、以前の続き書くか、その時の質問番号をショートカットで貼付けるかして、経緯が分かって良いと思いますが。
BIOSでは温度を確認されてないのでしょうか?
書込番号:13474943
0点

ご回答ありがとうございました
ムアディブさんは気にしなくていいと思われますか。
私もそうしたいのですが、ちょっと気にしがちなので。。
uPD70116さん Super I/O付近の温度ですか。
マニュアルで確認しました。私の触っていたのは、青いヒートシンクの箇所でした。
Super I/O は直で触るのは危険ですか?
シャットダウンした後なら大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか?
今 AI Suite Uの新しいのをインストールしてみました。
バージョン 1.02.03です
こちらでもう少し様子を見て、再現したら 購入店に相談も視野に入れてみたいと思います
他にも、アップデートで更新してみたら、良いかもと思われるものはあるでしょうか?
きらきらアフロさん ご指摘ありがとうございます
そのときの質問はこちらになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13442256
BIOSで温度の確認はどうすればいいのでしょうか? 素人ですいません。。
起動すぐに確認はできますが、その後ではどうすればよいのかが分かりません。。
書込番号:13475062
0点

@測定異常と思われます。
A無いと思います。
B間違いなく落ちるかと
マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはずですから
C正確性に関してはその人の構成により変わったりしてるようなので正直分かりません
ちなみに私の方は問題なく温度を拾ってるようです。
BIOSでの温度の確認はBIOS画面でしかできないと思います。
前回も言ったかも知れませんがどうしても気になるのであれば
外部の温度センサーを入れてはどうでしょう?
書込番号:13475110
0点

パソコンのパーツ名リストを
出してくらはい。
誤動作っぽいな。
CPUの120℃ってめったにないので。
しかし、IntelのCPUの耐用温度は170℃だったかな?
それからするとたいしたことないな。
ましてや、シャットダウンはしないな。
120℃では。誤動作中でもあることだし。
書込番号:13475218
0点

onepaeceさん いつもご回答していただきありがとうございます
私の質問のBへのご回答
「マザーが120℃だったとするとCPUもかなり高温になってるはず」についてですが、
今回の場合は CPU温度は AI Suite Uで30℃前後あたり
警告ログで確認しましたが、警告の出る温度には届いていませんでした。
また、CORE温度は CPUID Hardware Monitor で 40℃弱あたりだったと思います。
ですので、CPUは高温と呼べる温度ではないかと思われます。
ですので、CPUの温度が普通?くらいなのに、マザーが100℃以上もあるのは
やっぱりありえないものなんでしょうか?
また基本的に、 CPUが大きく発熱するくらいの負荷がある時にそれに付随して、
マザーや他のポイントの温度も上がるというとらえ方でいいのでしょうか?
それとonepaeceさんのご回答でまた疑問になったのですが、
高温でパソコンが落ちるのに、今回は落ちませんでした。
でも、AI Suite Uでは、警告を2分弱ほど発し続けています。
その警告を元に、落ちるのかと思っていたのですが、実際は落ちませんでした。
そこらへんの仕組みが不思議に感じました。
他の書込みを見ていましたら、実際落ちた人の話で CPUが 80〜90℃とかを
目にしました。マザーの温度警告では落ちない設定なのでしょうか?
外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
検討してみたいと思います。
その場合、今回の私の場合だと、どのポイントを測定すればよいですか?
uPD70116さん の言われる、Super I/Oが気になるのですが、あそこに取り付けて大丈夫
なものなのか。。
書込番号:13475285
0点

ice5さん パーツ名リストです。
OS Windows7 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX
MEM Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
GPU MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
電源 Corsair CMPSU-750HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
といった感じです。
CPUの耐用温度は170℃あたりなんですか!
でも マザーで120℃は、よくないですよね?
書込番号:13475353
0点

お聞きするのを忘れました。
ice5さんの思われる 誤動作っぽいと言われるものは
AI Suite Uの測定(センサーなど)を言われているのですか?
書込番号:13475360
0点

すみません勘違いしてました。
マザーの温度では落ちないかも知れませんがCPU温度が高温になると落ちます。
マザーの温度が上がる=マザー上に存在するものも温度が上がると思われます。
お使いのCPUですとTCASEが72.6℃見たいですのでこれより温度が上がらなければ問題ないかと
>外部の温度センサーとは、ファンコントローラーで温度測定をするということですか?
そうですね
参考に画像乗せときます。
書込番号:13475547
1点

画像添付ありがとうございます
ファンコントローラーを導入してみたいと思います。
写真で気になった点ですが
3枚目ですが、青いヒートシンクに貼り付けても効果なしですか?
というか、ヒートシンクの上部だと、適切な温度でないのでしょうか?
こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります。
他に、基盤のはんだ部に触れたら、やはりまずいのでしょうか?
書込番号:13475776
0点

ヒートシンクに付けて効果あるかどうかは分かりません
>こちらでは基盤との間(隙間)に入れ込んでいるように見えますが。
外れてこないかが気になります
間にいれてます。外れることは特にないですねぇ
ぶっちゃけM/Bに付けてるのは正確に温度取れてるかわかりませんw
はんだのとこに付けるのはどうなんだろ?
自分は友人に聞いてやったのでその辺はなんともいえません。
書込番号:13475860
0点

AFRさんへ
1、CPUコア温度の変化値をグラフ表示するソフトSpeedFan4.44
2、http://www.almico.com/speedfan.php
3、コア#0、1、2、3、チャート表示
4、瞬間に変動する温度を確認するために一度利用されてはどうでしょう
5、参考画像を添付しますCPU 2600k アイドル時
書込番号:13476730
0点


onepaeceさん コントローラーをこの休みの間に購入しようと思います
また温度センサーを取付ける際の疑問や、取付け後の結果は報告したいと思います。
ヒエルさん ご回答ありがとうございます
speedFan 4.44 早速取り込んでみたいと思いましたが
頂いたURLのどこから ダウンロードすればよろしいんでしょうか。。
すいませんが詳しく教えていただければ、助かります。
ヒエルさんのネーム通り冷えるパソコンになって欲しいものです
書込番号:13479024
0点

一応参考までに
AI Suite UのSensor RecorderでもCPUとM/Bの温度変化を記録することができます。
core単位で記録したいのであればヒエルさんお勧めのソフトを使うといいです。
書込番号:13479505
0点

Super I/Oチップには、ヒートシンクはないですね。
レイアウト図の右下、PCHチップのヒートシンクの下辺りです。
流石に120℃になっていれば、沸騰している薬罐以上の温度ですから、手を近付けただけで相当の高熱の筈です。
書込番号:13479509
0点

そもそも120℃前後で数十分稼働させれば、ケースの外側、マザーボードの裏側辺りは熱くて触れない筈です。
書込番号:13479525
0点

単純にBIOSをアップデートいしたら直りませんか?
私も購入直後に組み立ててBIOSの温度を確認するとマザボで70度以上になていました。
しかし、どうみてもそんなはずがないので、どうせBIOSの不具合だろうと最新にアップデートしたら直りました。
現在が、最新バージョンならすみません。
書込番号:13481122
1点

AFRさんへ
1、Ai suitheII と Hardware Monitorを同時に表示すると競合して不正確に動作する場合があります
2、正確に確認するためにソフトは1個で確認します
3、瞬間的にたまに上昇する値を確認するためにグラフ表示のSpeedFan4.44
4、 http://www.almico.com/sfdownload.php
画面の上から2番目の Download
Thelatest version is [SpeedFan4.44]をクリックすると表示します
書込番号:13481728
0点

onepaeceさん
AI Suite UのSensor Recorderで温度変化を記録してみました
ちょうどその時に M/B -128℃ CPU 122℃の警告(ログも残っていました)が出ました。
しかし チャートでは表現されていないようです。
警告は5秒以上ポップアップ、チャート時間は5秒なので載ってもいいと思われるんですが。
やはり誤動作、誤測定なんでしょうかね
uPD70116さん
言われますように、それだけ高温だと ごく近くにあるヒートシンク部に何秒も何度も
触れている時に、何らかの温度差を感じますよね。
prego1969manさん
付属CDよりインストールしたのですが、最新と思われる バージョン 0606でした。
最新じゃないのかなと思っていたのですが、残念です。
ヒエルさん
SpeedFan 無事ダウンロードできました
ありがとうございます。
あれからHWiNFO32なるものも見つけ、3つ同時に表示させています・・・
そういえば、今までも2つ以上で表示していました。
温度監視ソフトは同時に複数表示はよくないんですね
知りませんでした。
一つだけの監視で様子を見てみたいと思います。
Ai suithe II の警告ポップアップは Ai suithe IIを起動していなくても
出てくるのでしょうか? 出てくるのなら、それ以外の監視ソフトを常時起動させて
みたいと思っています。
書込番号:13481992
0点

1、HWiNFO32 32bit/64 64bit
http://www.hwinfo.com/download64.html
HWiNFO64/64bit V3.85-1363 zip 2.7MB
2、温度表示の画像を添付します
書込番号:13482052
0点

ヒエルさん
また同様の質問なのですが、、
頂いたURLの どこからダウンロードするのでしょうか?
よくよく探したのですが、分からなかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:13482120
0点

Web 画面の
上から
ーーーーーーー
2段目
ーーーーー
3段目の Download HWiNFO64 Pakgeの↓ V3.85-1363 zip 2.7MB
↓
□角枠の中[Primary]→3列の一番右側の [DOWNLOAD]をクリックすると出ます
書込番号:13482613
1点

BIOSは更新されたでしょうか?
わたしの場合購入時の時はアイドリング時に50度を超えていて、嫌に高いな〜と感じていました。
HD映像をBDに焼く時は70度を超えました。
更新後アイドリング時は30度(BIOSでチェック)以下(室内24度以下)になり、BDの焼き込む中も40度後半(付属ソフトで)です。
私はアップデートが好きで何でもアップデートしますが、今回は当たりだったようです。
書込番号:13482642
0点

現在のBIOSはP8Z68-V と P8Z68-V pro 共に0606です
1、参考画像添付 BIOS 0651 → 0606の経過です
2、温度関係の表示は同じです
書込番号:13484721
0点

ヒエルさん ありがとうございます
無事ダウンロードできました。
こちらのソフトのみで当分監視してみようかと思います。
それと BIOSは 0606でした。
doragongateさん BIOSは更新していないですが、すでに最新の0606なら
あえて更新しないでいいですよね?
書込番号:13486497
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
以前に質問させていただきましたがまだ全く解決の目途も立たず、再度ここにご質問させていただきます。
Windowsが立ち上がって数分以内にマウスをクリックしても反応が全くなくなり、その直後にマウス(ポインタ−)も全く動かなくなり、そのまま回復せずにどうしようもなくなってしまいます。結局強制再起動となってしまいます。
構成は、
ケ−ス Antec P183-V3
マザ−ボ−ド ASUS P8Z68-V PRO
CPU Intel CORE i7 2600K
メモリ crucial DDR3-1333 4GB×2×2 CT2KIT51264BA1339
グラフィックカ−ド MSI R6870 HAWK
CPUクーラ− MUGEN3
HDD HITACHI 500GB×2
WesternDigital 3TB×4
BDドライブ PIONEER BDR-206JBK
電源 ENERMAX MODU87+ 700W
です。
HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
IRSTは最新のものをダウンロ−ドし、
グラフィックカ−ドのドライバも最新のものをダウンロ−ドしています。
ガジェットのCPU使用率/メモリ使用率のメ−タ−ではほとんど針が上がっていないのに
上記のフリ−ズが発生します。
何も操作していなくてもOS立ち上げてからちょっとするとそうなります。
配線は確認しましたが問題ないように思えます。
どうしたらよいのでしょうか?
ご教授願えませんでしょうか?
OSを入れている500GBのHDDでRAID1を組むことに問題はありますか?
そんなことはないとは思いますが。
恐れ入りますが経験者の方、対策案をお持ちの方、ご教授お願い致します。
フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要してしまっている状態です。この連続です。
0点

やっぱりBMWさん、こんばんは。
1.セーフモードで立ち上げたときはどうなるか教えていただけますか?
2.マウス、キーボード関連のユーティリティは使われていますか?
3.gOSとかUbuntuのCD-ROMを使って立ち上げてみて、同様の事象は起こりませんか?
4.セーフモードにした上で「msconfig」でスタートアップを限りなく少なくして、怪しそうなサービスを一つずつ絞ってみてはどうでしょう?
お手間でしょうが、試してみてはいかがでしょう。
書込番号:13398379
0点

やっぱりBMWさん こんばんは。 原因不明の場合、構成を一時的に簡素に組み替えてTESTすると分かりやすいかもしれません。
現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、
原因例として、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13398385
2点

RAIDなどにこだわらず
急がば回れのことわざどおり
最小構成(HDD1、SSD0、MEM1枚、BDD1)、VGA(内臓使用)
MBはケースから取り出し
できれば、マウスは有線(P/S2 or USB)
あたりから不具合の有無確認開始。。。。ってのはいかがでしょう
書込番号:13398440
2点

いわゆる最小構成で
・メモリ
・マザーボード
・固定記憶(HDD)
それぞれ欠点がないか確認するのがいいです。
一気にそのフルシステムを組んだのなら規模が大きすぎて
問題の切分けがむつかしいでしょう。
メモリは1333の1GBあたりの安パイはないですか
書込番号:13398458
2点

皆々様、
短時間でご親切にアドバイスをいただきまして有難う御座います。
私は約5年前に1台目のパソコンを自作し、今回2台目に挑戦しているところです。
やはり一気に組み上げたのがいけなかったのですね。
セ−フモ−ドというものもよく知らず、BRDさんの張り付けられたリンクから
詳細を知りました。
いまセ−フモ−ドで立ち上げましたが、多分問題は起きないように思えます。
そんな気が致します。
地道にトラブルシュ−トを行い、またご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
今の時点で質問が1つだけあるのですが、
私のようなトラブル、つまりOS立ち上げてしばらくしたら、マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる、というトラブルが発生する原因としてはどういったことが考えられるのでしょうか?
1つではないとは思いますが、可能性的にありえるものがあれば教えて頂けますか?
書込番号:13398562
0点

>マウスでアイコンなどをクリックしても全く反応しなくなり、続いてすぐにポインタも動かなくなる
マウスが故障したときこの症状がありましたね。そこから類推すると
USBの不具合でもそうなるような気がします。
書込番号:13398741
0点

KBも P/S2 or 有線USB できればね。。。
自作派はこういう旧型も持ってるとがいざというときは頼りになります。
書込番号:13398793
0点

恐れ入ります。
セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しないようです。
その意味するところは、
1.マウス/キ−ボ−ドの無線は問題ない(使えているから)
2.取りつけたグラフィックカ−ドは使っていないということでしょうか?つまり内蔵を
使用なのでしょうか?
ならばグラフィックカ−ドに問題がある可能性は否定できない?
3.メモリはすべて使っている? つまり4GB×4つついている。
ならばメモリも大丈夫ということですか?
セ−フモ−ドが問題ないことが意味するところをご教授願えますか?
最小構成作戦は必要ですか?
基本であることはわかりましたが。
書込番号:13398835
0点

こんばんは。
私も貴殿と似た状況に陥り、とりあえず下記で回避できています。
OSはIntel SATA3.0ポートにWD10EALXを接続しWin7 Ultimate SP1をインストール
しています。
Intel SATA2.0でRAID1を2組構成していますが(WD20EARS×2本、HD103SJ×2本)、
電源オプションで「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を20分に
設定していたところ、RAIDディスクの電源がOFF→ONになろうとするタイミング
で貴殿と似た現象(デスクトップアイコン反応なし、そのうちマウスポインタも
動かなくなる)が発生していました(どちらの組のRAID1だったかは覚えていません)。
現在は「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし(0分)」に設定
し、現象が出なくなっています。
RAIDディスクの電源OFF/ONを行うと、RAIDコントローラの状態に何らかの不整合
が発生する場合があるのでは?、と勝手に解釈していますが、とりあえずフリー
ズは回避できたので深くは追及していません。
(あまりアクセスしないディスクですので本当は使わないときは電源切っておきた
いのですが)
貴殿の場合OS起動直後に現象が発生していますので、私と同じ状況ではありませ
んが、電源オプションでハードディスクの電源を切る時間を設定されているので
あれば、「なし」を試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:13398882
0点

セーフモードが止めたドライバは何かです。
通常動作で何か悪さをするドライバがあるんでしょう。
書込番号:13398898
0点

マザーのチップセットドライバって今どきのこの手のマザーでもあるんですかね?
もし存在するなら、それを入れた後でIRSTなりを導入してますかね?
挙動がチップセットドライバ不在の時の動作に似てる気がしたもので、エスパー回答ながら…。
書込番号:13399042
0点

あと最小構成からの検証について意味が判らない、納得行かないとの事
理由としてRAIDを組んだ片割れのHDDに最初から障害があっても
判らない訳で面倒な回り道になるかもしれませんが
消去法で正常な品を確認して疑わしいパーツを絞り込みます
前回のスレを拝見してませんからどこまで検証されたのか?
判りませんけど解決していない以上じっくり構えて
怪しいパーツを探していくか、
手間を惜しんでいくなら金で解決という手もあります。
書込番号:13399099
0点

「コンピューター」→ ハードディスク ドライブ に,データーRAID1が正しく認識されていますか?
デバイスマネージャーに?が出ていると思われますが,これらのドライバーに問題がありませんか?
また,認識されていないデバイスはありますか?
ここら辺りが,解決の糸口かと?
書込番号:13399196
0点

セーフモードテスト結果
KB,マウスは OKのようですね。
グラフィックスカードを使ってテストした結果なら ドライバ使わない最小機能はOK ということでしょう。 (つまりまだ怪しい)
(BIOSで切り替えて)内臓のほうにディスプレー繋いで それ用のドライバー入れて確認されてはいかが?
(メモリー4枚正常動作?、HDD RAIDで正常? 知識不足でわかりませんが OK っぽいような気もします。)
書込番号:13399556
0点

・BIOSでホットプラグを有効にしとく。
・メモリ固定。 周波数、タイミング。
・EPUの項目を無効にしとくと、起動時の再起動が起こらないとかなんとか・・・。
一応試してみてね。
書込番号:13399890
1点

やっぱりBMWさん
私もこのM/Bを購入した当時に当現象に遭遇しました。
その時処した方法は、まずBIOSを立ち上げF5を押し初期設定に戻した。
その後一つ一つ設定を自分好みにした。
CPUは現在はOSに適合とかでワンクリックOC 4.4(103 43倍)G当たりです。
(書き込みをノートPCでしてるもんで曖昧で済みません)
そうこうしているうちに、しょっちゅうフリーズしていたものが嘘のようになくなりました。
BIOSのUpdateも影響したかも知れません。
構成は
OS Win7 ULTIMATE 64bit
CPU i7 2600K
クーラ コルセアCWCH50-1
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2
SSD IRST用Crucial m4 CT128M4SSD2
SSD Cドライブ用 CFD CSSD-SM128WJ3
HDD 日立0S03191 [2TB SATA600 7200] RAID0
HDD WD20EARS (2TB SATA300) RAID0
ODD パイオニアBDR-205
電源 アンテックCP-850
ケース アンテックDF-85
インストールアプリはEDIUS6 ADOBE CUBASE等です。
因みにアイドル時のCPU温度28度、HD書き込み時(44.G)時48度です。
VIDEO編集専用機でIRST使用です。
参考になれば。
書込番号:13400159
0点

アドバイス頂きました皆様、本当に有難うございます。
皆様とも自分のことのようにまじめに書き込み頂きまして本当に感謝致します。
よくこういう書き込みにおいて、「素人みたいな質問するな」とか「過去のコメントをよく探せ」とか言われる方がおられますが、皆様本当にありがとうございます。
自作の場合、やはり多数の方々にお聞きできることが解決への早道と思います。
パ−ツ購入からもう3週間が経ちますが、全く解決していません。
ENC-MUXさん、
電源設定につきましては、すでに電源オフにしない設定にしています。
ディスプレイについては1時間でオフになるよう設定しています。
Yone-g@♪さん、
当マザ−ボ−ドのドライバをインスト−ルしたあとにIRSTをインスト−ルしていますが、
これで問題がありますか?
沼さんさん、
BIOS上でもOS上でもRAID1は3組ともすべて正常に認識しています。
3TBのRAID1もシステム用として認識しています(デ−タ用にしていますが)。
野良猫のシッポ。さん、
以前どなたかのアドバイスにより”BIOSでホットプラグ有効”は行いましたが、
なにも変化はありませんでした。今もホットプラグですが。
dragongateさん、
BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
他には先のホットプラグを解除することになります。
あと元に戻して変わるのはBOOT優先順位くらいのものだと思います。
dragongateさんは、RAIDにしていて不具合発生したのですか?
また、AI SUITE UにてCPU温度は負荷ほとんどなしで38℃から42℃程度です。
いまは夏本番ですから。
皆様のアドバイスを合わせて考えてみますと、”RAID”がキ−ワ−ドになるような
感じがします。
私の構成の場合、3TBではなく500GBでもRAID1は問題が起きるのでしょうか?
いままでの旧パソコンは、Windows Vista Ultomate 32bit、マザ−は
ASUSTek P5B Deluxe / WiFi-AP ですが、システム用320GB×2でRAID1を組んでおりますが
最初から何も問題ありません。
その他、PIONEER BDドライブに相性問題があるという指摘がありますが、そのような
場合は私のような現象にはなりませんよね?
書込番号:13402995
0点

やっぱりBMWさん こんばんは。
「現用のHDDを全部取り外して保管。
予備のHDD/SSD 一個だけにしてOSをクリーンinstallして動作確認/BENCHなど掛けてみたり、、」
上記を試してOSなどちゃんと動くならマザーボードやCPU、memoryなど異常無いでしょう。
残りはRAID関係になるのでは?
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm)
書込番号:13403361
1点

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
初期設定に戻しても,BIOSをRAIDモードにすることで,既存のRAIDはそのまま認識されます。
ただし,何らかのエラーでRAID構築が出来ないことも想定しておかなければなりません。
RAID1が使えなくなったら...をお考えでしょうか?,バックアップを十分にされるしか手はありません。
現状が見えにくいです。
>セ−フモ−ドを試しましたが何も問題は発生しない...
このモードで,
データーRAID1が正しく認識...
デバイスマネージャーに?が...
認識されていないデバイスは...
等の状況をみて,問題のありそうなものを取り外して試行する
などしなければ解決の糸口すら見えてこないのではないでしょうか。
追
RAIDに問題があるか否かでなく,
<フリ−ズして強制再起動になるため、RAID ARRAYの検証が始まってしまい、数時間を要し...>
これでは,検証がスムーズに出来ないでしょう,単純なモデル(RAIDモードでSingle-RAID)
で試行しながら解決策を模索する,これが,外野からの気持ちです。
老婆心ながら,RAID1は,HDDの故障によるデーター等の保護が目的で,ソフトのエラーや人為的な
ミスからデーターを守ることは出来ません。
とりわけ,OS用のRAID1については,HDDの故障によるPCの停止?を防ぎたい24時間営業のサーバー
ならともかく,一般用PCでのメリットは???,小生なら,2台分の価格を高速で信頼性の高いデバイス
に注ぎ込みたいです。
長々,爺の戯れ言 失礼します!
書込番号:13404266
0点

>BIOSを初期設定にするということはRAIDを解除するということになります。
沼さんが仰るように、あくまで整理のために初期設定に戻し組み立て当初の状態に戻すことが目的です。
ので、RAID設定は一端外れますがRAIDそのものが解除される訳ではありませんよ。
RAIDは構築されたままで、RAIDモードが外れるだけです。
整理して一からやり直す時、シーモスクリヤーをする前に私はこの手をよく使います。
書込番号:13405692
0点

やっぱりBMWさん、こんばんは。
気にはなっていたのですが、まだ解決していなかったのですね。
BIOSの、ホットプラグを有効にして、マウスのフリーズが直った者です。
私のPCの構成は、
【CPU】Intel Core i7-2600K
【CPUクーラー】サイズ APSALUS 120
【MEM】G.Skill F3-12800CL8D-8GBXM (DDR3-1600 CL8 4GB×2)
【M/B】ASUS P8Z68-V PRO
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5003ABYX [500GB SATA300 7200] 4個(Intel SATA 3Gb/s port Raid 0)
【SSD】Crucial m4 64GB(CT064M4SSD2)2個(Intel SATA 6Gb/s port Raid 0)
【光学ドライブ】パイオニア BDR-S06J-BK (Marvell SATA 6Gb/s port [IDE Mode])
【OS】Microsoft Windows7 Professional 64bit
【ケース】ENERMAX ECA 3192-BS
【電源】Scythe 鎌力5プラグイン 550W
【ケース ファン】サイズ KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVC 2個
と、なっています。
似たようなドライブの使い方をしているので、私と同じ方法で直ると思っていました。
因みに、マウス&キーボードは、やっぱりBMWさんのWirelssとは違い。
USBの、CPU切り替え器を使用しています。
dragongateさんも、同じような症状になったようですね?
Intel SATA 6Gb/s・3Gb/s port をフルに使い、RAID構成にするとフリーズが発生するような気がします。
新しいBIOS待ちか?思い切って、構成を見直して見るのはだめでしょうか?
これでは、解決になりませんか。
m(__)m
書込番号:13407069
0点

こんばんわ
自分も同じようにフリーズしました
じぶんは Bluetooth Win7とAI Suite UのBT GOを一度アインストールして再起動して入れなおしたらなおりました
試してみてください
書込番号:13407737
0点

皆様、引き続きアドバイスを大変ありがとうございます。
RAID1を一時解除する場合、具体的にどう操作すれば格納データが消えずに解除できますか?
先日も、Century製のHDDが4ドライブ入ってRAIDを組めるケースでRAID1を解除しようとDELETE RAIDをしたらデータが全て消えてしまいました。
幸いにもデータ回復ソフトを買ってきて回復できましたが、RAIDを解除するとデータは消えると思います。
書込番号:13408006
0点

いっつあん4さん、
アドバイスありがとうございます。
私とよく似た構成ですね。
私はOS用の500GBのHDD RAID1を3GBポートにつないでいます。
まずはマウスキーボードを有線に替えてみます。ちなみにマウスキーボードはMICROSOFT WIRELESS6000で、最初はドライバーを入れませんでしたが今は付属CDからドライバーを入れました。が、インターネットのマイクロソフトHPでは、ドライバーは32bit用と64bit用に別れています。
CDではそんな区別はありませんでした。なくても自動でうまくやっているような気もしますが、インターネットから64bit用を入れたほうがいいでしょうか?
書込番号:13408031
0点

>RAID1を一時解除する場合、具体的にどう操作すれば格納データが消えずに解除できますか?
解除するのではなく,
1.CMOSクリアーや初期設定に戻す場合,
BIOSが初期状態に戻るので,RAIDモードに変更すると,構築されていたRAID1が使用できる。
2.RAIDを構築しているHDDを取り外して試行する場合,
SATAケーブルの接続コネクター先を間違えないようにメモをとって,再接続に備える。
ということで,RAID1の設定には一切触れないで下さい。
ただ,操作ミス等でデーターを失うことを考えのバックアップは充分に!
書込番号:13408058
0点

ASUSのH67マザーで、フリーズや青画面が出るという症状を経験していまして。BIOSの更新で解消しています。
ASUSの他のマザーや、Intelマザーでも、時期的にも7月〜8月にBIOSの更新公開が出されているので。ベンダー経由で更新が指示されているのかもしれません。
こちらのマザーも、8/3に更新されているので。まだなら、試してみるのも手です。
書込番号:13408649
0点

ざっとしか読めていませんが、おそらく、KAZU0002さんの書かれているBIOSのアップと共に、IRSTも一緒にアップするようになっています。
Z68のIRSTは、全ベンダーが7月に入ってから、新しいものに更新しています。
それか、もう一つは、メモリ不良です。メモリ自体の不良か、メモリスロットの不良か・・・?
1枚刺しで、それも、メモリも交換しながら、スロット位置も変更しながら検証してみてください。
それと、Virtuは入れていないですね。それと、グラフィックボードのユーティリティも入れないようにしてみてください。CCCと、ドライバーのみが良いです。
私だったら、500GBx2個でRAID1にSRTを当てて、高速化して、3TBx3個でRAID5を組むでしょうけれど・・・!!
書込番号:13409813
0点

IRSTは最新版をインテルからダウンロードしていますが、新しいBIOSのIRSTと何か違うのですか?
また、メモリは16GBちゃんと認識されています。また、フリーズするときもメモリ使用率は5%くらいの表示でしかありません。
メモリ不具合の場合、これらには何も現れないということですか?
書込番号:13410418
0点

>IRSTは最新版をインテルからダウンロードしていますが、新しいBIOSのIRSTと何か違うのですか?
intelからのDLはベンダーメーカーと違って、BIOSとセットになっていません。
このM/Bは、BIOSと共にベンダーメーカーからDLしてください。
BIOSの中に、IRSTも一緒になってセットで入っています。
DL先はこちら
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
OSを選んで、BIOSの中にこれがあります。
P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002
これをDLして、BIOSのアップと、IRSTのアップをしてください。これがセットです!!
>また、メモリは16GBちゃんと認識されています。また、フリーズするときもメモリ使用率は5%くらいの表示でしかありません。
メモリ不具合の場合、これらには何も現れないということですか?
これは、関係ありません。なにも現れないで、フリーズする場合があります。
ですので、一番早いのは、他のメモリに交換してみる事です。
書込番号:13413927
0点

横レス失礼します。
ところで最小構成での検証はされたのでしょうか?
返信を見る限りまだのようですが…
この手間を惜しんではより無駄な苦労をする可能性も高いですよ
書込番号:13415037
4点

AI Suite Uはインストールされてるでしょうか?もしされているようでしたら
、セーフモードで起動してからアンインストールしてみてください。
書込番号:13418833
0点

BMWさんはみんなが教えたことをやらないで 教えて君ばかり・・ 全部外へ出し最小構成で起動させるべきだと思います それから自分の構成にしていったら同ですか。
書込番号:13428933
2点

皆様方、アドバイスありがとうございます。
本日、長期出張から帰って参りました。普段もせいぜい夜中の1時間程度しかパソコン自作に時間を割くことができず、部品購入後なかなかパソコンをいじっている余裕がなく、少しの時間をケイタイを使用してここのペ−ジ閲覧や書き込みに割く程度で終わってしまっている状況の毎日です。
そのような訳で、やっと今週末に少しいじろうと思っております。
質問後やっといじることができますので、時間が許す範囲でいじり始めようと思っています。
「何もしないで質問ばかりしている」というご指摘の通りになってしまっていますが、そのよなつもりでないことをご理解頂ければ幸いです。
時間が取れるようになるまでの間に、極力効率的なトラブルシュ−トができるよう詰めておきたいということからいろいろとお聞きした次第です。
またご報告致します。
書込番号:13442656
0点

了解。 健康第一、仕事の次に趣味の時間を取られますように。
書込番号:13443051
0点

ご支援いただいております皆様こんにちは。
トレブルシュ−トのご報告をさせていただきます。
結論から言うとまだ解決しておりません。
計画上で、実施したいと考えたのは、
1.マウスとキ−ボ−ドを有線方式に替える
2.BIOSを更新してIRSTを最適(?)にする
3.HDDすべてを外して別のHDD1つにOSをインスト−ルする
この3点でした。
準備としてBIOSのバ−ジョンとIRSTのバ−ジョンを確認したところ、
BIOSのバ−ジョンは私のマザ−と最新のもので少し違っていましたが、
IRSTは私がインテルからダウンロ−ドしたものが新しいことがわかりました。
BIOS更新のリスクもあり、よって実施したのは、上記1.と3.です。
しかしその前にCMOSクリアをすることにしました。
CMOSクリア実施、
OSのインスト−ル、
マザ−のドライバのインスト−ル、
最新IRSTのインスト−ル(インテルから)、
グラフィックカ−ド最新ドライバのインスト−ル、
まで様子を見ながら実施しましたが問題は発生しませんでした。
特に問題がないため、
デ−タ用の3TBのHDD4つを接続したところ、RAID1が勝手に復活しました。
特に問題なし。
ですので試しに、
システム用HDD(1つ)を抜き、再度元のシステム用HDD2つ(500GB)を
接続、RAID1でOSをインスト−ルしたところ、インスト−ルは問題なく完了
したのですが、BIOSでBOOT優先をちゃんとシステム用HDDに変更しても
”BOOTメディアを入れろ”という英語メッセ−ジが出て止まってしまいます。
何が原因かわかりませんが、仕方なくシステム用HDDRAID1の2つのHDDは
抜き、もう一度さっき成功した1つのHDD(320GB)を取り付けたところ難なく
立ち上がりました。
とりあえずこれで問題ないので、
AI SUITE Uをインスト−ルし、
ウィスルバスタ−を入れて最新状態にしてインタ−ネット接続し、
WindowsUpdateを行いました。
その後しばらくパソコンから離れて(20分程度か)戻ってくると、
ポインタが砂時計マ−クになっているではありませんか!
ポインタは動かせましたがクリックしても何も動いてくれません。
そのうちポインタも動かせなくなり、仕方なく強制再起動。
次に、BIOS画面上で、HDDを HOT PLUG有効に設定してみました。
そして今に至っております。
それ以降はまだわかりません。
すぐにフリ−ズすることは解消し、何となく動きなどからもOK!のような
気がしていたのですが...
ここまでで何かアドバイスはありますでしょうか?
書込番号:13453144
0点

まず、実施した事は、正直に書きましょう。つじつまが合わなくなっていますよ。
今知りたい事は、500GBのOSを入れたというHDDが、正常に動くかという事。
320GBで立ち上がるのであれば、500GBのHDDを1個づつ、繋いで見て、CrystalDiskInfoで、正常かどうか見てください。
2個共に、正常であれば、最初に書きました。
>HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み
これは、どのように組まれましたか?
詳しく書いてください。このM/Bでくみましたか?
どうも、RAIDが判っておられないようなので、文章がおかしくなって来ていますよ。
書込番号:13453503
2点

こぼくん35さん、
アドバイスありがとうございます。
以前よりは大分改善したように感じますが、やはりフリ−ズしました。
以前はパソコン立ち上げから数分といったときにフリ−ズしましたが、
いまはそれよりもずっと後、数時間くらいといったところです。
BIOS上で”HOT PLUG”は有効にしました。
仕方なく、
@ おっしゃる通りBIOS更新を行いました(0501→0606)
A システム用はRAID1を削除し、完全に単独のHDDとしました
またBIOS設定、OSインスト−ルからやり直しております。
いま、マザ−のダライバ、グラフィックカ−ドドライバをインスト−ル完了し、
ウィルスバスタ−まで入りました。
教えて頂きたいのですが(素人質問で申し訳ないのですが)、
今回のBIOS更新でIRSTが最新になったということですが、
私自身で最新IRSTをインテルからインスト−ルすると
Windows上でRAIDの状態把握や管理ができますが、
これはどのようにすればできるのでしょうか?
申し訳ありませんがご教授いただけますか?
書込番号:13455318
0点

仕方なく、・・・この方は、日本語が判っているのでしょうかね!!
Windows上でRAIDの状態把握や管理ができますが、
これはどのようにすればできるのでしょうか?
知ったかぶりをしないで、きちんと、アドバイス通りしていれば、出るでしょう。
デバイスマネージャーで、記憶域のコントローラーのインテルのドライバーはどのような表示になっていますか?
全文書き出しください。
チップセットと、BIOSと、IRSTドライバーはセットです・・・何度も同じことを書かせないでくださいね!!
書込番号:13455774
6点

「知ったかぶりをしないで...」
⇒ 最初から素人だと書いているのがなぜわからないのでしょうか?
「アドバイス通りしていれば、出るでしょう」
⇒ 素人がわかるように書いていないから不足がおきるんです。わかるなら
このようなことにはなりません。
「このM/Bは、BIOSと共にベンダーメーカーからDLしてください」
「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002
これをDLして、BIOSのアップと、IRSTのアップをしてください。これがセットです!!」
⇒ ですからBIOSVer.0606はInstall完了しています
デバイスマネ−ジャ−では、
記憶域コントロ−ラ−
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
JMicron JMB36X Controller
Marvell 91xx SATA 6G Controller
と出ています。
私の質問は、BIOS更新後、Windows上でのRAID管理用のTOOLはどのように起動するのか
です。
いままでは、Intelから最新のIRSTをインスト−ルすればスタ−トメニュ−から
IRSTを起動でき、RAIDを管理/モニタ−できました。
こぼくん35さんの言われるようにBIOSアップデ−トでIRSTの更新がされているなら
悩まずに起動できそうなものですが。
公に文章を載せるときは、最低限のマナ−は守りましょう。
書込番号:13456006
0点

何度も書いていますよ。
単刀直入に書いておきましょう。IRSTのBIOSに入っているものを当てると、ドライバーがSSの物に代わります。
要は、やっていないのですよ!!
まずは、一つ原因の要素は、出てきましたが、貴殿のようなお考えの方では、あまり良い結果は出そうにないでしょうね!!
書込番号:13456144
8点

>こぼくん35さんの言われるようにBIOSアップデ−トでIRSTの更新がされているなら
悩まずに起動できそうなものですが。
議論が噛み合っていません
スレ主さんは,こぼくん35さんが「BIOSをアップデートすると自動的にIRSTドライバーがインストールされる」
様な意見であると勘違いしています。
こぼくん35さんは,「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002
これをDLして、BIOSのアップと、IRSTのアップをしてください。これがセットです!!」
つまり,BIOSアップデート後にASUS推奨のドライバーをインストールして下さいといっている訳です。
少々気になるRAID
>再度元のシステム用HDD2つ(500GB)を接続、RAID1でOSをインスト−ルしたところ、
インスト−ルは問題なく完了したのですが、BIOSでBOOT優先をちゃんとシステム用HDDに変更しても
”BOOTメディアを入れろ”という英語メッセ−ジが出て止まってしまいます。
OSはクリーンインストールをしたのでしょうか?
BIOSの「ハードドライブのBBSの優先順位」にOSをインストールした
ハードドライブのRAID Nameが「Intel Volume0」のように出ますか?
ひょっとして,データー用RAID Nameを1stにしていませんか?
何れにしても,OS用のRAID1,とフリーズとの関連は少ないと思います。
グラフィックカード・RAID1 データーデスク・メモリー等々,
検証を要するところが沢山有ります,M/BやCPUも...
PCに触れる時間がとれないなら,クリニックに持ち込むべきかと。
読んでいると苛々してきて 我慢も限界!
「ご教授」→「ご教示」でしょう!
仕方なく...いやならやらなくていいのです!
長文 失礼! 爺の戯れ言でした。
書込番号:13457313
4点

恐れ入ります。
「つまり,BIOSアップデート後にASUS推奨のドライバーをインストールして下さいといっている訳です。」
⇒ やはり、BIOS更新後にIntelのHPから最新のIRSTをダウンロ−ド/インスト−ルするということですね?
「OSはクリーンインストールをしたのでしょうか?」
⇒ クリ−ンインスト−ルしました。
「BIOSの「ハードドライブのBBSの優先順位」にOSをインストールした
ハードドライブのRAID Nameが「Intel Volume0」のように出ますか?」
⇒ Intel...と出ていました。
「ひょっとして,データー用RAID Nameを1stにしていませんか?」
⇒ 他のHDDを優先にはしていません。
このときも接続していたHDDは1セットのRAIDのみです。
「グラフィックカード・RAID1 データーデスク・メモリー等々,
検証を要するところが沢山有ります,M/BやCPUも...
PCに触れる時間がとれないなら,クリニックに持ち込むべきかと。」
⇒ ”勘”ということになってしまいますが、ハ−ドではないと信じています。
物自体が悪いのではない、取り付け方が悪いのではないと。
これを正にして進めています。
この方法で詰めてからハ−ド側へ移りたいと思っています。
「仕方なく...いやならやらなくていいのです!」
⇒ リスクを冒すBIOS更新をすることを好んではいないから、ということです。
皆様の言うとおりにならない、お互い顔もしらないしどんな奴かもわからない。
会って話せるわけでもない。
そんな中ですから、しかも専門的なことですので、余計にややこしいと思います。
皆様に答えていただけるだけでありがたいと思っております。
もうしばらくお付き合いいただければこの上なく心強い限りです。
細かいところまで書ききれず、また私も専門的なところまではわからず、かみ合わない点が多々あるとは思いますが、お答え頂ける方々、もう少しお願い致したい次第です。
こぼくん35さん、沼さん、本当に助かっています。ありがとうございます。
書込番号:13458496
0点

こんばんは。
IRSTはASUSからのIRSTファイルですよ。一応。
イベントビューアー見るとエラー表示されてると思いますが確認してみてください。
私はメモリーがあやしいような気がするのですが、、、HDDかな、、、
早く解決するといいですね。
書込番号:13458702
0点

まず、HNは、変更しなくっちゃいけないですね・・・「やっぱり軽」くらいにして・・・笑
ここまで、石頭だと感動しますよ!!
P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002・・・これのwithって、どういう意味なのよ?
DLすれば、SSのように、IRSTも同胞されているのですよ!!
実際、BIOSのアップしたかどうかも、この方は、当てにならないですね!!
>再度元のシステム用HDD2つ(500GB)を接続、RAID1でOSをインスト−ルしたところ、
インスト−ルは問題なく完了したのですが、BIOSでBOOT優先をちゃんとシステム用HDDに変更しても
”BOOTメディアを入れろ”という英語メッセ−ジが出て止まってしまいます。
再記
>また、メモリは16GBちゃんと認識されています。また、フリーズするときもメモリ使用率は5%くらいの表示でしかありません。
メモリ不具合の場合、これらには何も現れないということですか?
これは、関係ありません。なにも現れないで、フリーズする場合があります。
ですので、一番早いのは、他のメモリに交換してみる事です。
メモリ不具合の確率が高くなりましたね!!
早くしないと購入店で初期交換期間が過ぎてしまいますよ!!
ハードがあってのソフトであり、また、ソフトがなければ、ハードも動きません。あなたの頭のように・・・!!
書込番号:13458721
6点

> ⇒ やはり、BIOS更新後にIntelのHPから最新のIRSTをダウンロ−ド/インスト−ルするということですね?
どうしてそうなるのかな?
残念ですが,これ以上は...
書込番号:13458753
6点

こぼくん35さん、
「P8Z68-V PRO 0606 BIOS with IRST 10.6.0.1002・・・これのwithって、どういう意味なのよ?」
⇒ 当然これは認識していますが、単純に見れば0606 BIOSを入れることにより一緒に入る
と思っていました。が、実際はそうではなく、よくわからなくなったのです。
ダウンロ−ドしたフォルダを展開したときに、拡張子ROMのファイルが1つと...INSTALL
というフォルダがあることは認識し、このフォルダは何かわかりませんでした。
ASUSのHPでBIOS更新の詳細な説明があり、これを頼りにVer0606をインスト−ル
したわけですが、一緒についているIRSTのインスト−ルについては一切触れておらず、
...INSTALLフォルダをどう使うのかはわからないままでした。
”こういうときはここをクリックしてインスト−ルする”といったような基本的な
インスト−ル方法だとは思いますが、慣れていない者にはどうすればちゃんとインスト−ル
できるのかはわかりません。
パソコンをいじる際の基礎ということになると思いますが、ここらへんはどうやって
習得することになるのでしょうか?
いろいろやりながら学べということになるのでしょうか?
今起きている私の不具合も、何かこういった類の不具合ではないかと思ったりもします。
わからなければ自作なんかするな、ということであれば何も始まらず、やはり困って
困って苦しみながら進めということになってしまうのでしょうか?
この点は石頭ということではないと思うのです。
知らないからIRSTが一緒にくっついてきていてBIOSとは別にインスト−ルするという
ことができないだけなのです。
今のところ、なにも不具合は起きていません。
もうしばらく様子を見ないとわかりませんが、このまま何もおきないかも知れませんが、
ほかのHDD、つまり3TBのHDDをつないでデ−タドライブとしてRAID1を復活
させれば不具合がおきるような気もします。
そうなれば原因ははっきりしますが、実際に3TBでRAID1を組んで問題がない方、
問題が発生した方はいらっしゃいますか?
メモリについては、交換も考えますが、パ−ツ購入からすでに1ヶ月を経過しており、
交換はダメかも知れません。
ならば買い替えるしかなくなりますが。
これも仕方ないことですが。
こぼくん35さん、ありがとうございます。
沼さんさん、すいません。
何も悪気はありませんし、お二人をなめているわけでは決してありません。
書込番号:13460255
0点

>ハイフン
「インスト−ル」とか「パ−ツ」のように「ー」を「−」と表記してるからそのことじゃ無いの?
あとIRSTのインストールだけど、IRST_V10601002_Installというフォルダの中に
セットアップファイルがあるんだから、それを実行する以外に無いと思うんだけど。
英語が解りにくいってんなら、翻訳してでも理解するようにしないとダメなんじゃ無いかな?
書込番号:13460432
2点

メモリーもストレージもフル搭載って感じでしょうか・・・
メモリーも搭載枚数が増えるほど問題が起きる可能性が高くなります。
ケーブル要因で問題が発生する場合もあります。
BIOSやドライバ、ハード的な問題もありえるわけで・・・問題点の切り分けは手間がかかるものです。
皆さんも言っているとおり、原因を決め付けることなく、先ずは最小構成(メモリー1枚、HDD1台)で問題点の切り分けをしていくべきだと思いますよ。急がば回れです。
RAID1に拘る理由も判りませんが・・・個人用途でデータ保護が目的ならバックアップでもよいのでは?
現状・・・無駄が手間が増えてるだけに見えます^^;
大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:13460603
0点

その通りです。
メモリもストレ−ジもフルに接続しています(いまはHDDは500GB 2ドライブのみ)。
いままでの(旧)パソコンもSATAは6ヶ所フルにつなげ、3組のRAID1を組んでいます。
メモリは2つのみですが(1GB×2)。OSはVista32bit。
すべてをつなげるとトラブルの元というのは常識なのですか?
SATAが8ポ−トあるので買ったのですが。
ちょっとがっかりといったところですか。
機能をフルに活かせないのですね。
先程ベンチマ−クテストを実施しましたが、とりあえずどこにも異常は起きませんでした
(負荷をかけたということで)。
CrystalMark09(いままでの旧パソコンで4年半前に試したベンチマ−クを使用した)
Mark 270958
ALU 72112
FPU 65948
MEM 48606
HDD 11442
GDI 18997
D2D 5040
OGL 52544
書込番号:13460704
0点

しかしここまで頑なに最小構成での検証を拒む理由はなんなのでしょうか?
多くの方が親身に答えているのですよ
書込番号:13460756
2点

連投になりますが、ちょっと気になったので
>HDDはOS用に HITACHI 500GB×2 でRAID1を組み、
>WesternDigital 3TB×2 でRAID1を2組構成しています。
このマザーはSATAポートが6Gb/sが4個と3Gb/sが4個ありますけど、6Gb/sと3Gb/sで一つのRAIDを組んでいませんか?
それで不具合になるかどうかわかりませんが、可能性としてはあると思います。
私もこのマザーで光学ドライブの差す場所を変えるとブルー画面が出たりしますし、SATAやUSBはそういうトラブル(相性?)が多いです。
いずれにしてもまずは最小構成での検証報告を待ちたいと思いますが
書込番号:13460895
0点

皆様大変ありがとうございます。
最小構成検証をかたくなに拒んでいるという印象を誰もが受けることは否めないと思います。
ただ、私は拒んでいるというのではありません。
この価格コムで書かれている数々のパソコントラブルで、解決したときの結論としてはその多くが「これをしたらオッケーになった」、「不具合がでなくなった」というものであり、結局原因がはっきりしていないことが多いですね。
このマザーの中においても、HOT PLUGを有効にしたらオッケーになった、というのがありましたが。
正攻法としては最小構成から1つずつ見ていくということが基本なのはわかっていますが、トラブルシュートは何もこの方法だけが正ではないのです。
あてをつけてここから攻めようという方法も正攻法の1つです。
パソコンのように原因になりうる要素がいろいろありすぎて難しいときは、ツールやノウハウを持つプロフェッショナルでなければ、しかも不具合を最初から見ている人間であれば、「勘」はかなり当たると思います。
皆様の多様なアドバイスがあればこそではありますが、これらをよく参考にして、またよく考えて、自分のパソコンに合った方法、現実的な方法を実施しているのです。
皆様の意見をすべて1から忠実に実行していたら、私の場合、私の生活環境や不具合の出方から、パーツの保証期間どころかいつまで経っても終わりません。
現に今、トラブルはまだ出ていません。
まだ確定ではありませんが、私の勘では、
1、BIOS更新で何か動作改善した(先日のCMOSクリヤーで不具合発生度合いが減少したが)
2、HDDを6ドライブから2ドライブにした
これらが解決策だったと見ています。
直近のアドバイスの、メモリとSATAをフルにつないでいた、ことがまだ解決していないということになりますので、次は、3TB HDD 2ドライブを追加接続して様子を見ます。
不具合が起こればこれが直近の原因、HDDは接続したいので、今度はメモリを外します。
書込番号:13461226
0点

>皆様大変ありがとうございます。
最小構成検証をかたくなに拒んでいるという印象を誰もが受けることは否めないと思います。
ただ、私は拒んでいるというのではありません。
→やっていないという事は、拒んでいるという事!!
自分の事を客観的に見えていない発想。
>この価格コムで書かれている数々のパソコントラブルで、解決したときの結論としてはその多くが「これをしたらオッケーになった」、「不具合がでなくなった」というものであり、結局原因がはっきりしていないことが多いですね。
→どの程度の割合か数値までは判らないが、どちらかと言えは、少ないような気がする。
そういった事例は、相性として語られるが、それもメーカーとしてはドライバーのアップ等で対応できるものは時間と共に減ってくる可能性が高い。
>このマザーの中においても、HOT PLUGを有効にしたらオッケーになった、というのがありましたが。
正攻法としては最小構成から1つずつ見ていくということが基本なのはわかっていますが、トラブルシュートは何もこの方法だけが正ではないのです。
→最小構成で見て行くと、原因が絞り込めます。それによって、再度同じトラブルに遭遇した時の対応が早くなります。
せっかくの、トラブルシュートの機会を逃し、自分のスキルアップも上がらない。
>あてをつけてここから攻めようという方法も正攻法の1つです。
→上記により、無視。
>パソコンのように原因になりうる要素がいろいろありすぎて難しいときは、ツールやノウハウを持つプロフェッショナルでなければ、しかも不具合を最初から見ている人間であれば、「勘」はかなり当たると思います。
→これは、当たるかどうかは不明。今回の場合などは、情報が少なすぎる。
質問に対しての、返事が返ってこないので、状況が把握できないので、絞り込みが出来ない。
>皆様の多様なアドバイスがあればこそではありますが、これらをよく参考にして、またよく考えて、自分のパソコンに合った方法、現実的な方法を実施しているのです。
→自分の幼稚な判断をしてすすめるから、問題解決が長引いているという事が判っていない。IRSRのドライバーのインストールが判らなかったのが、典型事例!!
判らないなら分からないと正直に書けばよい。
それなりのレベルでお答えします。知ったかぶりをして、判らないと書かないので、それなりの返答になる。
>皆様の意見をすべて1から忠実に実行していたら、私の場合、私の生活環境や不具合の出方から、パーツの保証期間どころかいつまで経っても終わりません。
→こんな事は、簡単です。慣れて早くできるようになるのも、あなたの考え方次第。いつまでも「おしえて君」でいたらイイ!!
>現に今、トラブルはまだ出ていません。
まだ確定ではありませんが、私の勘では、
1、BIOS更新で何か動作改善した(先日のCMOSクリヤーで不具合発生度合いが減少したが)
2、HDDを6ドライブから2ドライブにした
これらが解決策だったと見ています。
直近のアドバイスの、メモリとSATAをフルにつないでいた、ことがまだ解決していないということになりますので、次は、3TB HDD 2ドライブを追加接続して様子を見ます。
不具合が起こればこれが直近の原因、HDDは接続したいので、今度はメモリを外します。
→いつRAID500GBx2個でインストールが出来たの?
>再度元のシステム用HDD2つ(500GB)を接続、RAID1でOSをインスト−ルしたところ、
インスト−ルは問題なく完了したのですが、BIOSでBOOT優先をちゃんとシステム用HDDに変更しても
”BOOTメディアを入れろ”という英語メッセ−ジが出て止まってしまいます。
→これの解決策は何だったのですか?
これの解決策が、一つのトラブルの解決策になっているような気がする。
一体何をした後で、解決したの?
これらを、報告する事が、回答者に対しての普通正常な人としての対応ですよ。
書込番号:13461655
3点

馬の面に、、、と言いたくありませんが、もう一度ゆっくり読んでね。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
問題はなるべく整理して切り分けながら簡単な方法で解決する。
結果が同じなら楽な方法を取りましょう。
「正解は一つ 間違いは無限にある。」
書込番号:13461738
4点

【結果】
前述以降しばらく様子を見ていますが、不具合(フリーズ)の兆候すら現れずサクサク動いています。
HDDがまだ単独2ドライブのみですので、HDD追加またはRAID1設定により不具合が再発するならこれが原因ですので不具合が出ないような使用をして行きます。
皆様のご意見アドバイスを元に私なりのトラブルシュートが早い段階で実を結んだと思います。
有益なアドバイスをあただきました皆様、大変ありがとうございました。
【最後の方のアドバイスについて】
SATAポートですが、元々RAIDの1組は同じタイプのポートに挿しています。2つ並んでいるポートに1セットのRAIDのHDDを挿しています。
また、基本的に、今回の不具合は直接RAID自体に起因するものではないと考えています。
今後、RAIDを組むことにより不具合が発生するとしたら、それは3TB HDDをRAIDにすることが問題か、SATAポートにたくさん接続した上にRAIDを組むことが問題なのだと考えています。
まだこれからわかることですが。
書込番号:13469089
0点

やっぱりBMWさん おはようさん。 頑張りますね。
組み立てるだけより修理は難しいです。
状態、原因、対策の順で修理します。
原因が分かったならばもう一度それを使って再現するか確認します。
再現しなければハズレなので、他に原因があるはずです。
書込番号:13469360
3点

電源不足かな?
CPUの電源供給コネクターは
8ピン(12V)を使ってますか?
4ピン(田型)と言うことはないだろうな?
書込番号:13469984
0点

>皆様のご意見アドバイスを元に私なりのトラブルシュートが早い段階で実を結んだと思います。
→残念ながら、素直に言うこと聞かないので大変遅くなりましたね。
みんなイライラして見守ってたと思います。
>また、基本的に、今回の不具合は直接RAID自体に起因するものではないと考えています。
今後、RAIDを組むことにより不具合が発生するとしたら、それは3TB HDDをRAIDにすることが問題か、SATAポートにたくさん接続した上にRAIDを組むことが問題なのだと考えています。
→通常は基本・土台がしっかりできてる方は、RAID環境は無問題で動作し、また、SATAポートを全部HDDで埋める環境で動作させても無問題でございます。(ドライバーやソフトウェア等に欠陥がない限り)
PCに限らず、「全ての分野」で「基本・基礎・土台」がしっかりできてない人は、その上に何を乗っけけようが付けようが貼っつけようが、グラグラでまともに機能せず高性能を発揮せず大変不快なことでしょう。
これなら、基本構成・最小構成の法が大分高性能で、快適でしょう。
書込番号:13470360
0点

RAID1でフリーズ。そいじゃとスッピンにしたら
正常になった。しかし、RAID1にするとまたフリーズなので
全然解決していない。
私は電源不足と見ているが。
書込番号:13483193
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
本マザーボードに背の高いメモリを搭載したところリテールクーラーは搭載可能なのですが
購入予定だった高冷却クーラーが実装不能だとわかりました。
CPUクーラーの条件はメモリ(CPU実装面から高さ55mm程度でした)これより高い位置に
CPUフィンがあるクーラーか、サイドフロータイプで接触しないタイプに
絞られました。
ケースの高さは更に絞られてしまいサイドフローなら135mm迄、
トップフローならファンを含めて高さ120mm迄。
候補はある程度見つけたのですが、冷却性能など環境に依存して変化するので
皆様のご意見、アドバイス頂けると嬉しく思います。
候補一覧
DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT http://kakaku.com/item/K0000222431/
ZAWARD Freezer Xtreme Rev.2 http://kakaku.com/item/K0000034102/
ZAWARD Freezer 13 co http://www.bestgate.net/fan_arcticcooling_zacf13co.html
是非宜しくお願いいたしますm(_ _)m
1点

簡易水冷ならどれでもOKですよ。
ただし、箱の方で制限が出てきますけど。
書込番号:13481100
0点

これだけ制限があると、水冷がいいかもしれません。
サイドフロー型で頑張るなら薄型ファンに交換とか、
ダウンフロー型に戻って探すとか。
サイズのサイトは寸法図付で探しやすいです。
書込番号:13481478
0点

水冷に一票! 水冷にしてしまえばメモリの高さ制限も気にせずに済むでしょうからね。
書込番号:13482071
1点

ふりんふぉんさん こんにちは。 下記の詳しい寸法不明ですが、乗るかなー
ロープロサイズの薄型CPUクーラー「BIG SHURIKEN 2」が発売
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633088/
書込番号:13482722
0点

prego1969manさん ZUULさん 野良猫のシッポ。さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
>水冷に一票
簡易水冷は以前から興味があったのでラジエターサイズが80mm程度のものをさがしましたが
最低でも92mm〜の様で私のケースだと背面に80mmx2しか無い為難しそうですorz
それとも背面に近い部分でラジエターを固定し排熱させるという手法を
取られてる方も多いということでしょうかね(?o?;)
BRDさん
ご返信ありがとうございます
>Big shuriken2
私も最初ロープロファイルを探してみたのですが
メモリと干渉してしまって(メモリ高さが少し高いのです)
選択肢が非常に狭くなってしまいます。
今のところ条件に合うクーラーで販売されているものを考えると
ザワードの製品くらいになってしまいますね…
ExtreamRev2は内部の120mmファンを交換できれば
もう少し冷却能力増やせそうですが、ミッドシップフローの場合
給排気が弱くなる点が問題ですよね。もう一つ排気側に120mmファンを
搭載してシルバーアローの様な使い方をすれば冷却能力自体は上がりそうですが^^;
書込番号:13482796
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOSまでいけません
状況としては
■メモリスロットを差し替えて電源を入れたらビープ音もなにもならず黒画面のままになってしまった
■もとのメモリスロットに差し替えても状況はかわらず
■1枚起動もだめでした
■メモリを挿さないで起動すると[ピーピッピ]とビープがなります
■Cmosクリア電池とジャンパピンもためしましたがまったくかわらず
■DramLEDが赤く光っていたので、MemOKボタンを長押ししてみましたが
一度電源が落ち、LEDが点滅してるだけで何も状況はかわりませんでした
構成としては
CPU:i7 2600k
MB:P8Z68V-pro
Mem:ADATA AX3U1600GC4G9-2G
GPU:MSI TwinFrozrU R6950
電源:オウルテック M12 SS-700HM
初i7を先日組んだばっかでして、興味本位でメモリのスロット移動をしたばっかにこんなことになったのですが
メモリかマザーが壊れてしまったのですかね?
よろしくお願いいたします。
0点

状況は組み立てた直後に一度は正常に起動していて
メモリースロットを変えたら起動しなくなったという事ですね?
・メモリーを差し替えた時に電源ケーブルを抜いて行いましたか?
・電源ケーブルを抜いてもしばらくは帯電してますので直ぐに交換するとショートする恐れもあります。
その場合、何かが壊れた可能性があります。
書込番号:13427333
1点

マザーボードがしなるのでメモリーが刺しづらい事があります
最初に刺していた位置で確実に奥までメモリーが刺さるように
刺し直ししてみてください
書込番号:13427372
1点

>Re=UL/νさん
>ちあき−えふさん
おはようございます
あれから最後のかけ?で寝てる時間電池を抜いて放置していたところ
1枚挿し、2枚挿しでBIOSにいけることを確認いたしました(前にやった1時間放置とジャンパピンでのCMOSクリアはなんだったんだろう・・
それで何回か再起動をしていて思ったのですが
電源投入⇒FANなどが動き出す⇒一度電源が勝手に切れる⇒再度電源が勝手に入りしばらくしてビープ音が鳴る
一度勝手に電源が切れるなんてこと普通はないですよね
再度力を貸してくれるかたお願いいたします
書込番号:13428017
0点

再起動するのはどうやら構成が変わる時だけのようでした
とりあえずこれですんなり起動はしてくれるようになったので大丈夫かな?
おふた方ありがとうございました
書込番号:13428136
0点

BIOS Post中に一旦電源がたまに落ちるのはASUSの仕様のようです
1、OSが立ち上がった時にCPU−Zで内容を確認します
2、電源ON→BIOS Post中→なにもなければ→ピ(短点x1)しばらくしてBIOS起動
3、電源ON→BIOS Post中→電源一旦落ちる→電源ON→しばらくして→ピ(短点x1)→OS起動中→OS立ち上がり
4、たまにおかしくなった場合はCMOSクリアしてBIOSをデフォルトで起動して数回ためしてからBIOS設定の変更を習慣ずけましょう
書込番号:13428530
1点

私も全く同じ症状です。
DRAM LEDランプが付きっぱなしなので、マニュアルによりますと、
マザーとメモリの相性の問題ということのようですが、
ランプのそばのスイッチを押しっぱなしにしても、相性の不具合は解消できないようです。
初めに、一旦ウィンドウズが起動してから2度目の起動時に動かなくなったのが
どうして相性の問題なのか、腑に落ちません。
このマザーにA-DATAの製品は合わないのでしょうか……
買ったばかりですが、メモリの買い換えを検討しています。
書込番号:13475256
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作初心者です
PC構成
【CPU】Core i7 2600K
【マザー】P8Z68-V PRO
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G×4(16GB)
【HDD】WD20EARX (2TB)
【OS】Windows7 64bit(AHCIモード)
【増設カード】PT2
OS自体は正常起動し何らエラーも無く普通に使えるのですが
セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
ダスクバーのアイコンは接続しようとしてますが、一瞬つながつたかと思うと
1秒位で赤いX その後同じ事を繰り返します。
1時間程放置してもつながらず 再起動してネット接続してます。
又、もう一つのHDDをWindows7 64bit(RAIDモード)でインストールしたもの
を付け替えても上記の症状は同じです。
上手に説明ができませんが、解決策を教えて下さい。 お願いします。
0点

>セーフモードから復帰後必ずネットが接続出来なくなります
そんなに頻繁に、セーフモードに入る必要があるんですか、
もしかして、スリープからの復帰では?
通常のOS起動では、その症状はでないんでしょうか、
書込番号:13462005
0点

JZS145さん ありがとうございます
書き間違えでした スリープからの復帰です
ありません
通常のOS起動では異常ないです 起動後1〜2秒でネット接続できます。
書込番号:13462112
0点

やはり、スリープからの復帰ですか、
1.LANドライバを最新にしてみる、
2.デバイスマネジャーから、ネットワークアダプタ>プロパティ>添付画像
電源の管理タブの、
電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする
ここの、チェックを外してみる。
書込番号:13462132
0点

LANが Intel® 82579, 1 x Gigabit LAN Controller(s)で画像がちがうのですが
該当項目のチェックをはずしてます。
新しいドライバーを探して入れ替えてみます
参考
他のPC(H67)などはスリープ復帰でも大丈夫です。
書込番号:13462188
0点

デバイスマネージャの該当コントローラでTCP-IPオフロードのプロパティのチェックサムオフロードを全部外すとどうでしょう。
書込番号:13463142
0点

甜 さん
チェックサムオフロードを全部外してスリープから回復させたら30分程で一度繋がり
ましたが、すぐに切れました
やはり初期不良か? 来週にでも販売店に郵送して確認してもらいます。
書込番号:13465425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





