
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年8月15日 17:06 |
![]() |
9 | 5 | 2011年8月13日 22:59 |
![]() |
1 | 17 | 2011年8月12日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月10日 07:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月7日 23:30 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2011年8月7日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーを使って組んだ場合、最大何TBまでのHDDが使えますか?
CPU core i7 2600k
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×2)
OS Win7 pro 64bit
2TBの壁とか耳にしますけど、このマザーはいくらまで積めるんでしょうか?
このサイトhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
も見ましたがZ68チップがなかったので質問しました
0点

その組み合わせなら3TBでも問題ないです。
書込番号:13377116
0点

RAIDユニットを除けば現行の3.5inch HDDの最大容量は3TB(2.72TiB)ですがZ68は3TBのHDDも使用可能です。
ただしチップセットの機能でRAIDを組む場合は最大2TBまでにしておいて下さい。
単体使用なら3TBのHDDでも構いません。
書込番号:13377126
1点

HDD単体での容量ですね、
3TBのHDDも搭載できるかと、
書込番号:13377128
0点

みなさん迅速な回答ありがとうございます。
2TB×2の場合は可能でしょうか?
(RAIDにはしません)
地デジ録画PCにする可能性もあるので・・・
書込番号:13377155
0点

可能です。
かなり基本的なことなので、自作の本買った方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13377160
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
はじめまして。
初自作です。
電源は通っているのですが、モニターがNO SYNCで写りません。
i72600K + P868-V PROでマザーボードのCPU LEDが点灯しています。
CPUかM/Bのどちらに問題があるのかわかりません。
解決策はあるのでしょうか。
0点

いつも言われる事ですがパソコンの構成を詳細に出さないとみんな直感的でしか答えられないと思いますよ
書込番号:13370084
2点

一番悪いものの確率が高いのは、作った人間だと思う。
ほんのちょっとした手違いとか、挿し忘れてるコネクターがあるとか、わりとしょうもないことで起動しないケースが多いんじゃないかな。
たぶん、そういうのは自作に慣れている人にも多いと思うし。
書込番号:13370138
4点

メモリの可能性もあるし、電源の可能性もある。
HDD/SSDという可能性がないわけでもないし、液晶の入力切り替えは?とも。
液晶とのケーブルは大丈夫だろうか、マザボの補助電源は忘れてないだろうか、ショートしてないだろうか、DVIとD-subの両方を試したのだろうか?
USBに余計なものを挿してないだろうか。
軽く考えただけで、このくらいは。
書込番号:13370300
1点

最小構成で確認してみては?
わからなければ、購入したお店に持ち込んで相談してください。
予備知識無しで組むと壊しているかも? 本でも良いし、組み立て方/確認手順のサイトはたくさんあります。
書込番号:13370628
1点

自分が液晶つかないときはメモリ一枚にして起動したら画面つきました
それから徐々に増やして完全につくようになりましたよ。
あくまでも自分のときですが
書込番号:13370732
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
宜しくお願い致します。
5年前に引き続き2台目のパソコン自作中ですがトラブルが発生し、諸先輩方のアドバイスを頂きたくて投稿致しました。
<パ−ツ構成>
CPU Core i7 2600K
M/B 当製品です
MEMORY crucial DDR3-1333 4GB × 4 = 16GB
グラフィック MSI R6870 HAWK
HDD HITACHI 320GB × 2ドライブ HDT725032VLA360
WESTERN DIGITAL 3TB × 4ドライブ WD30EZRX-00MMMB0
電源 ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
ケ-ス Antec P183-V3
キ-ボ-ド&マウス Micosoft Wirelss Laser Desktop 6000
<トラブル内容>
OS立ち上がり後、パソコン操作開始後10分程度するとマウスポインタが急に動かなくなり、ちょっとすると一瞬動いたりしたあとに完全にフリ−ズ状態となってしまう。
Ctrl-At-Deleteボタンも効かないので、強制的に再起動させると「通常起動する」の選択画面で通常起動させ、再度OS立ち上げとなるが結局また同じ状況となってしまう。
参考として、ガジェットにCPU/メモリ稼働率の表示をさせていますが、フリ−ズ時もここではCPUもメモリも5〜10%程度の目盛くらいしか指しておりません。
ケ−ス前面のHDD(?)青色ランプは点灯状態です。点滅とか消灯ではなく完全点灯です。
そうこうしているうちに、勝手に320GB RAID1でHDD初期化が開始されています。いま実行中。1%..2%..。どういうことでしょうか? 再起動してもちゃんと立ち上がります。これはシステムHDDです!
<自作時の実施内容>
BIOSでRAID設定し、320GB HDD 2ドライブでRAID1、3TB HDD 2ドライブでRAID1を2セット組んでいます。IRSTは最新版をインスト−ルしています。
システムディスクとしては320GBを使用しています。が、3TBのHDD RAIDについてもシステムディスクとして認識されているようです。
M/Bのドライバはすべてインスト-ル実施、グラフィックカ-ドのドライバもインスト-ル実施、キ−ボ−ド/マウスもドライバインスト-ル実施しています。
<トラブルシュ−ト実施内容およびそのの結果>
旧パソコンも新パソコンもキ-ボ-ド&マウスは Wirelss Laser Desktop 6000 を使用しているため信号が干渉しているのではないかと考え、旧パソコンをシャットダウンしてから新パソコンを立ち上げましたが同様不具合が発生しました。
3TBのREID1を2セットとも解除してみました。がいままだ勝手にシステム側(320GB)RAID1が初期化最中なので、初期化が完了してから再度上京を確認してみます。
トラブルの原因を突き止め、対策を講じたいと思います。
関連の経験者の方々、専門知識がお有りの方々、アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
0点

>いままだ勝手にシステム側(320GB)RAID1が初期化最中なので、初期化が完了してから再度状況を確認してみます。
BOOT HDD(320GB)RAID1のどちらかのエラー・再構築が原因では?
書込番号:13345321
0点

はじめまして。
私も同じ症状に見舞われ、随分と悩みましたが、
UEFI BIOS → Advanced Mode → Advancedメニュー → SATA Configuration → Hot Plugの項目を、DisabledからEnabledに全て変更。
上記の方法で解決しました。
書込番号:13345358
0点

お二人の皆様、ご親切に大変ありがとうございました。
いっつあん4様、ズバリのアドバイス、本当にありがとうございます。
いま、設定変更致しました。
しばらく様子をみてまたこの場でご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13346081
0点

追記です。
教えて頂いた設定は、通常何のためのものなのでしょうか?
またなぜこれが影響するのでしょうか?
書込番号:13346087
0点

設定自体はドライブをPCが動作中に交換可能にするものです。
書込番号:13347613
0点

いっつあん4さんのアドバイスの通りのBIOS変更を行いいちおう再起動し、いま立ち上がっています。まだあまり時間が経っていないのと操作をあまりしていないので何とも言えませんが、まだフリ−ズはしていませんが、何となく安定していないように感じます。
その理由は、ケ−ス前面の青いHDDアクセスランプ(?)がいつもちらちらしていること、いまもマウスの動きが何となく不安定のような。
追記でOSインスト−ル後に入れたソフトはと言いますと、前述のドライバとマザ−ボ−ドのAI SUITE Uだけです。
ですから入れたソフトが悪さをしているということは考えられないと思います。
なぜランプがちらちらしているのでしょうか?
何かをいつもしているということですか?
ガジェットのメ−タ−表示のCPU/MEMORY使用率はCPUがちょっと上がったり下がったりしており、メモリも同様です。
また、マザ−のAI SUITE Uによると、CPU温度は41℃となっています。
マザ−温度は38℃。熱くはないです。
自作PCにはまってるUさん、ノ−スブリッジまたはサウスブリッジのオ−バ−ヒ−トというのは何でわかりますか?
またそれが起こる理由、対処の仕方についてもアドバイスいただけますか?
書込番号:13347640
0点

いまUSBメモリを挿したところ、画面右下部分に”ドライバを設定しています...”といった感じのメッセ−ジが吹き出しで表示され、その後マウスポインタはちゃんと動いたのですがすぐにポインタ自体が見えなくなり、何も操作できなくなりました。
キ−ボ−ドで、例えばウィンドウズボタンを押してもスタ−トメニュ−が開かないなどキ−ボ−ドの操作にも反応しません。
ガジェットのメ−タ−ではCPU使用率は低い方から1メモリぐらいしか上がっていませんが、その前から立ち上げていたタスクマネ−ジャ−では43%と出ています。物理メモリは12%と出ています。AI SUITE U上のCPU温度は53℃です。
ケ−ス前面のHDDアクセスランプはちらっちらっという感じで光っています。
また強制再起動でしょうか?
原因が全くわかりません!!!
書込番号:13347881
0点

私の経験ですが昔のランパゲで(今も使っていますが)手で触ってかなりアチチでしたが そのまま使っていましたところ やく10〜20分で落ちてしまいました 小さいファンを当てたところ症状がなくなりましたので そうじゃないかなーと思って書きこしたところです。ちがっていたらごめんなさい
書込番号:13347937
0点

過去のマザボードでASUS製ランページフォーミュラーのこと
あとZ68って発熱多くないですか
書込番号:13349760
0点

Z86が熱くなるということについては、マザーボードの温度が高くなるということでしょうか?
AI SUITE U上では38℃程度ですが。
また、CPU温度についてはどうでしょう?
先述した通りの温度になっていますが、問題ありますか?
仮にCPUに熱影響が出た場合はどうなるのでしょうか?
ポインターが固まる、フリーズするくらいで収まりますか?
CPUファンはまだ高回転にはなっていません。
800rpmからせいぜい1000rpmです。
CPUクーラーはサイズの夜叉です。
書込番号:13349978
0点

うちのPCは AI SuiteUで現在CPU29〜32度マザボ37度と出ていますが おかしいでしょ気温より低いんですよ CoretempではCPU40度〜42度ですね。BIOSは0606
マザーはこれ CPUはi72600k CPUクーラーはザルマン9900MAX ケースはクーラーマスター690です
書込番号:13350318
0点

結局のところ、何も解決しておりません。
パソコンを起動して5分10分程度でマウスをなめらかに動かしているのにポインタ−が引っかかるように止まり始め、最初は止まってもまた反応して動きますがまたすぐに止まり、完全にフリ−ズ状態になってしまいます。
前述のようにCPUに負荷はかかっていないようです。
メモリにも負荷はかかっていないようです。
キ−ボ−ド操作も効かないので強制再起動をするしかなく、多分それによりHDDの検索/修復が自動的に始まると思います(RAID1)。
グラフィックボ−ドに関係する不具合は考えられないでしょうか?
トラブルシュ−ト方法についてご教授願えませんか?
経験者の方、同様事例をお持ちの方、ベテランの方のアドバイス願えないでしょうか?
書込番号:13352303
0点

いろいろ考えた結果、システム用320GBのHDD2つ(raid1)を新しいものに買い替えて最初からソフトを入れ直しました。途中ではやはりポインターの動きは不安定でしたが、グラボのドライバーを入れた後はトラブルは出なくなりました!
とりあえず様子を見ようと思います。
と思っていたら、新たに電源を入れたところ、BOOT MEDIAを入れろというメッセージで止まってしまうようになりました。もちろん優先BOOTはシステム用HDDにしてあります。
二番目として設定していたDVDドライブを削除してもダメです!
これはどういうことなのか?どうすれば解決するのか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:13364334
0点

>新たに電源を入れたところ...
直前の電源offの際に,何らかの原因で,BIOSがクリアーされ,
RAIDモードになっていなかった!,何てことはありませんか?
>優先BOOTはシステム用HDD...
起動オプションに「Intel Volume1」等のRAID Nameが表示されると思いますが。
システム用HDDは,真逆の3TB?
爺のお節介!
RAID1がお好きなようですが,システムディスクなら Non-RAID でも OK?
「教授」→ 「教示」
書込番号:13364578
1点

アドバイスありがとうございます。
しかしながらRAIDにはなっているし、BOOT MEDIAもちゃんと認識しています。
基本的事項は確認済みです。
書込番号:13366681
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
この二つの違いは、SATAの端子の数だけでしょうか?
SATAは多い方が個人的にいいのですが、ほかに違いはありますか?
あと、2600kでもOCはこのマザーでどのぐらい行く物なのでしょうか?
やはり5G目指すには上位モデルを買った方がよいのでしょうか?
まとまり無くてすみません。
0点

「p8z68-v pro」というキーワードでググったら「p8z68-v pro 違い」という候補がリストアップされる始末です。
同様に「p8z68-v pro OC」で検索すればいくつか情報が出てきます。
逆にOCに関してそういう質問をしていると呆れられますのでまずは調べてみましょう。
書込番号:13356762
0点

いろいろ出てきて、調べてみました。どうやら、似たような質問が出ていたようですね。すいません。
OCも調べて、オートで4Gは行くみたいだったので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:13356777
0点

>OCも調べて、オートで4Gは行くみたいだったので、安心しました。
TBのことなら、i7-2600kは3.8GHzですy
4GHzのOCと5GHzでのOCとでは、かなり違いがありますが。
書込番号:13356811
0点

>TBのことなら、i7-2600kは3.8GHzですy
すいません。AUSUのオートOC機能をしようしたときです。
>4GHzのOCと5GHzでのOCとでは、かなり違いがありますが。
4GHzの壁・・・でしたっけ・・・・・。電力を通してはいけないところに通ってしまう、32nmの限界・・・
書込番号:13356820
0点

4GHzくらいなら、簡単に超えれますy
書込番号:13356842
0点

おはようございます。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications
と
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V/#specifications
を並べてみれば違いはわかるかと思います。
VRMはどちらも12+4phase DIGI+ VRMとのことで、OCに関しては変わらないかと思います。
オートOC機能とはTPUのことでしょうか?
TPUに起因する不具合報告もありますので、個人的にはお勧めしません。
勝手にベースクロックやメモリ設定まで弄られて、
どこがどう変更されたのか把握しきれなくなります。
やるならご自分でUEFI BIOSを設定したほうがいいです。
もちろん自己責任となりますので、十分調べて勉強してからにしてください。
書込番号:13356994
0点

>4GHzの壁・・・でしたっけ・・・・・。
それは定格での話でしょ。
理解がめちゃくちゃだなぁ。OCったってネットに普通に落ちてる情報をちゃんと読めばいいだけの話なんだけど。
書込番号:13357200
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
今日PCを組んでみたのですが、EZ ModeでCPU温度が60度前後、MBが30度前後、ファンスピードが1558くらいです。
CPU温度が高いと思うのですが、CPUクーラーがしっかり取り付けられてないのでしょうか?
ちなみにクーラーはi5 2500kの純正です。
よろしくお願いします!
書込番号:13347922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCしてないですよね?
してないのであれば高いような気もしますねぇ
他の構成がわからないので何が原因かわかりませんが
一度CPUクーラーの取り付けを確認してみて
ちゃんと付いているようであれば温度表示がおかしいだけかもしれません。
温度はBIOS読みでしょうか?そうであれば他のソフトでも温度を見てみてください。
書込番号:13348142
0点

似た口コミがあったので参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13252801/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B7%93x
書込番号:13348340
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
約6カ月構成を吟味して
本日、初めて自作を行いました。
構成は
CPU:Core i5 2500K BOX
メモリ:W3U1333Q-4G
マザー:P8Z68-V PRO
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
ドライブ:iHAS324-27
電源:KRPW-P630W/85+
OS:windows7 64bit home です。
組み立て、OSのインストールを行いました。(挿し直しも確認も行いました。)
これから、ウイルス対策ソフトなどを入れていこうとしたのですが
重たいというか遅いというか、左下のwindowsボタンやコントロールパネルなどを
押しても反応しなかったり、反応がとても遅いということが多々あります。
それだけではなく、遅くなった後は、突然画面が真っ暗になり、
青い背景に白い文字で英語が書いてある画面が一瞬だけ出ます。
しかし、一瞬のためまったく読み取れません。
その後、windowsエラー回復処理の画面となり、起動するのですが
解決できずに同じことを繰り返してしまいます。
この現象を、解決したく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
0点

OS入れる前の状態:BIOS画面は安定してますか?
CPUの温度とか確認を
書込番号:13336423
0点

SSD・HDD等を取り外して最小構成にしてmemtset86+でメモリチェックをしてみて下さい。
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
問題がなさそうだったらSATAケーブルや接続SATAポートを変えてみて下さい。
念のためCMOSクリアもM/Bのマニュアルを見ながら実行を。
書込番号:13336431
0点

輪ゴム人間さんこんばんわ
ブルースクリーンを解析してくれるソフトを使うと言う方法もあります。
http://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
また、メモリの挿しこみはブルーのソケットに挿していますでしょうか?
書込番号:13336607
0点

OSをインストールした後は、デバイス確認して、付属のCDで必要そうな物をインストールとか?してみましたか?
メモリーチェックはした方が良さそうですね?
書込番号:13336851
0点

おはようございます。
ブルースクリーンをずっと表示させるには下記を。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定
→起動と回復 から「自動的に再起動する」のチェックを外す。
エラーメッセージがわかれば、有識者からアドバイスがもらえるかも?
※復帰はリセットボタンなりで。
デバイスドライバがインストールされているかの確認は、
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→デバイスマネージャーを確認。
デバイス名の左に「!」マークはついていませんか?
メモリのチェックはmemtestが面倒であれば、windows7のメモリ診断でも。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツールからWindowsメモリ診断。
このマザーのメモリスロットは片側しかラッチがないので、
取り付けにはご注意を。 ラッチが無いほうが浮いていることもあります。
あとは、CPU温度はどの位でしょう?
Core TempなりHW Monitorなりでご確認を。
書込番号:13337028
0点

>重たいというか遅いというか、左下のwindowsボタンやコントロールパネルなどを
押しても反応しなかったり、反応がとても遅いということが多々あります
作動が遅い原因として,HDDが絡んでいるケースがあります,
HDDのアクセス LEDが点灯しっぱなしでしょうか?,
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]を接続しないで起動しても変わりはありませんか。
電源:KRPW-P630W/85+ は「再起動を繰り返す...」との口コミ掲示板があります,
他の代替品で試行されては如何でしょう。
書込番号:13337050
0点

構成として問題が有りそうなのは、電源くらいですね。
初期不良も多く報告されているみたいです。
個人的には、電源はかなり重要な部品だと思います。
1万以上の品質の良い物(日本製105℃コンデンサー100%使用かもしくは妥協しても105℃コンデンサー100%使用)
と、原因の一部の可能性があるというだけで電源と確定した訳でも無いので
実際のところ初めての自作であれば予備パーツは無いと思いますので
出きる事は、最小構成を試すくらいしか無いと思いますね。
最小構成とはマザー・CPU・メモリー1本・SSD・電源のみで問題無いか
後は、1つずつ追加していって(当然電源はコンセントから抜いて)どうなるかですが・・・
それと、皆さん言われている様に、CPUクーラーの取り付け不良は確認した方が良いです
最終的には、ショップに診てもらうしか無いと思います。
通販でバラバラに買ったとかだと無理ですので近くのショップに有料診断を
丸ごと持っていって受けるしかありませんが・・・(1万くらい掛かる場合も)
書込番号:13337701
0点

・研究中さん
リテールのクーラーを利用していますが、BIOSで確認したところCPUが63℃でした。
高いと思いクーラーを確認しましたがしっかりととりつけ出来ていました。
内臓GPUを利用しているため、高いのかと考えたのですが。
・甜さん
アドバイスありがとうございます。
メモリチェックを行ってみましたがErrors0でした。
調べて、COMSクリアも行いましたが変化ありませんでした。
書込番号:13338151
0点

輪ゴム人間さん
内蔵GPUを使っているとしても、63℃は高すぎますよ。
ちゃんと密着していないか、もしくは付け直しした時にグリスを塗り直していないかですね。
通常、リテールクーラーで無負荷、冷房無しでも、50℃未満だと思います。
ちなみにCPU温度は何で確認しました?
マザー付属のソフトなら低く出ます
CoreTempで確かめたのなら良いですが。
書込番号:13338189
0点

・あもさん
そのソフトも試してみます。
メモリはブルーのところに刺さっています。
windowsでも8G読み取れているようです。
・カメカメポッポ
マザーと光学ドライブのをインストールしたのですが
それが原因かと思い、光学ドライブのものをアンインストールしましたが
変化ありませんでした。
書込番号:13338222
0点


あ、BIOSでの温度と書かれていますね
なら、アイドリングと同意なので完全に高過ぎます。
CPUが全く冷えてませんよ。
書込番号:13338256
0点

順番が変わってしまい申し訳ありません。
Tomba_555さん
マザーのBIOSでは63℃だったのですが、
coretempでは40℃前後でした。
しかし、Low34℃High60℃となっていました。現在のLoadは2%くらいです。
書込番号:13338264
0点

Design reviewさん
いろいろと丁寧に教えていただきありがとうございます。
ブルースクリーンを表示できるように変更いたしました。
デバイスマネージャーは確認しましたが、!は付いていませんでした。
沼さんさん
HDDは外している状態でも、起きたため違う問題だと思います。
初自作のため代わりの電源がなく困っている状態です。
書込番号:13338311
0点

では、最小構成でテストしてみてください。
シャットダウンして、一旦電源をコンセントから外して
メモリーを1本にして、ドライブの電源・S-ATAケーブルを外して、HDDも電源・S-ATAケーブルを外して
テストしてみましょう。
それでダメなら、その中に原因があるので
メモリを1本ずつ交換して(当然電源はコンセントから外して作業)テストです。
メモリの1本挿しの場合の挿す位置は添付画像の通りです。
メモリがOKなら他の物を1つずつ戻して確認していくのですが
おかしくなったら、そのパーツが原因か、もしくは電源が原因という事になると思います
書込番号:13338312
0点

そういえば、SSDはCrucial m4 CT064M4SSD2ですね。
Crucial m4 CT064M4SSD2はファームウエア0001ではインテル6シリーズにおいて
フリーズ現象が発生します。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
↑
これで、ファームウエアのバージョンがチェック出来ます。
ファームウエアは、0002へのアップデートが必要です。
ダウンロードは
↓
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
からダウンロードし、ISOファイルをCDに焼いて
CDブートさせて「yes」と入力するとアッブデート出来ます。
書込番号:13338397
1点

補足です。
http://pcoyaji.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
↑
一応、アップデート方法です。(管理人さん、無断転用すいませんm(_ _)m)
重要な要点は
1.SATA2.0(3Gb/s)の一番始めのポートに接続(4つある確か薄い青色のコネクタ)
2.”Advanced"の"Strage Configuration"で"SATA mode"を"IDE mode"に
です。
ただ、最初から0002の場合、検討違いということになりますが・・・
書込番号:13338416
0点

・Tomba_555さん
現在の接続状況は
CPU
マザー
メモリ×2
SSD(6G)
光学ドライブ(3G:memtset86+にてメモリチェック後そのまま接続中)
先ほどwindows updateを行ってから再起動しなくなりました。
問題が解決したわけではないと思うのですが、スカイプとIEを開いている状態で問題が起きなく
逆に、どうしたらいいか困っています。
HDDの接続が原因ということでしょうか・・・?
ちなみに確認したところ、ファームウェアが0002でした・・・
書込番号:13338544
0点

輪ゴム人間さん
HDDだけで改善するとは思えませんね
WD20EARXって起動時こそ15Wくらい食うけど
アイドル時は3.3Wですから・・・
ちょっと質問ですが、HDDは2TBちゃんとフォーマット出来て正しくデータの書き込みとか
読み込みが出来ますか?
それとHDDのSATA電源は何かと共通の線から取ってますか?
もし、そうなら変えてみるとかしか・・・
電源もシングルレーンだし考えにくいのですが
初期不良も多いという事なので原因かも知れませんね。
タマに特定のマザーボードと相性が悪い電源というのがありますので
とにかく安いのを買ってきて入れ替えて試してみるか
いっその事、定評がある、もっと良いのを買ってみるかですが・・・
一式全部、近所の店で買っていれば無料診断も受けれたのに・・・
値段だけで買うと色々損したり・・・
書込番号:13338640
0点

マザーのCDを疑いもなくいれちゃってる時点でソフト的に怪しいと思いますが、、、
あと、USB機器も書いてないし。
Win7をクリーンインストールして、Windows Updateを自動にしてみてください。それだけでドライバーは入ると思いますが。
これでダメだと、ハードということになります。
温度は問題なさそうですね。
電源はBIOSなどで電圧は読めると思いますので、ちゃんと見ましょう。
あと出来ることは、SSDが怪しいならHDDにインストールしてみては?
あとは交換パーツがないとどうしようもないので、順に交換していく展開になります。
USB機器を本当になにも挿してなくても暴走するならMBが一番怪しいですが。
書込番号:13339891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





