
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年3月5日 21:43 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月1日 14:42 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月15日 02:03 |
![]() |
0 | 10 | 2012年1月11日 11:01 |
![]() |
5 | 11 | 2012年1月6日 17:12 |
![]() |
4 | 12 | 2011年12月21日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
2月26日付けで新しいBIOS、3203が出ましたが、その内容の1つである安定性向上の詳細をご存知の方はおられますか?
また、その前のBIOS1101と何か動作の違いを見極められた方はおられますか?
以上おわかりの方、教えて頂けますか?
私は1101→3203へ更新していますが今のところ変化は感じ取れておりません。
0点

BIOSの更新ではよく、安定性の向上と銘打った項目がありますが。その辺も詳細が公表されたことはありません。
まぁ、既知の問題を分析して、メモリコントローラー内のメモリアクセスのタイミングとか、PCI-EXPの初期化シーケンスをいろいろ弄っているのだと思いますが。ハードがいじれるわけでは無いので、更新にも限界はあります。
基本、問題なく動いているのなら、更新しない方が良いです。
更新したくなる気持ちはよく分りますし、私もたまにしてしまいますがw
書込番号:14214824
0点

俺に昔自作を教えてくれた人もkazuさんと同じ考えで「現状で問題ないならBIOSの更新はしないほうが良い」と言ってましたね。
なので現状で安定しているので購入後BIOSは一度も更新していません。
書込番号:14215221
0点

1101 から 3203 少々跳びすぎ!
こんなに,バージョンが上がると,つい手を出したくなります。
自作そのものが目的?になってしまい,つい新しもの好きな小生,
何でも食らいつくだぼ鯊 爺...即Update。
書込番号:14215530
0点

昔は、BIOSを更新するとWindowsが起動しなくなる…ということが頻発したので。「動いているなら更新しない方がいい」というのは、鉄則のようなものでした。
そもそも、BIOSの更新に失敗するなんてことも珍しくなかったので。Windows上からBIOS更新なんて、今でも恐ろしくてできませんw 今でも、できるだシンプルな状態での更新ということで、USBメモリを使った方法を薦めています。
BIOSの更新タイミングは、OSのクリーンインストール時にでも。
書込番号:14215722
0点

BIOSの更新 する派、慎重を期してすぐにはしない派・・・。
いろいろ意見が分かれるところですね。 自作好きには冒険好きも多いもので、人柱になってでもどんな変化が現れるかが、何とも言えないスリルです。
そんな訳で私はエイヤーとすぐに更新しました。
(アドバンスのツールプロフィールに保存したデータまで消えてしまうのは一寸辛いですが)
もし致命的な不具合が生じても、絶対BIOSは古いバージョンに戻すことが出来ないと言う訳でもないらしいので(過去の口コミにBIOSをダウングレードする方法も書かれていました)
それよりもBIOS更新された方の何らかのコメントを私は待っています。
書込番号:14216342
0点

今は昔と違ってBIOS更新のリスクが減ったということで、昔に比べれば多くの人が更新をしているように思います。
私も新しいBIOSが出る度にUSBを用いてやっています。
皆さんと同じで、新しいものに更新することは何かを期待し、そしてワクワクしますよね。
また私の場合はパソコンの調子がイマイチなのでなおさら期待してしまいます。
書込番号:14216800
0点

皆さんと同じようにBIOSが安定しているならそのままで使用する考えです。
仮に更新するとしてもすぐには更新はしません。最低1〜3ヶ月ほど時間を開けて更新します。
昔は今ほど更新方法が簡略化されていませんでしたし、DOSを使用して更新は当たり前でした。
そのため、今のシステムは非常に便利です。ネットからダウンロードしてwindows上で更新ができることはある意味素晴らしいことだと思います。
まぁ更新するかしないかはその人の意思であって強制ではありませんので
問題がないなら無理して更新しなくても良いと思いますよ。
不安であれば十分情報を把握した上で実行すれば確実です。
書込番号:14228834
0点

私は人柱が好き?なので直ぐに更新する人ですね。
主さん同様に目に見える物では無いにしろ何かを期待して更新します。
だからと言って更新後に何かが変わったのかなどと調べもしません。
更新することで自己満足しちゃいます。よって、更新内容なんかも確認はしません。
他人には慎重に&内容確認は言っていますがw
今回のは、@システム&メモリーの安定、2新CPU対応ってありますね。
ですので@に期待だけして更新後は満足して終了ってとこでしょうかね。
ココみて最新が出ているのを知ったので、帰社後に更新してみようと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:14233732
0点

BIOS更新後1週間経ちましたが特に変化は体感できませんね。
毎回のBIOS更新時と同じように。
まあPOST画面で最新の3203って表示されるだけで満足って感じですが!!
書込番号:14246093
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーを購入し、ようやくCPUのOCで4.84GHzにすることができたので、
どうせなら、そのι(´Д`υ)アツィー雰囲気をモニター代わりに使っているAI SuiteUもι(´Д`υ)アツーぽくしようかと、このマザーボードのスレを見ていたところ
赤っぽいAI SuiteUを使用している方がいました。
これは、どのようにして変更するものなのでしょうか?はてまた、R.O.Gシリーズのサイトから落とすのでしょうか?
もう一つ。
さすがに、リテールで4.84GHzは危ないと自分でも思うので、CPUクーラーの購入を検討していますが、どれがいいのかよくわかりません。
水冷以外+トップフロー以外でおすすめの物があればお教えねがいます。
1点

@ AI Suite Uを起動→設定→スキン→色調スライダのスライドで変わります。
A CPUクーラーは、マザーのパーツやケースとの干渉の問題があるので、お勧めはなかなか難しいですネ。
書込番号:14075525
0点

>水冷以外+トップフロー以外でおすすめの物
サイドフローは高さがあるのでケースが分からないんじゃなんとも…。
書込番号:14075762
0点

maki 50さん
>AI Suite Uを起動→設定→スキン
スキンと言う項目がありませんでした(見落とし!?)探すところが違うのでしょうか?
>CPUクーラーは、マザーのパーツやケースとの干渉の問題があるので、お勧めはなかなか難しいですネ。
やっぱり、そうですか・・。ちなみにマザーはこれで、ケースはP183V3です。
ぴぴぴぴぴーさんさん
>サイドフローは高さがあるのでケースが分からないんじゃなんとも…。
すみません。アンテックのP183V3です。
書込番号:14076073
0点

P183 V3 のレビューでサイズの忍者参を使用されている方がいらっしゃるので、高さ160mmまでは確実にOKみたいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000310207.K0000183551.K0000259333
↑この辺が比較的安価で静音かつ冷えると評価の高いクーラーだと思います。
書込番号:14076779
0点

>スキンと言う項目がありません
Vr違いかもしれません、私のものはVr1.01.14になります。
ASUSのサイトでDL、どうでしょうか?
書込番号:14077168
0点

ぴぴぴぴぴーさんさん
やはり、サイズですね・・。
その中から選びたいと思います!ありがとうございました。
maki 50さん
>Vr違いかもしれません、私のものはVr1.01.14になります。
私の物は、Vr1.02.03でした。ASUSのページに行ってもこれが最新でした。(これしかなかった。)
付属CDもVr1.02.03でした。1.02になってからの仕様変更でしょうか・・?
過去Vrがダウンロード出来ればいいのですが・・
書込番号:14077576
0点

簡易水冷を使用しています。
>http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ma_694/
私の場合、現在CPUはi7 2600Kですが、以前はi7 975の時に購入したのでCWCH50-1です。
価格は9000円以上だったと想いますが,3年使用して現在も稼働中でトラブルは一度もありません。現在は6000円以下ですね。
ちなみにi7 975の時のM/BはASUS P6T WS PRO、現在はASUS P8Z68-V PROです。
ただPCIスロットの一番上はラジエターの大きさの関係で犠牲になります。
静かで良いですよ。
次回もこれにします。
書込番号:14095085
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PC構成
CPU:i7 2600K
マザー:P8Z68V-PRO
メモリCORSAIR CMZ8GX3M2A1600C8 ×2 16G
SSD:INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:WD30EZRX [3TB SATA600] ×6
その他:アースソフトPT2 ×2
最近 HDDにアクセスするとメモリ使用率が急上昇します
一度使用率が上がるそのままの使用率から下がらない症状
他の作業と並行使用すると メモリ不足の警告が出て困ってます
どなたか心当たりないですか?
実際にメモリを大量使用してるのは リソースモニターで見ると
Svchost.exe SYSTEM Local System Network Resfricted
が大量使用してます 15.4Gほど使ったままになってる
1点

わらし様さん こんばんは。 よく分からないのでgoogleしました。
PCが重い原因になることの多い svchost.exe とは
http://blog.layer8.sh/ja/2011/06/08/svchost%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA/
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=11&gs_id=5&xhr=t&q=Svchost.exe&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=Svchost.exe&aq=0&aqi=g4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=48adfbab681e78df&biw=1198&bih=683)
サービスで使用される「System」「Local Service」「Network Service」アカウントとは?SYSTEM Local System Network Resfricted
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1159svcacnt/svcacnt.html
(http://www.google.co.jp/#pq=svchost.exe&hl=ja&cp=38&gs_id=e&xhr=t&q=SYSTEM+Local+System+Network+Resfricted&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=SYSTEM+Local+System+Network+Resfricted&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=48adfbab681e78df&biw=1198&bih=683)
書込番号:14023370
1点

書き込みありがとうございます
PC構成追記
OS:Windows7 Ultimate 64bit
メモリ解放ソフトなど試してみましたがメモリ使用量は下がらないです
書込番号:14023514
0点

HDDですか、自分の場合はブラウザを立ち上げると同じ症状になりました。
調べるとどうもウイルスに偽装されているようでしたのでファイルとレジストリを直接削除して事なきをえましたが。
svchost.exeが複数立ち上がっていたり、プロセスのユーザー名がアカウント名で立ち上がっているとなるとまずウイルスで間違いないと思います。
書込番号:14023812
0点

私もウイルスを疑ったんですが
(どこかのページに山田ウイルスへの感染で似た症状になると書いてたので)
Svchost.exeは1個しかなかったのと
セキュリティーソフト(G DATA)ではウイルスは検出されませんでした
リソースモニターで確認すると動いてるのは Svchost.exeの場所はSYSTEM(システム)
になってましたので
この項目ごと削除してしまうとWindowsに支障が出ないか心配で
思い切って削除することができませんでした
書込番号:14023895
0点

リソースモニタでPIDを調べておいてProcess Explorerでwininit.exe内のPIDが一致するsvchost.exeを探して
その下にぶら下がっているファイルを調べて下さい。
それが本体なので、それが怪しいものだったらウイルスということになります。
普通の物だったらHDD・M/B・ケーブル等のハードウェア的な障害という可能性も考えていかないといけません。
書込番号:14023923
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS起動中にウィンドウズのロゴ画面で停止してOSが起動できません。
SATAはRAIDモードで、ディスク構成は下記の通りです。
インテル ポート 0 G-Monster-V3 OS用
インテル ポート 1 SAMSUNG HD501LJ DATA用Volume0 RAID 5
インテル ポート 2 Maxtor MaxLine III 7V300F0 DATA用Volume0 RAID 5
インテル ポート 3 WD30EZRX DATA用Volume0 RAID 5
起動時のBIOS表示上はRAIDは正常に認識されています。
SATAをACHIモードにするとOSは起動しますが、当然RAIDは使用できません。
新規インストールを行った直後のOSの付属のドライバを使用した状態では、RAIDモードでも起動します。
しかし、付属のドライバでは2TB以上のディスクが使用できないため、最新のドライバIntel rapid storage technology 10.6.2.1001をインストールするとウィンドウズのロゴ画面で停止するようになります。
システムの復元を使用しドライバインストール前の状態に戻すと起動するようになりますので、ドライバに何らかの問題があると推測しています。
ちなみに、SATAをACHIモードにしてOS起動し、ドライバをアンインストールして、再びSATAをRAIDモードにしても起動停止します。
システムの復元を使用して元に戻さない限りRAIDモードでは起動することができなくなります。
同様の症状の方いますか、
また、解決法をご存じの方教えていただけませんか。
BIOSは最新版の1101にしています。
0点

一番?単純な方法
OSインストール用デバイスのみ接続し,RAIDモードでセットアップ(Non-RAID)。
DATA用HDDを接続しRAID5を構築,起動順位を確認(設定)して,起動する。
これで OK!
書込番号:13880900
0点

古いHDDを2つ外して正常稼働するか確認、正常稼働すればHDDが原因です。
相当古い300GBのものを交えてRAIDを組むのも実用の面でどうかと。
書込番号:13880919
0点

マニュアルには「セットアップには最低3台の同じ記憶装置が必要です。」とありますが。。
書込番号:13881179
0点

沼さん
OS用ドライブのみ接続して、OSをインストールまでは正常に行えるのですが。
IRSTドライバを入れて再起動すると、起動しなくなってしまいます。
甜さん
猫8匹さん
実は WD WD30EZRX(3TB)×6(RAID5)で使用していて、
OS起動時にリセットがかかり起動できない問題が発生しています。
この問題の切り分けのために全く別なディスクを集めてテストをしていました。
各ディスクのテストは行って問題のないことを確認しています。
実用は考えておらず、ともかくRAIDを正常に認識されかぐらいのテストにはなるかと思っていました。
マザーボードも一回交換しているのですが、症状は変わらず一体何が悪いのかわからなくて
非常に困っています。
書込番号:13881328
0点

インテル ポート 0〜3は,分かりにくいです,SATA3G_3-6(ブルー)のこと...
先ず,SSDのみ接続(SATA6G_1/2(グレー)で可),RAIDモード(Non-RAID)で
クリーンインストール,IRST(最新のドライバは 10.8.0.1003)のセットアップに,
に成功しなければ,その先は...
SSDに問題は有りませんか? G-Monster-V3 の詳細は知りませんが,
ファームウエアーのアップデートや事前準備の必要なものもあるようです...
データー用ならRAID5を構築して,OSを起動するだけで,すんなり認識かと。
書込番号:13881793
0点

>OS起動中にウィンドウズのロゴ画面で停止してOSが起動できません。
これはブルースクリーンですか?
>SATAをACHIモードにしてOS起動
これは本当にACHIモードですか?
単に「RAIDモード」からACHIモードに切り替えただけって事ではないですよね?
別の設定項目でIDEになっていませんか?
BIOSをもう一度確認しましょう。
できれば変更を加えてある箇所を正確に載せましょう。
ブルースクリーンでコケているのであれば、「ACHIになっていない」からだと思います。
うろ覚えですが(会社なので・・・すみません;;)
@ SATAを然るべき場所へ接続
A ctr+i にてRAID設定
B HDDの使用を IDE→ACHIへ
C モードはRAIDモードへ
D OSインストール先がRAIDになっているか確認
E OSをインストール
これだけでOKのはずです。(RAIDには種類があるので@とAはマニュアルを確認して慎重に)
ちなみに、私はドライバーは導入しなくてよい方で設定しています。(名称覚えていません)
帰宅したらBIOS画面で確認してみますね。
書込番号:13891055
0点

>各ディスクのテストは行って問題のないことを確認しています。
ごめんなさい。見落としていました。
別のディスクで行った場合は、正常に動作したと言うことなので「ACHI」は関係ありませんね。
>この問題の切り分けのために全く別なディスクを集めてテストをしていました。
これは同条件ということですよね?
6台のHDDでRAID5?
BIOSバージョンは最新ですか?
他HDDで問題がないとなると設定自体に問題はないと思われますので、BIOSアップデートくらいしかないですかね。
HDDの不具合も考えられるので、チェッカーなどで調べてみるのもいいかもです。(それぞれ単品チェック)
後は、別のHDD(3T×6台)を用意するとかでしょうか。
書込番号:13891091
0点

他のRAIDボート等を刺していませんか?
当方はrocketraid620と相性を確認しました
このマザーはRAID等で相性が出やすいようです
書込番号:13896003
0点

結論から言うと
Maxtor MaxLine III 7V300F0をRAIDモードで使用すると
ウィンドウズのロゴ画面で停止するという、相性問題が存在しているようです。
ACHIモードでは問題なく認識します。
ジャンパーピンで、3Gから1.5Gに落としてみてもだめでした。
2台あったので両方試したのですが、両方ともだめでした。
SATAも相性問題あるのですね。
障害外の切り分けのつもりが、変な相性問題が出てきてよくわからなくなってしました。
紛らわしい話です
書込番号:14003820
0点

結論が出たようですが,
SATA6G_1 G-Monster-V3 OS用
SATA6G_2 ---
SATA3G_3 SAMSUNG HD501LJ DATA用Volume0 RAID 5
SATA3G_4 Maxtor MaxLine III 7V300F0 DATA用Volume0 RAID 5
SATA3G_5 WD30EZRX DATA用Volume0 RAID 5
この構成で,G-Monster-V3を取り外し,HDDのみを接続しRAIDモードでRAID5を構築する。
UEFIでRAID5が認識されていることを確認,一端このHDDを取り外す,
(再接続のため接続状況をメモる)。
次に,G-Monster-V3 のみで,OSをインストールする,完了後にRAID5のHDDを接続する。
ここで,G-Monster-V3を1st Bootに設定することで,起動可能かと思います。
なお,OSをAHCIモードでインストールしても,RAIDドライバーのインストールでデーター用
RAID5が認識されると思います。
ただし,RAID5の HDD の規格が異なりすぎるように感じますので,果たしてその結末は???
釈迦に説法でした!
書込番号:14008853
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーをサーバ機用として購入しました。
チップセット等のインストール段階でLANドライバがインストールできませんでした。
使用したOSはWindows Server 2008 R2です。
そもそもこのマザーはWindows Serverをサポートしていないようで、互換モードやセットアップ設定ファイルの編集によりWindows7のドライバを当てようとしました。
(そのためOSが違うと弾かれることなく、ドライバのインストーラ起動については問題ありません)
チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
LANドライバをインストールする際に
「このコンピュータにはインテル (R) アダプタがありません」
とエラーがでてインストールできませんでした。
デバイスマネージャから確認すると「ネットワークアダプタ」の項目すらなく
ドライバの「更新」などからドライバあてる作業も行えないようです。
NICそのものの故障も疑いUbuntu11.04のインストールもしましたが、
こちらでは正常に動作することが確認できました。
そこでWindows Home Server 2011(WHS2011)の購入も考えております。
しかし、これも同じようにアダプタごと認識しないのではないかと不安です。
現在このような状況ですが質問したい事は以下の二つです。
・Windows Server 2008 R2 においてNICの追加無しでこの問題を解決する方法はあるか?
・Windows Home Server 2011 をこのマザーで運用できるか?(動作報告だけでもあると幸いです)
長くなりましたがよろしくお願いします。
1点

Windows Home Server 2011は、Windows Server 2008 R2のデチューン版なので同じだと思われます。
Windows Server 2003ベースのWindows Home Serverだとベース(WS2003)で動いたものも動作しないという状況でした。
書込番号:13524841
0点

こちらはどうでしたか。
Network Adapter Driver for Windows Server 2008 R2
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx? --以下略--
書込番号:13524916
0点

↓これではどうでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18725&lang=jpn&wapkw=(82579)
書込番号:13524988
0点

>チップセットドライバのインストールは問題なく行えたのですが、
もしかして、OSに合わせて古いバージョンのものをインストールしていませんか?
もしそうなら、最新版(9.2.0.1030以降)をインストールしてみてください。
書込番号:13525115
0点

gfs15srvさん,ZUULさん,Sparkling Ciderさん
サポートされていないOSながら
早い回答や解決策を提案していただきありがとうございます。
結論から言いますと解決いたしましたのでその経緯を書かせていただきます。
まず、念のためBIOSのバージョンをver0501からver0606にアップデートしました。
大きく変わった点はBIOS読みのCPU温度が13〜15度程度下がったことぐらいです。
Sparkling Ciderさんが指摘されたチップセットドライバのバージョンですが、
ASUSからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1021
インテルからダウンロードした最新ドライバ ver9.2.0.1030
をダウンロードしてきました。
この二つをインストールしましたが、デバイスマネージャにネットワークアダプタの項目はありませんでした。
しかし、「?」マークのついている「ほかのデバイス」に「イーサネットアダプタ」がありました。
今回の質問をする前に入れていたチップセットドライバはver9.2.0.1021でしたので
ただ単純に自分が項目を見逃していただけかもしれません。簡単なミスで申し訳ありません。
ver9.2.0.1030でも確認しましたが、同様の結果となりました。
次にgfs15srvさん,ZUULさんに提案していただいたPROWinx64.exe(WS2008R2用LANドライバ)
についてですが、「ほかのデバイス」にアダプタを認識している状態でも適用はできませんでした。
マザーボードの説明書を見てNICは「Intel(R) 82579 Gigabit LAN」ということでしたので
これを元に調べてみた結果このようなページを見つけたためそれに従いインストールを行いました。
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
ページにもありますがこのインストール後、もう一度PROWinx64.exeを実行することでLANドライバがしっかり当たりました。
ほかのドライバに関してはBluetoothのドライバインストールに難がありますが、
問題のLANがインストールできましたので解決とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13529035
0点

すみません。わたしも、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。ボブマックスさんは解決したとのことですが、どのようにされたのでしょうか?
http://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
が参照できなくなっていましたので、手順を教えていただけませんでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:13635283
0点


izinsanさん、tamayanさん
URL引用のため解決過程がなくなってしまい申し訳ありません。
まず、tamayanさんに提示されたページは過去に私も参考にしました。
原因は分かりませんがマザーの違いからか、あの手順ではうまくドライバが当たりませんでした。
現在私はUbuntuで運用しており、解決した時の解決方法をメモしておらず
またいずれServer 2008 R2にするときに、ドライバのインストールの方法が
無くなっていては困ると思ったので、調べ直しました。
このページが解決したときの方法と同じ事を行っております。
http://timeofmaterial.blog38.fc2.com/blog-entry-550.html
(こちらではWHS2011の話ですが、私の環境ではWindowsServer2008でも成功しました。)
以下、前回のようなリンク切れがおきてもいいように、
このページの引用と私なりのメモも加えた内容を載せます。
あまりクチコミを書かないのでこれがまずい場合は返信を下さい。
gfs15srvさん,ZUULさんにも提示していただいたドライバ
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=y&dwnldid=18720&lang=jpn
ここからWindows Server 2008 R2 用のドライバをダウンロードします
PROWinx64.exeを解凍して、
ProWinx64\PRO1000\Winx64\NDIS62にある”e1c62x64.inf”をメモ帳で開く
[Intel.NTamd64.6.1.1]で検索。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503.6.1.1,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を .6.1.1 だけ消す。最後の , を消してはだめ。それ以外の記述がある場合には無視して
上記の項目のみ変更するようにすること。
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502,PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503,PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
続いて
[Intel.NTamd64.6.1]で検索
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502
%E1502NC.DeviceDesc% = E1502, PCI\VEN_8086&DEV_1502&SUBSYS_00011179
の下に
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503
%E1503NC.DeviceDesc% = E1503, PCI\VEN_8086&DEV_1503&SUBSYS_00011179
を追加する。
このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
「デバイスマネージャ」から
「ほかのデバイス」→「イーサネットアダプタ」のプロパティから「ドライバの更新」を選択。
「コンピュータを参照してドライバソフトウェアの選択」をクリック。
「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」をクリック。
「ネットワークアダプタ」を選び、「ディスクの使用」を選択します。
ここでNDIS62フォルダのinfファイルからインストールを行います。署名が無くても許可する。
ここまでインストールできたら今度はPROWinx64.exe(またはマザー公式のドライバ?)を
普通に実行し、通常インストールを完了させれば、ドライバが正しくインストールされます。
私が解決した手順は以上になります。長文失礼しました。
書込番号:13641831
4点

初めまして。私も勝手に使えるものと購入して、ネットワークドライバがインストールされずに困っています。
ボブマックスさんの詳細な説明通りに設定したつもりなのですが、
ドライバーのインストール中に
「Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
指定されたファイルが見つかりません」
と表示されてしまいます。
大変お手数で申し訳ありませんが、何のファィルを用意すればよろしいでしょうか?
宜しく願いいたします。
書込番号:13837153
0点

>ボブマックス・ブラキャビ両名様へ
当方はwhs2011+z68v-proの組み合わせで成功しました。
ブラキャビさんと同様のエラーメッセージが出現しましたが、
>このとき、\PRO1000\Winx64以下で ”e1c62x64″ とつくファイル以外の
>”e1******”とつく.inf,.CAT,.bin,.sys,.dll
>ファイルは削除しないとドライバをまともに認識してくれない。
この行程を抜かし行うことで成功しました。
書込番号:13985438
0点

ブラキャビ 様、主義に偏らない主義 様
解決後も情報の訂正、および付加をいただきありがとうございます。
はじめに、ブラキャビ様には大変遅れる形となってしまいましたが
私自身が書いた内容に返答と訂正を返せず申し訳ございませんでした。
メモ書きで残した段階ではすでに環境がUbuntuに落ち着いている状況だった為、
私自身で確認が取れない状態のまま投稿してしまいました。
そのため、参考にしていただいた両名様へはご迷惑をおかけしました。
ブラキャビ様、すでに解決しているかもしれませんが
主義に偏らない主義 様の投稿を参考にしていただけると幸いです。
書込番号:13987346
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こんばんは。
I7 2600
Sapphire hd6850
電源 玄人志向KRPW-P630W/85+
で電源ONしてもBIOS画面が出ずBOOT DEVICE LEDが点灯します。
他のLEDの点灯はありません。
ネットで調べたら、CPU,マザー,メモリ,電源が怪しいみたいで確認中なのですが、気になった点がありましたので質問させてください。
ビープ音ですが、ピー、ピ、ピ、ピ、ピのあとにピ、ピ、ピ、ピの間隔より少し気持ち空いてピっとなります。
取説見ると長音、短音4回でハードウェアエラーみたいですが、自分のビープ音の出方のエラー内容は何でしょうか?
調べても出てこなく、出ても違うメーカーの物だけでした。
分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。
初自作で起動せずショックです(*_*)
書込番号:13916249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度バラして組み立てなおす。
出来れば基本構成のみで。
ショートしないように十分気を付けて、CPU搭載のマザーボードとメモリー、電源だけでBIOS画面まで起動するか確認するとか。
メモリーや電源プラグの差し込みが甘かったり、間違えていたり?
書込番号:13916291
0点

素人に芽が生えた程度さん
ありがとうございます。
GPU外して起動しましたら、BIOS設定画面まで起動しました。
DEVICE LEDは点灯したままで、ビープ音も鳴ってるので
GPU以外かもしれません。
CPUファンエラーが出てる(最低スピードエラー)ので、それがビープ音とDEVICE LED点灯の原因でしょうかね?
朝の確認でしたので、時間なく途中で終わりです。
帰宅後に、設定から始めます。
しかし、CPUファンのスレで最低スピードの設定をするようにアドバイス頂いてたのですが
こんなに早い段階でエラー出るとは思いませんでしたf(^^;
書込番号:13917330
1点

うちのPCも朝一まだ部屋が温まってない時に起動しようとすると失敗します。
多少時間が経ってからまた起動させようとするとちゃんと起動します。
冬場なので低温時に起動しないだけだったら部屋が暖かくなってから起動してみる、とか。
10度台の室温だったらスルーしてください。
書込番号:13917588
1点

CMOSクリアーを実行してみる。
BOOT_DEVICE_LEDが点灯するのは,ブートデバイスに問題がある場合でしょう,
HDD SDD DVD_Drive USBフラッシュメモリー等を取り外しLEDが消えるか確認,
その後,一つずつ取り付けながら確認していく。
ビープ音やBOOT_DEVICE_LEDの問題がクリアーされなければ,M/Bの不良かも知れません,
初期不良交換可能期間にご注意を!
書込番号:13917621
0点

>>ツノが付いてる赤いヤツさん
おはようございます。ケースの板ではお世話になりました。
昨晩に組み上げて、室内は暖房つけてました。
その状態でもエラーが出てましたので、CPUの回転数が低すぎたみたいです。
KABUTOの1000を使用してるので、こちらは最低回転数が低いので設定必要とアドバイス頂いてました。
すぐにエラー出るとは思ってなかったので油断してました。
モニタに画面出無かったのは、GPU繋いでた為と思います。
>>沼さんさん
おはようございます。
CPUクーラーでアドバイスありがとうございました。
まさしく、設定前の油断でエラー出ました。
今は出先なので、家に帰り次第CPUファン設定してCMOSクリアしようと思います。
BOOT_DEVICE LED点灯は、やはりCPUファンエラーとは関係ないんですかね?
ブートデバイスとして繋がってるのは、HDDのみです。
ドライブもフラッシュメモリもSSDもないです。
ドライブはUSB接続でOS入れたりと考えてたので、ドライブを付けてません。(購入前ですので)
BIOS設定画面が立ち上がっても、初期不良の可能性が有るんでしょうか?
初期不良の確認期間を気にして、急いで組んでるしだいです。
書込番号:13917660
0点


>>ヒエルさん
ありがとうございます。
夜もググって調べたのですが、P8Z68のBIOSはAMIBIOS (American Megatrends Inc.)で間違いでいですよね?
となると、ピー・ピ・ピ・ピ・ピ・・ピ は5回でCPUエラー?
最後の5回目のピが前の4回の間隔と少し遅れてなるので4回なのか5回なのか判りずらいです。
CPUエラーの可能性が一番なのかな。もしかして(泣)
書込番号:13917749
0点


みなさん、こんばんは。
CMOSクリアと、CPUファン回転数設定して無事にOSインストールまで完了しました。
ビープ音のハードウェアエラーはCPUファンだったようです。
Boot DEVICE LEDは、ドライブが無いのとHDDが初期状態だったからと思います。
ひとまずは、無事に起動してホッとしてます。
ちなみに、CPU温度は室温20度くらいでOS等インストールした後で26度から30度くらいでした。
これは、グリス塗りもファン取り付けも問題無かったって事で大丈夫なんですよね?
グリス塗りだけは心配絶えなかったので(>_<)
書込番号:13920333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは,初自作 おめでとうございます。
CMOSクリアーでした!
M/Bは,ご無事で良かった!!!
書込番号:13921442
0点

>>沼さんさん
おはようございます。
初自作が動いてOSインスト終わった時には感無量でした(笑)
自作本購入して、ネットで調べて。
でも、一番の頼りになったのは価格.comの掲示板でした。
部品も値段よりも、たくさんの人が購入してて問題出ても情報の集めやすいもの
で組んだのも自分の中では分かりやすくて良かったです。
でも、組んでからSSDにすれば良かったかと思い始めてます。
まだ、ソフト入れる前にSSDにしちゃおうかとも思ってます。
ゲーム用途がメインなので、SSDの恩恵が大きいみたいですし
せっかくのマザーの6Gbbs対応も勿体ないですので。
書込番号:13921641
0点

自作!,飽くなき向上心の賜物。
SSD いいですね!!
SSD は,最低でも120GBクラス〜
OSインストールは,ドライブを一台だけが鉄則,
(OSをインストールするSSD/HDD以外のケーブルを外しておく。)
頑張って(楽しんで)下さい.
爺の戯れ言
PC日誌をつけています,後々 役立ちますよ!
書込番号:13921971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





