
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年12月20日 12:34 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月18日 17:13 |
![]() |
0 | 11 | 2011年12月1日 21:15 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月26日 02:26 |
![]() |
1 | 25 | 2011年11月25日 19:08 |
![]() |
38 | 14 | 2011年11月20日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
どなたかご教授お願い致します!
初めて自作をしたものの、接続方法が正しいか教えていただけばと思っております。
自分の考えとしては、
SSD 120GB→OSのみ
HDD 1TB (日立 7200rpm 1TBプラッタ SATA3)→アプリケーション等
HDD 2TB (日立 7200rpm 3枚プラッタ SATA3)→動画や写真などのファイル保存用
ブルーレイドライブ
以上の4つをどのようにSATAコネクタに挿し、またBIOSなどて何かモードなどを変更しなければならないかをご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
※RAIDなどの予定は全くありません。
また、自分適当な挿した場合、何故か2TBのHDDだけが「安全なハードウェアの取外し」(win7のタスクバーの右側?)
に出でしまうんですけど、これは仕方ないことなのでしょうか?
全て内蔵なので出てこないのが理想なのですが…
どうか宜しくお願い致します!
どなたか宜しくお願い致します。
0点

基本中の基本だから自作の本読んできた方がいいですよ。
高速性と安定性が必要なOS入りSSDは白いポートに。
HDDとBDは青のポートに。
モード変更は、該当のHDDに関してUEFIでHot Swapを無効化してくることです。
書込番号:13898499
2点

基本が出来てないのに自作に走ったのですか?
人に聞く前にまずは自作の本を買って基本的な事は
マスターしてください。
厳しい言い方ですが、未熟な知識は人を巻き添えにし困らせるだけです。
今後の貴方の為でもあります。
書込番号:13898621
3点

接続画像1 添付参照
1. SATA6G_1 (Gray) SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (Gray) HDD 1TB
3. SATA3G_3 (Blue) HDD 2TB
4. SATA3G_4 (Blue) 接続なし
5. SATA3G_5 (Blue) 光学ドライブ
6. SATA3G_6 (Blue) 接続なし
書込番号:13898977
0点

とにかく先ず、OSをインストールするためには、BDドライブをBOOTに第一番目(First)に。
OSインストールの時は他のHDDは繋がずに。
それから『ご教授』じゃなくて、それを言うなら『ご教示』です。
教授って大学の教授じゃないんだから。
書込番号:13899024
0点

皆様、貴重なアドバイスと優しい叱咤激励ありがとうございます!
本当に反省致しておりますのでご容赦下さい。
ヒエル様>
ありがとうございます!
それではファイル等データ用のHDDはSATA3には繋げられないと言う事で宜しいでしょうか?
濃いブルーのポートは自分の構成案では使わないと言う事で宜しいのでしょうか?
ちなみに、SSDはグレーのポート(OSインストール済み)、1TBプラッタも同じくグレーのポート、
2TBのHDDは濃いブルーのポートに、光学ドライブは薄いブルーのポートに挿しております。
2TBのHDDは薄いブルーに挿し変えた方が良いのですね?
書込番号:13899132
0点

1、データ用HDDは1TBと2TBに振り分けで移動ができます
2、データの移動方法の画像1を添付します、少々画面が小さいので読めるか?
3、DATA移動の例 画像2
4、SATA6G_1〜 2 OSとHDDの順位の高い方
SATA3G_3 〜6 自分で選べばよい
5、OSのインストールはBoot一番に光学ドライブ
6、OS用SDD以外は接続しない
7、キーボードとマウス以外接続しない
書込番号:13899771
0点

1. SATA6G_1 (gray) SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (gray) 接続なし(SSDの増設用)
3. SATA3G_3 (blue) HDD 1TB (現在のHDDの転送速度なら こちらで OK!)
4. SATA3G_4 (blue) HDD 2TB
5. SATA3G_5 (blue) 接続なし(HDDの増設用)
6. SATA3G_6 (blue) 光学ドライブ
「接続なし」は,将来の増設に備えて空けておく
1. SATA6G_E1 (navy blue)
2. SATA6G_E2 (navy blue)
は,Intel系が満杯になってから使用する。
辺りが,合理的かと思います。
書込番号:13900436
0点

はじめまして。横から失礼します。
最近このB/Mで組みました。現在、
1. SATA6G_1 (gray) SSD-120G(OS)
2. SATA6G_2 (gray) 光学ドライブ
3. SATA3G_3 (blue) フロントベイ(eSATA)
4. SATA3G_4 (blue) フロントベイ(eSATA)
5. SATA3G_5 (blue) (空き)
6. SATA3G_6 (blue) (空き)
3,4は余っていたeSATAをたまたま繋げただけです。
SATA6G_E1 (navy blue)
SATA6G_E2 (navy blue)
も空いています。
今はHDDが高価なので余り物の外付HDDでやり過していますが価格が下がれば2TB*2でRAID0、光学ドライブを追加予定です。
ベストな接続がございましたらご教示ください。
書込番号:13918299
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初めてASUSのマザーボードを使用しPCを組み立てているのですが
起動時のテスト完了時に1回鳴る「ピッ」というビープ音が大き過ぎて驚いてしまいます。
今まで使っていたGIGABYTEのマザーボードと比べても、かなり大きく感じるのですが
どこかで音量の設定が出来るのでしょうか?
0点

ソフトウェア的に音量調整をすることはできません。
必要ないならフロントパネルヘッダにBEEPスピーカを接続しなければ済みます。
書込番号:13909484
1点

スピーカーに何か吸音材を被せる事が出来るなら被せてしまうとか。
あとは、ケース自体を防音処理してしまうか。
書込番号:13909530
0点

>PCを組み立てているのですが
組み立て中、つまりむき出しの状態で音が大きいと感じても、
ケースに収めたら少しは小さくなりますので、
ある程度我慢して、POST完了だと満足しましょう。
書込番号:13909604
0点

全て組み上げてエラーが全く出ないようなら
外してしまえばいいことです。
私のサブマシンも、組み立て後は外しました。
書込番号:13909615
0点

>甜さん
>ベンクロさん
>JZS145さん
>PurpleRainbowさん
BEEPスピーカを外してしまう事も考えたのですが
何か障害発生時に気づかないのも怖いので躊躇しておりました。
ソフトウェア的に音量を変更できたらと思ったのですが、
ベンクロさんのご意見にもありました、スピーカーに吸音材を被せるのが私的には良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13909915
1点

私は市販の電子ブザータイプ購入しましたが 通常の起動時の音はうるさくありませんでしたよ。
書込番号:13910061
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
P8Z68-V PROのマザボで自作PCを作って約一週間。いままで問題なく動作していたのですが突然フリーズを起こしました。
再起動をかけたところOSが立ち上がってこなかったのでシステムの破損かと思いOSを再インスト。
インスト後ドライバーを入れてインスト前の状態にしている最中に再びフリーズ(または強制終了)。
念のため新品のハードにOSを入れて試しましたが、結果は同じくフリーズ(もしくはブルー画面)。
システムの復元でドライバーを入れる前の状態にしても最新のドライバーを入れてもNG
セーフモードで起動したところ以下の内容が表示されました。組み上げてからしばらくは問題がなかったので初期不良のようなものではないと思うのですが、原因がわかりません。
わかる方がいましたらどうかお願いします。
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3
ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
BCCode: 19
BCP1: 0000000000000003
BCP2: FFFFF880065DDFA0
BCP3: FFFFF880065D00A0
BCP4: FFFFF880065DDFA0
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 768_1
この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\113011-31964-01.dmp
C:\Users\*****\AppData\Local\Temp\WER-50185-0.sysdata.xml
あ、念のためスペックを追記します
OS win7 64bit
メモリ UMAX DDR3-1333 4G*2 2G*2
CPU i7 2600k
ビデオカード SAPPHIRE HD6770
上のスペックで「なにがしたいんだ?」と思われても特に気にしないでください
0点

ダンプ見せられてもねえf(^_^;)
メモリーを減らしたらどうかな?
あと、電源はどんな感じ?
どちらも問題あるとブルーバックを起こすけど。
あとCPUの温度は?
うまく付いて無いとか、ファンとか有りがちな罠ですよね
書込番号:13834786
0点

運切さん おはようさん。 もし未だならmemtst86+を長時間掛けて見て下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13835072
0点

返信ありがとうございます。
そういえば電源を忘れていましたね。
電源はSTRIDER GOLD(750W)を使っています。
ひとまずご指摘のあったメモリを12Gから8Gにしてみましたがフリーズからの強制再起動に。
このときにCPUの温度を確認したところ30度でした(以降トラブルのたびに確認していますが29〜32度の間でした)
次に電源を確認しましたが接触の悪いところ等は特に見られませんでした。一つ気になるのはサブ電源?のピン(8ピンのヤツ)を電源4×2、マザー2×2の2連結 ぐらいですか。やはり4×2で統一したほうがいいのですか?
以上ののち再び起動。数分で今度はブルー画面に。そこでつたない英語力で確認していくと
@初めてなら再起動 ←無視
Aスペックは問題ないか ←すべて対応のもので構成しているのOK?
Bビデオカードを交換してください ←ひとまず取り外し、マザーのをしよう
意訳というかめちゃ個人的に噛み砕いた感じですが以上の警告が
このあとmemtst86+を入れたUSBをさして(起動はUSB先頭)起動。
少し様子を見ていましたが突然画面が砂嵐のように乱れてフリーズしました。
ここまでが現状です。
memtst86+で起動しても普通にwindの起動画面なのですがきちんと起動できているのでしょうか?
書込番号:13835335
0点

私も電源かメモリーだと思います。
会社のPCが同じような不具合が発生していまして、色々と調べた結果メモリーが問題でした。
ただ、残念の事にmemtstは普通にOKだったんで時間が掛かりましたね。
エラーとしてはHDD破損と出てたんですが・・・
他のPCに接続して色々と調べたら何の問題もなかった。orz
結局、HDD交換→電源交換→マザボ交換→でメモリー
(これが、メモリーの段階に出て、それらしいエラーが多発・・・何とも間が悪い)
案外、エラーメッセージって鵜呑みにしないほうが良いです。(でも、基本は大切です)
エラーが出たら他のPCなどに繋いで再度確認する事をお勧めします。
メモリーだけだったら5,000円で御釣りが来たのに・・・40,000円近くも…(TT
書込番号:13835371
0点

多くの返信ありがとうございます。
メモリーがあやしいとの意見が多かったので4G一枚で起動しましたが再び砂嵐
それならと2G一枚で起動したところ問題が発生しませんでした。様子見で一時間ほど起動させていましたが問題なしでした。
おそらくこの4Gが原因と思われます。
幸い、メモリーはそれなりにあるので購入しなくてもよさそうです。
しかし、まさか自作から一週間でメモリーが駄目になるとは(涙
購入証明書がまだあれば交換してくますかね・・・
今回のトラブルはひとまず解決しそうです。
返信してくださった方、本当にありがとうございます。
書込番号:13835553
0点

保証があるなら交換してもらった方が良いですよ。
せっかくの4Gがもったいないですし。
書込番号:13835714
0点

memtst86+は、どの様な方法で行われましたか?
Windowsが立ち上がったと言うことは、BIOSの起動順が正しくないか、作られたテスト用メデイア(CD/DVD、USBメモリー)が出来てないのかも?
BIOSの起動順を変えたくなければ、HDD無し、光学メデイア無しでもう一度試してみて下さい。
書込番号:13835743
0点

運切さん、こんにちは
砂嵐になるのがひっかかりますね
CPUソケットに細かいゴミとか入り込んでないでしょうか?
もしくわ、グリスが付着してしまったとか。
私も以前主さんと似たような構成で自作して、起動してしばらくすると砂嵐になりました。
全部一度バラしてソケット見たら目に見えるけど、とても小さなゴミが入っていました。
それを取り除いたら正常起動するようになりましたよ。
書込番号:13835979
0点

イマイチ無駄な感じもしますが
問題のありそうなメモリを後ろの方のスロットに挿して(Bの2とか)
メンテスってあげるとしっかりエラーを出してくれるかも
・・・書いてみたけどほんと無駄そうだなスマンw
書込番号:13836557
0点

その後、少し試した所どうも4GのメモリがNGのようでした。
現在は2G×3の6Gで起動していますが問題ないようです。
ここに4Gをさすとフリーズもしくは強制再起動になるもよう(実験済み)
経過報告はそんな所ですかね
たくさんの返信や意見ありがとうございました
書込番号:13837329
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
CPUはi7 2700Kになります。
ネット通販での購入を考えておりますが。
このマザーボードで起動しますでしょうか。
また、GEN3というのが出ておりますが、安定しているこちらの方がよろしいでしょうか。
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#CPUS
せっかくメーカー製品情報ページリンクされてるので使ってやってください。
GEN3になって変更になった部分が必要であれば検討対象じゃないですかね。
書込番号:13811260
1点

P8Z68-V PRo は,BIOS 0801以上対応となっており,起動しないことも考えられます。
たたし,これは理屈上の話で,実際は???
P8Z68-V PRO/GEN3 は,0301(First release Bios)で,こちらなら起動可能でしょう。
特に,通販の場合,BIOSバージョンを確認することが困難でしょうから,
価格が少々高めですが,P8Z68-V PRO/GEN3をお薦めします,暫くは宝の持ち腐れ,
かと思いますが...
書込番号:13811313
1点

P8Z68-V PRO/GEN3
GEN3は、PCI Express 3.0 Ready
という意味でしょう、
対応するグラボはまだ発売されてないので、将来を見据えた規格なんでは。
書込番号:13811323
1点

ご返信ありがとうございます。
購入店にメールしましたが、やはりBIOSの確認は無理なようでして
新製品の方にしようと思います。
情報が少ないので若干不安ではありますが・・・。
書込番号:13811386
0点

同じチップだから普通は起動すると思うけど。
書込番号:13812042
1点

Virsionを指定されているのであれば、普通は起動しないものと考えるけど。
後は、勇気があるかどうかだけかな。
書込番号:13812122
1点

ご返信ありがとうございます。
0801なら大丈夫のようですが、やはり怖いですね。
交換保障のある店(99等)で購入、0801でなければGENの方に差額交換して貰うという方法でもいいかもしれませんが悩みます。
10月以降出荷の物は0801になっているらしいですが・・・。
もう少し考えて見ます。
書込番号:13812341
0点

ネットとかで無く、店舗のあるパーツショップへ通い店員と仲良くなると、こっそりBIOSアップデートして貰える可能性はあります。私は色々とお世話になっています。まぁ、仲良くなる店員次第ですけど。有料でUPDATEして貰う手もありますけどね。後は、知り合いとかに対応CPU持ってる人に頼るとかぐらいでしょうか。
書込番号:13812401
1点

M/BのBIOS(本当はこの場合はUEFI)のバージョンによるCPUサポートの違いというのは、
BIOSがCPUに対応したマイクロコード情報を追加した場合と、単にCPU名をM/Bに覚えさせただけという場合とがあります。
特に後者なら名前が分からないCPUと認識されるだけで、動作させることは可能です。
2700Kは2600Kとステッピングが同じなのでマイクロコードは共通ですし、倍率が違うだけなので
今回の場合はBIOSが古くてもCPUがUnknownと認識されるだけで動作する可能性は非常に高いと考えられます。
書込番号:13813627
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
診断お願いします。初自作です。
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:Intel Core i5 2500K BOX
CPU cooler:リテールクーラー
SSD: Crucial CT128M4SSD2
HDD:CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9 4GBx2
GPU:内臓
電源: CORSAIR CMPSU-650TXV2JP
モニタ
キーボード
この構成でケース外で仮組みし電源を入れたところ起動しません。
24ピン、8ピン、クーラーファンのマザーボードへの接続は確認。
電源のスイッチを入れるとマザーボードの電源ボタン、リセットボタンのみ点灯。
マザーボードの電源ボタンを押してもクーラーファンが回りません。
モニタにはNO SIGNAL。
アドバイスお願いします。
0点

北国の豚さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13803888
0点

普通はCPUファンが廻ら無いのは初歩的ミスかメモリーが多いですが、可能性として。
1.メモリーの装着不良(ちゃんと左右の羽状のノッチは降りていますか)、またはメモリーの不良
2.どこか(パーツなど)ショートしている。(超初歩的なミスとしては、スペーサーなしでマザー直付けした例が年1人くらいはいます)
3.電源系の不良
4.ケーブル接続ミス
5.マザーの不良
(CPUのBIOSサポートは大丈夫でしょうし上記のどれかかも)
とりあえずメモリー周りが疑えますが。確認後1枚で起動を。
(一般的な起動)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る【主電源(24ピン)が正常】
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ブザー又はスピーカーが必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
メモリーの問題の場合、上記のどこでも停止はありえますが。
書込番号:13803990
1点

BRDさん早速のアドバイスありがとうございます。
1:先ほどの状態から内臓スピーカーを買ってきてつなぎました。電源投入→変化なし。ビープ音なし。
2:CMOSクリア(マニュアルどおりに)→変化なし。ビープ音なし。
3:これからバラしてもう一度組みなおしてみます。
書込番号:13804035
0点

撮る造さんありがとうございます。
一度バラシテ組みなおしてみました。マザーボードはマザーボードを包んでいた袋の上。
CPUもはずし、乗せなおし。CPUクーラーの冷却グリスはふき取らずそのままの状態で付け直し(今手元にないので)。DVDドライブ、ケースのスイッチコネクタ等もつなぎました。
メモリ2枚ざしでスタート。
1.電源のスイッチを入れる→マザーボードの電源スイッチ、リセットスイッチ点灯。
2.ケースのスイッチボタンon→CPUクーラーファン、ケースファンすべて回転せず。ビープ音無し。
システムのエラーを示すマザーボードのLEDの点灯は無し。モニタへの信号も無し。
dvdドライブのトレイの開閉も応答無し。
3.マザーボードのスイッチボタンon→2と同じ結果。
4.メモリを1枚で→1枚で4スロット試しましたが2と同じ結果。
5.もう一枚のメモリを1枚で試しましたが同じ状態です。
今は交換できる部品もないので部品をはずしながら試してみます。
書込番号:13804266
0点

北国の豚さん こんばんわ。
電源ケーブルは全てさせていますか?ブザー音もしませんか?
書込番号:13804331
0点

コネクタはちゃんと刺さっていますか、補助電源のコネクタも差しました?
僕は補助電源を差してなかったので起動しなくて焦りました。
書込番号:13804381
0点

akezoさん、じゅん4126さんこんばんは。
電源ケーブルは
マザーボードへATX24ピン、12V8ピン
SSDへSATA
DVDドライブへSATA
CPUクーラーファンはマザーボード4ピン
ケースファンはペリフェラル
このようにつなぎましたがビープ音ならず、ファンも回らないです。
初自作でだいぶ混乱してきました。
書込番号:13804459
0点

メモリーを全部外してみてください。
これでもエラービープが鳴らないなら、この時点のパーツや組み立てに問題があります。
ここでエラービープが出て、メモリーを装着して問題が出るなら、メモリー、CPU、マザーボードの疑いが濃厚です。
メモリーは当然ですが、メモリーコントローラーのあるCPU、メモリーの電源供給をするマザーボードも当然疑われます。
勿論、CPUソケットへの取り付けミス、ソケットのピン曲がり、メモリースロットへの装着ミス等組み立てのミスも十分に考えられます。
書込番号:13804542
0点

ええっと、CPUファンはマザーボードのcpufanへ差してますか?hdd、ドライブはコネクタを差さないでみて起動できないですか? power ONの小さなコネクタも間違いなく差さってますか? 確認してみてください。すみません、僕が今思いつくすのはそれくらいです。
書込番号:13804623
0点

uPD70116さん、じゅん4126さんありがとうございます
メモリ全部抜いて電源を入れてもビープ音無しでした。コネクタ類の接続は大丈夫だと思うのですが。
友人がPC本体(4年くらい前の。私のお古はノートpc)ごと持ってきてくれて、新しい電源と古いPCをつないだところ古いPCは起動しました。
メモリ・CPUは規格が違うため交換してチェックできないのですが、問題はCPU・メモリ・マザーボードのいずれかなのですかね?素人判断であやしいのですが…
書込番号:13804814
0点

うぅん・・・わからないですねぇ、メモリもテスト済みリスト品みたいだし、商品には何も問題なさそうな感じなんですが、CPUも間違いなく差してありますよね?コネクタの差し違いや差し込みミスを除けばもしかしたら商品の初期不良かも知れないですねぇ。
書込番号:13805036
0点

メモリーなしでも起動しないのですから、取り敢えずメモリーは無関係です。
尤も、メモリーに不良がないとは言い切れません。
書込番号:13805354
0点

初自作とのことですが、購入はまとめてパーツショップでしょうか?
ショップならサポートに持ち込んですぐに動作チェックしてくれるところも多いはずです
まずは購入店に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
長年自作続けているとハズレパーツ(初期不良)を引いてしまうこともたまにあります。
書込番号:13805631
0点

>一度バラシテ組みなおしてみました。マザーボードはマザーボードを包んでいた袋の上
この袋の上での組み立ては正解ですが,テストの際は,完全な絶縁体(M/Bの入っていた箱など..)の上でしていますか?
M/BにCPUのみを接続し,テストしてみては?M/B上に電源ボタン・リセットSWが,
ありますので起動試験は可能です。
友人の,電源ユニットを借りての試行ができていれば,電源: CORSAIR CMPSU-650TXV2JP
との相性?辺りはクリアーできたのですが...
やはり,M/Bの不良でしょうか?
書込番号:13805687
0点

みなさんアドバイスありがとうございます
マザーボードにCPU、CPUクーラー、モニタ、電源(24ピン、8ピン)のみつないでマザーボード上の電源スイッチを押して試して見ましたが症状は変わらずクーラーファン回転せず、モニタには信号無し、ビープ音無しの状態でした。
友人の電源をつなごうと思いましたが12Vのケーブルが4ピンなのですが大丈夫でしょうか。←まだ試してません
購入は電源以外は同一店でネット購入しました。これらの症状を購入店にメールして相談してみます。
書込番号:13805767
0点

>友人の電源をつなごうと思いましたが12Vのケーブルが4ピンなのですが大丈夫でしょうか。←まだ試してません
4P ATX12V コネクターでも OK! です。
書込番号:13805845
0点

「最後の手段
マザーだけから順にCPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
作業時ACコンセントの抜き差し忘れずに。」
思わしくなければ、購入店と相談を。
書込番号:13806064
0点

マザーボードCPUソケットビンを曲げてしまったか、
あるいは、最初から曲がっていたのが原因かな?
書込番号:13806877
0点

内容からするに本当にボードが最初から不具合が出ていたのかそれても何かの拍子に不具合が生じたのかが解らないですね。
初めての自作ということなのであまり無理をせず、販売店に相談したほうが良いと思います。
いろいろいじって逆に破損させてしまったりすれば対応してもらえないでしょうから。
書込番号:13806956
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
DRAM LEDが点灯してモニタに何も出力されません。
メモリが悪いのかと思い、新しいメモリと交換して試しましたが症状は一向に変わりませんでした。
他の方の質問も見て、一度全部ばらして最初から組み立ててみましたが
今度は電源をつけると、DRAM LEDが点灯し、電源がついたり消えたりし続けるようになりました。
構成
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU Core i7 2600K
CPUクーラー Corsair CWCH80
MEM ADTEC DDR3 1333/PC3-10600 UDIMM 2GB×2
APOGEE DDR3 1333/PC2-10600 2GB×2枚
電源 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
ケース クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
ここまで来るとM/Bの故障を疑っています。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答、ご助力頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

・同じ色のスロットに挿す。
・1枚で試してみる。
・コイン電池抜いてCMOSクリア
やってみても駄目ならマザボの不調・・・かも?彼の地では同じような症状で何やっても駄目でショップに一式持って行ったら、CPUが逝ってた・・・という事でしたし。
CPUの補助電源挿してます?あと、グラボは?補助電源有りなら挿しましょう。
書込番号:13499881
5点

MB用のブザーユニットがHAF932 RC-932-KKN1-GPに付属無ければ別途購入取り付けてみては?
エラー要因の診断基準で個人が対処出来る方法は他に見当たらなくて購入店に持ち込み見てもらうしかないと思う…。
購入店で無くても有料で見るPC Shopはあると思います。
※マザーボード用ブザーユニット [BZ01]は380〜500円程度です。
書込番号:13499892
6点

DRAM LEDが点滅するまでMemOK!のボタンは押されたのでしょうか?
メモリーはどちらのスロットでも平気と思いますけれど
念のために青いスロットに刺してテストしてみる
書込番号:13500037
4点


おはようございます。
組み立てが間違いでなかったとして、自分の場合はソケットピンの1本の曲がりが原因でおこったことがありました。
この際、購入先で送料はかかりますが、CPU,マザー、メモリ、電源、の動作検証を勧めます。
購入先がアマゾンなどは別ですが、(販売だけしているショップ)専門店なら素早い動作検証をしてくれると思います。
そこで不具合と症状を書いたメモを用意し、早く販売店の指示に従ってください。
スレ主さんも、部品がそろい次第、組み立てを行い、まだ初期不良の段階だと思いますので、素早い対応をしてくれると思います。
それと、部品を同じ購入店で販売しているものは、ほとんど無料で動作検証してくれる場合が多いようです。
書込番号:13501602
2点

構成の部分ですが、メモリが2行に書かれていますが、結局4枚差しなんでしょうか?
メーカー違いが2枚づつ書かれているので、2GB4枚だと思うんですが、
ちあきーえふさんが言われる、MemOK!のボタンは押されたのでしょうか?
自分の、P67でも同じ症状でしたが、MemOK!で無事に解決しました。
書込番号:13501935
1点

返信が遅くなりすみません。
皆さんの返信を見て一通りやってみました。
ブザー音はDRAMエラーでした。
ブザー音を確認後、色々と他の方法を試すと今度はCPU-LEDが点灯し始めました。
もう個人では分からないのでとりあえず最寄りのPCショップに持ち込んでみようと思います。
色々と助言を下さりありがとうございました。
原因がわかり次第報告します。
書込番号:13502017
3点

9/20に「起動しません」の書き込みがあります。
同じ原因の可能性があります。
私もレスを書いておきましたので、ご参考まで。
書込番号:13526236
1点

あれからまた色々と試し、一時はショップへ持ち込もうと思いましたが、忙しく持ち込む暇がありませんでした。
臨時収入があり、マザーボードを新しいものへと交換したのですが
電源がつく→電源が落ちる→電源がつく→DRAM LEDが点灯
という症状がまた出ました。
CPUが壊れているのかと思い、CPUも変え、念のためメモリも新しい物へと変えました。
しかしまた同じ症状が出ます。
もう何が悪いのかわかりません。
変えてないところといえば電源くらいしかもうないです。
状況的に電源が壊れているのでしょうか?
構成
M/B ASUS P8Z68-V PRO(新しいものへ換装済み)
CPU Core i7 2600K(新しいものへ換装済み)
CPUクーラー Corsair CWCH80
MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
電源 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
ケース クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
書込番号:13781161
0点

ここまでくると,流石に電源ユニットを疑いたくなります。
極端に軽い負荷で不安定になるものもありますが...
ビープ音からは,メモリー未検出のようですが,メモリーの挿入不足ではないでしょうか。
特に,ラッチのない方の押し込みが不十分なように感じます。
書込番号:13781869
2点

メモリ周りの確認を行いましたが、不具合は見つかりませんでした。
明日ショップに行けたら電源を買ってきて試そうと思います。
書込番号:13782211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M/B メモリーを換装しても同様の事象が起きる,何故でしょう?
何処か勘違いや思い込みはありませんか?
メモリーを一端取り外し,しっかり挿入し直してみてください。
特に,ラッチのない方が浮いていませんか?
メモリー一枚での試行や,スロットを変えてのテストなどもやってみてください。
電源ユニットの購入前に,ショップに持ち込んでは如何でしょう。
書込番号:13782937
0点

同じ現象を経験しました。
原因が同じかどうかはわかりませんが、一度試してみてください。
システムドライブをつないだ電源コネクターをシステムドライブだけにして、他のドライブをはずしてみてください。
私の場合、これで正常に動きました。
もし、それで動かない場合、マザー電源の24ピンコネクター(これは16ピンコネクターと互換性を取るために16ピンと8ピンに分かれている場合があります。)の16ピンと8ピンの方向が間違っていないか(矢印がついています)、確実に入っているか、もう一度確認してみてください。
以上、ご参考まで。
書込番号:13783144
2点

本日古い電源を引っ張り出してきて試したところ、正常に動きました。
どうやら電源の故障だったようです。
アドバイスをくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:13792256
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





