
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年12月17日 15:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月16日 09:25 |
![]() |
5 | 8 | 2011年12月20日 12:34 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月14日 17:02 |
![]() |
0 | 10 | 2012年1月11日 11:01 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月12日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
V PRO勝ってから約2ヶ月。
もうP9-WSが発売されましたね。
CPUのソケットが変わったのは一目瞭然ですが、
それでも、ソケット含めて何が変わったのかわかりません。
何がどう変わったのでしょうか?
0点

V PROとはP8Z68-V PROのこと言っているのですか?
またP9-WSとはP9X79 WSのこと言っているのですか?
正しい型番を書いてください。
答えようが有りません。
書込番号:13901190
2点

これを見て全く同じものに見えるかどうか教えて下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga2011/p9x79_ws/
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1155/p8z68_v_pro/
もし違う箇所を見つけることができたなら、違っている部分をGoogleの検索用テキストボックスにコピペして検索して下さい。
質問が投げやり過ぎな上に自作をする人にあるまじきものを感じます。
書込番号:13901195
2点

何故 ここに???
P9-WS → P9X79 WS のこと?,真逆,P8Z68-V PRO で ワークステーションを構成!!!
書込番号:13901262
0点

マザーボードは土台だから上モノ(CPU)を積まないと
違いは分からないでしょう。
書込番号:13901460
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「WebStorage V3.0.94.193 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit 7.」
が,このM/Bの「ダウンロード」に現れた!
「ASUS WebStorage クラウド領域サービス」導入の切っ掛けになるか?_
既出なら,御免なさい!
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
どなたかご教授お願い致します!
初めて自作をしたものの、接続方法が正しいか教えていただけばと思っております。
自分の考えとしては、
SSD 120GB→OSのみ
HDD 1TB (日立 7200rpm 1TBプラッタ SATA3)→アプリケーション等
HDD 2TB (日立 7200rpm 3枚プラッタ SATA3)→動画や写真などのファイル保存用
ブルーレイドライブ
以上の4つをどのようにSATAコネクタに挿し、またBIOSなどて何かモードなどを変更しなければならないかをご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
※RAIDなどの予定は全くありません。
また、自分適当な挿した場合、何故か2TBのHDDだけが「安全なハードウェアの取外し」(win7のタスクバーの右側?)
に出でしまうんですけど、これは仕方ないことなのでしょうか?
全て内蔵なので出てこないのが理想なのですが…
どうか宜しくお願い致します!
どなたか宜しくお願い致します。
0点

基本中の基本だから自作の本読んできた方がいいですよ。
高速性と安定性が必要なOS入りSSDは白いポートに。
HDDとBDは青のポートに。
モード変更は、該当のHDDに関してUEFIでHot Swapを無効化してくることです。
書込番号:13898499
2点

基本が出来てないのに自作に走ったのですか?
人に聞く前にまずは自作の本を買って基本的な事は
マスターしてください。
厳しい言い方ですが、未熟な知識は人を巻き添えにし困らせるだけです。
今後の貴方の為でもあります。
書込番号:13898621
3点

接続画像1 添付参照
1. SATA6G_1 (Gray) SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (Gray) HDD 1TB
3. SATA3G_3 (Blue) HDD 2TB
4. SATA3G_4 (Blue) 接続なし
5. SATA3G_5 (Blue) 光学ドライブ
6. SATA3G_6 (Blue) 接続なし
書込番号:13898977
0点

とにかく先ず、OSをインストールするためには、BDドライブをBOOTに第一番目(First)に。
OSインストールの時は他のHDDは繋がずに。
それから『ご教授』じゃなくて、それを言うなら『ご教示』です。
教授って大学の教授じゃないんだから。
書込番号:13899024
0点

皆様、貴重なアドバイスと優しい叱咤激励ありがとうございます!
本当に反省致しておりますのでご容赦下さい。
ヒエル様>
ありがとうございます!
それではファイル等データ用のHDDはSATA3には繋げられないと言う事で宜しいでしょうか?
濃いブルーのポートは自分の構成案では使わないと言う事で宜しいのでしょうか?
ちなみに、SSDはグレーのポート(OSインストール済み)、1TBプラッタも同じくグレーのポート、
2TBのHDDは濃いブルーのポートに、光学ドライブは薄いブルーのポートに挿しております。
2TBのHDDは薄いブルーに挿し変えた方が良いのですね?
書込番号:13899132
0点

1、データ用HDDは1TBと2TBに振り分けで移動ができます
2、データの移動方法の画像1を添付します、少々画面が小さいので読めるか?
3、DATA移動の例 画像2
4、SATA6G_1〜 2 OSとHDDの順位の高い方
SATA3G_3 〜6 自分で選べばよい
5、OSのインストールはBoot一番に光学ドライブ
6、OS用SDD以外は接続しない
7、キーボードとマウス以外接続しない
書込番号:13899771
0点

1. SATA6G_1 (gray) SSD-120G OS
2. SATA6G_2 (gray) 接続なし(SSDの増設用)
3. SATA3G_3 (blue) HDD 1TB (現在のHDDの転送速度なら こちらで OK!)
4. SATA3G_4 (blue) HDD 2TB
5. SATA3G_5 (blue) 接続なし(HDDの増設用)
6. SATA3G_6 (blue) 光学ドライブ
「接続なし」は,将来の増設に備えて空けておく
1. SATA6G_E1 (navy blue)
2. SATA6G_E2 (navy blue)
は,Intel系が満杯になってから使用する。
辺りが,合理的かと思います。
書込番号:13900436
0点

はじめまして。横から失礼します。
最近このB/Mで組みました。現在、
1. SATA6G_1 (gray) SSD-120G(OS)
2. SATA6G_2 (gray) 光学ドライブ
3. SATA3G_3 (blue) フロントベイ(eSATA)
4. SATA3G_4 (blue) フロントベイ(eSATA)
5. SATA3G_5 (blue) (空き)
6. SATA3G_6 (blue) (空き)
3,4は余っていたeSATAをたまたま繋げただけです。
SATA6G_E1 (navy blue)
SATA6G_E2 (navy blue)
も空いています。
今はHDDが高価なので余り物の外付HDDでやり過していますが価格が下がれば2TB*2でRAID0、光学ドライブを追加予定です。
ベストな接続がございましたらご教示ください。
書込番号:13918299
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
構成は
メモリ: Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B
SSD: ADATA AS510S3-120GM-C
グラボ: 玄人志向 RH6850-E1GHD/DP
マザボ: ASUS P8Z68-V PRO
CPU: Core i7−2600K
OS: Windows7 Enterprise x64
WindowsVirtualPCをインストールして起動しましたが
「ハードウアエ仮想化機能が向こうになっているためBIOS設定で有効にしてください」
との メッセージが出ます。
マニュアルを見ましたが 載っていないようです。
設定方法があるようでしたら ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

自己解決です。お騒がせしました。
Advanced menu
CPU Configuration
Intel(R) Virtualization Tech
でした。
書込番号:13891801
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
OS起動中にウィンドウズのロゴ画面で停止してOSが起動できません。
SATAはRAIDモードで、ディスク構成は下記の通りです。
インテル ポート 0 G-Monster-V3 OS用
インテル ポート 1 SAMSUNG HD501LJ DATA用Volume0 RAID 5
インテル ポート 2 Maxtor MaxLine III 7V300F0 DATA用Volume0 RAID 5
インテル ポート 3 WD30EZRX DATA用Volume0 RAID 5
起動時のBIOS表示上はRAIDは正常に認識されています。
SATAをACHIモードにするとOSは起動しますが、当然RAIDは使用できません。
新規インストールを行った直後のOSの付属のドライバを使用した状態では、RAIDモードでも起動します。
しかし、付属のドライバでは2TB以上のディスクが使用できないため、最新のドライバIntel rapid storage technology 10.6.2.1001をインストールするとウィンドウズのロゴ画面で停止するようになります。
システムの復元を使用しドライバインストール前の状態に戻すと起動するようになりますので、ドライバに何らかの問題があると推測しています。
ちなみに、SATAをACHIモードにしてOS起動し、ドライバをアンインストールして、再びSATAをRAIDモードにしても起動停止します。
システムの復元を使用して元に戻さない限りRAIDモードでは起動することができなくなります。
同様の症状の方いますか、
また、解決法をご存じの方教えていただけませんか。
BIOSは最新版の1101にしています。
0点

一番?単純な方法
OSインストール用デバイスのみ接続し,RAIDモードでセットアップ(Non-RAID)。
DATA用HDDを接続しRAID5を構築,起動順位を確認(設定)して,起動する。
これで OK!
書込番号:13880900
0点

古いHDDを2つ外して正常稼働するか確認、正常稼働すればHDDが原因です。
相当古い300GBのものを交えてRAIDを組むのも実用の面でどうかと。
書込番号:13880919
0点

マニュアルには「セットアップには最低3台の同じ記憶装置が必要です。」とありますが。。
書込番号:13881179
0点

沼さん
OS用ドライブのみ接続して、OSをインストールまでは正常に行えるのですが。
IRSTドライバを入れて再起動すると、起動しなくなってしまいます。
甜さん
猫8匹さん
実は WD WD30EZRX(3TB)×6(RAID5)で使用していて、
OS起動時にリセットがかかり起動できない問題が発生しています。
この問題の切り分けのために全く別なディスクを集めてテストをしていました。
各ディスクのテストは行って問題のないことを確認しています。
実用は考えておらず、ともかくRAIDを正常に認識されかぐらいのテストにはなるかと思っていました。
マザーボードも一回交換しているのですが、症状は変わらず一体何が悪いのかわからなくて
非常に困っています。
書込番号:13881328
0点

インテル ポート 0〜3は,分かりにくいです,SATA3G_3-6(ブルー)のこと...
先ず,SSDのみ接続(SATA6G_1/2(グレー)で可),RAIDモード(Non-RAID)で
クリーンインストール,IRST(最新のドライバは 10.8.0.1003)のセットアップに,
に成功しなければ,その先は...
SSDに問題は有りませんか? G-Monster-V3 の詳細は知りませんが,
ファームウエアーのアップデートや事前準備の必要なものもあるようです...
データー用ならRAID5を構築して,OSを起動するだけで,すんなり認識かと。
書込番号:13881793
0点

>OS起動中にウィンドウズのロゴ画面で停止してOSが起動できません。
これはブルースクリーンですか?
>SATAをACHIモードにしてOS起動
これは本当にACHIモードですか?
単に「RAIDモード」からACHIモードに切り替えただけって事ではないですよね?
別の設定項目でIDEになっていませんか?
BIOSをもう一度確認しましょう。
できれば変更を加えてある箇所を正確に載せましょう。
ブルースクリーンでコケているのであれば、「ACHIになっていない」からだと思います。
うろ覚えですが(会社なので・・・すみません;;)
@ SATAを然るべき場所へ接続
A ctr+i にてRAID設定
B HDDの使用を IDE→ACHIへ
C モードはRAIDモードへ
D OSインストール先がRAIDになっているか確認
E OSをインストール
これだけでOKのはずです。(RAIDには種類があるので@とAはマニュアルを確認して慎重に)
ちなみに、私はドライバーは導入しなくてよい方で設定しています。(名称覚えていません)
帰宅したらBIOS画面で確認してみますね。
書込番号:13891055
0点

>各ディスクのテストは行って問題のないことを確認しています。
ごめんなさい。見落としていました。
別のディスクで行った場合は、正常に動作したと言うことなので「ACHI」は関係ありませんね。
>この問題の切り分けのために全く別なディスクを集めてテストをしていました。
これは同条件ということですよね?
6台のHDDでRAID5?
BIOSバージョンは最新ですか?
他HDDで問題がないとなると設定自体に問題はないと思われますので、BIOSアップデートくらいしかないですかね。
HDDの不具合も考えられるので、チェッカーなどで調べてみるのもいいかもです。(それぞれ単品チェック)
後は、別のHDD(3T×6台)を用意するとかでしょうか。
書込番号:13891091
0点

他のRAIDボート等を刺していませんか?
当方はrocketraid620と相性を確認しました
このマザーはRAID等で相性が出やすいようです
書込番号:13896003
0点

結論から言うと
Maxtor MaxLine III 7V300F0をRAIDモードで使用すると
ウィンドウズのロゴ画面で停止するという、相性問題が存在しているようです。
ACHIモードでは問題なく認識します。
ジャンパーピンで、3Gから1.5Gに落としてみてもだめでした。
2台あったので両方試したのですが、両方ともだめでした。
SATAも相性問題あるのですね。
障害外の切り分けのつもりが、変な相性問題が出てきてよくわからなくなってしました。
紛らわしい話です
書込番号:14003820
0点

結論が出たようですが,
SATA6G_1 G-Monster-V3 OS用
SATA6G_2 ---
SATA3G_3 SAMSUNG HD501LJ DATA用Volume0 RAID 5
SATA3G_4 Maxtor MaxLine III 7V300F0 DATA用Volume0 RAID 5
SATA3G_5 WD30EZRX DATA用Volume0 RAID 5
この構成で,G-Monster-V3を取り外し,HDDのみを接続しRAIDモードでRAID5を構築する。
UEFIでRAID5が認識されていることを確認,一端このHDDを取り外す,
(再接続のため接続状況をメモる)。
次に,G-Monster-V3 のみで,OSをインストールする,完了後にRAID5のHDDを接続する。
ここで,G-Monster-V3を1st Bootに設定することで,起動可能かと思います。
なお,OSをAHCIモードでインストールしても,RAIDドライバーのインストールでデーター用
RAID5が認識されると思います。
ただし,RAID5の HDD の規格が異なりすぎるように感じますので,果たしてその結末は???
釈迦に説法でした!
書込番号:14008853
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI Suiteを導入するとWindowsの起動がもっさりになったので
アンインストールしたのですが、レジストリを汚しまくっていったので
気に入らず、OSを再インストールしました。
でもソフトウェア上でOCはやりたいんです。
エンコード作業をするときだけクロックアップして、終わったら元に戻したい。
どうすればいいでしょうか。
CPUはi7 2700Kです。
0点

AI Suiteを導入するしか?無いのでは?
OCしてエンコしましたか? どこまでが安定して、どこまで早くなりましたか?
書込番号:13879860
0点

AI SuiteUの内,「TurboV EVO」のみをインストールされては如何でしょう。
書込番号:13880083
0点

やっぱりAI Suiteインストールするしかないですか・・・
余計なサービスがOS起動時に立ち上がるのがいやなんですよね。
TurboV EVOだけのインストールだったら余計なサービスがインストールされませんか?
書込番号:13880388
0点

AiSuiteUの メインメニューバー と SensorRecorder,
モニター 程度かと思いますが...
書込番号:13880588
0点

ASUS BT Turbo Remoteを利用してみては?
Bluetoothを備えたスマートフォン所持が必要になりますが。
当方のマザーはRampage III Extremeですが、ASUS BT Turbo Remoteと同様の機能のRC Bluetoothにてスマートフォンから設定変更が可能になっています。
ASUSのダウンロードでは、 Android、Symbian、Windows Mobile用のソフトが提供されていますが、iPhone用も用意されているようです。
http://catchapp.net/item/detail/402612253
ただ、「うまく動かない」との報告もあるようなので、試してみないと正常に機能するか分かりませんが…
うちの場合はWindows Mobileのスマートフォンにて、温度、ファン回転、電圧の表示、電圧、動作周波数の変更、起動、シャットダウン等のリモート等、全てが正常に利用出来ています。
書込番号:13880748
0点

TurboBoostとは、負荷がかかった時だけCPUのクロック倍率を上げる機能ですし。元もSandyBridgeは、ベースクックによるOCは、せいぜい5%くらいしか効果がありません。
TBの倍率をいじれるCPUでもって、BIOSでTBの倍率を上げるというOCで、エンコードなどには十分かと思います。
ちなみに、2600Kで42倍程度なら、普通に使えます。
OCすれば、当然発熱も増えますので。CPUクーラーは強化しておきましょう。
あと。AiSuiteの類いのソフトは、地雷が多いです。あまりお薦めはしません。
あとあと。Windows7なら、標準でC:ドライブのバックアップが可能な機能があります。インストール後の綺麗な状態で保存しておけば、問題が起きても再インストールの手間も無くなるかと。
書込番号:13880892
0点

Windows7の起動時にAi suiteUのスタートアップを停止します
1、スタート→コントロールパネル→システムとセクュリティ→管理ツール→システム構成→
スタ−トアップ→添付画像1
2、Windows関係以外は□チェックを外します
特にASUS関係、セキュリティソフトも起動時に長く時間がかかる場合は□チェックを外します
3、Ai suiteUを削除して、BIOSでO/C設定する場合
4、BIOS画像2 デフォルト又はAuto を
5、BIOS画像3 4.4Gの設定例 倍率を希望する倍率に変更すれば良い
6、設定してF10キーで再起動します
7、Windows7起動、立ち上がりごにCPU−Zで周波数を確認します
書込番号:13881612
0点

皆さん、ご指導ありがとうございます。
確かに、2700KのOCは倍率をいじるだけですから、
エンコードするときだけBIOSでオンオフを切り替えても
たいした面倒ではないですよね。
ソフトはインストールしないことにします。
書込番号:13884905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





