
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2011年12月10日 01:10 |
![]() |
5 | 8 | 2011年12月9日 09:28 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月7日 23:15 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月14日 12:09 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月3日 16:52 |
![]() |
2 | 12 | 2011年12月14日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
すいません、質問させて頂きます。
どの板で質問すべきか迷いましたが…
簡単に過程を述べます。
GW直前に久し振りの自作をしたのですが、
3ヶ月目で電源が頻繁に落ちるようになり、
サイズ社へ修理の依頼を出したのですが
「異常なし」という事で「新品交換」で戻ってきました。
因みに「超力2プラグイン SPCR2-650P」です。
格安のH67マザボにザルマンのCPUファンの構成だったのですが
CPUファンの取り付けに難儀した事もあり、思い切って
このZ68マザボにクーラーマスターのファンで再組み立てしました。
それが2週間前のことです。
で、先ほどマザボにBluetoothの設定が可能であることを思い出し
無事に設定を終え、背面の青色のLEDの点滅を見て満足してたのです。
再起動してみようと思い立ち…シャットダウンしてしまい(;^_^A
数十秒後、再度電源をONすると…立ち上がらず。
しっかり押せなかったのかな?と思い、今度はしっかり押すも
無反応・・・ケースのクリアパネルから見てましたが
電源・Restartの部分は光ってました。
あれ??と思いつつも、電源の主電源を落とすと
マザボ上の電源・Restart部分のランプが消えました。
再度、電源の主電源スイッチをONにしても
その後「電源・Restart」ランプは点灯せず。
さて、この状況証拠で考えられるのは・・・電源、逝っちゃいましたかね??
物凄い単純な質問なのかもしれませんが、過去、通電で
マザボの何処かが「点灯」するような板って、初めてなので・・・
ほぼ、間違いなく電源が故障となれば、「ハズレ」を購入したのだと
さっさと諦めて、別な電源を買いに行きたいと思ってます。
よろしく御願いします。
0点

スイッチを使わずピンをショートさせてみて確認してみては?
書込番号:13866377
0点

>その後「電源・Restart」ランプは点灯せず。
「電源・Restart」→「電源・Reset」です。
電源スイッチが点灯しない場合は,電源ユニットの不良が考えられます。
電源ユニットのSWはONになっていますか?
書込番号:13866403
1点

横浜hikoさん こんばんは。 どこかの接触不良?
テストされるなら、、、
電源単体テスト(24ピン)
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
組み直しされるなら、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13866449
0点

アテゴン乗りさん:沼さんさん:BRDさん
レスを有り難う御座います。
電源のショートの方法、調べてました。
というより、この板上にある「電源ランプ」が
点灯していないって事は、板に通電されていないって事ですよね?
ほぼ、逝ってしまった事が確実っぽいので、電源本体を外しちゃいますが
せっかくなので(笑)ショート?させてみようと思っております。
その際、15、16番ピンにクリップ等で挿し込み…
電源本体のスイッチをONに…つまり、この状態は
他のプラグイン・ケーブル等に通電されている状態って事ですね?
そこでDVDの開閉などで通電されるかどうか見てみる…
という感じなのでしょうか??テスターがあれば、もっと楽なんでしょうけど…
板上にランプが点くというのがあるだけで、問題箇所が解るなんて
良い板だなぁ〜と感心してます。前回はASRockのH67DE3でした。
明日にでも増設用のメモリも届くので、早速今夜中に電源候補を
絞りたいと思っております。出費が痛いですが…
書込番号:13866686
0点

電源の単独動作テスト用
AINEX ATX電源検証ボート KM−02B ¥1300前後
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
このさい購入しておくと今後組み立てに役立ちます
書込番号:13867814
0点

ヒエルさん
ご意見、有り難う御座います。
テスターと一緒に、購入検討してみます。
わざわざ画像も載せて頂き恐縮です。
有り難う御座いました。
書込番号:13868412
0点

ケースから電源を取り出して単体テストします。または取り出さず電源のコネクター全部抜いて。
1 電源単体テスト(24ピン)
電源単体テストする場合、24ピンコネクターをマザーボードから抜き取ります。
Pin番号16を15また17と繋いで、電源のACコードプラグをコンセントに挿して、電源のI−0スイッチをIにします。
ファンが回りますか?
4Pコネクターを光学ドライブに挿してトレー開閉すると簡単な負荷テストになります。
書込番号:13868996
0点

BRDさん:有り難う御座います。
他皆様、ASUSの板で電源テストの事を教えて頂き
大変恐縮です(;^_^A
昨夜、ヨドバシカメラでネット注文し
本日、受け取りに行くのですが…
まだ1年未満ですし、この電源がシッカリしてくれれば
もう1台ある調子が悪くなって放って置いたWinXPパソコンに
(BIOS画面で電圧が安定していないところを1箇所発見)
運用できるので、テストはしてみます。
大変申し訳ないのですが…24ピンケーブルを外し適所2箇所の短絡。
その後の(電源ON時)ATX12Vの8ピン(4+4pin)ケーブル(CPU横の)は
挿したままで良いのでしょうか?
その件に関して、記載してあるブログ等を見つけられなかったもので…
電気に関しては、今も昔も苦手でして…(;^_^A
本日は休日ですので、これから所用を済ませに出掛けるついでに
ヨドバシコムで見つけた電源を受け取り、各種テスト用のパーツも
ポイントで購入して来ようかと思ってます。
ASUSマザボの掲示板で このような電源の話になってしまい
申し訳ありません。なるべく早めに切り上げ、電源に関しては
電源の掲示板で質問するようにします。
書込番号:13869451
0点

「電源単体」のテストなので、電源への負荷になる物は抜いてしまいます。
(マザーボードの「電源オンオフSWピン」とケースの電源オンオフSW/ケーブルの不具合検証の為に、電源への負荷になる物は抜かずにそのままテストする場合もあります。)
書込番号:13869845
0点

レスを書いて頂いた皆様;
新しい電源購入と同時に教えて頂いたチェック方法の為に
アイネックスの検証ボードってのと、実験用スイッチってのも
同時購入してきました。
故障したと思われる電源に試してみると、検証ボードの
LEDも点かず、電源ファンも動作せず…
新しく購入してきた電源に試すとLED点灯と同時に
電源ファンも回りだし…やはり電源の故障確定でした。
壊れた電源は自信を持って修理を依頼し(前回は自信が無くって…)
サブマシンに載せたいと思います。
2度目なので信用無くなっちゃいましたが (;^_^A
とても良い勉強をさせて頂き有り難う御座いました。
通電と同時に「電源・RESET・MemOK!」の3つの点灯表示が
不具合の予測を付けられて、とても便利なもんですねぇっ!!
過去、CPUファンくらいしか光る部分が無かったもので…
アテゴン乗りさん、沼さんさん、BRDさん、ヒエルさん
有り難う御座いました。
書込番号:13870561
0点




マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
AI SUITE2でで24時間30秒おきにCPUファンスピードを記録していたのですが
1度だけ250回転→0回転になってしまってる時がありました。
使用しているファンはKABUTOで
大体低いときが250回転くらいで高いときが700回転くらいです。
これはソフト側の欠陥と見て大丈夫でしょうか?
同じく、温度、電圧等も見ましたが同一の時間帯には特に変化は見られませんでした。
お力を貸していただければ幸いです。
0点

すみません追加ですが。
CPUはi7 2700K
CPU温度はアイドル時が大体20~30度
PRIME95等負担時が55度くらいになります。
12Vは12.228
5Vは5.0
3Vは3.334
付近をずっとうろついています。
書込番号:13864770
0点

AI Suite IIの正確性はともかくとして、BIOSで回転数などは再確認したほうがいいかと、
それと、CPU FAN ERRORなどは出てないんでしょうか?
カブトの最低回転数がそんなに低くなりましたっけ、
ちょっと低すぎるような気がするんですけど。
特別、エラーなど出なくて温度も高すぎなければ、いいんではないでしょうか。
書込番号:13864776
1点

ご返信ありがとうございます。
CPU FAN ERRORは出ますが
BIOSの警告?CPU回転数を200RPMにすることで回避しております。
BIOS確認しましたがやはり起動直後は300RPMくらいでしか回転してないようです。
また、KABUTOメーカーサイトを見ますと200RPM〜1300RPMになっています。
万が一OS起動後CPUファンが完全にストップしてしまった場合自動的にシャットダウン等するのでしょうか?
書込番号:13864789
0点

CPUファンが止まっても、CPU温度が極端に上がらなければシャットダウンまではいかないでしょう、
温度が上がればまた回転数も上がります、
起動直後はCPU温度が低いのでファンの回転数は低いでしょうね、負荷掛ければ上がるでしょうが、
冬場は気温も低いのでCPUファンの回転数は低くなりがち、
Q-FAN Controlを最低回転の200rpmで、エラー回避ですね、
そんなに心配するまでもないでしょう。
書込番号:13864822
1点

冬の時期は、本当にトロトロ回りますが。
ファンの軸受けが安いと、低回転の解きに摩擦で止まることもあります。要は安物と言うことですね。
ソフトの監視ミスなのか、本当に止まるのかは、目視で確認しておきたいところですが。
品質の良いファンなり、少し回転数の高いファンなりに交換するのも手です。
あと。あまり寒い状態でPCを駆動するのも、とくにHDDの故障に繋がることがありますので注意。
書込番号:13865078
1点

KABUTO付属のファンは最低の回転数が0rpm〜ってことになってたはずだから、寒いときには完全に止まってもおかしくはないと思う。
書込番号:13865100
1点

こんばんは。
どうしても気になるようでしたら、CPUファンのみQファンを切れば良いかもしれません。
夏時期はともかく、冬時期にはファンコントロールなしでもそんなに五月蠅くありません。
夏時期になっったら、再度Qファンコントロールを有効にしてはいかがでしょうか?
書込番号:13866707
1点

皆様返信遅くなり申し訳ございません。
あれから様子を見ましたが、特に止まることもありませんでしたし、
温度も安定しているようですので、このまま様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13869067
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
最近このM/Bを使い始めた者です。
IEEE1394が必要でサードパティ製フロントベイも購入しました。
店員さんからは昔ASUSのIEEE1394(6pin)ブラケット(USBとコンビかも)を見たことがある、と聞きました。
マニュアルにもそのようなイラスト(英語)があるようです。(USB3.0のブラケットは付属していました)
DVデッキの接続を、出来ればリア(IEEE1394ブラケット)から行いたいのですがこのようなブラケットを入手することはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


甜さん、早々にありがとうございます!
正にコレです。
てっきりASUS製ばかり探していました。
早速注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13863385
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
新しい物好き!
WebにUEFI Ver:1101が出た!
詳細は,
1. Improve system stability
2. Support new CPUs. Please refer to our website at:
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
である。
「Memory Remap Feature」が追加されたようだが,
Ver:1101以前かも???
0点

new Cpuといっても、現行では、2700Kになるけれど、BIOS/0801で対応となっていますが、すでに、0801は無くなっています。
おそらく、22nm Processor向けの修正でしょうねぇ。
書込番号:13857732
0点

Ver0501を導入後、不安定になっていました。
Biosを更新したところ、Ver11.01に無事更新されました。
今回更新にあたって、ASUSのHPより「DriverTuner」を入れる催促が来て
いれてみたら、有料ソフトでした。
これは、なに????
結局、検索しなおして単体でドライバーを入手して更新できたので問題はなかったので
すが、金儲け主義に走ったのか、きになるところです。
書込番号:13889991
0点

>、金儲け主義に走ったのか、きになるところです。
全く,同感です。
有料サイトへ誘うものや,海外サイトからフリーウエアーをダウンロードしようとするが,
何故かダウンロード先が片隅に小さく出ていたりで,危うく引っかかりそうになるものが,
多々あります。 M/Bに同梱されているDVD_ROMを立ち上げても,↑ これですから!!!
「アップデート」をそっと教えてくれるだけでいいのですが...
少々,横道に逸れました 失礼します
書込番号:13890180
1点

催促はされていないでしょう。
単に広告が表示されていただけです。
書込番号:13890245
0点

以下のアドレスから入ると「Driver Tuner」とやらがインストールされます。
http://jp.official-drivers.com/installer/?local=jp&seed=asus
ASUSのHPだとばかり思っていたのですが、違っていました。
表題が、「ASUS SUPPORT」のなのでメーカーHPと見間違いやすい!
わざとまぎわらしくしているのかと思いますが…
検索「ASUS + ドライバー」で先頭にでてきます。
注意しましょう。
※確かに便利な機能ですが、お金を払ってまで導入する気はおきないですね。
書込番号:13890851
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
ツクモ・ドスパラ・TWOTOPでは、
21980円〜22980円でしたが、
ソフマップ秋葉原店で、通常価格21980円の週末特価で5000円引き、16980円で購入出来ました。
CPUとセットで値引きというやつではないです。
0点

楽天通販じゃ3ヶ月保証が、付いて、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3,は、¥199201円他にも3ヶ月保証の商品が、有るみたい自作じゃ初期不良とかじゃ無いと交換保証して、暮れないからねぇ!(T_T)割安で、3ヶ月ならば最適に、動作する期間中保証して、暮れる嬉しいです。
書込番号:13844562
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
FTPにASUS P8Z68−V PRO BIOS 1101.zip記載されました
製品情報にはまだ記載されていません、変更内容まだわかりません
画像1 FPT
画像2 EZ Flash 2
画像3 同
画像4 BIOS トップ画面
次の画像は↓
0点


じじいか?自分は、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3,を使うんで、ねぇ!
書込番号:13842692
1点

じいさん自分は、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3&SSDは、OCZSSDPX-1RVD0120を使って、組む積もり皆高い時に、購入して、大部分損してるじゃ無いですか?(^O^)自作ならば…安くいいもので、組む巾だと思うね!
書込番号:13842730
1点

ヒエルさん
0902が0801との絡みで疑問を持っていましたので、一寸怪しげな中国サイトからですがROMをDLし、1101にアップデートしました。
結果はまだわかりませんが、何らかの新しい情報があればお待ちしています。
書込番号:13843473
0点

FPT貼り付けてみますが?
アクセス出来ないようで下記を
Webに記入してみては
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO/
書込番号:13843672
0点

http://forums.mydigitallife.info/threads/7033-Insyde-bios-mod-requests./page879
Googleで検索して出た、Webです
書込番号:13843707
0点

ヒエルさんこんばんわ。
ちょっとサイクルが速すぎませんかね〜
書込番号:13845882
0点


書込番号:13847228
0点

小生は以下のHPより入手
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
書込番号:13889996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





