
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2018年2月7日 17:36 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2017年11月21日 18:25 |
![]() |
1 | 10 | 2017年6月21日 19:51 |
![]() |
5 | 10 | 2017年6月19日 01:36 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月2日 13:50 |
![]() |
1 | 17 | 2016年8月2日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
新規OSインストールしたwin10にてAI SuiteUはどのようにインストールすれば使えますでしょうか。
ちらほら使えてるとの書き込みを拝見しますが、
サポートディスク このOSをサポートしていません
公式サイト win10 ソフトウェアなし
公式サイト win8.1 起動できず
公式サイト win7 インストール不可
他motherboards 起動できず
このように手詰まりな状況です。
どなたかご教授お願いします。
書込番号:21578839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・Win10のKB4056892アンインストール&ASUSのAI Suite 2動かず
http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-1687.html
無理みたい。
書込番号:21578977
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
観覧ありがとうございます。
先日長らく使っていたマザーボードが壊れ、3年間押入れの中で予備として眠っていたP8Z68-V PROを取り出しマザーボードを交換したところBIOS画面にたどり着けずに困っております・・・。
マザーボード:P8Z68-V PRO(ATX)
CPU:Intel core i7 3770
電源: DELTA 550W ATX
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 8GB ( 2x 4GB )
という最小構成でマザーボード本体のDVI端子よりディスプレイに接続、電源を入れたところDRAMランプが点灯し画面が出力されない状況です。
起動時にキーボードのDeleteを押しているのですが、そもそもマザーボードに直接挿しているUSBキーボードに電源が供給されていないような気がします。(そもそも認識さてていない?)
メモリに関してもMemKO!ボタンを長押や、推奨位置以外への刺し直し、他のメモリーとの差し替え、CMOSリセット、ボタン電池の交換を行いましたが症状は改善されませんでした。
予備に購入してありましたもう一枚のP8Z68-V PROでも試しましたが、全く同じ状況になります。
私自身の拙いパソコンに対する知識ではどうしようもなく質問した次第でございます・・・。
CPU自体に問題が無いか確認したところ、友人から借りた他の1155規格のマザーボードでは認識し、通常起動しましたので問題はないかと思います。
0点

追記です。
起動時に短いピープ音が4回鳴ります。これは予備として購入していたもう一枚のマザーボードも同様でした。
書込番号:21372041
0点


古いマザーボードファームウェアでは、そのCPUを認識出来ませんが対応するバージョンまで更新されているものなのでしょうか?
Sandy Bridgeに属するCPUで起動出来なければ話は別ですが、現状ではその可能性を否定する要素がありません。
書込番号:21372064
2点

>JZS145さん
返信ありがとうございます!
ボタン電池交換ですが、すでに試した結果効果がありませんでした。。。
書込番号:21372072
0点

>uPD70116さん
素早い返信ありがとうございます!
なるほど・・・!ちなみになのですが、BIOS起動ができない状況でのマザーボードのファームウェアアップデートは可能でしょうか・・・質問が多く大変申し訳ありません。
書込番号:21372080
0点

>USHIKUBO-ワイさん
返信ありがとうございます!
一度友人からATX電源を借りて検証してみたいと思います!
書込番号:21372166
0点

bios未対応の場合はヤフオクとかでcore i3 2100か2120とかを落札するくらい。
このあたりならかなり初期からサポートしているから。
私はbiosだと思うけど確証はありません。
書込番号:21372226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOS起動ができない状況でのマザーボードのファームウェアアップデートは可能でしょうか
BIOSが起動できないと、アップデートは不可能です。
お店によっては有料でアップデートしてくれる所もありますよ
書込番号:21372232
1点

>Toshi1967さん
返信ありがとうございます。
公式HPのスペックを確認したところ、i7 3770はBIOSアップデートが必要であるとの情報が載っておりました。(ちゃんと確認しておらず申し訳ありません)ネットショップにてcore i3 2100が安く販売されていたのでそれを購入し一度動作テストしたいと思います!
ただ、CPUのエラーランプではなくDRAMのエラーランプが点灯しているのが少し気がかりですが。。。
書込番号:21372246
0点

>Musa47さん
追加返信ありがとうございます!
やはりそうですよね。デフォルトのBIOSでも対応していそうなcore i3 2100で一度起動を試みてみようと思います!
書込番号:21372255
0点

短いビープ4回はメモリー起因もあり。複数枚あるなら、一枚だけの構成で取り替えながら確認してみてください。
書込番号:21372307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JZS145さん
>jm1omhさん
>Musa47さん
>Toshi1967さん
>USHIKUBO-ワイさん
>uPD70116さん
皆様解答ありがとうございました!
CPUをi3 2100に変更したところ、無事USBを認識しBIOSを起動する事ができました!DRAMランプも消えました。
古い商品でしたが、ここでこうして解答して下さる方々がいて助かりました!
書込番号:21374746
0点

マザーボードファームウェアが古かったから起動しなかっただけで、更新してやればCore i7 3770でも大丈夫ですよ。
書込番号:21374977
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
こちらのマザーボードでPS2変換アダプターを使用して…というのは過去の質問や他のサイトでも色々載っていますが、どてもキーボードとの相性などあって上手くいかないケースがおおいようです。
ですが、この変換名人 7566(PS2/USB to PCIカード http://henj.in/pci.html)のようなPCIカードで変換するタイプだとどうなのでしょうか?
又、「USB-PS2/PCI 変換名人」
(https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-USB-PS2-PCI/dp/B00VBJE050/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1496454693&sr=8-2&keywords=PS2%E3%80%80USB%E3%80%80PCI)
なのですが、こっちはただPCIブラケットを使用しているだけでM/B上のUSB2コネクタを使用するようです。
こちらだと所謂PS2⇒USB変換アダプターを使用したのと同じ事なのでしょうか?
使用されている方のご感想・お詳しい方のご意見、お聞かせ願えればと思っています。
※本来なら「変換名人 7566」のクチコミ掲示板に書き込む内容なのでしょうが、見当たりませんでした。
0点

BIOSの操作を頻繁にする人には微妙な問題なのかも。
Windows以外のOSを使う人にとっても。
昔、HPのサーバーで、端子上はPS/2なんだけれども、
内部でUSBから変換しているというものがあったような。
最近ではPCサーバー、1Uサーバーですら、PS/2なかったり
しますからね。
VGAもいつまで残っているか、、、マウスが無いと変更が
困難な時代ですからねえ。苦笑い。
書込番号:20938428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品番7566が対応するOSは、Windows 8までとなっています
http://henj.in/pci.html
ので、Windows 8までであれば、一応、動くと思って良いと思います。
恐らく、Windows 8.1/Windows 10でも動くと思いますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VBJE050/
の方は、対応OS がわかりませんでした。
変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2
https://www.amazon.co.jp/dp/B002ROUSJA/
のアマゾンのレビューには、
「WIndows7 Windows10 いずれも大丈夫です。」との記述があります。
1000円以下の商品ですから、ダメ元で買っても良いかと。
どれも機能的には同じです。
書込番号:20938463
0点

PCIカードで変換するタイプ は,IRQ競合が起こりやすい。
所謂PS2→USB変換アダプターで十分では・・・と思います。
小生は,必要になる都度「画像」のようなアダプターで凌いでいます。
尤も,これが活躍するシーンは殆どなくなりましたが・・・・
書込番号:20938470
0点

皆さん、早々にご意見いただきありがとうございます。
>papic0さん
確かにHPでは対応は謳っているのですが、
>沼さんさんがおっしゃる様に[IRQ競合]が気になって…
変換名人 7566のレビューが見当たらないのでもともと無理があるものなのでしょうかね?
あと>沼さんさんがお使いになっている変換アダプターですが、私も1PS2⇒USBタイプを使用しているのですが、昔買ったバッファロー製の物は問題なく使用できるのですが最近買ったサンワサプライ製の物は5分程度で認識しなくなる(キーボード、マウスどちらを繋いでも)ので…
試すのなら変換名人 7566を買ってみようかなぁと思い始めています。
販売終了品ですし、ざっと探したところヤフオクぐらいしか売っていなかったので (ただ、その少なさが不安材料なのですが w)
書込番号:20938501
1点

このあたりは、使ってみないとわかりません。
OSよりも、キーボードと変換機器とが上手くいくかどうかが大きいです。また、マザボとも。
古いキーボードだと、一部のキーが使えないなどもあったりします。
古いキーボードにコダワリをもって使うのであれば、この手のモノは欲しいのですが、単にキーボードやマウスは壊れてないから使いたいというだけなら、素直にキーボードなどを買い替えたほうが良いですy
書込番号:20938827
0点

どちらも同じです。
マザーボードのUSBを使うかボード上のUSBを使うかだけで、どちらもUSBで接続することは変わりません。
USB接続のPS/2変換アダプターと全く同じものです。
USB接続なのでPS/2らしさというのは一切無くなります。
これを勘違いしている人が多いので、これが使い物にならないという人も多いのでしょう。
書込番号:20938871
0点

>KintotoKantaroさん
>沼さんさんがおっしゃる様に[IRQ競合]が気になって…
お使いのWindowsが何なのかわからないのですが、
Windows7以降では、IRQ競合の経験が無いものですから、IRQ競合という言葉を新鮮に思いました。
どのようなWindowsをお使いですか?
書込番号:20938873
0点

接続したいPS/2キーボード、マウスに拘りが無いなら
USB接続のキーボード、マウスを購入した方が良いです。
レシーバーをUSB接続するタイプのワイヤレスキーボード、
マウスセットが2000円程度から購入できます。
ケーブルが消えるとスッキリしますよ。
書込番号:20939441
0点

電池が必要かも。
書込番号:20940176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
【変換名人 7566】を購入し、接続したところ問題なく使用できましたが、BIOSでは認識しませんでした。
私は、滅多に弄るところでもないのでこのままでも良いかと思っていたのですが、こちらのポイントが1000円分ほど貯まっておりましたのでアマゾンギフト券と交換し、
【変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2】を購入してみました。
結果、【変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2】の方はBIOSから認識しており【変換名人 7566】では若干気になった時差(特にマウスポインタの動き始めが遅れ気味)もこちらでは気になりません。
画像は購入した【変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2】です。
アマゾンのサイトだと1個買いで表記される(ハイセンジャー☆店の)物になります。(2017年6月21日現在)
3個買いだとか他の店の出品だと若干仕様が異なる物になる(USB・PS2コネクタ部のくびれ)ようです。(問い合わせました)
因みに両方ともCPU切替器(パソコン切替器)REX-220DVI ラトックシステムでも問題なく動作しました。
書込番号:20985122
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
先日急にブルースクリーンになりました。
またいつものことだろうと思い、再起動して通常通り使用していたところすぐさままたブルースクリーンになり、再起動→ログイン→ブルースクリーンというループに陥ってしまいました。
仕方ないのでクリーンインストールを行い初期化をしたのですが、起動した瞬間またブルースクリーンのループになってしまいました。
ネットで調べたところメモリの相性が悪いのでは無いかとの事だったので、今まで挿していた4GB×4枚を3枚抜いて1枚のみで起動してみました。
そうしたところ、ブルースクリーンになることはなくなり、問題なく使用できるようになりました。
Windowsupdateやアプリケーションのインストールを一通り終えたので試しにメモリを元の4GB×4枚に戻したところまたもやブルースクリーンのループになってしまいました。
購入し立てでメーカーとの相性でブルースクリーンが出ると言うことならまだ納得いきますが、購入してからかれこれ4,5年程度経過しているので、相性問題とは考えにくいと思います。
4GB1枚であれば問題なく稼働しますが、メモリ容量が心許ないので元に戻したいのですが、どなたか対処法がわかる方がおられましたら、ご教授願います。
因みにメモリのメーカーはADATAです。
0点

「Memtest86+」の使い方
https://pctrouble.net/software/memtest86plus.html
メモリを1枚ずつ挿してMemtest86+を回してみては?
どれかのメモリが何らかの拍子に壊れたのかも。
書込番号:20875756
4点

メモリスロットがダメになった可能性もありますy
1枚4枚と試しているのであれば、2枚ではどうですか?
メモリチェックを行うときには、メモリに1〜4およびスロットにも1〜4と番号をふって、どの組み合わせでエラーが出るのかを見て下さい。
書込番号:20875825
1点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
まだ、時間がなかったので試しておりません。
試してみます。
仮にメモリスロットが故障していた場合は、マザボ自体をを買い換える他対策はありませんかね??
書込番号:20875855
0点

原因も対策も私には解りませんが、
メモリモジュールとメモリスロット(挿し込み加減とかも含む)とCPUソケット電極とCPUの電極を含むCPU内のメモリコントローラに至るまで、
疑う場所の可能性はあるだろうからね。
さて、ビデオカードを搭載しているなら、その熱が4枚のメモリモジュールに纏いついていないかとか、
HDDやSSDがPCケース内部前方下部のシャドウベイに搭載なら、HDDやSSDの熱がメモリモジュールに纏いついていないかも、
想像で思考実験を。
さて、UEFI-BIOS上でメインメモリの電圧設定は1.5Vだろうか1.65Vだろうか?
メモリ周波数やメモリのレイテンシの遅延タイミングも気に成る。
CPUクーラのグリスの塗り直しも考慮してはどうだろうか?
エアコンが使える部屋なら室温を下げてみて動作を比較してみるのも手かも知れない。
しかし、電源ユニットの各電圧の電圧降下が何処までいくかも気に成るかも。
書込番号:20875877
0点

>相性問題とは考えにくいと
経年劣化は起きえます。Asusノートパソコンx202Eで購入半年後から、memtest86+でエラーボロボロになった事はあります。
メモリスロット周りの細かい埃が原因の可能性もあります。そういう場合は、エアダスターで掃除して一本ずつmemtestでシッカリテストする。
一個一個テストしてないなら、まだメモリが原因と切り分けられてる訳でもないので、WindowsUpdateを含むドライバやソフトの影響や、ケーブル劣化まで、ブルースクリーンの原因は、まだ幅広い可能性があるでしょう。
書込番号:20876057
0点

コンセントを抜いて、電池抜き放電をしてみたりもされましたかね?
書込番号:20876075
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
なかなか試せなくてかなり時間が経ってしまいましたが、検証してみました。
1枚ずつ挿して起動したところ、1枚だけ何度もブルースクリーンになってしまうメモリがありました。
他3枚は問題なく起動しました。
こういう場合、Errorが出るメモリの修復は出来ないですよね?
出来る場合教えてください。
修復が出来ない場合、新しくメモリを購入しよう思うのですが、新しく1枚購入するとメーカーや品番が異なってしまいますが、問題ないでしょうか?
それとも、全てメモリを変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:20978650
0点

>>こういう場合、Errorが出るメモリの修復は出来ないですよね?
>>出来る場合教えてください。
もう、そのメモリはダメです。残念ですが処分して下さい。
>>修復が出来ない場合、新しくメモリを購入しよう思うのですが、新しく1枚購入するとメーカーや品番が異なって
>>しまいますが、問題ないでしょうか?
基本的には規格がありますので、メモリ1枚だけ交換しても動作します。
うちの余ったパーツで作ったPCのメモリは4枚ともバラバラですね。
4GBのDDR3メモリ \2,580〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618902_K0000888037_K0000761652_K0000637104_K0000680935&pd_ctg=0520
書込番号:20978688
0点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
DDR3であれば、容量やメーカー、モジュール規格の12800等が異なっていても問題ないでしょうか?
書込番号:20978707
0点

容量やメーカーや速度が異なっていても動作します(2Rankと1Rank混ぜるとヤバいけど)。
今お使いの3枚のメモリがDDR3-1600(PC3-12800)ならば、同じDDR3-1600(PC3-12800)の4GBの方が良いでしょう。
遅いメモリを足すと遅い方に引きずられます。
または、今の4GB×2枚に、8GBの2枚組メモリを2枚足して、合計24GBでも可能です。
書込番号:20978722
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Windows10(64)の更新インストールを行いました。
今回で三度目の導入と成りますが、今回は確りと安定して動作しております。
数か月前に導入した時は、致命的な不具合が続出し使い物に成りませんでした。
Win10への更新に躊躇されている方、是非とも挑戦してみて下さい。
一部対応ドライバー(八月四日版)も出ております。
レトロゲーム専用機として復活したガラクタPC。
大事に使って行きます。
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
WD赤の3TBで、読み書きの速度が10MB/s程度まで落ち込む現象に陥ったため、低速病と判断し修理に出したのですが、そのほかのHDDでも同じような現象が発生しました。
起動直後は70MB/s程度(これでも遅いですが・・)まで速度が出るのですが、2時間ほどたつと10MB/sまで低下します。
再起動でも直らない事が多々あり非常に困っています。
SATAケーブルの交換などは試してみたのですが、特に変化はありませんでした。
SATAモードを一度IDEモードにしてみたところHDDのアクセス速度が100MB/sまで上がったのが不思議なのですが、AHCIでは速度低下しました。
ただSSDはAHCIのほうが速度がでるようで、仕方なくAHCIで利用しています。
アクセスランプが何もアクセスしていないにもかかわらず、点滅状態なので、タスクマネージャ(リソースマネージャ)に表示されない何かがアクセスしているのではとも思うのですが、わかりません。
速度低下が発生しているのはIntelチップセットのSATA2とMarvelポートです。
SATA3に接続しているSSDでは速度低下は感じられません。
HDDはそれぞれSMART異常は出ていません。
どうかご教授お願いします。
1点

書き込みキャッシュ、切っていませんか?
あと、ウィルス対策ソフトを一時的に切ってみるなどを。
書込番号:20083238
0点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
書き込みキャッシュは切っていません。
取り外しポリシーも高パフォーマンスになっています。
セキュリティソフトはWindowsDefenderのみなので多分影響は少ないかと・・。そもそもタスクマネージャに表示されるので・・。
書込番号:20083257
0点

ドライブレターが Q ってのが?って感じた。
もし、C〜Qまでドライブがフル埋まってるならば、悪かぁないだろうが、そういう使い方は、普通でも無い。
トラブルシューティング前にシステム単純化と風通しを良くするの一手。
僕は、大昔のFM Towns流れで、光学ドライブQ, Netware流れで、NASにZを使うことはあるが、ドライブレター埋め尽くしはないな。
書込番号:20083396
0点

>LaMusiqueさん
Qは意図的につけたもので、実際に利用している台数は3台ほどです。
ファンも回しているので熱関係は問題ないかと思います・・。
書込番号:20083410
0点

コントロールパネル>セキィリティとメンテナンス>メンテナンスの自動メンテナンスを停止するとか?
書込番号:20083630
0点

>カメカメポッポさん
自動メンテナンスならマウスを動かせばすぐとまるので違うかと・・。
書込番号:20083641
0点

最初は熱や振動による速度抑制だと思ったけれど…
画像の"96%"って使用容量でしたっけ?…なら単純に空き容量が少なすぎるのでは?
書込番号:20083648
0点

>twin-driveさん
最初にエラーがでたHDDは十分に容量が空いていたのでその可能性は低いかと・・。
書込番号:20083706
0点

ハード的な問題だとマザーボードを交換しないと治らないですが、ドライバがらみだとIntel Rapid Storage Technology(IRST)かもしれません。
入っていたら削除したり最新版に更新したり。入ってなかったら入れてみたり。あるいは、AHCIドライバ。Windows標準とIntelを交互に試してみる。試行錯誤です。
書込番号:20083900
0点

マザーボードの温度はどのくらいですか?
SATAポート近くのヒートシンクを冷却してみてください。
チップセットも追加のSATAコントローラーもそこにあります。
書込番号:20084201
0点

>ヘタリンさん
IRSTは導入していません。導入していない段階でも十分な速度がでていたので・・。
IRSTにはあまりいい思い出がないのでできれば標準のAHCIドライバを利用したいです・・。
>uPD70116さん
マザーボードの温度は35度程度です。他の箇所もその程度になっています。
しばらく放置してわかlったのですが、何もアクセスしていないにもかかわらずアクセスランプが点灯するのですが、これを判別する方法はありませんか?
タスクマネージャにも表示されないようで・・。
書込番号:20084384
0点

>タスクマネージャにも表示されない
何らかのプロセスが原因と言う前提ならリソースモニターの方が確実だと思います。
書込番号:20084504
0点

>twin-driveさん
リソースモニタにはそれらしいプログラムは表示されませんでした。
書込番号:20084570
0点

リソースモニターの「ディスク」は「合計(MB/秒)」で並べ替えると判り易いです。
また光学ドライブを使っていたら外してみてください。
書込番号:20084676
0点

>uPD70116さん
ご指摘の通り、切り替えてみましたが、やはり数kbほどのデータしか、しかもCドライブでアクセスしているだけのようでした。
書込番号:20084683
0点

図のように、「デバイスで Windows による書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにする」にチェックを入れるとると速くなります。入れないと、だんだん遅くなります。
書込番号:20084817
0点

>ヘタリンさん
UPSを導入していないのでそのオプションは少し敷居が高いです。
MSのProcess Monitorで監視したところ、該当HDDに異常にアクセスしているプロセスがあることがわかりました。
そのため、このMBでの原因ではないと判断し、別にて質問させていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20085146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





