
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年12月20日 18:23 |
![]() |
0 | 6 | 2012年12月16日 09:14 |
![]() |
0 | 16 | 2013年1月6日 10:36 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月29日 07:16 |
![]() |
14 | 6 | 2012年11月10日 20:29 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月5日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
後ろの電源のスイッチを入れたら、マザーボードについている電源ボタンが点滅して、電源ボタンを押してもなにも反応がありません。電源はネオパワー650Wという製品なのですが、電源ボタンかが点滅している場合は、どうすればよいでしょうか?
電源のコードはcpu側と、メモリー側の二箇所にちゃんと繋いでおります。
0点

電源ユニットが劣化しているかも知れません,下記方法でテストを実行してみてください。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
他人様の引用で恐縮です。
書込番号:15480526
0点

今まで使用できていたの?
それとも、新規組立中?
書込番号:15481155
0点

マザーボードをケースから出して、
24 pin 電源と CPU 用 4 + 4 pin 電源が繋がっている事を確認して
マザーボードボタン電池を一旦外して再装着後に起動するか確認してみてください。
書込番号:15481527
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
マザーボードを交換する前は同じ電源で普通に使用できていたのですが、交換したらできなくなりました。そして、また古いマザーボードに電源をつなぎ起動したところ、古いマザーボードも動いてくれません。マザーボードを交換しただけなのに電源ユニットが壊れたみたいです。こんな事ってあるんですね・・・。
書込番号:15482091
0点

古い450Wの電源をつなげたところ、一瞬だけ起動し、BIOSにいかず再起動の繰り返しになってしまいます。(CPUとメモリだけ付けた状態。)
前のマザーボードではグラフィックカード(ATI HD5850)など全て付けた状態でも普通に起動するのですが、電力不足でこんなことって起こりえるのでしょうか?
書込番号:15483683
0点

ということは、マザー、CPU、メモリーに絞られましたね。
まずはメモリ一枚だけにして、挿すスロットを変えながら起動するか確認してみてはいかがでしょうか !?
ほかの環境をお持ちなら悪いパーツを特定するの早いんですけどね (^_^;
書込番号:15485407
0点

オンボードLEDやビープ音で大凡のエラー箇所が判明する場合があります。
CPUクーラーは?CMOSクリアーは?・・・
急がば回れ!面倒がらず,一旦全部ばらして,組み立て直す。
書込番号:15485535
0点

メモリ一枚でも起動しませんでした。
LEDも異常なく(起動する時メモリとcpuのLEDが交互に2回点滅するのですが正常ですよね?)、ビープ音はしません。ファンは、再起動するまでは回っております。
CMOSクリアーは試したのですがダメでした。
とりあえず電源を注文してみます。
結果もご報告致します。
書込番号:15490233
0点

電源を替えてもダメでした。メモリーの相性が悪い場合は、ビープ音、またはledが点灯しますよね?初期不良の可能性が高いので店に連絡してみます。ありがとございました。
書込番号:15505617
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
モニターが映らなくなりました。
前は問題なく映っていたのですが、
引越しをしてから映らなくなりました。
モニターが消えるタイミングはWindowsの起動後です。
モニタのランプはオレンジになります。
PCは通常に起動しているようです。
自分なりに調べて、
BIOSのアップデートしたり、
BIOSのグラフィック設定を「iGPU」にしてみたり、
OSの再インストールしてみたり色々とためしましたが、
問題を解決できませんでしたのでご質問させてください。
現状は、デバイスマネージャーにて
「ディスプレイアダプター」→「Intel(R)HD Graphics」を無効にすると
なぜか映るのでこの状態で使っております。
有効にすると映らなくなります。
どうぞよろしくお願いします。
M/B P8Z68-VPRO
CPU Core i7 2600K
MEMORY 4GB×4 =16GB
OS windows7 64bit
0点

引っ越し時にPCが衝撃を受けた可能性もあるので、一度組み直した方がいいでしょう。
壊れるまではいかなくても、微妙にずれたりしている可能性はあります。
書込番号:15467119
0点

Intel Graphics Accelerator Driver は最新ですか ?
ASUS からでなく、intel から取ってもいいかもしれません。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+HD+%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9+3000%2f2000+%e7%ac%ac+2+%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+Core%e2%84%a2+%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc&ProdId=3319&LineId=1100&FamilyId=39
その他、引っ越しは偶然タイミングが重なっただけで、
電源が壊れかけているとか・・・。
BIOS 初期化、
OS 再インストール、
違う電源で試すなど、
いろいろ検証してみる所あります。
書込番号:15467148
0点

ご回答ありがとうございます。
いちどやってみたいと思います!
結果またご報告します。
書込番号:15471917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越後犬さん
ご回答ありがとうございます!
とりあえず、最新のドライバをあててみましたが、ダメでした。
BIOSの初期化、OS再インストールはしてますので、電源があやしいんでしょうか?
しろうとな質問で申し訳ありませんが、通常にPCは使え、
ドライブも問題なくどうさしますが、そんな場合でも電源の故障も考えられるのでしょうか?
書込番号:15471953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因を特定されたいのであれば、
一個ずつ潰していくほかありません。
原因を特定されたいのであれば・・・ です。
お金のかからない事からやるといいと思います。
書込番号:15472023
0点

uPD70116さん 越後犬さん
ありがとうございました!!
本日休みでしたので、組みなおしを致しました。
なんと、ディスプレイアダプターを「有効」にしても
問題なく画面が映るようになりました。
うれしいです、本当にありがとうございました。
組み直し内容:
・メモリーの差し替え。
・電源の取り外しとさしなおし。
・CPUクーラーの付けなおし。
以上参考まで。
書込番号:15485616
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
BIOS3603へ更新しました!
しかしながらその直後からWindows7が立ち上がる前に”0xc000000e”のエラ−で
止まってしまいます。
そのまま継続⇒Windows通常起動でWindowsは起動するのですが、このエラ−発生を解消
できずに困っています。
発生頻度は50%くらいの確率で起こります。
インタ−ネット上では、Advancedメニュ−のCPU ConfigurationのEnhanced Intel SpeedStep
Technology項目をDisabled(無効)に変更すると解消したという書き込みがあり、
試しましたが状況変わらず。
BIOS更新された皆さまの具合はいかがでしょうか?
原因、対処法に関する情報をお寄せ願います。
宜しくお願いします。
M/B P8Z68-VPRO
CPU Core i7 2600K
MEMORY crucial DDR3-1333 4GB×4 =16GB
SYSTEM DISK Intel 240GB SSD 330Series
VIDEO CARD MSI R6870 HAWK
POWER ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
自作後1年経過です。
0点

BIOSのアップデートにより、BIOSの設定が初期化されてしまったのでは?
必ずしもではないですが、どうもHDDのブートレコーダーの設定の問題みたいです。
HDDなりSSDの稼働モードを、IDE Modeにしてみるなり・・・という事例はあるようです。
>http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/0xc000000e/ae28142b-436a-e011-8dfc-68b599b31bf5
書込番号:15443139
0点

その先へ さん、早速のご返信ありがとうございます。
BIOS再設定はもちろんBIOS更新後に行っています。
すべて更新前と同じ設定にしています。
HDDのMODEはRAIDです。もちろんBIOS更新前もです。
SYSTEM DISKには IntelのSSDを、その他HDDはWESTERN DIGITAL製 3TBを4ドライブ
取り付けています。
書込番号:15443431
0点

IRST 11.5.0.1207 以上入れなくてはいけないのではないでしょうか !?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss
書込番号:15443674
0点

IRST Ver.11.6.0.1030 を入れていましたが、
この12月3日にまた新しいものが出ていたのですね。
IRSt Ver.11.7.0.1013 を入れてみました。
とりあえず様子見といったところです。
ありがとうございます。
皆様は私のような不具合は発生していないということでしょうか。
書込番号:15447985
0点

RAIDに設定しているとのことですが、以下の手順(公式ページ情報)通りにアップデートされましたでしょうか?まずはアップデート前にOS側からユーティリティを使ってRAIDを解除してからアップデートをしていかないといけないようですが。
P8Z68-V BIOS 3603(for Win7 & Win8)
For proper operation, please ensure to update Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.5.0.1207 and BIOS to version 3603 before enabling Intel Smart Response Technology.
Update procedure for users needing Intel Smart Response Technology:
(1) Enter OS, and ensure Intel Smart Response Technology has been turned off under Intel Rapid Storage Technology interface.
(2) Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.5.0.1207
(3) Reboot the system, and update BIOS to version 3603, then reboot.
(4) Enter the BIOS setup screen, press F5 to load BIOS default, then change the Intel SATA Port to RAID mode.
(5) Boot into OS, and re-enable Intel Smart Response Technology under Intel Rapid Storage Technology.
書込番号:15455583
0点

x RAIDを解除
○Intel Smart Response Technologyをoff
私もこのボードを使用していて、イマイチ調子が悪いのでBIOSアップデートしたいのですが、以前アップデート後起動不能になったので怖くてできないでいます。
ぜひ追加情報お待ちしています。
書込番号:15455606
0点

MuuuNさん、書き込みありがとうございます。
BIOSを更新するとBIOS設定が戻ってしまいますので当然再設定することになります。
ですのでBIOS更新後にMODE設定についてもRAIDに変更しています。
IRSTはBIOS更新前に更新しています。
ISRTは利用していません。
つまり既定の手順通りに実施しています。
約3カ月前にこのシステムSSDのクロ−ンをHDDに作成しており、
不具合SSDをこのクロ−ンHDDに差し替えてパソコン起動したところ、
ちゃんと起動しました!
ということはBIOS側は問題ないということと思えます。
ですので、今度はこの不具合SSDをッフォ−マットし直し、ここにHDDのクロ−ンを
作成し直して再度このSSDで起動させると、なぜか最初の1回だけ起動したのですが
2回目からはまた同じ不具合となってしまいました。
SSDのトラブルということのような気がしますが今一つわからないです。
SSDは購入してまだ3カ月です。
3年保証ということもあり、修理出ししてしまおうかと思います。
こんな結論でいい(正しい)のでしょうか?
ちなみにWindowsDVDによるWindows自動修復では解決しませんでした。
書込番号:15457872
0点

私もintel製SSDをシステムドライブにしていますが、ハードディスクからシステムが正しく読み込まれないことが不定期に多々ありました。どうやらintel製ssdとこのマザーはあまり相性が良くないようですね。
IRSTにはAHCIドライバなども含まれているようです(添付のURL参照)。私もIRST機能そのものは利用していませんが、BIOS更新の準備としてIRSTソフトウェアをインストールしたところシステムがきちんと起動するようになりました(インストールして数日なので確定情報ではありませんが今のところ前述の不具合は発生していません)。
書込番号:15458061
0点

x IRSTにはAHCIドライバなども含まれているようです
○ ISRTには…
すいません間違えました。全文に渡って上記のように読み替えていただきたいです。
書込番号:15458087
0点

MuuuNさん、ご返信ありがとうございます。
私は”IRST”は使用しているので前述の通り更新していますが、”ISRT”は使用していないので関係ありません。
書込番号:15458096
0点

ISRTを入れないといけないっていうことでしょうか?
使用しなくても入れないとうまく起動しないと?
私の1つ前の書き込み(3603...)からはそのようなことはない
かと...
書込番号:15458129
0点

今日、購入したお店(秋葉原のツクモ)へ電話し、SSDの修理を依頼(送付)しました。
通常は交換処理となるようです。
ここはマザ−ボ−ドの書き込み場所ですのでこの辺で終わりに致します。
皆さまありがとうございました。
書込番号:15461200
0点

スレ主さんは納得したようですが、SSD側の問題なのでしょうか?
私もintel330のSSD使用で、3603にupdateしたところ、BIOSまでたどりつかずダンマリ(真っ黒)でCPU Error LEDが点灯です。購入店で確認したところ、Mother側の問題までは判明したのですが、有償修理だと言われてちょっと頭にきています。起動すらできなくなるようなBIOSを今も尚掲載しておいて、有償修理って!?
私の場合、POSTでひっかかっているので、SSDやIRSTは関係ないはずですが、また別問題なのでしょうか?
書込番号:15478668
0点

north_foxさん
私の前の書き込み移行は330シリ-ズSSD 240GBのクチコミに書いておりますが、
現在もまだトラブル完全解消には至っておりません。
ことの発端はおっしゃる通り正にBIOS更新でしょう。
私の場合はBIOS更新自体は成功していますが、そのときに何かが起きたのだと
思います。
HDDに戻すしかないのかも知れません。
書込番号:15489109
0点

お返事が遅くなって恐縮です。暮れの忙しい中、GiGAのz77なマザーに買い換えて快適です。もう2度とASUSは買いません。保証期間過ぎたらBIOS upはしない方が賢明です。ロクにテストしていないおでしょう。
書込番号:15579080
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

P8Z68シリーズに同じBIOSが二つあるみたいです。
私のP8Z68 DELUXE/GEN3も3603が二つありました。
テックウインドにTELしたところ、私のTELで初めて知ったようで、二つある事をテックウインドでは知らなかったようです。
ASUSへ確認後、修正した貰うと言うことです。
書込番号:15403003
0点

ダウンロードするとファイル名と内容が若干異なる(IRSTのバージョン)ところからは,
対応 OS別にアップロードされているらしいが,BIOSの詳細には何も記載がなく,中途半端な表示ではある。
書込番号:15403149
0点

確かにXP・Vistaと7・8に分けてあるのに、それを記載されていないとユーザー側が混乱するだけですね。
IRSTはBIOSに乗せる必要ないし、OS関係なしに1つにして欲しかったところです。
書込番号:15403192
0点

BIOSの詳細について wIN7/8用は,
For proper operation, please ensure to update Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.2.0.1006 and BIOS to version 3603 before enabling Intel Smart Response Technology.
と,
(2)Install version Intel Rapid Storage Technology driver to version 11.2.0.1006
のIRSTのバージョンが 11.5.0.1207 となるのかな???
で,ないと,BIOSファイルと共にIRSTを同梱させた意味がなさそう...
書込番号:15403365
0点

今見たら,修正されていた!
まあ,Intel Smart Response Technology.対象者?以外は単なるBIOSアップデート
その効能が知りたい。
尤も,「Improve Improve system stability.」なんぞは いらない!
今時,インテル ダウンロード センターでさえ
「Intel® Rapid Storage Technology Version:11.6.0.1030」
だ!,12.0.0.1013もでている・・・
こんな旧いバージョンを使っている人がいるのだろうか???
書込番号:15406583
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Win8をインストールして、増設HDDは1つしか認識しませんでした。ASUSのホームページにSATAのアップデートがありますので、それをインストールすると、問題は解決しました。
お困りの方の参考になれば。(BIOSでは認知するのにOSでは認知しない)。Win7ではおこりません。
1点

マザーボードに増設HDDという概念は無い。
まあ、ドライバが別途必要だったコントローラにHDDつ繋いでいて、ソコにはウィンドウズ8をインストールしていなかったということでしょう。
書込番号:15320201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

状況が解りません。
外付けで複数台対応のHDDケースに入れたHDDを1台しか認識しないとも読めます。
内蔵だとしても、これには2種類のSATAコントローラーが搭載されているので、どちらに接続されているか説明がないと意味がありません。
入れたドライバーやどこに接続したのかも含めて状況を説明しないと無意味な情報になります。
書込番号:15320231
3点

ご両人へ
書いてることをよく読みましょう。ASUSのホームページをみましょう。この程度のことが理解できないのは、このマザーボードのオーナーではないと思います。残念なことです。投稿件数から、ご趣味の領域でしょう。
内蔵です。外付けは認識します。Win8での問題で、Win8をインストールして困っている人や、これからインストールしようという人へのアドバイスです。win8のトラブルに、類似の問題が沢山出ています。
書込番号:15320414
1点

書き方とか対応とかヘボいから突っ込まれるのです。
>Win8をインストールして、増設HDDは1つしか認識しませんでした。ASUSのホームページにSATAのアップデートがありますので、それをインストールすると、問題は解決しました。
本機種はSATAポート数が8+1(sSATA)あって、全部使うにはインテル+他2つのドライバが必要。
Windows8を入れただけではインテルのドライバしか入らず他が見えなかった。
デバイスマネージャーでどういう状況かも確認しなかった。
これだけの話だろう。
>Win7ではおこりません。
答えは簡単。マザボ付属のDVD-ROMで丸ごとインストールしたから問題が出なかった。
このマザボを持っていなくてもこの程度の事は分かるぜ。
書込番号:15320536
4点

折角のアドバイスなのだから
説明にたった3行とかケチらずに
もと解りやすく書けば突かれなかっただろう。
書込番号:15321961
1点

困ってる人にどうしてこうも分かりにくい書き方を選ぶんだろうな。
オーナーではあるな、先日壊れたから今はユーザーではないが。
取説読んだことも付録CD使ったことも無いが、使っていたのはICHだけだったが、パソコンの事を聞きかじっただけの趣味人の私でもこのくらいのコトは分かるよ。
書込番号:15322056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
nLiteを使ってSP3、AHCIドライバの統合まではやってあります。
はじめのセットアップまでは正常に進むのですが、
その後再起動したあとの起動時(Windowsロゴマーク画面)にブルースクリーンになってしまいます。
チップセットのドライバを統合したりもしてみましたがやはりダメでした。
原因は何が考えられるでしょうか
0点

MarvellのSATAポートをIDEモードにしてXPをインストールしてチップセットのSATAをAHCIにしてドライバを入れてから
チップセットのSATAポートにつなぎかえればいいかと。
書込番号:15022480
1点

UEFIモードのCDドライブでインストールするとGPTになってしまい、Windows XPはサポートされていないので起動しません。
起動直後にF8を押して、BIOSモードのCDドライブ(UEFIと表記されていない方)を選んでインストールするとMBRになるのでたぶん起動します。
書込番号:15022613
0点

どうやってですか?
それが判らないと意味がありません。
書込番号:15023566
1点

あの・・・
ドライバの統合などしないでください。
ややこしいだけです。
書込番号:15024062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





