
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年2月2日 14:17 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月1日 14:42 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月15日 02:03 |
![]() |
4 | 7 | 2012年1月14日 08:48 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年1月11日 09:24 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
「LGA1155」のセレロンなら使えると思いますよ
書込番号:14088599
0点

ソケットが対応なら使えますが、
こんな質問している人は自作はしない方が良いかと思います。
書込番号:14089920
0点

Slot 1、Socket 370、Socket 478、Socket 775、Socket 1156のCeleronは使えません。
Celeronは10年以上前から使われているので、殆どのCeleronは使えないということになります。
書込番号:14092046
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このマザーを購入し、ようやくCPUのOCで4.84GHzにすることができたので、
どうせなら、そのι(´Д`υ)アツィー雰囲気をモニター代わりに使っているAI SuiteUもι(´Д`υ)アツーぽくしようかと、このマザーボードのスレを見ていたところ
赤っぽいAI SuiteUを使用している方がいました。
これは、どのようにして変更するものなのでしょうか?はてまた、R.O.Gシリーズのサイトから落とすのでしょうか?
もう一つ。
さすがに、リテールで4.84GHzは危ないと自分でも思うので、CPUクーラーの購入を検討していますが、どれがいいのかよくわかりません。
水冷以外+トップフロー以外でおすすめの物があればお教えねがいます。
1点

@ AI Suite Uを起動→設定→スキン→色調スライダのスライドで変わります。
A CPUクーラーは、マザーのパーツやケースとの干渉の問題があるので、お勧めはなかなか難しいですネ。
書込番号:14075525
0点

>水冷以外+トップフロー以外でおすすめの物
サイドフローは高さがあるのでケースが分からないんじゃなんとも…。
書込番号:14075762
0点

maki 50さん
>AI Suite Uを起動→設定→スキン
スキンと言う項目がありませんでした(見落とし!?)探すところが違うのでしょうか?
>CPUクーラーは、マザーのパーツやケースとの干渉の問題があるので、お勧めはなかなか難しいですネ。
やっぱり、そうですか・・。ちなみにマザーはこれで、ケースはP183V3です。
ぴぴぴぴぴーさんさん
>サイドフローは高さがあるのでケースが分からないんじゃなんとも…。
すみません。アンテックのP183V3です。
書込番号:14076073
0点

P183 V3 のレビューでサイズの忍者参を使用されている方がいらっしゃるので、高さ160mmまでは確実にOKみたいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000310207.K0000183551.K0000259333
↑この辺が比較的安価で静音かつ冷えると評価の高いクーラーだと思います。
書込番号:14076779
0点

>スキンと言う項目がありません
Vr違いかもしれません、私のものはVr1.01.14になります。
ASUSのサイトでDL、どうでしょうか?
書込番号:14077168
0点

ぴぴぴぴぴーさんさん
やはり、サイズですね・・。
その中から選びたいと思います!ありがとうございました。
maki 50さん
>Vr違いかもしれません、私のものはVr1.01.14になります。
私の物は、Vr1.02.03でした。ASUSのページに行ってもこれが最新でした。(これしかなかった。)
付属CDもVr1.02.03でした。1.02になってからの仕様変更でしょうか・・?
過去Vrがダウンロード出来ればいいのですが・・
書込番号:14077576
0点

簡易水冷を使用しています。
>http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ma_694/
私の場合、現在CPUはi7 2600Kですが、以前はi7 975の時に購入したのでCWCH50-1です。
価格は9000円以上だったと想いますが,3年使用して現在も稼働中でトラブルは一度もありません。現在は6000円以下ですね。
ちなみにi7 975の時のM/BはASUS P6T WS PRO、現在はASUS P8Z68-V PROです。
ただPCIスロットの一番上はラジエターの大きさの関係で犠牲になります。
静かで良いですよ。
次回もこれにします。
書込番号:14095085
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
PC構成
CPU:i7 2600K
マザー:P8Z68V-PRO
メモリCORSAIR CMZ8GX3M2A1600C8 ×2 16G
SSD:INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:WD30EZRX [3TB SATA600] ×6
その他:アースソフトPT2 ×2
最近 HDDにアクセスするとメモリ使用率が急上昇します
一度使用率が上がるそのままの使用率から下がらない症状
他の作業と並行使用すると メモリ不足の警告が出て困ってます
どなたか心当たりないですか?
実際にメモリを大量使用してるのは リソースモニターで見ると
Svchost.exe SYSTEM Local System Network Resfricted
が大量使用してます 15.4Gほど使ったままになってる
1点

わらし様さん こんばんは。 よく分からないのでgoogleしました。
PCが重い原因になることの多い svchost.exe とは
http://blog.layer8.sh/ja/2011/06/08/svchost%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA/
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=11&gs_id=5&xhr=t&q=Svchost.exe&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=Svchost.exe&aq=0&aqi=g4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=48adfbab681e78df&biw=1198&bih=683)
サービスで使用される「System」「Local Service」「Network Service」アカウントとは?SYSTEM Local System Network Resfricted
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1159svcacnt/svcacnt.html
(http://www.google.co.jp/#pq=svchost.exe&hl=ja&cp=38&gs_id=e&xhr=t&q=SYSTEM+Local+System+Network+Resfricted&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=SYSTEM+Local+System+Network+Resfricted&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=48adfbab681e78df&biw=1198&bih=683)
書込番号:14023370
1点

書き込みありがとうございます
PC構成追記
OS:Windows7 Ultimate 64bit
メモリ解放ソフトなど試してみましたがメモリ使用量は下がらないです
書込番号:14023514
0点

HDDですか、自分の場合はブラウザを立ち上げると同じ症状になりました。
調べるとどうもウイルスに偽装されているようでしたのでファイルとレジストリを直接削除して事なきをえましたが。
svchost.exeが複数立ち上がっていたり、プロセスのユーザー名がアカウント名で立ち上がっているとなるとまずウイルスで間違いないと思います。
書込番号:14023812
0点

私もウイルスを疑ったんですが
(どこかのページに山田ウイルスへの感染で似た症状になると書いてたので)
Svchost.exeは1個しかなかったのと
セキュリティーソフト(G DATA)ではウイルスは検出されませんでした
リソースモニターで確認すると動いてるのは Svchost.exeの場所はSYSTEM(システム)
になってましたので
この項目ごと削除してしまうとWindowsに支障が出ないか心配で
思い切って削除することができませんでした
書込番号:14023895
0点

リソースモニタでPIDを調べておいてProcess Explorerでwininit.exe内のPIDが一致するsvchost.exeを探して
その下にぶら下がっているファイルを調べて下さい。
それが本体なので、それが怪しいものだったらウイルスということになります。
普通の物だったらHDD・M/B・ケーブル等のハードウェア的な障害という可能性も考えていかないといけません。
書込番号:14023923
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このM/Bを購入時にわかっていましたが、PS2コネクタがないので、PS2キーボードだと使用できない可能性があるということです。PS2→USBに変換するケーブルを購入しましたがキーボードを認識しませんでした。USBコネクタのキーボードを準備したほうが無難かもしれません。
0点

単に期待を裏切られた!ということでしょう。
M/Bが「悪」?
書込番号:14016246
2点

あ、そうですね。おっしゃるとおりです。M/Bは悪じゃないんだけど投稿してしまったのでお許しを。
書込番号:14016253
0点

ついでにそのコネクターとキーの銘柄を書いてくれると他のPS/2派の人の役に立つ情報になると思います。
この手の「変換器」は当然相性があると思われるので。
もし、付属でない変換コネクターをつないだなら、それはうまく行かなくて当然かもしれません。変換コネクターだけでうまくつなぐためにはPS/2キーボードの方がUSB出力に対応している必要があります。
例えばRealforceは対応してませんので、わたしは以前 (このMBではありません) コレガの変換器を使ってましたが、これはうまく動いてくれました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20100223_350633.html
書込番号:14017534
1点

ちなみにPS/2がないことの真の問題は、たとえ変換がうまくいっても、USBの制約で同時押し6キーまでしか対応しないことなので、本当にPS/2を必要としている人にはお勧めしないのは同じですが。
書込番号:14017539
0点

なるほど。大変詳細な情報もありがとうございました。
当方が使用していたPS/2キーボードは、
SANWAサプライスリムキーボード(SKB-SL01)です。
売り場にて安いほうの商品を選択購入してきた変換ケーブルは、パッケージをすててしまったので詳細不明です。
ラベルには(TFTEC90143774はがすと保障対象外)と書かれている商品です
参考までに画像を添付いたします
この組み合わせだとキーボードを認識されませんでした
書込番号:14018536
0点

TFTECと言えば変換名人ですね。
USB-PS2/Jの方ではないかと思います。
書込番号:14020192
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
1月初旬より初の自作して現在に至るのですが、起動時通常通り起動する時もあれば
HDDを認識せず稀に
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in serected Boot device and press a key 」
と表示される時があります。
何か問題があるのでしょうか?
方法教えていただきたいです。
OS windows7 64bit
cpu Core i7 2600K BOX
mb p8z68-vpro
メモリ 32gb (8gb x 4)
HDD 2TB SATA600 7200(SEAGATE)
電源 SST-ST75F-P(Silverstone)
DVDドライブ DVR-S7260LEBK(IODATA)
ちなみに各スレは細かに読んだつもりです。
がどうしても、PC不安定感から抜けだせません。
説明不足の点があれば追記させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
0点

追記
すいません。
メモリ見間違えました。
16gb (4gb x 4)コルセア でした。
すいません。
書込番号:14001118
0点

極端に気温の低い朝とかに起きる現象でないですか?
書込番号:14001192
0点

JZS145 様
何とも言いがたいですが、通常の起動と再起動という違いなら明らかに通常起動の方が認識しない確率は高いです。
ちなみに、夕方4時頃起動しようとしたら最初は上記エラーになりました。
書込番号:14001228
0点

適切なBOOT DEVICEを選択し、またはBOOT MEDIAをセットして何かのキーを押し
REBOOTして下さい。
そんな感じのメッセージですね。
HDDが正しく認識していないのしょうかねぇ。
OSをインストールしたときはクリーンインストールしたのでしょうか?
SATAケーブルを変えてみる、接続するSATA端子を変えてみるなども
してみて下さい。
最終的にはCMOSクリアし、BIOSの再設定後、SAVE & EXITでBIOSを抜け
再度クリーンインストールしてみては如何でしょうか。。。
それでも同じような現象が出るならマザーやHDD、またメモリーなどの不具合も
考えられます。
書込番号:14001405
0点

DC12V1系統出力タイプの電源ユニットは,比較的軽負荷での使用で,
不安定になる事案があるようです。
いっそ,ハイエンドビデオカードでも乗っければ,却って安定しそうですが???
外れなら,御免なさい!
書込番号:14001425
0点

HDD 2TB SATA600 7200(SEAGATE)
↑もしかして、最新のnew シーゲートのHDDですか?
最近やらかしてるみたいです
もしほかの正常HDDがあれば取り換えて試すのも一考かもしれません
他が正常として....
書込番号:14001485
0点

water.lillyさん こんばんは。 起動失敗したときの室温はどの位でしょうか?
低温が原因で暖房しない場合、電源オンしてDELキーなど押してBIOS画面に入りテキトーな時間放置します。
エンジンのアイドリング暖機運転の様にマザーボード、CPU、電源を暖めてから再起動すると効果あるかも知れません。
書込番号:14001713
0点

PurpleRainbow様
SATAケーブルを変えてみる、接続するSATA端子を変えてみるなども
してみて下さい。
最終的にはCMOSクリアし、BIOSの再設定後、SAVE & EXITでBIOSを抜け
再度クリーンインストールしてみては如何でしょうか。。。
再度クリーンインストール意外は全て試して見ました。
というのも、不安定ではありますがOSの起動はする為
なんとかならないかな・・・?
と思ってやってみていたんですがダメそうでした。
沼 様
ハイエンドのビデオカード・・・欲しいですね。
新発売のグラボ待ちで現在は一時的にやりすごしていますが。
ケイエヌ(^^♪ 様
最近やらかしてるらしいですね。
HDD、DVDRW、最初この辺かなと思って最小起動とかcmosクリアとかしてみていたんですが不安定でも起動する手前はっきりしなくて・・・
でも、本日HDD買いました。
安定することを祈っています。
BRD 様
室温がはっきりと分かりませんが・・・すいません。
ただ、暖房入れていてもHDD認識しない事が起こるので・・・
はっきりと低温状態の時はアウト!と分かれてくれたら可能性、原因の解明につながるんですがね。
参考にさせて頂きます。
皆様
本日、HDD新規で購入しました。
OS入れなおして再度最初からやってみます。
また分からなければスレ立ち上げさせて下さい。
いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございました。
書込番号:14003594
0点

了解。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:14004167
0点

BRD 様
本当にありがとうございます。
HDD換えてOSインストール後は問題なく起動しております。
良かった(^^)☆彡
ですが、本当にご丁寧にありがとうございます。
また、勉強の為に参考にさせて頂きます。
追記;good answer!つけれなくてすいません。
皆様に感謝して上から順に付けさせてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:14007458
0点

祝 早期解決!
HDDは消耗品なので予備と、個人データの定期的なbackupが必要ですね。
書込番号:14008640
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
よろしくお願いします。
別スレで質問させていただいていた内容と異なってきたので、新しく質問させていただきます。
以前のスレでご回答いただいている内容を重複して質問させていただくかもしれませんがご了承ください。
SSDの換装後、以前使用していた設定といくつか異なっており、いろいろ調べたのですが、いまいちよくわからず、質問させていただきました。
※CMOSクリアは1度行いました。
「構成」
OS:WINDOWS7 PRO 64bit
メモリ:16GB
SSD:ADATA 120GB
HDD:日立 2TB
MB:P8Z68-VPRO
グラボ:GTX570
・INTEL HDグラフィックスのドライバがインストールされていない←UEFIの再設定をするらしいのですが、どうやったらよいかわかりませんでした。
・BIOSを立ち上げた際に起動順位を選択する画面があると思いますが、その中に換装したSSDの表示がされません(起動はするのですが・・)
・Initializing Intel Boot Agentの設定で無効と秒数を0秒したらOSが立ち上がらなくなりました。(他のサイトを調べていて、特に問題がなければ無効にしたほうが起動が速くなると記載があったのでその通りしてみたら、カーソルキーが点滅したままOSが起動しなくなってしまいました。)
皆さんの力をお貸しください。
0点

aitkさん こんにちは。 SSDの換装手順を教えて下さい。 (クローンされたのでは無いようなので。)
下記は読みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13971060/
書込番号:13978229
0点

SSD換装手順
・旧SSDのバックアップ(最初、Windowsのバックアップのと復元からイメージバックアップを内蔵HDDに保存し、そのデータをベースに復元しようとしたのですが、何度やってもエラーになってしまったので、HD革命ソフトを用いてバックアップファイルを作成))→HD革命で復元※最初うまく起動しなかったのですが、Windows 7 professional 64Bitのインストールディスクからシステムの回復をしたらOSが起動しました。(このときはグラボは接続していません。この時点でのディスプレイ接続はマザボから接続しています。)
起動後、数秒経つとすぐブルースクリーンになり強制再起動(通常起動するとこの症状のループ状態になる)
このような症状になったため、いったん電源を落とし、グラボを接続→グラボ側からHDMI端子でディスプレイに接続したら、ブルースクリーンになる症状は解消されました。
が、INTEL HDグラフィクスが見当たらず、試しにグラボ側に接続しているHDMIケーブルをグラボ側のHDMI端子に接続→全く表示されず・・・
その後、ドライバが足らないかと思い、ASUSの公式サイトから最新ドライバをインストールしようと開くとエラーでインストール出来ず、試しにINTELの公式サイトからも同様にやってみたところ同じエラーで出来ませんでした。
また、以前よりも起動時間が時間が掛かりそもそもBIOSの起動優先順位に換装したドライブが表示されていませんでした。
長くなってすいませんが、エラーなどがたくさん出てきてもうどうやって良いのかわからなくなってしまいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13978334
0点

旧SSDは手つかずで残してありますか/旧SSDに載せ替えると元のように起動して動きますか?
動くなら、練習用のHDDかSSDにクローンする方法も取れます。
下記はノートの場合です。
LenovoのノートG550をHDDからSSDに載せ替えしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261599/SortID=13532286/
書込番号:13979108
0点

>また、以前よりも起動時間が時間が掛かりそもそもBIOSの起動優先順位に換装したドライブが表示されていませんでした。
UEFI → Boot の Boot Option Priorities で 光学ドライブ や HDD SSD など起動するデバイスを選び,
これらの中での優先順位は Boot Override Hard Drive BBS Prioritesで選定,SSDを最優先にすることで表示されるかと!
急がば回れ!,OSのクリーンインストールをお薦めします。
おかしくなったら,CMOSクリアーやUEFIの初期化(Default(F5))で切り抜け!
書込番号:13981432
0点

ご回答ありがとうございます。
>BRDさん
旧SSDは接続すると自動的にOSが起動して問題なく使用できます。
もしコピーする場合、私の旧SSDでOSが占有している容量が60GB程度なのですが、この場合DVDに焼く場合分割して焼くのですかね?
>沼さん
試してみたら表示されました^^
が・・新SSDを最優先にしたところ、途中の黒い画面でカーソルのような物がずっと点滅したままで起動しなくなってしまいました。
書込番号:13981831
0点

>が・・新SSDを最優先にしたところ、途中の黒い画面でカーソルのような物がずっと点滅したままで...
OSのインストールの際に,他のSSD HDDを接続したまま実行したのでしょうか,
で,あれば,今までの順位でないと起動できないのでしょう。
OSのインストールの際は必要なSSDのみで行うのが分かりやすいです,
セットアップ完了後に,データー用HDDを接続します。
書込番号:13981951
0点

ご回答ありがとうございます。
確かにインストールするとき新SSD、バックアップデータの入っている内蔵HDDを接続して行いました。
外付けHDDにバックアップデータを入れて復元した方がいいですかね?
書込番号:13982041
0点

SSDのみ接続し,Windows7インストールDVD_ROMから起動し,スタートアップ修復を
実施すれば,ブートセクターが,書き込まれ回復できるかと...
OSをインストールする SSD以外のケーブルを外して,再インストールをお薦めします。
SSDは SATA6G_1に HDDはSATA3G_3以下に,DVDドライブはSATA3G_6に接続するのが
今後の増設等に役立ちます。
書込番号:13982586
0点

後からで構いませんので、、、
64GBのSSDから120GBにクローンすれば、64GBでの環境がそのまま移行出来ます。
書込番号:13983272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





