
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2014年1月16日 07:33 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月17日 19:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年7月3日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月26日 05:42 |
![]() |
4 | 11 | 2013年4月17日 00:28 |
![]() |
15 | 5 | 2013年3月10日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作PCです。
OSインストール後使用していました。
グラフィックボードを交換しようと思ってBIOSの情報を確認しようとし電源が落ちた後しばらくして、起動するとこのLEDが光るようになりました。
最小構成(グラボなしの状態)で起動させると、LEDが光りながらもBIOSは起動します。
グラフィックボードを接続してグラボ側でHDMI接続をするとLEDがつきます。Delateキーを2。3回押してもノーシグナルと表示されたまま画面が変わることはありませんでした。
前回使用していたRadeon HD 6450
で試したところLEDは光るがBIOSは拝めました。
PCスペック
CPU CeleronG550BOX
M/B P8Z68-Vpro
電源 ZUMAX ZU-650-KA
メモリ ADATA DDR3-1600×2
ケース GIGABYTE ZGX1BJR
ドライブ LG製
HDD 250GB
グラボ ASUS GTX 660 2gb
前回は Radeon HD 6450
こんなわかりにくい文章ですいません。
詳しい方無知な私にご教授よろしくお願いします。
書込番号:17076274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307313/SortID=14824236/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14873885/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=15864666/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280825752
先ずは基本に戻ることです。
最小限の構成で起動してチェックを行う。
・メモリーチェック
・VGA
相性なども視野に入れて、細かく調べていきましょう。
書込番号:17076300
0点

>prego1969manさん
返信ありがとうございます。
予備のパーツがない場合どうすればよろしいのでしょうか。
それと自分なりに調べたところBIOSのバージョンも怪しいそうで僕のバージョンは3402と以前書いてありました。
↑これも関係しているのでしょうか?
後、現在DVIケーブルを持っていなくて接続詞方法でも変わってくるものなんでしょうか?
書込番号:17076396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のでは、BIOSバージョン:3603
メモリ1枚挿しでは、どのようになりますか?
一応、それぞれで試して見て下さい。
また、メモリ自体のチェックも行いましょう。
良く使われるのは、「memtest」という物ですね。
また、VGAは補助電源も繋いでますよね。
本来は、補助無くても起動しますが、知人のM/Bでは補助ない場合に不具合が発生した事も在りました。
ちょっと気になったのですが
>前回使用していたRadeon HD 6450
>で試したところLEDは光るがBIOSは拝めました。
LEDとは起動時にM/B上でチェックに走っている物を挿していますよね?
それが、点灯(RED)した状態と言う事でしょうか。それは、M/B上の何処ですか?
>それと自分なりに調べたところBIOSのバージョンも怪しいそうで僕のバージョンは3402と以前書いてありまし
た。
多分で申し訳ないですが、関係ないと思います。少なくともBIOS表示は、どのバージョンでもOKなはずですよ。そのバージョンに記憶がありますので、過去にそのバージョンでBIOSは見れたと思います。
>現在DVIケーブルを持っていなくて接続詞方法でも変わってくるものなんでしょうか?
これも関係ないと思いますが、もしも原因だと思われたのであれば、何を使っているかまで書きましょう。
HDMIですかね?私は、基本的にHDMIしか使っていません。音声も同時にモニター側に送れるので便利。
書込番号:17076510
0点

>prego1969manさん返信ありがとうございます。
メモリを1枚ずつで起動したところ両方ともboot_device_ledは光り続けましたがBIOSを見ることはできました。(グラボなし)
紹介されたmemテストはパソコンでインストールしなければいけないので現段階では無理でした。
補助電源はちゃんとつないでいます。
Radeon hd 6450について
私の表現が曖昧になっていました。
この時はCPU led→Dram led→VGA led→Device ledの順に点灯し最後に消えて無事起動できていました。
BIOSのバージョンは関係ないんですか!
ありがとうございます。
使っている接続方法はHDMIです
書込番号:17076651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージを外した状態で試して見て下さい。
書込番号:17076667
0点

ん?
最初のスレに戻りますが、BIOSが見れないと言っていますが、そうかかれていると言うことは、起動画面は表示されているのですよね?もしかしたら、BIOSが見れないではなく、画面が真っ暗のまま何も出来ないと言う意味じゃないですよね?
書込番号:17076691
0点

申し訳ありません。
prego1969さんがお察ししている通りです。
私の文章がおかしかったです。申し訳ありません。
今気づきました。多分これはグラボ側でエラーが起こっているのかと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:17076861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。^^
噛み合わないと思いました;;
で、VGAの不良も考えられますが、念のため次の事を確認して見て下さい。
いや、RADEONで動作しているので問題ないとは思いますが・・・
BIOS>アドバンスドモード>詳細>ノースブリッジ>グラフィックス設定>プライマリディスプレイ
は「AUTO」ですよね?
ここが固定だと特定の環境下でないと動作しないです。
まぁ、RADEONで動いていた&VGA無しでも動くと言うことで「AUTO」なんですけど。
また、VGA不良の可能性が大ですが、M/Bの不良の可能性も有ります。
とりあえず、LED(RED点灯)したと言うことで、ボタンを押して見ましたか?
要するに強制ですが、やっていないのであれば試して見て下さい。
書込番号:17077012
0点

>それと自分なりに調べたところBIOSのバージョンも怪しいそうで僕のバージョンは3402と以前書いてありまし
た。
一応、BIOS表示との関係性はなくとも、このバージョンは安定しないと言う事ではないでしょうか。
本来、問題なく使用できているのであればUPする必要はないと言われています。
また、UPは当然ですが自己責任と成りますが、気になるのであればUPされては如何でしょうか。
私は、ないように関係なく基本的にUPする派です。当然、即時UPではなく情報収集を行った上でです。
PCの自作は、全てを自分がメンテしなければならない為、色々な事を勉強して知識を付けておきましょう。
書込番号:17077717
0点

660に変えると画面が表示されないと言うことですと。
グラフィックカードの不良かASUSのグラフィックカードならグラフィックカードの補助電源の差し口の所にLEDが有ればLEDが点灯しているか確認してみては。
点灯してない場合何回か差し直す事で点灯する事もあります。
まあ補助電源を接続してなくても起動すると思うので余り関係無いかもしれませんが。
書込番号:17077727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
どうしても分からない事がありますので、ご存じの方は教えて下さい。
BIOS設定の「RTCアラーム日時」で、”日・時間・分・秒”を設定しました。
例)日:1日 時間:13時 分:0分 秒:0秒
上記例では、毎月1日の13時0分0秒にPC起動されるはずです。
ですが、毎日13時0分0秒に起動されてしまいます。
(月1回ではなく、毎日起動されてしまう)
念のため、CMOSクリアもしましたが、同じ現象です。
実は、以前は正しく月1回起動していました。
思いつく点は、BIOSを1101から3603にあげた事くらいです。
主な構成)
MB P8Z68V-PRO(BIOS 3603)
CPU 2600K
メモリ 4Gx2
SSD Crucial 128G
HDD DESKSTAR 3TB
ヒントでも結構ですので、ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

”1days”は「ついたち」ではなく「毎日」という意味のはず。
書込番号:16340645
1点

早速のメッセージをありがとうございます。
例では「1日」と書きましたが、例えば7日でも14日で設定
しても、毎日決まった時刻に起動されてしまいます。
あと、日を0(ゼロ)にすると、「毎日」の意味になります。
やっぱり、BIOS不具合?かなぁ。
だとすると、多くの人?が困っているような気がするのですが・・・
書込番号:16340704
1点

ASUSサポートセンターに連絡しました。
このケースは、BUGとして、RD部門に連絡する、
との事でした。
あまり期待してませんが、進展があれば、
書き込みします。
書込番号:16347070
0点

ASUSから連絡がありました。
やはり、BIOSのbugで、fixされたP8Z68-V-PRO-ASUS-9902.zipが
メール送付されました。9902の構築日は7月10日でした。
試した結果、正常動作しました。
同じ様に悩んでいる方は、ASUSサポートセンターまで
連絡すれば、対応してくれると思います。
以上、ご報告まで。
書込番号:16358999
0点

ASUSから連絡がありました。
FIXされた最新のBIOSは、近日、ASUSホームページに
アップロードされると連絡が入りました。
以上。
書込番号:16376288
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作パソコンが全然起動しません。
症状は、CPU LEDランプがつく時があったり、Mem OKのランプが付いたあと
CPU LEDが一瞬付きまた起動という感じです。
前はBIOSまでついてOSをインストールしようとして放置していました。
その後、不注意でCPU-FANがきっちりはまっていなくて外れており気づかなくて高温になっていました。
CPUのクロック数が書いてあるところにFANの白いものがついておりました
CPUのBOXで買ったのでグリスは塗りませんでした。
この白いものがついていると起動しないんですか?
買ったものは、オークションで集めたものなので、こまっております。
CPU CeleronG550BOX
M/B P8Z68-Vpro
電源 ZUMAX ZU-650-KA
メモリ ADATA DDR3-1600×2
ケース GIGABYTE ZGX1BJR
ドライブ 覚えてません
HDD 覚えてません
グラボ radeon HD 6450
最小構成、CMOSクリア、組み直し、配線し直し
も試しましたが変わることはありませんでした。
自作は、初めてで何をすればいいのかわからなくて質問させていただきました。無知ですいません
PINが折れているかの検討もつきませんでした
助けてください(>o<)
ご回答お待ちしております
0点

メモリのクロックが高すぎるのだと思います、1333MHzなら起動すると思いますが。。。
取りあえず、メモリエラーだと思いますのでMem OKのボタンを押して見て下さい。
書込番号:16326175
0点

memOKボタンを押して起動しても正常に動作しないなら、パーツのどれかが壊れているか、配線ミス・忘れがあるのでは?
多分予備のパーツも無いでしょうから、パーツ一式、パソコンショップに持ち込んで検査してもらうのが良いかも(有料だけど)
書込番号:16326211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に持ち込んで、確認を依頼してください。 有料です。
オークションで入手しているので、個々の部品の動作確認はできてませんよね?
CPUグリスを購入して塗って最小構成で起動確認してください。
マザーのボタン電池を外して、電源コネクターも抜いて、確実のCMOSクリアしてください。
CPU BOXが新品購入であれば、グリスに代わる物が塗布済みですので、何もせずにOKです。ねずみ色のはず。 新品で無く、オク物でしたら、グリスを入手する以外ないでしょうね。
BIOS画面が拝めなければ、電源、マザー、メモリー、CPUのいずれかがダメなんでしょうね? 内蔵で出力可能ですよね?
BIOSが拝めたとして、インストールで失敗するのであれば、OSディスク、HDD、ドライブのいずれかがダメ?
OSディスクもオク物でしたら、メーカーPC用ディスクなのかもしれませんね。・・・インストールはできないと思います。
ケーブル類もオークションであれば疑う余地はあります。
BIOSも、CPUに対応しているBIOSで無ければ、お店に持ち込んで、有料で更新してくれる所もあると思います。
初自作頑張ってください。
書込番号:16326307
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
自作久しぶりなので、質問させて下さい( ^ω^ )
表題のCeleron Dual-Core G1610はこのチップセットで使えるのでしょうか?
こちらのマザーボードが余っており、安いCPUで一台組もうかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16295686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Intel Celeron G1610対応しています。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#CPUS
確認して下さい。
書込番号:16295746
0点

対応しておりますが、BIOSのバージョンをお確かめ下さい。
Intel Celeron G1610 (2.6GHz,55W,L3:2MB,2C,rev.P0) ALL
BIOS:3402
Intel Celeron G1610 (2.6GHz,55W,L3:2MB,2C,rev.P0) ALL
BIOS:3603
書込番号:16295767
0点

皆様、早速の回答ありがとうございました!
余りパーツで組み上げてみようと思います!
書込番号:16296306
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2を使用しています。
BIOSの起動デバイスの選択で
windows boot manager
SSD Crucial m4 CT128M4SSD2
の2つが表示されており、windows boot managerを1番にしないと起動しないのですが
こちらは正常なのでしょうか?
windoes 7 64bitになります。
0点

Windows7インストールが,中途半端に終了した後、再度,インストールを正常終了していませんか?
SSDのみで(HDDを取り外して...)再インストールをお薦めします。
書込番号:13797071
1点

ドライブ類はすべて外し
メモリ、BIOS、CPUの構成で起動すると
BIOS画面へ辿り付けなくなってしました。
たまに行けるのですが、やはり起動デバイスにwindows boot manegerのみが出ています。
COMSクリアも試してみましたが、変わりません。
外付けCDドライブ(windows7 インストール用)またはSSDをセットすると確実にBIOS画面へ辿り着けます。
壊れてしまったのでしょうか。まだ購入して2日なのですが。
全く原因が不明でして、お力を貸していただければ幸いです。
書込番号:13797206
0点

追記ですが。
UEFI windows boot manegerと出てます。
書込番号:13797331
0点

新しいBIOSが出ていれば、アップしてみてください、
それで直る可能性も。
書込番号:13797410
1点

UEFI 「Boot Opotion Priorities」→「Boot Option #1」の設定を,
「SSD Crucial m4 CT128M4SSD2」にできませんか。
組み立て直後のUEFI起動時から,「UEFI windows boot maneger」がでたのでしょうか?
SSDは,未使用品ですか。
ところで,OSのインストールは,完了しているのでしょうか?
書込番号:13797501
1点

返信遅くなり申し訳ございません、windows boot manegerとは全く関係がないのですが。
ケースを開けてみるとBIOSが起動しない際、VGALEDランプが点灯しておりました。
今メーカーに電話してみたところ、i7 2700Kはグラボ機能も積んでいるとのことで
CPUもしくはマザーの初期不良の可能性があると言われました。
もう1台 i7 2600Kで組んだサブPC(同じマザボ)がありましたのでそちらにi7 2700Kを挿して起動したところ問題なく起動しましたので。
おそらくマザーボードの初期不良ではないかと思います。
購入店に相談してきます。
ご質問に回答されてくれた方本当にありがとうございました。
※両方オンボ・メモリ1枚挿し・CPUの最低構成です。
書込番号:13797567
0点

またまた追記で申し訳ございません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253270/SortID=13566004/
こちら様とまさに一緒の症状でした。
結構不具合が多いようですね・・・。
今後の皆様の役に立てれば幸いです。
同じマザボはちょっと悩みますが、購入店に相談した所交換してくれるようですのでもう1度試してきます。
書込番号:13797830
0点

本日無事に交換して頂いたのですが
交換前とメモリソケットの色の順番が違います。
交換前はCPUに近い方から黒、青、黒、青なのですが
交換後は青、黒、青、黒になっておりました・・・
大丈夫でしょうか?
書込番号:13805068
0点

不良品を掴まされて気がするのですが
CPUに近い方から青、黒、青、黒になってる方いますでしょうか。
明日一応メーカーには電話致しますが。
書込番号:13805155
0点

別に組合わせの問題なんで、気にしなくていいと思いますよ
書込番号:16024909
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
SATA6.0Gb/sコネクタ×4、SATA3.0Gb/sコネクタ×4の計8つのコネクタをすべて使ってしまって、あと一つ取り付けたいのですがSATAケーブルをどこかにさせる場所はないでしょうか?
SATAコネクタを分岐する事はできるのでしょうか?
また電源から何か付属品を取り付けてSATAコネクタを繋げる事は可能でしょうか?
電源 Silver Stone SST-ST75F-P
環境
SSDx1
HDDx5
DVD-RAMx1
それとあと一つは何かに接続されています
何卒アドバイスをよろしくお願い致します
0点

バックパネルの e-sata ポートの活用でしょうか!
SATAカードの追加も有りですが・・・
書込番号:15872439
5点

バックパネルのeSATA端子からPCケース内部にSATAケーブルを引っ張ってくるという方法があります。
http://amazon.jp/dp/B002H0TQT2
http://amazon.jp/dp/B005E65BIQ
他には増設カードで対応する方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000443143/
書込番号:15872445
6点

甜さん、沼さん
早速のアドバイスありがとうございます
最初に思ったのがHDDの電源は分岐できるのだから、SATAコネクタも分岐できないのかな?と思ってました
eSATAのバックパネルから接続は思いもよりませんでした、これが一番安くできそうな感じですよね
増設はトランセントのTS-PDC3 [USB3.0/SATA 6Gb/s]これがUSB3.0x2と内臓SATAx2が使える?みたいなのでこれも検討に入れようかと思います、あまりレビューもクチコミもないのが心配ですが・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000438101/#tab
ありがとうございました
書込番号:15872567
2点

基本的に1対1の接続を前提としているので、分岐をするには特殊な装置が必要です。
ポートマルチプライヤーというのですが、内蔵用では聞いたことがないです。
書込番号:15874189
2点

uPD70116さん
やっぱり分岐は難しいですか、今増設の方向で考えています
ありがとうございました
書込番号:15874865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





