- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2012年9月18日 16:54 |
![]() |
9 | 9 | 2012年9月14日 16:06 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年9月10日 21:40 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年9月3日 10:51 |
![]() |
8 | 16 | 2012年9月4日 20:19 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月3日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
価格も低下してきたのと、保有のWindowsXP Proのライセンスが空いたので、
このHDDを利用してWinXP:ファイルサーバの自作を検討しています。
以下の質問へのアドバイスをお願いします。
予定している構成:
OS:WindowsXP Pro(保有ライセンス流用)
RAM:4GB(新規購入)
HDD:当該HDD 2T(新規購入)
CPU:Celeron G540(新規購入)
M/B: H61(新規購入)
ODD:DVD(手持流用)
CASE/電源:(手持流用)
(新規購入見積は約1万7千円)
用途、各種ファイル置き場(他PCのバックアップイメージ、Office関連、写真、動画、音楽など)
画像ファイルの加工、動画再生、音楽再生、Web閲覧など・・・
■質問内容:
このHDDを利用する場合の手順です。
@WindowsVistaのPCが有るので、
Vista機へSATA接続して、フォーマットを実行。
AVista機から取外して、新規XP機へ組み込み
BWindowsXP Pro(SP2)のクリーンインストールの実行
@〜Bの手順で問題は無いでしょうか?
Win7orVistaでフォーマットすれば、WD Alignツールやジャンパピンを使わなくても使用OKとの情報を元に、一番簡単そうな手順を想定しています。
数々の情報が交錯していてちょっと混乱してしまったので質問しました。
WinXPのシステムドライブには不向きとの意見も見ましたが、
ベストなスピードを求めるわけではないので、CPを第一に考えています。
将来的には、Win8やそれ以降の新OSも視野に入れていますが、
現状ではここ数年、XPの保有ライセンスを有効利用したいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

XPのディスクがあるなら
別に最初にフォーマットする必要は無いかと思います
自作したPCにXPのディスクからBOOTすれば
そのままインストールが始まります
気になるのはXPはパッケージ版ですよね
DSP版とかメーカー製PCの付属版だとインストール後認証を取るのに
マイクロソフトの電話オペレーターに電話しないと多分認証されない
パッケージ版で無いと、正規ライセンスを持っていても違うPCにセットアップ
するのは規約違反だったと思う
ご参考までに
書込番号:15063094
0点

@Vista機が手元にある
A性能よりコストパフォーマンスを重視する
ということなら、計画されている方法でXPを新規導入されることに問題はないと思います。
本HDDのXP上での「ビッグセクター」の問題はVistaでフォーマッティングすることにより回避されます。
なお、XPをクリーンインストールする際、インストール先パーティションの「事前フォーマッティング」を選択しないことが必須になります。
また、当然のことですが、インストール後も、システムパーティションや他のデータパーティションをXPで再フォーマッティングしてはなりません。
フォーマッティングをやり直す場合には、Vista機で行うか、XP機ではフォーマッティング後アライメント調整を行う必要があります。
書込番号:15063599
2点

訂正です。
>なお、XPをクリーンインストールする際、インストール先パーティションの「事前フォーマッティング」を選択しないことが必須になります。
ですが、パーティションを指定してフォーマッティングを選択しても問題ありませんが、ディスク全体を1パーティションに設定している場合には、事前フォーマッティングを避けた方が無難です。
>また、当然のことですが、インストール後も、システムパーティションや他のデータパーティションをXPで再フォーマッティングしてはなりません。
>フォーマッティングをやり直す場合には、Vista機で行うか、XP機ではフォーマッティング後アライメント調整を行う必要があります。
これも、『ディスク全体のフォーマッティング』についての注意事項です。
パーティション単位のフォーマッティングは問題ありません。
書込番号:15063629
2点

ハードディスクはわざわざ別のマシンでフォーマットしないで、
いきなりクリーンインストールでいいと思います。
メモリはその環境では DDR 1066 でいいですが
のちにシステム変更するかもしれない時の為に 1600 を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:15064140
1点

>熟女マニアさん
回答ありがとうございます。
OSのライセンスは遵法なので大丈夫です(笑)
当該HDDはAFT仕様なのでXPで使用する際はアライメント調整をする必要があるとの認識をもっています。
ですので、
アライメント調整の為にWD Alignツールやジャンパピンを使わななくても良い簡便な方法を質問させていただきました。
>別に最初にフォーマットする必要は無いかと思います
↑
Win7やVistaでフォーマットしないでXPをインストールした場合は、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になりますよね?
書込番号:15065134
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
>ハードディスクはわざわざ別のマシンでフォーマットしないで、
いきなりクリーンインストールでいいと思います。
↑
先の返信と同じことになってしまうのですが・・・
Win7やVistaでフォーマットしないでXPをインストールした場合は、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になりますよね?
この辺の情報が交錯しているのも今回質問した動機の一つなんです・・・(困惑)
※RAMの件
アドバイスありがとうございます。
購入の際は留意します!
書込番号:15065146
0点

>鬼の爪さん
回答ありがとうございます。
手順に問題が無ければ一安心です。
※いろんな情報があるので、、困惑してしまっていました(苦)
>@Vista機が手元にある
A性能よりコストパフォーマンスを重視する
↑
Aについてですが、、、
性能面ではどの程度実感できる劣化があるのでしょうか。
分かる範囲でアドバイス頂けると幸いです。
※フォーマッティングの件
ありがとうございます。
実施の際は十分留意します!
書込番号:15065170
0点

例として、“WESTERN DIGITAL”の“WD20EARX(2TB, IntelliPower, 64MB)”と“SEAGATE”の“ST2000DM001(2TB, 7,200RPM, 64MB)”のベンチマーキング結果が下記サイトに掲載されています。
“WD20EARX”
http://diaryonweekend.seesaa.net/article/232672536.html
“ST2000DM001”
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20120213/p1
ご参考まで。
書込番号:15065269
1点

追伸です。
私は、“WD20EARX”を「システムディスク」や「ワークファイルディスク」として使用したことがありませんので、『実感』としてどの程度の性能差が感じられるのか分かりません。
“WD20EARX”は、専ら、外付けの「バックアップ用ディスク」と「アーカイブ用ディスク」として使用しています。
書込番号:15065309
1点

> 「WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理・・・」
こんなの初耳です。
私は Windows XP を使用していた頃、
C ドライブに 100GB、残りデータ領域 みたいにしてやっていました。
あらかじめ別のマシンでフォーマットなんて、思いもよりませんでした。
SSD なら 0Fill 消去すれば速度回復ししますから別のパソコンでフォーマットしたりしていましたが、
ハードディスクはいつもいきなりインストールしていました。
書込番号:15066656
0点

>鬼の爪さん
回答ありがとうございます。
ベンチマーク、とても参考になりました!
非ATFであれば気にしない問題なのかもしれませんが・・・
6千円台まで値が戻ったこのCPの高さに惹かれていて・・・(苦笑)
書込番号:15068209
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
このHDのように「ATF」仕様の場合、
WindowsXPで何もせず使用するとパフォーマンスが著しく低下する。
この障害を回避するには、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になるとの情報を得たので、
今回、私自身曖昧な知識だったので、この質問をさせて頂きました。
その際、Win7やVista機でフォーマットしても同様の効果が得られるとの情報もありましたので、質問の@〜Bの手順を考えて、それで問題ないかの質問でした。
越後犬さんのご回答のように、
「必要ない!」とのご意見も散見しましたので、一体どちらが正しいの?と、、
交錯した情報の整理を含めての質問でした。
「AFT WindowsXP」で越後犬さんも一度検索してみて下さい。
その結果、何かアドバイスを頂けたら幸甚です。よろしくお願いします。
書込番号:15068230
0点

2TB ハードディスクとなると 7,000円くらいになると思うので、
システム用には SSD をご用意されたらいかがでしょうか (゚ー゚)?
SSD ならシャドウベイに入れなくても使えますから、
データ用ハードディスクを付ける場所を占有しなくて済みますよ (^ー^)
書込番号:15068375
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
今回はCP重視で考えているのでSSDは候補としては考えませんでした。
でも、、将来はSSDをシステムドライブとして使いことは視野に入れています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15071840
0点

回答者の皆さん、ありがとうございました。
Vista機の利用でXPのシステムドライブとして1台構築してみます!
書込番号:15084664
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
この度、ハードディスクの残り容量が少なくなってきたため増設を考えています。
初めは安いから増設で済ませようかと思ってましたが、バックアップ作成のことを考えると外付けを購入するべきなのか…ということも考えています。
素人なので決断できないでいるのですが、みなさんなら内蔵か外付けどちらの購入をオススメしますか?
1点

今お使いのマシンで増設ベイが有るのでしたら内蔵型でしょう。
場所は取らないし外付けよりもお安いし、外付けを選択する理由はないと思うのですけど。
というか、何故ご思案を?
>バックアップ作成のことを考えると外付けを
バックアップと外付けがどう結びつくのでしょう。
ま、PCの電源が故障とか、発火したとか、トラブル回避という観点からだと外付けでしょうけど。
電源がそんな事態になったら内蔵機器は全てがオシャカですね(笑)
外付けだったら難を逃れることはできるでしょう。
書込番号:15062436
0点

用途と接続による。
外付けだと、LAN、USB、eSATAの3つが主な接続になります。外付けHDDケースにもよるが
速度求めて、空きがあれば内蔵も
書込番号:15062447
0点

信号系に余計な接触端子を含ませないのが,安定作動の鉄則,
可能であれば,内蔵で...
書込番号:15062503
1点

私はエコの観点とケース内はすっきりさせたいので
内臓はSSDのみでHDDは全て外付けです
書込番号:15062522
0点

おはようございます
バックアップ作成の内容と頻度によると思います
頻度がひくかったり重要なバックアップなら外部にすべきですね中だと電気も少し使いますしPCの影響を受けますよ、雷だとかはウイルスだとかは外部として切り離しておかないと被害を受けますし不必要な起動で若干障害リスクが増えていきます、バックアップは本来外部にあるべき。
また内蔵にして都度電源・通信ケーブルを抜くとか5インチベイにアクセスしやすいHDD格納ケースをつけるとかもあるね。
まあ内臓のがいろいろと凄く楽ですよね
スレ主さんが何に対してのバックアップかなどをどう考えるかですよねー
書込番号:15062674
0点

>>みなさんなら内蔵か外付けどちらの購入をオススメしますか?
緊急事態(火事・天災)とかを想定内とすれば・・・
HDDを追加で内蔵してデータを送る方がスピードは速いです。
下記のようなリムーバブルはケースを利用して、普段は内蔵のように利用して、イザの場合はすぐにHDDだけすぐに外せるというのもあります。
NOVAC
3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
http://kakaku.com/item/K0000019921/
\2,082
書込番号:15062809
2点

複数台買えるなら
バックアップストレージとデータストレージは物理的に分けるべきかと思いますね。
バックアップストレージは外付け、普段使いのデータドライブは内蔵で。
書込番号:15063008
1点

@常に動作するOSやアプリケーションを格納する「システムディスク」とアプリケーションが生成するデータ(ビデオデータなど)を格納する「ワークディスク」は、アクセス競合を回避し性能ダウンを抑止するために別ディスクにして『内蔵』にし、
A通常アクセスしないシステムバックアップやデータバックアップ、ビデオデータなどのアーカイブデータを格納する「バックアップディスク」および「アーカイブディスク」は『外付け』にし、省エネと拡張性を確保するのが基本と思います。
書込番号:15063530
3点

kokonoe_hさんおススメのリムーバブルケースは便利です。
使う時だけハードディスクを挿せばいいので普段は静かになりますし、
ハードディスクの延命になるかもしれませんし・・・。
「バックアップ」 とは 「システム全域のバックアップ」 のことでしょうか !?
それとも 「ファイル」 なのでしょうか?
量にもよると思います。
3TB を超える量なら 4つ 5つハードディスクが入る外付けケースで RAID 5 をやればいいと思いますが、
ファイルが小さければ RAID 1 や RAID 5 は要らないと思います。
機材が高くつきますから。
内蔵ハードディスクの中に入っているデータを外付けハードディスクにコピーしておく。
同時に壊れることはほとんど無いと思いますし、
RAID を組んでいた外付けケース自体が壊れてしまうことも考えられますから
これが一番安上がりで安心な方法ではないかと思います。
書込番号:15064208
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WindowsXPを使ってます。以前WD20EARSを購入してWD Alignツールを使用したのですが、その場合はこちらのHDDを追加で導入する際そのまま使用できますか?
0点

認識される例とされない例とがあるようです。
ジャンパピンでの対応も可能なのでそちらも検討してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000256713/ReviewCD=440516/
Win7搭載PCを借りるかHDDケースに入れてお店の人に事情を説明してWin7でフォーマットさせてもらってもいいと思います。
書込番号:15039419
0点

このタイプ(AFT採用)のHDD導入する際は、新規であっても、追加であっても、そのHDDをフォーマッティングした後に、“WD Align Utility”を使ってアライメント調整を行う必要があります。
一度アライメント調整を行ったHDDは、その後フォーマッティングし直したとしても、2度とアライメント調整を行う必要はありません。
なお、アライメント調整済みのHDDとアライメント未調整のHDDを同時にシステムに接続しても、また、アライメント調整対象でない(AFT非採用)HDDを接続しても、“WD Align Utility”が調整が必要なHDDを識別して自動的にアライメント調整を実施してくれます。
書込番号:15039464
2点

<補足>
アライメント調整は、“Windows XP”システムに本HDD(ラージセクター型)を接続して使用する場合に必要になります。
アライメント調整を行わないと、“Windows XP”では性能が出ません。
書込番号:15039500
0点

<補足2>
“WD Align Utility”でアライメント調整を行う代わりに、「ジャンパーピン」の設定で同様のことができます。
詳細は、“WD”サポートページの“Jumper Settings”を参照してください。
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/search/1/a_id/1679#jumper
書込番号:15039538
0点

<補足3>
“Windows 7”など、“Windows XP”以外でも使用する可能性がある場合には、“WD Align Utility”で「アライメント調整」を行わずに、「ジャンパーピンの設定」で対応した方がいいと思います。
“Windows XP”で使用する場合には「ジャンパーピン」を所定の位置に設定して、後で、“Windows 7”などで使用する場合は、その「ジャンパーピン」を外せば、最適な性能が出るはずです。
書込番号:15039569
0点

ご返信ありがとうございます。
>甜さん
win7機でフォーマットしてしまえばXP機に差し替えて使っても何も問題ないということでしょうか?
>鬼の爪さん
もしかしたら近い将来、今のPCをWin7とのデュアルブートにするかもしれません。その場合は両方のOSで性能を発揮させるのは難しいということになるのでしょうか?(違うOSを起動するたびにケースをあけてジャンパーピンを変えるハメになります?)
素直に別のHDDにしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:15039676
0点

下記サイトに“Windows XP”での性能と“Windows 7”での性能がベンチマーキングされています。
「1プラッタ667GBのWestern Digital製ハードディスク“WD Caviar Green WD20EARS 2TB”」
http://garageoyaji.web.fc2.com/PartsReview/PartsRev_HD_WD20EARS.html
これを参考にして、どのように使用されるのか決められてはいかがですか。
書込番号:15039746
0点

>鬼の爪さん
ご紹介のHP見ました!Win7のがこちらのHDDの性能が発揮できることはわかりましたが、アライメント調整を行ってしまうとWin7で性能が低下してしまったりするのでしょうか?
特にそういったことがないようでしたらこちらのHDDを購入しようかと思っているのですが・・・。
書込番号:15041405
0点

アライメント調整済みのHDDとアライメント調整未実施のHDDの性能差に関しては把握しておりませんが、多少の差があっても、それほど大きな性能差ではないと思います。
ただし、そんなに「性能」を気にするようなら、このHDDより他のHDDを使用した方がいいと思います。
ちなみに、私は、WDの2TBのHDD“WD20EADS”“WD20EARS”および“WD20EARX”(512Bセクターおよび64KBセクター)を18台所有していますが、すべてビデオデータの格納用やシステムのバックアップ用に使用しています。
“Windows XP”のシステム用HDDとワークファイル用HDDとしては、Seagateの“ST31500341AS(1.5TB, 7,200RPM)”とHGSTの“0S03191[HDS723020BLA642](2.0TB, 7,200RPM)”を使用しています。
これは、“WD20EARX”などが“IntelliPower”と称する省電力のための回転数制御を行っているため、省電力モードから稼働モードへ切り替わる際の立ち上がり遅れによる性能劣化が気になるからです。
また、“WD20EARX”のスペックシートに回転数は明示されていませんが、Web上では、5,400RPM固定とか5,400〜6,400RPM可変とか言われていますので、高速レスポンス、高速転送が要求されるシステムディスクとワークファイルディスクには、回転数固定(7,200RPM)のHDDの方が向いていると考えているためです。
ご参考まで。
書込番号:15042096
0点

補足です。
Seagateの“ST31500341AS(1.5TB, 7,200RPM)”ならびにHGSTの“0S03191[HDS723020BLA642](2.0TB, 7,200RPM)”は、ともに「512B/セクター」で「ビッグセクター」ではないため、“Windows XP”上でのアライメント調整は気にする必要がありません。
書込番号:15042143
0点

問題があったら勧めたりはしません。
アライメント修正というのはパーティションの開始位置が4096Bytesの倍数になっていない状態を
整数倍に変更するというだけなのでWin7用にフォーマットしたらXPでも普通に使えます。
書込番号:15042148
0点

“Windows XP”上での「ビッグ・セクター(アドバンスト・フォーマット・テクノロジーAFT、4KBセクター)」に関して“Lansen”さんが以下に分かりやすい解説を掲載しています。
「NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ」
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
ご参考まで。
書込番号:15042271
0点

正確にはフォーマットではなく、パーティション作成です。
パーティション作成は部屋割り、フォーマットは家具等の配置と考えてください。
パーティション作成だけWindows 7で行っておけば、フォーマット自体はWindows XPで行っても問題ありません。
書込番号:15045252
0点

>鬼の爪さん
多少の性能差なら大丈夫です!明らかに遅くなるとかじゃなければ平気です。
詳しい説明どうもありがとうございます。
用途はデータファイルの格納となりますのでそんなに早くなくてもいいですがラージセクタではないHDDの存在も頭に入れておこうと思います。
>甜さん
そうですよね。疑ったわけではありませんがそのように思わせる文言失礼いたしました。
まだどこで買うかわかりませんが店頭購入した場合はお願いしてみようかと思います。
>uPD70116さん
なるほど。パーティション作成はXPでやってはいけないということですね。覚えておきます。
書込番号:15048175
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
ケース;SST-SG02B-F-USB3.0 [ブラック]
CPU:i7−3770
HDD:これ*3(RAID5)
SSD:なし
マザーボード:H77 Pro4-M
メモリ:W3U1600HQ-4G*2
ケースファン:F8-PWM*2
CPUクーラー:BIG SHURIKEN 2 SCBSK-2100
電源:RAGE POWERノーマル700W EPS-1270
GPU:GeForce GTX 670 JETSTREAM (2048MB GDDR5) NE5X670H1042-1042J
の構成で干渉せずに組めますか?
0点

小型ケースにHDD3台。設置できないことはないけど、HDDの発熱を考えるとお薦めはしたくないです。まして670。
また、RAID5にOS入れるのですか?この辺もあまりお薦めするところではありません。
HDDの台数とビデオカードからすると、ミニタワー以上にした方が無難かと思います。
書込番号:15013474
0点

何を犠牲にするか、どこに妥協するかは、ユーザーの権利です。
HDDの熱死の可能性を上げてRAID5、あまり意味は無いと思いますが。
内蔵に4Tx1。バックアップ用にUSB3.0の外付けで4Tx1。こういった方向の方がよろしいかとは思います。
書込番号:15013909
1点

件のケースでは、2台ならHDDに風が当たるようには出来るようです。3台は止めた方が良いでしょうね。
また、OSとアプリは、SSDにして置いた方が無難かと思います。速度も速いですしね。
RAID1/5は、ハード的障害には対応できますが。間違って消した/ウィルスなどに消されたというようなソフト的障害には無力です。
もともと、RAID1/5は、稼働率改善のためのシステムであって、データ保全とは言いがたいです。
「データを無くさないように」という危機管理が目的なら、外付けHDDへの定期的バックアップをお薦めします。
…そもそもなんで、OSまでRAID5にしたいのでしょうか?
書込番号:15015132
1点

予算的にはきついです。(たぶん、あとから買います。)また、ここに光学ドライブを乗せるのはきついでしょうか?また、グラボの温度はどうなるのでしょうか?
書込番号:15015476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2TB × 3台による RAID 5 じゃなくて、
3TB × 2台の RAID 1 ってのはどうでしょう (゚ー゚)?
光学ドライブ載せて OK です。
熱に関しては、
インドやサウジアラビアの通りのインターネットカフェでもパソコン動いてますから大丈夫です。
書込番号:15016135
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
どこにそんなことが書いてありました?
RAID0しないほうがいいのはあらゆるストレージに共通です。
しかしRAID3とは…サポートしているハードはほとんどないでしょうね。
書込番号:15009258
1点

RAID3をするんですか?
RAID3はあまりススメしません。出来ればRAID0か1か5か6の方が良いです。
それは冗談として・・・このHDDでRAID0をしているPCと、RAID1をしているPCがありますが、私は発熱が少なく静音重視なのでこのHDDを選んでます。
RAID0の方はデータ用に、RAID1は家サーバとして使ってます。
速度を追い求めるにはあまり速くないHDDです(省エネ・静音なので)。
速度があまり出ないのでRAID0にしても230MB/sぐらいです。それでも速いと言えば速いですけどね。
書込番号:15009279
1点


速度はあまりもとめないです。
ちゃんと動いてくれればいいです。
あと、raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バックアップもできるには、どうすればよいですか?
書込番号:15009490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度はあまりもとめないです。
>ちゃんと動いてくれればいいです。
それならRAIDは必要ないと思いますよ。
書込番号:15009505
0点

>あと、raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バックアップもできるには、どうすればよいですか?
そんな都合のいいものはありません。
あきらめましょう。
RAIDをバックアップとごっちゃにしているようだと危険が危ない(?)
書込番号:15009513
1点

Raid 1ならば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15009524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バ
>>ックアップ
RAID1やRAID5の事を言いたいのかな?と思われますが、このようなデータを保護するRAID機能は、バックアップではなく常に同じデータを複数のHDDに書き込んでいるので、間違って保存したデータを消してしまうと複数のHDDに同時に処理してますからバックアップどころか消えます。
もし、バックアップを考えているのなら、RAIDは使用せずに
HDD1 でデータを保存して
HDD2 には手動やソフトでバックアップを取られた方が良いかと思います。
RAID1(ミラーリング)やRAID5は主にデータをユーザーが消すことが無いサーバ向けのような感じです。
書込番号:15009550
3点

バックアップはHDD が壊れた場合のためです。
書込番号:15009612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>バックアップはHDD が壊れた場合のためです。
壊れたというと・・・
例えばデスクトップPCで、HDD1(1TB)とHDD2(1TB)でRAID1(1TB)を作成してどちらかのHDDが壊れてもデータに問題なければ宜しいのでしょうか?
RAID1では容量に無駄があるので多くしたいと・・・?
そうならば、安くあげるならRAID5が良いのではと思います。
HDD1(1TB),HDD2(1TB),HDD3(1TB) RAID5(2TB)
や
HDD2(1TB),HDD2(1TB),HDD3(1TB),HDD4(1TB) RAID5(3TB)
となります。
RAID5ですと1台分に相当する容量がパリティとして使われます。
HDDの数を増やせば増やすほど容量が増えますが、1台壊れただけでRAID0のような状態になる危険もあります(1台の故障までは耐えられます)。
書込番号:15009658
0点

>>2tb×3で4tbということですか?
RAID5でしたら最小構成のHDD3台で一台当たり2TBでしたら、e0917さんのお考え通り4TBです。
もしHDD4台でしたら6TB使用できます。1台分だけ減ります。
書込番号:15009722
0点

有難うございました。
では、raid5で組みたいと思います。
書込番号:15009732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「RAID の性能を発揮するには、なるべく高速回転の物が良い。」
という書き込みを見たんですね。
メーカー公表で 7200 とか 1000 とか謳っている物の方が良いってことです。
Caviar Green シリーズは IntelliPower ですからね。
書込番号:15016938
0点

パフォーマンスを求めなければどうでもいいです。
RAIDをする人というのは、多くはパフォーマンスを求めます。
そういう人はランダムアクセス性能の高い高回転型のものが良いというでしょう。
チップセット内蔵のRAID機能は、RAID5に必要な演算を補助しないので、特に書き込みが遅くなります。
性能が低いのですから、性能の高いHDDでなくてもいいでしょう。
それからHDDのシーケンシャルアクセス性能は、回転数よりも記録密度の方が影響を受けます。
記録密度の高いものの方が性能が高くなります。
RAID5でもHDDが2台以上壊れれば、復旧は不可能です。
私はRAID5にして安心していてバックアップを怠り、最後のバックアップから壊れる直前のデーターを失いました。
書込番号:15022326
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
見比べてみて
WD20EARX
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=933&language=6
WD20EZRX
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=1091&language=6
・・・WD20EARX・・・
電気的仕様
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 1.75 A
消費電力
読取り/書込み 5.30 ワット
アイドル 3.30 ワット
スタンバイ 0.70 ワット
スリープ 0.70 ワット
・・・WD20EZRX・・・
電気的仕様
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 1.78 A
消費電力
読取り/書込み 6.0 ワット
アイドル 5.50 ワット
スタンバイ 0.80 ワット
スリープ 0.80 ワット
WD20EARXの方が省エネ
書込番号:15008227
0点

速度が、WD20EARX→WD20EZRX、110MB/s→123MB/s
書込番号:15008389
0点

どっちにしても誤差です。
WD20EARXは旧モデルですから、いずれWD20EZRXに切り替わります。
安い方でいいんじゃないですか。
書込番号:15008534
0点

>>では、この商品
>>を買った方がいいのですね
新型のWD20EZRXの方が少し性能が良いですが用途にもよりますね。
USB2.0のHDDケースに入れるとか・・・テレビの録画用とか・・・あまり転送速度にはこだわらないとか省エネなら旧型のWD20EARXでも良いし、少しでも速い転送速度が要求される場合は新型のWD20EZRXの方が良いです。
書込番号:15009156
0点

RAID には向かないハードディスクです。
一定速度をキープするハードディスクがいいです。
書込番号:15016972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





