- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1189
 
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,900
(前週価格なし
)
登録日:2011年 5月26日
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年11月20日 10:50 | |
| 2 | 10 | 2012年11月22日 00:29 | |
| 5 | 13 | 2012年11月6日 20:45 | |
| 1 | 5 | 2012年10月23日 18:10 | |
| 1 | 3 | 2012年10月15日 20:39 | |
| 1 | 10 | 2012年9月25日 01:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
既に後継のWD20EZRXが発売されており、この製品は取扱店が少なくなってきています。
高騰したというより、安い店の在庫がなくなって高い店が残っているというだけです。
HDDに限らず、製品末期にはだいたい同じような状況になります。
書込番号:15364798
2点
Nightmare Residentさんと同意見で、新型が出たことで旧型は在庫販売と数が少なくなったためかと。
安価な店が売り切れて順次価格が上がったように見えているだけ。
WESTERN DIGITAL
WD20EZRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000404033/
1プラッタあたりの密度があがって、転送速度が少し良くなったもよう。
1プラッタあたりの容量(時期により変更あり)
WD20EARX:500GB/667GB/750GB
WD20EZRX:750GB/1TB
書込番号:15365141
0点
2TBはコスパが良かったので、店頭でも品薄ですね。
ただ、今後の主力商品は3TBへ移行していくかもしれませんね。
書込番号:15365493
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
GST 0S03224 の方が上位にランクされていますが、性能はどちらが上なのでしょうか?
評価のポイントは、信頼性、静音性、低発熱 です。
HGST 0S03224 に目をつけ検討していましたが、本製品が性能的に近いようで気になります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15361872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WDno2TBは、下記に切り替わってきてますy
WD20EARXは、旧型になり。
WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000404033/
0S03224の中身は、HDS5C3020ALA632です。保証期間が違いますけどね。
書込番号:15361911
![]()
0点
速度はHGSTがちょい速い。発熱はWDがちょい低い。信頼性は、個人的にはHGSTを推しますが、明確なデータが公表されているわけでは無いので、あくまで経験です。
ただ、HGSTの方が信頼性は上とはいえ、Seagateよりは格段にマシです。
0S03224にしろHDS5C3020ALA632にしろ、すでに通販専門店しか値段を掲載していないので、入手は難しいかと。HGSTの7200回転なら変えそうではありますが、容量あたりの値段を考えるのなら、私なら4TBを買います。
もう、WDでよろしいのでは?。
性能を求めるのなら、SSDがメインの今日この頃。HDDの速度差にこだわっても、「所詮HDD」です。
書込番号:15361951
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
WD20EZRXに代わり、さらに静音性も上がったとも書かれていますので、
どうせなら新しいモデルの方がいいですね。
HGSTと迷うところではありますが、性能、信頼性ともに同等レベルということであれば、
WD20EZRXの方がいいかと、かなり気持ちが傾いています。
書込番号:15364338
0点
WD GreenハードディスクドライブについてはPCのセカンダリドライブ、外付けエンクロージャ、および低騒音・低発熱...
WD20EZRX 等のWD Greenシリーズはデータードライブ 推奨です!
書込番号:15364834
0点
スピードは HGST 0S03224 が上、
信頼性は両者譲らず、
静音性については回転中に違いは無く、スピンアップ時は WD20EARX が静か?
低発熱で言ったら WD20EARX だと思います。
沼さんさんもおっしゃってますが、
Western Digital の Caviar Green シリーズは 「データ用」 という印象です。
動画変換の出力先とか、大きいファイルのダウンロード先に使うなら
内部転送速度の速い 0S03224 以外にも 7200回転の製品で、
今なら 1プラッタ 1TB の製品の方がなおさら良いと思います。
要するに用途で選ぶという事ですかね。
書込番号:15366240
![]()
1点
>動画変換の出力先とか、大きいファイルのダウンロード先に使うなら
ついでに、パーティションを2つに分割して、先頭を使う…という技もあります。HDDは、先頭ほど速度が速いので。速度の速いおいしい部分だけをそれように使うということですね。残りは倉庫用にでも。
書込番号:15366497
1点
ちなみに、信頼性を重視するなら、WD20EFRX という選択肢もありますがどうなんでしょうか?
WD20EZRXに比べて、信頼性が高まっていること以外に変化点はあるのでしょうか?
書込番号:15368177
0点
>WD20EZRXに比べて、信頼性が高まっていること以外に変化点はあるのでしょうか?
Redは、プラッタ数も公開していませんので。「信頼性が高まっている」にしても、あくまで公称です。
テキストを読んだ限りでは、耐熱性に配慮したパーツ選択をしているのだろうとは感じますが。この辺も推測です。
どのみちHDDは壊れる物なので。危機管理として、データの保全をメーカーの謳い文句に預けるには、リスクは高いと言えます。
HDDの冷却には気を配る。バックアップはきちんとする。この辺を実施するのが先決かと思います。
書込番号:15369376
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました。
WD20EZRX に決め、先程通販で手配しました。
貴重なアドバイスをいただいたおかげで、自分でも納得し手配でき、
大変うれしく思っています。
書込番号:15372400
0点
念のため、買った直後には、検査をしておきましょう。
私の場合ですが、
1.SMART値に異常が無いかの確認。
2.WDのLifeGurdツールで、全面に0fill。
3.SMART値に異常が無いかの確認。
4.WDのLifeGurdツールで、全面検査。
5.SMART値に異常が無いかの確認。
6.クイックフォーマット後、運用開始。ただ、しばらくは用心。
1-5でだいたい半日はかかりますが。初期不良をはじくためにもお薦めしておきます。
バスタブ曲線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E6%9B%B2%E7%B7%9A
書込番号:15372960
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WD20EARX 購入に伴い
旧環境のXP(x32)の旧HDD(非AFT)1G×2から
新環境のWIN7(x64)でこのWD20EARX(AFTで使用したい)に同様のパーテション構成で移行するとにいうことで
まずEASEUS Partition Masterで旧HDDの表示の一番左側のパーテションを
WD20EARXの同じ場所にCOPYし
"ExamDisk"で確認したところパーティションの開始位置が「32,256バイト($7E00)でした
EASEUS Partition Masterは自動でAFT化してくれないみたいですが
他のSOFTならいけるのでしょうか?
それはさておき、思いつく操作としては
まず"ExamDisk"かWIN7上でWD20EARXの最初のパーテションだけ作成する。
このパーテションだけは旧HDDからWD20EARXへはFILE COPYする
残りの後ろのパーテションはEASEUS Partition MasterでパーテションCOPYする
これでAFT化されたたことになりますでしょうか?
使用用途はデータディスクです
特にこのHDDに限ったことではないのですが、よろしくお願いします
1点
データ用ドライブなら、普通に Windows7 でパーティションを2つ作って、普通にファイルコピーすれば良いのでは?
隠しファイル等がコピーできない可能性はありますが。
書込番号:15278307
0点
>Roma120さん
ファイルコピーのデメリットとして
階層が深くてエラーになる場合がある
速度が遅すぎて2TBとなると気が遠くなる作業。
ファイルコピーを多重で行うとWIN7が落ちたことがある(再起動がかかる)
寝ている間には終わらず何日もかかる。
なので、最低限ファイルコピーで残りをパーティションコピーがいいのです。
書込番号:15278850
0点
何を悩んでらっしゃるのかが分かりません。
WD20EARX は Windows 7 機でお使いになるんですよね !?
ですから当然 Windows 7 上でパーテーションを 1TB × 2 作成しますよね。
そこに LAN 経由でファイル移動でもいいですし、
取り外して XP 機に繋いでデータコピーでいいと思うんですけど・・・。
何か問題あるのでしょうか。
書込番号:15279072
0点
WD のサポートから Acronis True Image WD Edition をダウンロードできますよ。
書込番号:15279798
0点
>越後犬さん
>何を悩んでらっしゃるのかが分かりません
余計な事を書いたかもしれません。
AFTのことに関しては良く分からず質問したわけですが
1PT(パーティション)目の開始位置を$100000を作成だけ注意すれば
AFT採用のHDDとして機能するのか
という事と、
2PT目以降は旧HDDのPTが物理セクタ4KならそのままPTコピーしても
これもまたAFT採用のHDDとして機能するのか
ということです。
PT(パーティション)は1TB×2となってますが実は
旧HDD1は3PT、旧HDD2は4PTなので
新HDDはPrimary 3PT、Logical内(4PT)となり、合計7PT分となります。
以下AFTとは関係ないことです。
ファイルコピーは100%信用してません。
当然PTコピーの方が信頼性もあり、スピードも速い、
ファイルコピーだと漏れと破損で壊れてたりすることがあるので心配なだけです。
移行が完了した後、旧HDDはしばらくは置いておきますが、
違う用途で使用しますので新HDDにしかデータは残らなくなります。
そこで取り返しがつかなくなるといやだったので
色々書き込んでしまいました。
書込番号:15279967
0点
Acronis について補足ですが、WD のサポートのページには、
「Acronis True Image WD Edition が WD Advanced Format Drives に対応し、すべてのパーティションが最適にアラインされるようになりました」
と書かれています。
> 移行が完了した後、旧HDDはしばらくは置いておきますが、
> 違う用途で使用しますので新HDDにしかデータは残らなくなります。
> そこで取り返しがつかなくなるといやだったので
重要なデータなら、2重3重にバックアップを取りましょう。
書込番号:15280074
3点
自分はどうだったかな・・・  と思い返してみたのですが、
私は Windows XP から Windows 7 へデータをコピーした時は
フォルダの階層があまり無かった事を思い出しました。
だから私はすんなり出来たんですね。
失礼しました。
たしか XP と 7 でネットワーク共有でデータ転送した覚えがあります。
ケースのサイドパネルを外してバルクハードディスクを繋ぐのが面倒だったんですね^^;
書込番号:15280460
0点
“未登録”さん
多分、“未登録”さんの想定されている方法でうまくいくと思います。
ただ、確認はしていませんが、私がお勧めする方法は次の通りです。
@“ExamDisk”で、2つのパーティション(1TB×2)を作成する。
この際、最初のパーティションの開始セクタアドレスを「$100000」に設定し、2番目のパーティションは最初のパーティションの直後に作成する。
A“EaseUS Todo Backup Free 5.0”で、旧HDDのOS領域(OSパーティション)を新HDDの第1パーティションへシステムクローニング(Disk Clone)する。
B同様に、“EaseUS Todo Backup Free 5.0”で、旧HDDのデータ領域(Dataパーティション)を新HDDの第2パーティションへパーティションクローニング(Partition Clone)する。
これで、旧環境がそっくりそのまま新環境に移行できると思います。
書込番号:15280801
1点
重要な補足です。
処理手順を次のように変えてください。
変更前:@→A→B
 ↓
変更後:@→B→A
理由は、システム領域を最初にクローニングすると、その時点で、稼働OSがクローンディスクに移行してしまう可能性があるためです。
最後にシステム領域をクローニングすれば、その前にデータ領域のクローニングは終わっていますので、システム領域のクローニングが終わった段階で、システムをシャットダウンし、旧HDD(2台)と新HDD(1台)を入れ替えれば、同時に新旧2つのOSがシステムに存在することがなくなり、安全にシステム移行ができると思います。
書込番号:15280990
0点
>鬼の爪さん
データ用なのでと順番はどうでもいいのかな?
ちなみにEaseUS Todo Backup Free 5.0で行いましたが、開始位置は$7000でした
最終的に
先頭PTはファイルコピー、後はパーティションコピーということにしました。
ありがとうございました。
書込番号:15299525
0点
うまく行ってよかったですね。
「$7000(28,672)」はファイルシステムのアクセス単位「4,096」で割り切れる(28,672/4,096=7)位置ですので、アクセス境界ずれが生ぜずランダムライト性能の低下も起こらないはずです。
書込番号:15299576
0点
補足です。
「$7000」で構わないと言ったのは「データパーティション用」だからです。
もし、「システムパーティション用」だとしたら問題が生じるかもしれません。
というのは、“Windows XP”で最初のパーティションを作成した場合、先頭アドレスは「$7E00」に設定され、$7E00以前にシステムデータが格納される可能性がないとも限らないからです。
したがって、システムパーティションとしての使用も考慮する場合には、先頭アドレスを「$8000」以降の「4,096」で割り切れる位置に設置したほうが安全と思います。
さらに、“Windows Vista”以降のシステムディスクとしての互換性を考慮すると、「$100000」以降に設定したほうが安心なのではないかと思います。
書込番号:15299673
0点
>鬼の爪さん
書き込みミスしました
"ちなみにEaseUS Todo Backup Free 5.0で行いましたが、開始位置は$7E00でした"
と訂正しておきます。
みなさんいろいろ書き込みありがとうございました。
書込番号:15304154
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
お世話になります。
先日、WD20EARXの後継であるWD20EZRXを購入し、SATA接続にてHDDの増設を行いました。
OSがXPのためWD Align - Powered by Acronisをダウンロードし、実行したところ「パーティションはすべて適切に配置されています。」のメッセージが表示され、パーティションの再配置は実行できませんでした。念のためシステム情報で確認すると開始オフセットは32,256バイトと表示されています。CrystalDiskMarkで確認するとシーケンシャルはそれなりの速度ですがランダムの速度は5年落ちのシステムディスクの半分も出ません。
以上から、再配置はできていないと考えております。
近しい知人にwin7、vista持ちが居ないので困窮しております。
機種違いですがマルチを避けるためクチコミ数の多いこちらに書き込みしたことをお詫びします。
0点
パーティションの開始位置が「32,256バイト($7E00)」ですので、アライン調整は行われていません。
“WD Align - Powered by Acronis”が正常に動作していないようですので、“ExamDisk”を使用して、一旦、パーティションを削除し、改めて作成しなおしてみてください。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
本ツールの利用に際しては、他のディスクのパーティションを不用意に削除することのないように十分注意してください。
書込番号:15239275
![]()
0点
念のため。
新パーティションの作成も、“ExamDisk”で行ってください。
また、データディスクとして使用するのであれば「アクティブとしてマーク」のチェックは外してください。
後は、デフォルト設定でOKと思います。
フォーマッティングは「クイックフォーマッティング」ですので、念のため、“Windows XP”で「フルフォーマッティング」を行ってください。
書込番号:15239372
![]()
0点
>鬼の爪様
ご返信ありがとうございます。
早速、ご教授されたとおりに進めたところ、何の戸惑いもなく無事にアライン調整できました。
CDMのテストでも512Kのwriteで89.74MB/S、4Kのwriteで1.743MB/Sと、申し分のない速度になりました。
重ね重ねになりますがありがとうございました。
書込番号:15241313
1点
OS 用に 60GB くらいの SSD を購入されたらいいのではないでしょうか。
そうすれば快適になって良いかと思います。
書込番号:15241507
0点
>越後犬様
ご返信ありがとうございます。
次機はwin7で無謀ですが自作を考えております。そのときはSSDも視野に入れてみます。
仕事上のアプリで仮想XPに対応できないものがあるので本HDDをクローンにし、XPの延命を図ろうと思案した次第です。
今後ともお世話になると思いますので、そのときはお力添えのほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:15242331
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
本日、このHDDが届きまして、USB変換アダプタで接続してみたところ認識してくれません。どうすればいいでしょうか、不良でしょうか?
PCはVAIO VPCY2です。
なおWD500BEVTは認識されます。
同じような書き込みがあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点
マイコンピュータを右クリックの管理タグからディスクの管理に移行して、
下方に2TBのHDDが出てきてませんか?
書込番号:15208362
![]()
1点
ありがとうございます、でてきました。未割り当てになっているので、シンプルボリュームってのを選択すればいいのですか?
やってみます!
書込番号:15208622
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
HDDケースに入れ外付にて使用しています。
PCはXPと7があるのですがXPでNTFSにフォーマットしました。
どちらのPCでも問題なく使えているのですが、
書き込みが非常に遅い。
で、口コミを見ましたらWD Alignツールやジャンパピンのことを知りました。
7だけで使うでもいいと思っているのですが、その場合
7にてフォーマットをしなおせば(NTFS)、本来のスピードになるでいいのでしょうか?
それとも一度XPでフォーマットしてしまった為7で再フォーマットしても無駄でしょうか?
他の外付HDDに比べ体感半分のスピードなので非常にイライラしております。
何も考えずいつも通りフォーマットしてしまった自分のせいなのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
ファイル形式は関係ないと思われます。
FATだろうがNTFSだろうが。
現状だと恐らくHDケースに問題があるのではないでしょうか?
他にツール等が使えて早くなればツールの使用でも構わないと思います。
書込番号:15077775
0点
金日君さんの言うように、おそらくHDDケースの性能と、接続先がUSB2.0か3.0などの違いではないかと思われます。
このHDD自体は130MB/sくらいの性能はありますが、USB2.0のHDDケースだと書き込み速度が25〜30MB/sくらいしか出ません。
USB3.0のHDDケースでUSB3.0で接続すれば120MB/sくらいは出るかと思われます。
どのようなHDDケースと接続はUSB2.0か3.0かeSATAなのかの情報がないと何とも言えませんが・・・
書込番号:15077807
0点
パーティション作成をWindows 7で行えば、フォーマットはどちらでしても問題ありません。
一端、パーティション削除を行い、Windows 7機にてパーティション作成を行ってください。
後はフォーマットすれば問題なく使えます。
パーティション作成以外はWindows XP機で行っても問題ないですが、途中で差し替えるのは面倒でしょうから全部Windows 7機で行うのがいいでしょう。
両者は同時に行うことが多いので混同され易いですが全く違うものです。
書込番号:15077849
1点
個人的な見解ですが、一番の問題はXPでフォーマットしたそのままで使用していることにあると思います。
XP以前と以後(WindowsVista&7)では記録開始位置が違うため、XPで領域確保、フォーマットしてしまうとWindowsVista&7向けの技術であるAdvancedFormatTechnology(AFT)を採用したWD20EARXでは不整合が生じるため、読み書きの速度が落ちる様です。
その不整合を解消するためにWD Align Utilityが用意されているわけですが、XPでフォーマット、パーティション作成した後でこのツールを使用すればWindowsVista&7でフォーマット、パーティション作成したのと同様の記録位置に調整してくれます。
恐らく、ファイルなどを記録した後でも使用可だと思いますよ。(時間がかかるかも知れませんが…)
書込番号:15078158
0点
金日君さん、kokonoe_hさん、uPD70116さん、vpnMikeyさん
ありがとうございます。
HDDケースに他のHDDも使ってこのHDDだけが遅いので
ケースのせいではないと思っています。
USB3.0、eSATAが対応なのでどちらも試したがだめでした。
uPD70116さんの言われるように7にてパーティション削除→未割り当て→パーティション作成
→フォーマットがすっきりするんでしょうかね。
ただデーターがすでに1t使ってます・・・
vpnMikeyさんの言われる方法はデーターが消えてしまうことはないのでしょうか?
消えなければvpnMikeyさんのいうやり方が一番いいのですね。
書込番号:15079033
0点
>vpnMikeyさんの言われる方法はデーターが消えてしまうことはないのでしょうか?
消えます。確実に。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&lang=jp
ここでWDのツールが落とせます。・・・しかし
>WD はこれらのユーティリティを使う前に、
>ソースドライブにあるファイルをバックアップすることをお勧めします。
>ユーティリティではデータを安全に保つためのテクニックを採用していますが、
>Windows コンピュータや外付けドライブの停電を含む特定の事故により
>復元不可能なデータロスが発生することがあります。
「安全です。けど事故が起きても知りません」
という、安全なんだか危険なんだかよくわからない状態です。
一体どうすれば・・・そうだ!もう一個HDD買えば二重のバックアップ=完璧
・・・というのはメーカーの思う壺なんでしょうね。
書込番号:15080278
0点
ほかのハードディスクと、
同じファイルでの転送速度の検証をしてください。
ファイルが細かいと転送に時間がかかりますから。
書込番号:15082555
0点
HDD のパーティションの状態 (パーティション開始オフセットの値) がどうなっているかは、確認済みですか?
まずは、遅い原因がパーティションの状態にあることを 100% 特定してから、次のステップを考えましょう。
下記ページの一番下の方にある、パーティション開始オフセットを確認する方法を参考にしてください。 ↓
(よく分からない場合は、システム情報の画面を撮って、掲示板に投稿してください。)
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
書込番号:15083313
0点
どんな手段でも消えるときは消えます。
遅いまま使うのも嫌で、データーのバックアップを取るのも嫌というのなら、自分が幸運であることを信じ切って、作業をしてください。
但し途中で何かあって失敗し、データーが消えたとしても、私は知りません。
データーが1トンもあるのでは、仕方がないですね。
大文字小文字にも意味がありますし、単位の本質はBの方ですから、そちらを省略してはいけません。
例えばkgとkm、更にkm/hが入り交じった文章が全てkだけで書いてあったら、咄嗟には何が書いてあるか判らないでしょう。
書込番号:15088340
0点
XPでフォーマットして、ある程度使用したものを
WD Align System Utility 2.0 で調整した経験から
1TBも使ってあれば、多分非常に長くかかる
プログラムの応答がなくなったと思ってリセットしてはダメです
ファイルを移動しなければならないので、
デフラグ処理くらい時間がかかるわけです。
つまり、フォーマットして直ぐなら、1分もかからない終了する。
別のHDDに一時的にファイルを移動して、なるべく少ない容量にすれば
それだけ早く済むというわけで、その後書き戻せばいい。
書込番号:15117397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







