- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,900
(前週価格なし
)
登録日:2011年 5月26日
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2012年7月16日 00:25 | |
| 2 | 3 | 2012年7月7日 01:05 | |
| 8 | 12 | 2012年7月10日 13:52 | |
| 8 | 10 | 2012年7月3日 23:00 | |
| 15 | 5 | 2012年6月22日 02:29 | |
| 14 | 7 | 2012年7月28日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
サブ機のemachinesのJ4517というPCにこちらのHDDを積もうと思っています。
ですが既に1TBのHDD(日立のHDS721010CLA332)を積んでいて
新しくWD20EARXを積むことによって電源が足りるか心配です。
電源容量は300Wなのですが、電源は足りますでしょうか?
因みに、他には増設していません。
また、HDD2台積んで放熱には耐えられると思いますか?
牢屋みたいな筺体なので・・・(苦笑)
宜しくお願いします。
0点
そのPCなら、高めに見積もったピーク消費電力で12Vラインが13AあればHDD2台くらいは起動できると考えられます。
つまり12Vラインに156W以上の容量があれば一応は大丈夫です。
CrystalDiskInfoでHDS721010CLA332の温度を計測してみて下さい。
それで40度後半以上になっていたらあまり増設はお勧めしません。
40度くらいなら何とかなるかとは思います。
WD20EARXを2台分にしてHDS721010CLA332を外すというのも一つの手です。
書込番号:14811714
![]()
1点
>>電源容量は300Wなのですが、電源は足りますでしょうか?
>>因みに、他には増設していません。
emachines J4517(J4516に19インチモニターを足した仕様?)
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/hikaku_ema_dt_083q.html
300Wの電源の12Vラインがどうだかわかりませんが・・・
アイドル時の消費電力が50.7Wなので、起動時でも100W程度でしょう。
グラフィックもオンボードなので、WD20EARXを積んで電気が足りない事はまず無いとは思います。
うちの家サーバも300Wの電源でHDD4台(WD20EARS)積んでますが・・・
emachines J4517の背面に排気ファンがありますので、放熱的には長時間書き込み続けない限りは通常の範囲内で温度があがります。壊れることもないと思います。
ファン無しの外付けHDDケースにWD20EARXを入れた方が温度は上がります。
書込番号:14812189
1点
甜さん、有り難うございます。
>12Vラインが13Aあれば
このあたりの確認方法がわかりません(汗)
それと、HDDは増設する事になると全部で3台でした。
初期装備の320GBのHDDを勘定するのを忘れていました。
教えていただいたCrystalDiskInfoで測ってみたら46度とかなり高い数値でした。
http://ojarumaru.so.land.to/mainmenu-a001/5manPC-a001/J4504-skelton01.html
他の方のHPをお借りしますが、そのページにあるようにフロントファンもなくエアフロー最悪な状況なので
HDDにファンを取り付けたとしても厳しいでしょうか?
厳しそうなら外付けを考えます・・・。
書込番号:14812346
0点
全部で3台でもVista世代の電源で300Wのものなら12Vラインは20A程度はあるでしょうから
おそらくは大丈夫です。
電源ユニットのサイドに張られているシールに12V、5V、3.3V等の容量が個別に書かれていて、一番重要なのは12Vです。
容量の見方を知っておけば今後PC構成をいじる時の参考にはなるでしょう。
HDDファンも結局はケース内の空気をかき回すだけなのでケース内温度次第です。
HDDに余計な振動を与えるという寿命への悪影響を考慮するとあまりお勧めはしませんが
2台構成の現状でも付けたら40度程度に収まるようなら付けた方がいいでしょう。
提案としては、HDD増設ではなく交換にする、2.5inch HDDにする、eSATA等の外付けにするかのいずれかです。
SATAの空き端子数にも気を付けて下さい。
書込番号:14812417
![]()
1点
kokonoe_hさん、ありがとうございます。
300Wで4台・・・!
これを聞くと、電源は大丈夫そうですね。
>emachines J4517の背面に排気ファンがありますので、放熱的には長時間書き込み続けない限りは通常の範囲内で温度があがります。壊れることもないと思います。
確かに排気ファンはありますが、CPUクーラーが筒状の物に囲まれていて、
その筒のすぐ背後に排気ファンがあるため、ちょっと危なっかしいんです・・・。
甜さん、
なるほど。電源の問題はクリアですね。
勉強になります。
>HDDに余計な振動を与えるという寿命への悪影響
そうなんですか・・・!
2.5インチは遅いと聞くので、
やはり夏場を考えて外付けを検討してみます。
御二方ともお騒がせしました。
親切なご回答、有り難うございました。
書込番号:14812482
0点
>>>12Vラインが13Aあれば
>>このあたりの確認方法がわかりません(汗)
どちみちHDDを増設する時はPCのケースを開けることになるので・・・
大抵は画像のように電源に 3.3Vが何Aとか5Vが何A、12Vが何A とか書かれてます。
タワー型の今のPCでHDD2台にすると電源が足りないとは考えられないので、一応、大丈夫とは思います。
>>教えていただいたCrystalDiskInfoで測ってみたら46度とかなり高い数値でした。
HDDによっては夏場は40℃を超える事も良くあります。
J4517は7200rpmのHDDですので前面にファンなしですと46℃というのもおかしくは無い数値です。
隣にHDDがもう一台増えると今のシステムのHDDが50℃?くらい行くかもしれませんね。
5.25インチベイ×2 (空き1)と書かれてますので、温度が気になるようでしたら光学ドライブの下にでも3.5インチHDDを5.25インチベイに積んでみたら如何でしょうか?
WD20EARXは発熱は控え目な製品ですので、そちらに積んだ方が放熱的には大丈夫そう?な感じがします。
書込番号:14812539
![]()
1点
ありがとうございます。
あ、見た事あります。
それのことだったんですね!
>5.25インチベイ×2 (空き1)と書かれてますので、温度が気になるようでしたら光学ドライブの下にでも3.5インチHDDを5.25インチベイに積んでみたら如何でしょうか?
あ、その手もありましたね!
確かに5.25インチベイは空き1です。
5.25インチベイに積む方向で検討します。
書込番号:14813031
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
3日前に増設してデータ保存用として使ってましたが
今日いきなりBIOSが立ち上がらなくなりました。
しかし、このWD20EARXを外したら普通に立ち上がります。
これってやはりHDDが原因なんでしょうかね?
WindowsXP
M/B AUSU P5Q
0点
kaien35さん おはようさん。 そうかも知れませが、電源など互換部品あれば交換して様子を見られてはいかが?
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:14769703
0点
簡単なHDDケースやUSB変換アダプタを買ってきて他のPCに接続すればすぐ断定できると思います。
症状からすると可能性は高いのですが、念のためCMOSクリアも行った方がいいでしょう。
書込番号:14769732
1点
BRDさん、甜さん、お返事ありがとうございます。
CMOSクリアをやったら起動する事が出来ました。
いつのまにかExpress Gateが有効になってました(^^;
本当にありがとうございました。
書込番号:14773602
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
はじめまして。どこで質問していいか分からなかったので、的外れでしたらごめんなさい。
現在、HP HPE-380JPえお使用しています。HDD500Gで使用していますが、crystalDISKinfoで代換処理済のセクタ数が2になり、もしかして壊れる前に変えようかと思い、検討しましたがどれがいいのか分からなくなりました。
使用として、
・OSの入れてシステム使用をします。
・データは外付けに保存しようと思います。
そこで、
メーカーはどこが壊れにくいのか?
容量はどれくらいがいいのか?
の2点をお教えください。
詳しい方がおられましたらお教えください。宜しくお願います。
0点
個人的に壊れにくいHDDと言うことなら、HGSTをお薦めしますが。異論はあります。
HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000187246/
…基本的に個人レベルでは、使っていてHDDが壊れたのなら、そこが壊れるメーカー確定ってことで。逆もまたしかりですが。
次点でWestanDigitalのこれですが。…壊れると言う人は壊れるようです。
起動用ということなら、2.2TB未満が無難でしょう。
2.2TB以上を起動ドライブにすることは、環境さえ整っていれば可能ですが。まぁ2TBで容量が困ることはそう無いと思いますし。
ただ。今時は起動用にSSDというのがトレンドですし。容量当たりが高いとはいえ、値段当たりの体感速度の効能という面では、むしろ安い方です。
インテル 330 Series 120GB
http://kakaku.com/item/K0000362036/
この場合HDDは、データ領域専用ですね。
それでもHDDだけでということでしたら。C:ドライブは、HDDの先頭に必要分だけ確保しいつ買いましょう。HDDは、先頭ほど/パーティションが狭いほど高速ですので。
C:には200Gくらいで困ることは少ないと思いますが。2TBのHDDを使うのなら500GB位でもOKです。残りはD:としてデータ用に。
書込番号:14757829
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
追加の質問ですがいいですか?
windows7のバックアップにて、起動ディスクも作成してあります。
それにて復元しようと思っていますが、今まで500Gのバックアップでいたのに
1TのHDDに復元できるのでしょうか?もしも行えるなら複数のパーティションを復元する場合はどんな風に割り当てされる物なんでしょうか?もtもとのCドライブの容量になるのかな?
初歩的でごめんなさい。
書込番号:14757855
0点
>今まで500Gのバックアップでいたのに1TのHDDに復元できるのでしょうか?
元より容量が多いストレージへの復元は可能です。
この場合、C:に500Gで、残りは未使用領域になります。
未使用領域は、C:の容量を拡張して使うなり、D:ドライブにするなり…ということになります。
ただ。
もとのHDDに問題がある場合、その問題までコピーされることになりかねませんので。
最善という意味では、大掃除を兼ねてのクリーンインストールをお薦めしておきます。
書込番号:14757916
1点
そっかー起動ディスクでもクリーンインストールって出来るんですか?
ディスクの問題ってデータ的なことですよね?HDDの故障とか不具合までは引き継がないですよね?
書込番号:14758008
0点
メーカー製PCでしたね。なら、リカバリーなり工場出荷時に戻すなり、手段が入っていそうな物ですが。
リカバリーディスクを作るとか、DVD-ROMが付属しているとかありませんか?
>HDDの故障とか不具合までは引き継がないですよね?
HDDの故障で、プログラムなどのデータが壊れていたら、データが壊れたままコピーされます。
まぁこの変は、確率的な物なので、予防的な処置ではありますが。
書込番号:14758043
1点
おそらくリカバリーはDVDとかに妬いてあるのでなく、Dドライブとしてデータとしてあるんだと思います。一応、外付けのHDDにコピーはしました。
うるおぼえですが、購入時、リカバリディスクの購入の選択ができ、購入しなかった様に思います。
書込番号:14758065
0点
「リカバリーディスクの作成」は出来ませんか?
書込番号:14758143
1点
というか、3,5インチのHDDに2.5インチのSSDって装着することできるんですか?
3,5インチssdってほとんどないですよね?
書込番号:14758416
0点
「2.5 3.5 アダプタ」で検索してみて下さい。
Intelのリテール品なら、アダプタが付属しています。
書込番号:14758921
1点
SSDの利点に振動に強いというのがありますので特に固定する必要もあまりありませんよ。
きっちり中を整頓したいという方には3,5インチマウンタがありますが私は使ってません。
ケーブルの脱落も一応、SATAケーブルに簡単なロック機構がありますし
電源ケーブルも幅広かつかなり固めで簡単に抜けることはないと思います。
心配ならマウンタを買いましょう。でもこれが必須というわけではありません。
ケース内の適当な空きスペースに置いておくだけで十分です。
書込番号:14787913
![]()
1点
さすがに、金属筐体のものをケースの中でフリーにしておくのは恐いので。
テープで固定するなりはしておきましょう。
書込番号:14788658
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDをHDDケースを使用して外付で使おうとしています。
そこで質問なのですが、HDDケースがメーカー違いで2つあり(AとBとします)
Aで使用し途中でBに変えてもHDDにトラブルがおこることはないでしょうか?
以前内臓HDDをHDDケースを使用し使おうとしたらば、
データーが消えたので。
普通こんな使い方はありえませんがそこはスルーでお願いします。
どなたか意見お願いいたします。
0点
外付けケースではないですが、昔々、ATAのカードでフォーマットしたハードディスクを、マザーボードの IDE に繋ぎ替えたら、フォーマットできませんでした。読み書きはできました。
問題が起きるかもしれないと警戒しながらやるしかないのでは。
書込番号:14755301
0点
普通はケースが違っても認識すると思いますよ
>以前内臓HDDをHDDケースを使用し使おうとしたらば、
>データーが消えたので。
HDDは衝撃に弱いものです
出来ることでしたら、
なるべく触らない方が良いです
書込番号:14755308
1点
二つとも2TB対応でNAS等の特殊機能が無ければ、USBのHDDケースはインターフェースを変換するだけなので
普通は問題は生じません。
極稀にフォーマットし直さないと使えない場合もあるので100%とは言いませんが。
書込番号:14755311
2点
HDDの移し替え?
だとしたら場合によりデータ全滅しますよ(経験上、1割程でw)
書込番号:14755316
0点
こんにちは。
>>Aで使用し途中でBに変えてもHDDにトラブルがおこることはないでしょうか?
メーカー違いの外付けHDDケースがありまして、HDDの入れ替えを、よくやっていますが、今まで不具合はありません。
写真データの保存にHDDを使用していまして、時々、以前のHDDを外付けケースにセットして観ることはありますが、それは以前に使用していたHDD外付けケースでなくて観れています。
内蔵HDDを外付けHDDに回した経験は、ありませんので分からないです。
書込番号:14755386
1点
早速の回答ありがとうございます。
どうやら問題なさそうですね。
アルカンシェルさんは実際にメーカー違いのケース使用で問題がない
という実例もありますし。
甜さん
2TB対応とありますが2TBは特殊なのでしょうか?
であれば2TB対応か取説を探さないとですが。
書込番号:14755678
0点
2TBまでが普通の扱い、2B以上が特殊扱いです。
2TB以上はケースの対応、OSの対応が求められます。
書込番号:14755710
1点
CenturyのCSS25U2SV、これdo台 PRO、MarshalのMAL-4535SBKU3、M/Bに内蔵接続、いずれも
こちらの環境では問題が起こったことはありません。
経験上の話が聞きたいのならそう言って下さい。
普通は2.2TBに壁があるので2TB以下と2.5TB以上とで分けられることがよくありますが、
普通に2TBのHDDに対応してないHDDケースもありますので。
大抵HDDケースのメーカサイトのサポートページに載っていたりします。
書込番号:14755747
1点
繋げるのは、パソコンですよね。
テレビの録画用でなければ問題は少ないかも。
書込番号:14756355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりの者です.
わたしの経験では,Windows2000,WindowsXP,で使用してた,システムHDD,データHDD,等を,
USB2.0,eSATA変換器で,データ等の移行をしていましたが.
問題はありませんでした.
HDDと変換器の機種は今覚えてません.
HDDは,IDE,SATA, 変換器に使用されてる内部I/Oチップ 色々ですが.
ただ,内部チップの関係で,よく雑誌とかに載ってるtoolが反応しない場合がありますが,
その辺はtoolの,helpに注意書きがありますけど.
てなわけで,ただ一つ.
2000,xpで,データ用に使ってたSATA.500G,1TB,1.5TB,2.0TBを,
windows7のUSB3.0にせつぞくしたとこ,(OWL-EADP/U3使用)
画面に,接続されたHDDの,file,セクター?等が,破損してる可能性があります.
チェック,修復されますか?
って,表示がでて,びっくらこ!
バックアップもとらずに,
いきなりOK!チェック開始.
で,けっか,どのHDDにも,不良破損箇所無し.
との表示が出ました.
その後,2000,XP側にもっていっても,
何事も起こってません.
変換チップと,HDD関係のソフト.Tool等の兼ね合いはあるかもです.
お邪魔しました.
書込番号:14759779
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
1、前はOS入れて使ってました。それでスタンバイにしたら、HDDの回転が止まります。復帰後動き出します。
2、今はフォーマットしてデータ保存用にしてます。1時間くらい放置してたらHDDの回転が止まってました。
フォルダ開いたら動き出しました。
っと言う症状なんですが、これが普通なんでしょうか?
0点
スタンバイがS1状態ではなくS3状態になっているなら1は当然の動作。
2は電源オプションでHDDが一定時間で自動的に停止する設定になっているか、APM設定で省電力設定になってるかのどちらか。
前者はOSの設定、後者はCrystalDiskInfoで変更可能。
書込番号:14708974
![]()
6点
普通ですね。
省電力で、使わないときはHDDは動かさないようになっているだけです。
HDDにアクセスすると、休止していた状態から動き出すので、若干止まって感じるなどあります。
書込番号:14709094
![]()
3点
2は今のOSがなんだか分かりませんが、Windows7ですと、デフォルトの状態では20分くらいで勝手に止まるようになってます。
コントロール パネル→
→システムとセキュリティ
→電源オプション
→プラン設定の編集
→詳細な電源設定の変更
→ハードディスク
→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
→設定「なし」
にすると止まりません。止まらないので数ワットですが電気食います。
最後の設定で時間が指定できますので120分くらいにしとくとか・・・
止めても問題ないならそのままで、すぐにフォルダにアクセスしたいなら止めない方向で。
書込番号:14709448
![]()
1点
Windows XP Homeです。
止まるのは普通でしたか・・・w
みなさん色々有難うございました。
書込番号:14709956
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
アマゾンで初回に購入。
初期不良で返品。
ソフマップで再度購入。
これまた初期不良で返品申請中。
症状は同じで、最初に現れるウインドウ、または、ディスクの管理で初期化しようとするとエラーになり、入れてるUSB3.0接続のHDDケース(GW3.5AI-SU3/SW)の電源が切れる。
HDDケースはこれまで、7200回転のHDD(日立2TB)は普通に使えていました。5400回転のこちらにしたら、認識しなくなりました。関係あるのでしょうか?
あと、ソフマップはバルク品のHDDでも返品可能なのでしょうか?
0点
ソフマップのHPより
返品について
Q:初期不良の場合どうしたらいいですか?
A:商品到着日より1ヶ月以内に発生した不具合につきましては、製品の修理ではなく交換にて対応させていただいております(メーカーにより異なる場合があります)。
※限定商品や売り切れ商品につきましては、同機種交換が出来ない場合があります。その場合は、修理扱いかご返金となります。ご了承ください。
>>ソフマップはバルク品のHDDでも返品可能なのでしょうか?
つうことで、初期不良(1か月以内)は基本的に交換してくれます。
同じ品物が無かったら返金だそうです。
GW3.5AI-SU3/SWを使用しないで、直接パソコンに繋いでみてもダメでしょうか?
直接パソコンに繋いでOKでGW3.5AI-SU3/SWに入れて繋ぐとダメな場合はケースの方が不良品の場合もあります。
書込番号:14708932
2点
返品はしていませんが、交換はして貰ったことがあります。
書込番号:14709076
1点
私もフォーマットが途中終わってしまい正常終了しなかったことがあります。
一度交換してもらったのですが、同じ様に症状が発生しました。
そこで、HDDケースに問題があるかと思い、HDDケースを全く違うものに変えてフォーマットしてみると問題なく出来ました。
異常のあったHDDケースも以前まではWD20EARXで普通に使用できていましたので、恐らくHDDケースの故障だったのだと思います。
WD20EARXを交換しても同じ症状が出るのでしたら、先ずHDDケースの方を疑った方が良いと思います。
確証はありませんが、全く違うHDDケースで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:14709256
3点
HDDは今まで20台近くは買ってますが初期不良は皆無です。勿論、稀には初期不良もあるのでしょう。
ですが、主の様に同じものが2回連続初期不良ってのは、確率的に考えても極小確率と思います。
ですので、ケース不良、ケーブル不良、接続の状態等を疑った方が良いかと思いますね。以前のHDDでは使えてたとのことですが交換するに当たっては接続をいじってる訳ですしね。
電源不足の様な感じもしないでもないですが。
書込番号:14709662
2点
そういえば、単体HDの初期不良って僕もほとんど記憶にないね。
使ってる途中で壊れたことは数回ある(それも頻度はとても少ない)。
スレ主さんの場合は、HD側に問題があったのか、ケース側か、双方かそれだけでは分からないですね。
WDのAdvanced Format(EAR○○)の大容量版は品質に問題があるというレビューが多いけど、うまく判断が出来ない。それだけ大量に売れてるせいかも知れない...
レビューが1000あって、300位が壊れたとかだとちと避けたくなるが...
書込番号:14715332
1点
>USB3.0接続のHDDケース(GW3.5AI-SU3/SW)
そのケースの方が不具合なのでは?
書込番号:14857279
2点
>USB3.0接続のHDDケース(GW3.5AI-SU3/SW)
相性の問題のかもしれません。
PCの内部ポートに空きがあるのであれば、ダイレクト接続で
初期化をしてみて下さい。
初期化後、HDDケースで利用できるかもしれません。
以前、やはり外付けHDDケースで同じような現象になり上記の方法で
対応した事があります。
玄人志向さんはサポートがね…、
書込番号:14868428
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









