- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 13 | 2012年4月11日 05:16 |
![]() |
8 | 8 | 2012年2月2日 14:14 |
![]() |
12 | 10 | 2012年3月19日 14:10 |
![]() |
6 | 3 | 2012年1月8日 01:00 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月3日 09:13 |
![]() |
11 | 10 | 2012年1月17日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
こちらのHDDを使い始めて10ヶ月ほどなのですが画像のとおり
C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
メーカー純正の診断ツールではQUICK TESTとEXTENDED TESTの両方ともPASSしたため判断に困っています。
これは壊れたと判断してよいのでしょうか?
もし故障ならRMAの申請をしようと考えています。
よろしくお願いします。
1点

メーカ判断ですけど、時間の問題でしょうね。
もうこのHDDは全く信用できないのでデータの退避はお早めに。
このHDDを信用しないと仮定すると、大事なデータはバックアップを取るべきなので、後2通のコピーが必要です。このHDDからコピーをとっても厳密にはバックアッブを取ったことにはなりませんのでご注意を。(容易に1コピーになることが予測されるので)
建前上は、保留中はデータは失われていないので故障ではないという主張も成り立ちます。というのと、保留は恐ろしい数になってるのに代替処理ゼロというのが普通の傷ではなさそうというのが気になる点ですが。
書込番号:14099254
1点

ムアディブさん 返信ありがとございます。
やはりそうですか…
元々バックアップ用に使用していたので、別にもう一台購入しバックアップをとることにします。
このHDDはRMAに出してみます。
もう少しHDDの値段が落ち着いてから壊れて欲しかったです・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14099500
0点

迷い家さん、こんばんは。
>C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
とのことですが、現在値は1になっています。
代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
生の値として”FFFF"となっていますが、これは何らかの符号の−1ではないでしょうか?
右側のカレントペンディングセクターのデータが65535となっていますが、この値の16進数だと思います。
書込番号:14099904
1点

まず、HDD野温度が低いことに驚きましたw
私も買って2ヶ月のこのような状態になりました
いきなり起動時間が遅くなると2日持たずにまともに動かなくなりました
とにかく 注意マークが出たら故障と判断して良いかなと思いますよ。
大体、私としてはウィジスタン社はあまり信頼できません
今までに4使っていますが、2つは壊れました。
シーゲートや日立製のものが家にありますが、そちらはウィジスタンのやつよりも長く使っているのにもかかわらずちゃんと動作しています。
まず、迅速にデータのバックアップを取ることをお勧めいたします
私は、HDDにOSをインストールしていたので、まず起動するのに40分はかかるくらいまで大変でした
あまりにも大変だったのに、インストール不必要なLinuxのディスクを別のPCで作り無理矢理 データをバックアップしました
破損しているデータが多数出てくるため、かなり疲れます
そんなことになる前に迅速にバックアップしたほうがいいですね
この文を見てひとりでも多くのデータ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。 交換保証はクレジットカードがなかったためできませんでした(泣)
がんばってくださいね
書込番号:14099953
1点

パイワケットさん
お返事ありがとうございます。
>代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
えっ!?そうなんですか?
今日早速送ってしまいました・・・。
うーん・・・、そのまま戻って来ることも覚悟しておいたほうが良いですね。
でも、どちらにしろ不安ですから使い続けるのは難しいですね。
瀬川泉 永久の思春期さん
お返事ありがとうございます。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
たしかに2TBのデータが消失したらと考えると怖いですね。
まだHDDの値段が高いですけど贅沢言わずに新たなバックアップ用のを購入したいと思います。
ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
書込番号:14101100
1点

迷い家さん
>今日早速送ってしまいました・・・。
僕も先日送りましたが送料の安い便がイマイチ分かりませんでした。
僕は郵便局の窓口で追跡できるものでお願いします。
と言ったらシンガポールまでHDD2個1.7kgで¥2700-かかりましたよ。。
参考までにおいくらだったか教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
僕の部屋では起動直後なら10度以下ってこともありますよ。
一人暮らしですからね。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
僕も先日RAID崩壊させてしまってえらいことになりましたよ。
人的ミスの消失は怒りの矛先が無く悲しいです。
書込番号:14102679
1点

価格comはお買い物情報サイトさん
私の場合は航空便で1800円位だったと思います。
エコノミー航空(SAL)便だともう少し安いのですが、追跡不可と聞きましたのでなんとなく航空便にしました。
書込番号:14102879
1点

>価格comはお買い物情報サイトさん
こんにちは。
横からで申し訳ありませんが、安く送りたいということでしたら書留を付けたSAL便(小形包装物)がおススメですよ。
届くまで時間はかかりますけど、紛失・破損への保証は6000円分まであり、追跡も一応できます。(ただし、追跡情報の反映がかなり遅いですけど。)
ただベストな配送手段はEMSだと思いますけど。
書込番号:14103448
2点

ショップ(J&P)でメーカー保証、RMAを受け付けてもらいました。
1/28に店頭に持っていって、今日2/7に交換品が来たとの連絡ありました。
もちろん、送料等も全て無料でした。
まだ引き取りに行ってませんが、現行モデルRXに交換だとのことです。
参考までに。
書込番号:14121988
2点

私の経験で言えば、代替セクタでは無く「保留」なら、ケーブルなり電源などのPC側の問題である可能性が高いです。その場合、ERASEなり0fillで、この保留は解消します。
HDDに問題があるのなら、ERASE時に代替セクタで確定するでしょう。
念のため、SATAケーブルの交換と、マザー側SATAポートの変更はしておきましょう。また、次の機会があったら、ERASEも試してみましょう。
買ったばかりのHDDの検査としても、SMART確認→ERASE→メーカー製チェックソフト→SMART確認と、これくらいは念のためにしておきたいところです。
書込番号:14122251
1点

KAZU0002さん
なるほど…。
ケーブルやsataポートに問題がある可能性については知りませんでした。
RMAの代替品はまだ届いていませんが、届き次第純正ツールでのチェック等をしたいと思います。
勉強になります、ありがとうございました。
Tadpole〜おたまじゃくし〜さん
samydavisさん
情報ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
書込番号:14122403
1点

感想ですが、使用時間に比較して電源投入回数が多いですね。
電源投入回数に比例して、不具合が起こる可能性が高いのではないでしょうか?
私の使用状況は、平均20000時間使用でも130回の電源ON/OFFなので、
使用状況がまったく違います。
書込番号:14420827
1点

肝心なことを書き忘れました。
電源投入回数が500超えたら気をつけたほうがいいのではないか。
ということでした。
書込番号:14420830
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
電源の買い替えと同時に
WIN7、32ビットから64ビット版をインストールする為
他のPCでフォーマットしようと思い、(カスタムインストールが出来ませんでした)
電源のプラグインケーブルごと他PCに持って行き
プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたら
ショートする臭い・・・慌てて電源を落として!確認したところ
新しい電源プラグインケーブルを、他メーカーの電源プラグインに刺したのが原因で…
コネクターの形状が一緒だったので、ろくに確認せず刺した場所が『PCI12V』(汗)
以後、HDDの認識すらしないのですが
直す方法とか、直す業者とか有りますかね?
たとえば
裏のコネクタ部の基盤変えれば直るとか有ればな〜と思うのですが、燃せないゴミですかね??詳しい方、是非教えて下さいませ。
1点

お亡くなりになったと考えるのが妥当かと。
不燃ゴミ扱いですかねぇ。
HDDだけならまだしも、電源ユニットや他のパーツは
大丈夫なんですか?
たとえ修理が出来たとしても、新品買うのと同じくらいの
価格はするのでは?
直すくらいなら新たに買い直した方がいいと思います。
今回は高い授業料を払ったと思った方がよろしいかと。
参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:14079228
1点

同じファームウェアのHDDを何とか探して基板を取り外して挿げ替えたら使える可能性があります。
基板が焼けただけなら直りますが、それ以外だと直りません。
書込番号:14079260
1点

PurpleRainbowさん
早いコメント有難う御座います!!
まぁ
半分以上は諦めてるんですが・・・
電源ユニットや他のパーツは何でも無かったです!!
ハイ! … 多 分 …
後々後遺症が出たりとか有りますかね??(汗
取りあえず買い直したんですが、2TBもったいなくて捨てれないんです(笑
書込番号:14079545
0点

甜さん
早いコメント有難う御座います!!
>>同じファームウェアのHDDを何とか探して
手持ちにWD400JDって言うHDDが有るのですが(NEC市販モデルについていた)
裏返すと微妙に基盤の大きさと仕様が違うんですよ!!
しかもネジ4本で止まっているんですが、特殊ドライバーが無いと外せないし
DIYで買って外したらWD400JDが使えなくなりそうで・・・
同じファームウェアのHDDに巡り合うかも!?
なので捨てずに暫く持ってます!
書込番号:14079585
0点

>プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたらショートする臭い
あらら、やってしまいましたか。残念ですがご臨終ですね。
前モデルでも同様に同一モデルでの基板交換で蘇生できないかね?って質問がありましたが、最近のモデルは単純な基板移植では復活できないみたいです。
http://www.drivedata.jp/maker/wd.html
「客の不注意が原因の電気ショートによる破損」なので、RMAによる保障は利きません(メーカが基板診れば判ってしまいます)し、データが入っていないならば、買い直しの方が(復旧サービルに依頼するより)金銭面でも納得できると思います。
書込番号:14087330
1点

すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
最近の HDD ( 500 GB 以上 ? ) は、製造メーカーに限らず、
HDD 基盤上に個別 ( パラメータ適合 ) 認識チップが乗っているのが
多くなってきているので、
基盤交換だけでは、復旧は難しいのが現状だと思います。
しかも基盤上のどのチップが、目的のチップなのかも
HDD 製造メーカーや復旧業者の技術者で無ければ、
判断ができないと思いますし。
書込番号:14097819
1点

>すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
お名前を間違えてしまいました。
正しくは、「 アキーム玉子 」さんです。
大変、失礼致しました。
書込番号:14098742
0点

参考になるかどうかわかりませんが、WD10EADS-00L5B1では基板交換による復旧を実施したことがあります。
私の場合はたまたま製造日が一日違いの同モデルを所有していたため、それの基板と交換を行いました。
結果は成功で、データを救出することが出来ました。
これとは別に、以前にもWDのHDDで基板交換を行いましたが成功しています。
(ただし、同一製造日の同一モデル個体の基板を使用しました。)
以上の経験から、同一モデル同製造日(もしくは極めて近い製造日)のHDDが入手できるなら、
基板交換に挑戦してみるのをお勧めします。(もちろん、自己責任ですが。)
書込番号:14098900
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
室温が8℃くらいで使用しています。
冬になってから起動させてから10分くらい動作がとろいです。
アイドル時で32℃
温まってからの再、起動後の動作は早く動きます。
メーカーの動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか。
0点

コールドスタートですね。
HDDだけ気にしている様ですが、パソコンは他にもパーツが必要なのだから分かると思いますが。
書込番号:14034069
1点

コールドスタートは別に寒いところからの起動という意味ではありませんので。
低温病というキーワードで検索してみるとその辺の事情が多少なりとも出てきます。
このHDDが低温病に該当するHDDかまでは調べられませんでしたが、
温度が低いとパフォーマンスを故意に落とすHDD製品は複数存在します。
動作保証温度とはまた異なる話です。
書込番号:14034172
3点

正確に言うなら、寒い時のコールドスタート、コールドブートですね。
>動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか
操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
書込番号:14034212
2点

上
誤:操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
正:動作温度・・・・
書込番号:14034217
2点

きらきらアフロさん、甜さん、ピンクモンキーさん、お返事ありがとうございます。
低発熱を謳った製品だっため、寒さからの立ち上がりが弱いのかなと思った次第です。
HDDにも至適温度があったのですね。
できれば部屋を暖めてから使用するようにしたいと思います。
コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
書込番号:14042683
0点

>コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
ま、普通の一般ユーザーは私も含め、電源OFFからの起動ですから暑い時も寒い時も通常は「コールドブート」ですね。
書込番号:14044545
1点

3日ほど前から、このHDDを使用し出しましたが、
今まで感じたことがないほど、コールドブートの症状が激しいです。
朝などは起動に4,5分かかります。
そして、起動しても10分ぐらいは動きがとろいです。
PCを使い始めて10年ぐらいですが、こんな症状初めてです。
確かに使用時の温度は低いのですが、コールドブートの激しさにはちょっと驚きました。
書込番号:14174426
0点

ん、このHDDは低音に弱いんですかぁ・・・
書込番号:14238600
0点

私も今年の冬は 節電指向で寒い部屋で我慢して作業してましたが
起動がかなりモタつくので、シツコク検討してみました。
結論:18℃以下の部屋で立ち上げる場合は遅くなります。
WDのこのタイプは発熱も少ないので 15℃を切るような部屋では、
性能が出るようになるまで 10分以上覚悟した方が良さそうです。
詳細は以下のURLを参照
http://www.yuknak.com/main/useful/startup/startup1.html
書込番号:14298178
2点

ちょい○オヤジさん
HPを拝見させていただきました。
詳細な検証お疲れ様です。
私は昨夏にHDD換装をして、当初の起動速度は以前使っていた物と変わらないと体感していました。
しかし冬になってどうにも遅く、私も起動してから日本語変換が遅れて表示されていました。
検証結果とここでの症例からこのハードディスクが低温には弱い可能性が高いということでしょう。
疑問が解消されて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14313223
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
昨年の10月に購入したのですが、3ヶ月で壊れてしまいました。
接続すると、7回程シーク音+ビープ音がした後に
かろうじて認識はするのですが、BIOS上で0Byteの
HDDとして認識されてしまい、まともにアクセスできません。
残念です。
さて本題なのですが、本商品を購入した際
http://www.synnex.co.jp/news/information/synnex_00016.html
に記載されている緑の箱で送られてきました。
箱に「国内正規流通品 メーカー3年保証」と書いてあったので
RMA保証対象だろう、と思って当時はRMAを確認しませんでした。
が。いざWDのサイトでRMA確認してみたところ
「No Limited Warranty (限定保証なし)」と表示されてしまいました。
リテール品でも保証が無いものってあるのでしょうか?
(これってリテール品ですよね?)
0点

代理店が対応するようになっているか代理店に問い合わせないとメーカのRMA対象にならない場合もあります。
例えばCFDではRMA申請が通らない場合に専用フォームでRMA可能状態にするように連絡しないといけない場合があります。
シネックスではどう対応しているのか分からないのでシネックスの方にまず相談してみて下さい。
http://www.synnex.co.jp/service/support/index.html
書込番号:13994029
1点

すいません、自己解決しました。
中箱の表面に製品保証書が印刷されていたのを
見落としていました。
CFD社でRMA申請手続きすると、RMAが取得出来る、
という内容が書かれていました。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:13994038
2点

甜さん
ああ、返信頂いてしまった。申し訳ないです。
シネックス社のHPも見たのですが
それらしい内容が記述されてなかったんですよね。
有難う御座いました。
CFD社のHPからRMA申請手続きをしました。
無事修理が済みましたら
またこちらの方に報告したいと思います。
書込番号:13994068
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
パーテンション分けはしたほうが良いですか?
SSD128GB HDD2TBで組む予定です
BF3や3Dゲーム、音楽のデータ大量保存 はします
パーテンション分けがいまいち分からないので分かる方教えてほしいです
0点

どっちでもいいんじゃ?
システム用に使うんなら、システムを入れる領域は外周の高速な部分を使いたいからパテ切るけど、データ用だったら私は特に切ってはいない。
面倒だし。
書込番号:13970308
1点

特に分けたほうがいいとか分けないほうがいいということはないです。
使用する人のファイル管理の仕方や使い方によりますので。
SSDにOSを入れてHDDをデータ領域とするなら、特に分ける必要は感じませんけどね。
私なら分けません。
ちなみに、パーテンションではなくパーティションですね。
書込番号:13970330
3点

返答ありがとうございます
パーティション無しで決定します
ありがとうございました!
書込番号:13970354
0点

ゲーム本体入れるなら、フラグメントが少なくなるから切る意味はあるよ。
その辺はシステムディスクと発想は同じ。
SSDだと全部プログラム関係を入れられないから、わたしならパーティション切ります。特に大容量だと端から端までのシークが遅くなるので。
ゲームのロードは連続転送より、シークが効くこともあるしね。
もっともシークが効くならSSDに入れるべきだという話もあるけど。
書込番号:13972823
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
ある日突然フリーズしたため再起動したところ0xc0000e9エラーを吐き、
まったく起動しなくなりました。
とりあえずデータだけでもバックアップをとサブPCつなぎ移動しようとしますが、
まったく速度がでず(2MB/s以下)しまいにはサブPCのシステム自体が不安定になります。
最初はPIO病を疑ったんですが見たところちゃんとDMAモードになっていました。
ネットで調べたところこの機種などで現れる低速病?が原因とのころでした。
ちょっと仕事関係のデータが入っているのでどうにかして移動したいです。
このような症状で低速病が治った 又移動が出来たなど経験がある方は、教えていただきたいです。
ケーブルを変えてみる ポートを変えてみる などは試しています。
使用していた状態はパーティション切らずシステムとデータが入っている感じです。
OS メイン windows7 64bit
サブ windwos7 32bit
1点

実は過去に低速病ではありませんが、システムがプチフリする症状もありました。
プチフリ自体は何度かOSをインストールするうちに直ってしまったので、そのまま使ってました。
0xc00000e9が発症する前に何度かスリープからの復帰に失敗するやフリーズもあった気がします。
スペック詳細貼っておきます
OS windows7 64bit
CPU intel 2600k
MB Z68 Pro3-M
GPU NVIDIA 550 ti
メモリ AD3U1333C4G9-2
HDD WD20EARX
電源 GE-N500A-C2
サウンドカード asus xonar DG
書込番号:13965494
1点

EARXで低速病が起こってるのは初めて見ましたが、本当に低速病だったらUSB変換アダプタを買って
ケース外でしっかり固定させて使うのが一つの方法です。
低温病もちょっと疑いたいところです。
書込番号:13965582
1点

HDDの故障という可能性もあるかと。
SATAポートを変更してみる。SATA3.0を使ってるならSATA2.0に。そのマザボ、Z68しか積んでませんから、それで確認を。
SATAケーブルを換えてみる。
他のHDDをつけてみる。また、WD20EARXを他のPCにつないだときの速度は?
書込番号:13965909
1点

>>甜さん
USB変換アダプタは明日買って試してみようと思います。
>>パーシモン1wさん
やはり故障でしょうか?
低速でも読み書きできるうちに移動したいところです・・・
ポートを変えてみる ケーブルを変えてみるやってみましたが起動せず、
メインにサブのHDDを付けて起動を試したところ起動しました。
やはり原因はHDDのようです。
WD20EARXをサブにつなげた速度は1MB/s以下しか出ません
またWD20EARXをつなげるとサブ機のHDDまで遅くなります・・・
速度はほぼ3MB/sほどです
サブ機スペック
windows7 32bit
MB P45a-s
CPU core2duo
HDD hitachi hdp72505gla360
デスク機は2台 ノート1台しかありません
書込番号:13967391
2点

HDDに問題あるようですね。
データ回収できることを祈っております。
書込番号:13967453
1点

今気づきましたがWDのHDDがmulti word DMA になってます。
これって関係しますか?
書込番号:13968934
0点

>multi word DMA
関係あるでしょうね。
何らかの原因でUDMAモードに入れない時に使われるようです。
パラレルIDEのHDDのとき、コネクタの接触不良でなったことがあります。
Wiki Advanced Technology Attachment
2.2.3 Multiword DMA転送モード
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment
書込番号:13970169
1点

今日SSDを買いに行きOSをインストールし直したあと接続してみました、、
HddのほうもウルトラDMAになったんですが相変わらずです、、
発生条件がよくわかりません もしこのHDDを使っているのならすぐに買い換えた方がいいです
書込番号:13981240
1点

取り付け方を工夫することで低減できませんかね?
私の場合、HDDをしっかりとネジで固定していたのですが、そうするとエラーが頻発しましたので、試しにネジを止めずに動作すると安定しました。
参考
http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/09/wd20earshdd.html
書込番号:14033639
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





