- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2011年11月29日 22:06 |
![]() |
9 | 20 | 2011年11月26日 18:45 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月11日 12:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年11月11日 02:49 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月3日 17:45 |
![]() |
4 | 5 | 2011年10月24日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
昨日、本製品を購入して、Windows7の「ディスクの管理」から通常フォーマットを行ったのですが、3時間経っても進捗状況を示すパーセンテージが表示されず、ディスクアクセスを示すランプも光っていません。
この状態で「ディスクの管理」を操作すると異常に重いです。
他にも2TBのHDDを5台扱ってきましたが、こういう事象は初めてです。
WESTERN DIGITALのHDDを使用するのは初めてです。
(安さに惹かれて購入した罰が当たったのでしょうか)
他にも試したこととしては・・・
1.クイックフォーマット
クイックフォーマットは成功したのですが、いざHDDにデータコピーを開始するとエクスプローラが固まります。
Windowsの再起動して何度かチャレンジしていると、今度はHDD自体の認識が切断されました。
2.SATA⇒USBで外付けとして使用
これも上記に記載した状況と同様で、
クイックフォーマットは成功⇒コピーを始めると固まります。
通常フォーマットは進捗が進みません。
他に何か試す手段があれば教えていただきたいです。
初期不良期間なので購入店舗に駆け込んだ方がいいでしょうか?
【環境】
OS:Windows7 Professional 64bit
ケース:Corsair CC800DW
マザーボード:GA-880GM-D2H Rev.3.1
CPU:AMD Athlon II X4 Quad-Core 640
グラボ:RH6770-E1GHD
電源:SILVERSTONE SST-ST75F-P(750W)
メモリ:TED38192M1333C9DC(4GB*2)
SSD(システム):Crucial m4 CT064M4SSD2
ファン:天板*3、バック*2、HDD*1、メモリ*1、電源*1
ディスプレイ1(DVI-D):iiyama E2208HDD-B
ディスプレイ2(HDMI):Acer V193W
0点

通常フォーマットだと、2TBだと半日くらいかかったかと。
ただ、その症状を聞くと、正しく動作していないかもしれませんね。
再度クイックフォーマットで使えるようにして、ベンチソフト使ってみてください。
それで激遅いになっていないかどうか。
書込番号:13821795
2点

パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
データが何もない状態で放置しておいても、これといって他のプロセスを圧迫する動作はしていません。
一番肝心なデータ書き込み時に暴れだします。
フォーマットが1日単位でかかるのはいいのですが、フォーマット中のまま進捗状況が表示されず、3時間も経過することはないと思うのですが・・・。
こういう点は問題ないと思いますか?
書込番号:13821836
0点

>フォーマット中のまま進捗状況が表示されず
表示されないとは、空白のバーがあるだけで、緑の領域が進行してくるのがみられないという意味でしょうか?
3時間も経てば、少ないなりにも進み具合は表示されるのですが。
SATAケーブルを変えてみるのも良いかと。
もし、SATAケーブルの不良で接触が悪い場合、速度が乱れることがあります。
書込番号:13821879
2点

HDDにファンで風を当ててみては?。
今まで使ってきたHDDの環境と、フォーマットの進捗状況に疑問があるHDDの環境を比較してみては?。
書込番号:13822198
1点

面倒なのは分かりますが、初期不良期間であれば購入店舗へ持って行きましょう。私の場合は同メーカーの別の型式のHDDでしたが購入店で検査をしてもらい、すぐに別の物と交換してくれました。
もしも購入店舗で不良ではない≠ニ判断されたのであれば自分の環境を疑い、ここ(価格.com)で質問する方が問題解決の近道だと思います。
書込番号:13823148
2点

購入店で見てもらった方が早いかも。
ちょっとしたチェックとしては
PIO病の疑いはない?
chkdsk は通る?
HDD診断テスト WD data lifeguard diagnostics とか
日立 Drive Fitness Test とかやってみたら?
壊れてないようなら
Gparted(Linux用パーティションソフト)を試すのも
ひとつの手かな。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/gparted.html
書込番号:13824613
1点

ケーブルも交換してみてくださいね。
意外とケーブルがだめだったりすることもあるんですよ。
書込番号:13828396
3点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
原因は、みなさんの予想通りケーブルでした。
SATAではなく電源の方のケーブルの相性が悪かったようです。
電源ケーブルを別の物にして、再度フォーマットを行ったら進捗率が表示されフォーマットできました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:13829229
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
さっきまで普通に使用してたHDDが認識できず、データにアクセスできません。
「フォーマットしてください」とのメッセージが出てきて、キャンセルすると、
「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れてないか確認してください」とのこと。調べてたらなぜかRAWボリュームに変わってしまってるとこも分かりました。
かなりデータはいってたので、ものすごい困ってます。どうすればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

OSやPC環境が何か分かりませんが、ドライブレターの手動割り当ては試しましたか?
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5131894.html
デバイスマネージャでHDDの型番は正しく認識されていますか?
復元ソフトは試しましたか?
書込番号:13771655
1点

WDのHDDは良くこれがあるんですよね。なぜか認識しなくなっちゃう。
多分インターフェース回路が弱いんだと思いますが。
その他としてはポート変えてみるとかSATAケーブル変えてみるとか。
触ってるうちに復帰することもありますけど、また再発するからHDD買い換えたほうがいいです。今度はWD以外に。
フォーマット認識しないなら、あとはアンデリートツールに掛けてみるくらいですね。
それでダメなら業者。
データ救いたいならとにかく書き込まないように要注意です。スキャンディスクとかもっての他ですからご注意を。スキャンディスクは理解できないところは次々と壊していくので。あくまでディスクの管理情報を修復するツールですから。
まぁ、HDD故障するたびに何十万も払いたくないならバックアップ取るなり、最低限ミラーリングするなり。
書込番号:13772074
1点

甜さん
レスありがとうございます。
ドライブレターですね。難しそうですが、仕事から帰ったらトライしてみます。復元ソフトは対応してない形式ですとの表示になり、ダメでした。
書込番号:13772200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
レスありがとうございます。もともとは、外付け扱いにして、使ってたのですが、内蔵のドライブとして繋ぎなおして、試してるのですが、まつたく同じ症状です。業者は高過ぎて手が出ないです。
書込番号:13772215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料の「TestDisk」というソフトで治る場合があるようです。
http://sitifukuzin.com/blog/?p=14775
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
書込番号:13772324
1点

甜さん
デバイスマネージャのディスクドライブでは、正しく型番は認識されてます。
今から、割り当て確認してみます。
書込番号:13774987
0点

ヘタリンさん
レスありがとうございます。
私のpc理解度では難しいかもしれないですが^_^;やってみます。
書込番号:13775104
0点

甜さん
すみません。「ドライブ文字またはパスの追加」の先どうすればよいのでしょう?間違えると怖いので。それから進めてません^_^;
書込番号:13775144
0点

追加ボタンを押して上の方が選択されていることを確認したらOKボタンを押すだけです。
復元ソフトが対応していないと表示することに関していくつかの可能性は思いつきますが、
OSは何か、どのような設定でフォーマットしたのかが分からないと推測だけに終わります。
ドライブレター追加で解決すれば別にいいんですけど。
書込番号:13775358
1点

甜さん
何度も申し訳ありません。
「追加」をクリックすると、「文字を割り当てる」はグレーアウトして選択できず、「NTFSフォルダーにマウントする」だけ選択可能になってます。
「変更」をクリックすると、「文字を割り当てる」も選べるんですが・・・
OSはセブンです。
書込番号:13775914
0点

じゃあ変更で割り当てを変更して下さい。
状況的にはそれで直る可能性は高いように思います。
書込番号:13775931
1点

早速のレス感謝致します。
やってみましたが、文字変わっても同じ状況でした。
フォーマットを要求されます。
ファイルシステムもRAWのままです。
容量などは正確に表示してるし、「正常(プライマリーパーティション)」との表示もでてはいるんですがね・・・
書込番号:13775953
0点

下記のHPがわかりやすいです。
最後までよく読んでから試してください。
"ディスクはフォーマットされていません"
http://pctrouble.lessismore.cc/running/not_formatted.html
"PBRの修復"
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_pbr.html
"TestDisk」によるPBRの修復"
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk_pbr.html
これでだめなら、リカバリーソフト(PC Inspector など)で
データのサルベージかな?
書込番号:13779551
1点

みなさま、大変ありがとうございます。
Testdiskも一晩かかって試してみましたが、まったく同じ状況でしたので、
諦めてフォーマットしてるとこです。
今回のHDDは購入して一ヶ月くらいなんですが、このような症状になったということは、今後もまた繰り返される可能性が高いのでしょうか?ショップにもよるとは思いますが、交換とか可能なHDDの不具合という認識でいいのでしょうか?
フォマット完了して、使えるようになったとしても、信頼性低い個体であれば使用をためらってしまいます。
書込番号:13780455
0点

もしかして、ヘタリンさんの紹介されたHPしか見てませんか?
(PBRの修復方法が書いてありませんが)
PBRの修復、試されました?
試されてたらいいんですが、どちらにしろ後の祭りですね。
交換はショップの”善意”頼みでしょう。
再現できれば交換してもらえると思いますが
確実に起きる不具合ではないですし。
そもそもHDD以外に原因があるかもしれません。
他のハードの作りが悪かったり、ソフトウェアがイレギュラーな
命令をだしてるかもとか。
不具合の原因が除去できてないので今後も起きるでしょう。
同製品の別のものに交換しても、同じ出荷テストで選別されているで
起きる可能性があります。運次第ですね。
どうしても気になるなら別メーカー品を買いなおしかな?
書込番号:13781441
1点

このHDD最初に完全フォーマット(簡易フォーマットじゃない)しましたか?
買って最初に完全フォーマット(10時間くらいかかる)してない場合は、
多分もう治らないと思います。
違ったら無視。
書込番号:13806443
0点

anko2000さん
templecatさん
レスありがとうございます。
とりあえずフォーマット後は、普通に使えてます。
完全フォーマットは、買った直後も、不具合後もしてます。
今後も、不具合なく使えるのかは不安かかえたままですが、
最近HDD高いので、新しいの購入できてません^_^;
書込番号:13808106
0点

内蔵HDDを外付けとして使用。正常に使えてた。
↓
認識しなくなった。
ですか?
途中のレスを見ると、
内蔵HDDを外付けとして使用。正常に使えてた。
↓
マザーボードに直接つないだ。認識しない。
ですか?
私が知ってる限りでは、
USB-SATA変換ケーブルに接続してフォーマットしたHDDは、
マザーボードに直接つないだ時に認識するもの(ケーブルA)と
認識しないもの(ケーブルB)の2種類あります。
ケーブルAは、
GW3.5AX2-SU2/MB
KRHC-SATA/U3
ケーブルBは、
GH-USHD-IDESA
UD-500SA
などです。
書込番号:13810456
1点

ぶわぱぱぼわぱさん
元々外付けで使いたかったのですが、フォーマット不可だったため(ガチャポンパ使用)、フォーマットは内蔵HDDとして接続して行いました。その後・・・
外付けHDDとして使用(正常)
↓
突然認識しなくなる
↓
内蔵として繋ぎなおしても認識せず
↓
フォーマット
↓
現在、内蔵HDDとして正常に使用中
これから外付けとして繋ぎ直そうと思ってますが、ちょっと不安。
書込番号:13810492
0点

私もWDのHDDで同じ状態になりましたが,「カシュシステムデザイン」というところが提供している「ドライブの復活」というソフトウェアを使用したところ,無事データを回復することができました。
kashu-sd.co.jp/campaign/hdrescue.html
ただ「DRTC」が提供している「HDD Scan」というソフトウェアを使ってそのHDDのチェックをしたところ,セクタ不良が見つかったため,その部分にアクセスしないようにパーティションを切り直して使っています。
www.hdd-data.jp/support/downloads+175.html
pibe10さんのHDDは既にフォーマットされてしまったようですが,万が一再発するようなことがあれば是非上記ソフトを試してみてください。
書込番号:13815972
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
Windows7.32bit の新規インストールで玄人志向 SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID) を使
ってRAID1を構築しようとしているのですが、RAIDドライバーの読み込みの後で「大容量ド
ライブのインストールドライバーが有りません。」というメッセージが出てインストール
ができません。
SATA2RI2-PCIe にはWindows7.32bit 対応BIOSを入れています。
構成
MB G41MH/USB3 R2.0
HDD WD20EARX
電源 ENERMAXMODU82+ EMD525AWT
CPU Core 2 Duo E4400 BOX
メモリー Corsair CMX8GX3M2A1333C9
グラボ SAPPHIRE HD6670
WDのサイトにそれらしい物も見あたらず困っています。
0点

http://www.lycom.com.tw/
上記ページで「DOWNLOAD」→「SATA I&II Win7 Driver」→SiI3132 RAID5 32bit Windows
のFDマークをクリックすればダウンロード出来ます。
書込番号:13679070
0点

gfs15srvさん
早々のスレありがとうございます。
上にも書きましたがバージョン1590のRAIDドライバーの読み込みまでは進むので
すがそこから先へ進めない状態です。
書込番号:13679210
0点

BIOSとドライバが合っていないのかもしれませんね。BIOSを最新の9/9/2009 7.7.03 SATARAID5 BIOS に更新してみては。
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=32&cat=15
http://d.hatena.ne.jp/otobokelion/20060708/1152375863
書込番号:13680358
0点

ヘタリンさん
ありがとう御座います。早速ダウンロードしました。………が………メモリーが代理店
送りになってしまったので実行できません。現在は予備機で書き込んでいます。
メモリーが帰ってきたら試してみます。
書込番号:13682665
0点

解決しました。
初期不良でした。XP機に繋いでも認識しないので販売店へ持っていったら、即交換に
なりました。
お店に一個だけ残っていたのを頂けたのでラッキーでした。
書込番号:13751114
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
2ヶ月ほど前に購入し今まで使ってきました。
1ヶ月ほど前からなのですがDに割り振ってある500GBのパーティションを開くとフリーズするようになりました。
開いてすぐにD:内のフォルダにアクセスするとフリーズはしないのですが5秒ほどこのパーティションのrootにいるとフリーズします。
ちなみにフリーズと言うのもその窓だけです。
またエラーチェックやデフラグなどはしましたが効果がありませんでした。
SMART値の異常もありません。
原因が全くわかりませんのでご教授いただければ幸いです。
参考までに構成を書いておきます。
M/B:Intel DH55TC
CPU:Core i3 530
Mem:Team DDR3-1333 2GBx2
GPU:RADEON HD5670
SSD1:X25-V 40GB
HDD1:WD20EARX
HDD2:WD20EARX
よろしくお願いいたします。
1点

OSを書き忘れていました。。。
OS:Windwos XP Professional SP3
よろしくお願いします。
書込番号:13749562
0点

[コンピューターの管理]で一度ドライブ文字を変更して試してみたらいかがですか
それでもフリーズしますか?
書込番号:13750173
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このWD20EARXを購入したのですが、HDDが認識されないトラブルに見舞われています。
互換性の問題なのか初期不良なのか判断がつかないため、アドバイスを頂ければ幸いです。
PCは自作のもので、構成は以下の通りです。
マザーボード: ASUS A8V (対応規格SerialATA with RAID0,RAID1,and JBOD suportと表記)
CPU: AthlonAMD64
OS: Windows7 HomeEdition 64bit
DVDドライブ: Pioneer DVR-110D(IDE接続)
※接続しているHDDはこのWD20EARXのみ、他にSATAポートを使用している機器はなし
HDDの電源ケーブルとSATAの通信ケーブルを接続し、電源を入れたところWindowsの
セットアップ画面には入るのですが、OSのインストール先ドライブを選択する画面で
HDDが認識されません。
また、BIOSメニューのブートドライブを選択する画面でも、選択肢として表示されるのは
DVDドライブのみでHDDが認識されていません。
WesternDesital社のサポートセンターに問い合わせたところ、マザーボードのドライバが
古いせいでHDDに対応できていない可能性があるとのことでしたので、BIOSを最新のものに
アップデートした上で再度試しましたが、状況は変わりません。
(念のためSATAケーブルを挿し直したり、接続先のSATAポートを変更したりしてみましたが
効果はありませんでした。電源を入れるとHDDが駆動しているのはわかるので、接続不良と
いうわけでもなさそうです。)
環境との互換性の問題なのか、使用方法に誤りがあるのか、それとも単に初期不良なので
しょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0点

HDDをジャンパピンで1.5Gbpsにしていますか?
SATA2.0以上では認識されないようです。
詳しくはA8Vの過去ログを参照してください。
書込番号:13716197
1点

>ぜのっちさん
ご返答ありがとうございます。
このHDD(SATA2)では6Gbか3gbにしか対応しておらず、1.5Gbは設定ができないようです。
ひとつ下の規格(6Gb→3Gb、3Gb→1.5Gb)であれば自動的に認識・対応されるとのことでした
ので、ジャンパピンを3Gb(5-6番ショート)に設定してみましたが、相変わらず認識されません。
何かBIOS設定等で対応できるものなのでしょうか・・・
書込番号:13716374
0点

やるとすればSATAの増設カードを使うかM/Bごとごっそり変えるかHDDを変えるかでしょう。
HDDによってはソフトで転送モードを変更できるものもありますが、結局はHDDを正常に動かせるPCが必要です。
それにWD20EARX用のソフトにそういうソフトは無いようでした。
書込番号:13716422
0点

WDのサポートページを見ていけそうな気がしてたのですが、よく読むと3Gb→1.5Gbの設定の内容でした。6Gb→1.5Gbはできないのですね。
お役に立てず申し訳ない。
ちょっと調べてみた限りではソフトウェアによる解決方法はなさそうですね・・・
甜さんの言われているようにハードウェアによる解決方法しかなさそうです。
書込番号:13716523
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
購入を考えています。
過去ログ見ると、今年はじめ頃には「メーカーのパッチAlign?を充てて使用」
GW頃には「すでに必要ない」「ソフトはダウンロードできない」「パーテーション切らなければ」とか「外付けなら」とか読みましたが、現時点でamazon等で新品を購入した場合、XPでの使用にはどんな注意点があるのでしょうか?
動画の保存用途メインで、内臓/外付けどちらでも可
使用予定機種:Athlon2.4GHz 2GB
0点

このHDDはロットによらずAFT仕様なのでいつどこで買ってもAFTの問題があります。
AFTのHDDではパーティション開始位置が適正でないと書き込み速度がある程度低下します。
XPで使えなくなるわけではありませんしWin7で全く問題にならないわけでもありません。
NASを除けば外付けかどうかは関係ありません。
書き込み速度を確保したいなら対策は必要です。
パーティションは必ず作成しないとOSから扱えません。
一旦Win7やVistaでパーティションを作成するか、diskpar等の他のアライメント修正ソフトを拾ってきて使うかです。
Athlon 2.4GHzというのはCPUで2GBというのはメインメモリのことだと思いますが、
CPUとメモリだけでは何も動作しません。
Athlon IIならまだしもAthlon 64世代のM/Bだと2TBのHDDに対応していない可能性があります。
書込番号:13646964
1点

XPならAFTではないHDD (日立の0S03224等)にしておいたほうが手間がかかりませんよ。
書込番号:13647250
1点

XP機のみでフォーマットからやって最適化させるのは難しいんですね(Alignダウンロードも無いみたいですし)、
友人のWin7機でフォーマットとパーテーションを頼めそうなのですが、済ませればXP機でも「書き込み速度を確保」して普通に使用できるのですね。
マザーの動作環境としては、外付けUSBのHDDケースでSAMUSUNG/Seagateの2TBハードへの書き込み/読み出し検証済みです。
書込番号:13649094
0点

あ、対策ソフトはダウンロードできるみたいですね、一番聞きたいのはwin7でフォーマットとパーテーションを作ればあとはXPで快適に使えるのかってことですね。
よくわかってなくてすみません
書込番号:13649394
0点

Win7は必要ないでしょ・・・
むしろパッチ当てた後、Win7でフォーマットすると
無駄になるらしい。。(未確認)
パーティション1つならジャンパ設定。
自分はXPでパーティション作成>フォーマット>Alignでパッチ当てました。
http://www.mediafire.com/?648gtadrtyzgj91
書込番号:13674388
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





