- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2011年10月11日 21:55 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月30日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月22日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月18日 13:15 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月15日 22:12 |
![]() |
2 | 15 | 2011年9月3日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WD20EARXが届き、Macbookpro(10.6.8)にてフォーマットしようとしたのですが、
エラーが出てしまい、できません。
何か方法があればよろしくお願いいたします。
経緯は以下の通りです。
まず、外付けのケースではなく、玄人志向のKRHC-SATAIDEというものでUSB接続しました。
普段からケースの無いものはこれで問題なく使っています。
ディスクユーティリティでのメッセージは『パーティションの作成に失敗しました。エラー:POSIX reports: 操作を完了できませんでした。メモリを割り当てることができません』
というものでした。
Mac OS拡張はもちろん、FATなどでもやってみましたが、変わらずでした。
ネットでいくつか調べて、他の外付けのケースを使ってみたりしましたが変わらずでした。
デスクトップのWIN7でもやってみましたが、(エラーメッセージは失念しましたが)
同じような反応で実行されませんでした。
デスクトップのMAC G5(10.4.11)で同じことをしてみました。
ちなみにディスクユーティリティでは、「総容量0バイト」なっています。
KRHC-SATAIDE。外付け(USB)。外付け(Firewire)。
インストールディスクからもやってみました。
エラーメッセージが「input output error」の時もありました。
G5に内蔵してみると、うまくいかないばかりか、
ディスクユーティリティで認識されなくなったり、
操作しているうちに文字が薄くなって操作できなくなったり。
内蔵状態でインストールディスクでMAC OS標準で消去しようとすると
「ディスクの消去に失敗しました。
選択されたサイズは、選択されたファイルシステムでは有効ではありません。」
試しにUNIXファイルシステムでやってみると、
「基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました。」
となります。
パーテーションのところでフォーマットしようとすると、
「パーテーションの作成に失敗しました。
Device not configured」となります。
印象としては、接続形態といよりはディスクの中身の問題なような気もします。
よろしくお願いします。
0点

>他の外付けのケースを使ってみたりしましたが変わらずでした。
KRHC-SATAIDE以外に何使ったの?
USB給電タイプ?それともAC給電タイプ?
HDDの初期不良以外の要因は給電不足の気が…。
書込番号:13599036
0点

KRHC-SATAIDE発売当時は最大で750GBのHDDしか出回っていなかったので2TBのHDDに未対応である可能性があります。
他に問題なく使えているHDDの中に2TBのものはあるでしょうか?
書込番号:13599141
0点

ありがとうございます。
バッファローなどの外付けHDの中身を入れ替えて、
USB接続しました。AC給電タイプです。
内蔵しても給電不足は起きるものですか?
書込番号:13599150
0点

KRHC-SATAIDで通常フォーマット行うと給電不足および冷却不足に成ると推測されます…。FAN無しで50度弱で時間経過で50度超
(HDDは50〜60度は危険・40〜50要注意・40度以下は安全)
ACアダプタで12VDA・3Aでビックドライブx2対応のMAL-2235SBKから考えると12VDA・1.5Aは必要かも…。
書込番号:13599248
0点

satorumatu さん
つまり、最初のKRHC-SATAID使用でディスクがいかれてしまったということでしょうか。
それで、その後のどの接続もエラーになると。
しかしそれほど長時間繋いでいませんでしたし、今繋いでますが、じかに触っても発熱はそれほど感じません。
甜 さん
>他に問題なく使えているHDDの中に2TBのものはあるでしょうか?
無いです。確かに未対応である可能性はあると思います。
代用してみた外付けHDDのケースも、本来1TBのものです。
現行品で適したものがあれば購入したいと思いますが、今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。
やはり認識もされません。普段は同じ2TBのものを内蔵しています。
やはり初期不良でしょうかね。
書込番号:13599528
0点

給電に足るBIGドライブ対応外付けHDDケースに入れ試すか内臓取り付け再フォーマット以後でないとHDDの状態・初期不良は判断出来ない…。
最初にフォーマット未完でHDDはRAW形式とHDDは表示されると思うけど再フォーマットはWindowsでは可能(ボリューム削除後)ですがMAC G5(10.4.11)では?
>今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。やはり認識もされません。
Windows7の コンピューターの管理 画面で?
書込番号:13600197
0点

>Windows7の コンピューターの管理 画面で?
そうです。認識されずフォーマットもできません。
書込番号:13600588
0点

内蔵させて回転しているのにデバイスマネージャやディスクの管理で認識していないなら
SATAケーブルやSATAポートを変えてみて、それで駄目だったら初期不良として手続きを進めて下さい。
内蔵させた時に回転すらしていないなら電源コードを何度かチェックして、自力で解決しなさそうだったら初期不良ということで。
書込番号:13600641
0点

>そうです。認識されずフォーマットもできません。
HDD用SATAケーブル・電源ケーブルの不具合/取り付け不良及びHDDリームバブルケース使用時のHDDセットミス等の低確率要因除けばHDDの初期不良と思えます…。
書込番号:13600803
0点

横からすみません。
>今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。
機材の詳細が分からないのですが(やっぱりモデル名など詳細を記述した方が良いかな?)、
(1) BIOSで認識されているか
(2) BIOSのSATA-I/Fの動作モードに関する設定はどうなっているか
を確認してみて下さい。
例えば、Legacy-IDE, AHCI, RAID, Native-IDE など・・・機種によって色々あるでしょうけど、念のため確認を。
HDDの初期不良の可能性が高い様な気もしますので、DLG Diagnosticでチェックしてみて下さい。
HDD自体がPCから認識されないならば、チェックが出来ませんので、まず上記のBIOS周りの確認から。
DLG-Diagnostic
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=en
書込番号:13603761
0点

アキーム王子さん
(2)はよくわからなかったのですが、BIOSは認識されていました。
それでも管理ツールで表示されませんでした。
結局、サポートに連絡し、交換して頂きました。
KRHC-SATAIDEでも問題なく認識し、フォーマットもできました。
初期不良だったようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13610864
0点

>(2)はよくわからなかったのですが、
初期不良だったとの事なのでスルーしておいても良かったのですが、気持ち悪いといけないので一応。
最近のM/BはオンボードRAIDコントローラを搭載した物も多く、その設定次第では管理ルールの画面にHDDが列挙されない場合がある為です。
例えば、
Regacy = PATA/IDEとしてエミュレートする互換モード
RAID = RAIDアレイを組んで利用するモード
AHCI = 通常のSATAモードで利用するモード
などがあり、RAIDモードに設定した場合は、他のモードと違って「アレイを組むまでは管理ツールにHDDが表示されない」状態となります。
これを心配していたので念の為書いた次第です。
書込番号:13613188
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
値段も安いこの商品、1ドライブでWindows7をインストールしようかと思ってます。気になるのは回転数が5400って事ですが、一般的には速い7200のにOSを入れるようですね。が、体感できるような差があるのでしょうか。皆さんはデータドライブとして使ってるのでしょうか。
0点

体感できる差はないと思います。
RAIDとかSSDならまだしもHDDの回転数の違いで体感できるほどの
差はないと思います
あくまでも体感できる差についてなので個人差はあるともいますが
ご参考までに
書込番号:13553537
2点

体感できるのはPSの起動時間くらい、それも数秒。
そんな事よりもHDDの高速域にOSを配置すれば気分的には良いのでは。
HDDの違いを感じるのは動画などの大きなデーターを転送する時ぐらいです。普段の使用環境では全く違いを感じませんね。
書込番号:13553858
0点

>熟女マニアさん
なるほどです。体感できるかわからない速さより値段のメリットを取るという選択もありですね。
書込番号:13555737
0点

>ニック.comさん
「PSの起動時間」のPSとは何の意味でしょうか。
HDDの高速域にOSを配置とはWindows7のインストール中にOSを入れるパーティションとかパーティションを切るメニューがでますが、そこで複数のパーティションを切ったとして最初のパーティションがHDDの高速域になるのでしょうか。
書込番号:13555903
0点

皆さんの言う様に、遅い・速いのどちらと感じるかは個人差に加え、使い方による所が大きいと思います。
全ては使用者の用途次第であり「頻繁にアクセスされるHDDをより高速な物にする」のが最も効果的です。
私の場合は、USB2.0ケースに入れた2.5inch PATA-80GBなんて年代物のシロモノからVistaを起動しており、一言で言って「OS起動は非常に遅い」です。
しかし、編集するデータ自体はそれより高速な別HDDに置いてあるので、実使用ではそれほど遅いと感じていません(勿論、個人差によります)。
また、サスペンド(スリープ)を効果的に使う事でOS起動回数を減らし、結果としてOS起動に掛かるストレスを低減できます。
HDDは先頭(外周)部分と末尾(内周)部分とでは、データ転送速度が異なります。
頻繁にアクセスされるファイルは先頭部分に配置した方が、高速になります。
またHDDの回転数が高い方がデータ転送速度も高速になりますが、そのぶん発熱量も増えるので、ケース内の冷却能力が足りないと故障するまでの時間も速くなります。
詳細はこの辺を。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
http://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd1.html
かなり以前に、高速10,000rpmがウリのWD製 Rapterシリーズ(型式忘却)を実験購入してみたら確かに高速でした、故障するまでの時間と高温に達するまでの時間が・・・。
可能な限りOS周りを高速化したいならば、
1. テンポラリをRAMディスクに置くとか、ページファイルを無効にする
2. HDDの先頭部分に1〜2GB程度の小容量なパーティションを作成し、そこをページファイル専用にする
3. ページファイルを固定化し断片化しない様に気を使う
4. 断片化したら全領域を対象に完全デフラグ
など方法は幾つもあるので、チューニングを頑張ってみるのを良いかと思います。
書込番号:13558891
0点

WD10EARSに XPやWin7 その他を入れて使っていた事があります。第一区画 50〜100G、残り全部第二区画で 第一区画に OSを入れてました。
起動終了等は普通で、アプリ起動とかも普通でした。
が....
OSやアプリなどが同時に HDにアクセスに行くと途端にすごく遅く感じる事がありました。
例えば、IEでデータをダウンロード中にアプリを起動とか, 動画ファイルをコピー中に他の事をするとか。
ベンチマークはともかく EARSは 実使用時の同時アクセスには弱いような気がします。
先代のWD10EADSではそのような事は全くなかったです。
デフラグやAFT設定には無縁なので原因は良く分かりません。
書込番号:13594448
0点

コメントを全否定するようで申し訳ないですが、
今時、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。
OSはSSD、データディスクはHDDと使い分けた方が良いですね。
書込番号:13830349
0点

>今時、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。
==>
そんなの人によるだろう!
自分の場合、複数のPCを使ってて、2台はSSDにしてるけど残りはHDだ。
REGZAに繋いでるリビングPCは、WDのGreenシリーズのHDオンリーだけど、休止状態にしてるから電源ONから録画可能になるまでの時間は RealSSDを使ってるメインPCより短い。
多様化したPCの使い方など、人それぞれだ。
色んな人が見る掲示板で、書くなら
”自分にとっては、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。”
ぐらいが適当ってものだ。
書込番号:13832894
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
XPの外付けデータ用に使用しています。
1TBはケースに入れて使用してますが、非常に安定しています。
ところが、この2TBも含め、他のHDDは、裸でMARSHALの裸族のお立ち台(2個)タイプに挿しています。
このMARSHALのUSB用の奴は、HITACHIのHDD-1TBや500GBでも、コピー途中にデバイスが切れてエラーになり、接続しなおし又は、接続詞の時のように「再生しますか・・・」の画面が出て、デバイスエラーが出たファイルからコピーしなおしになります。
どうやらMARSHAL-2235SBKの接触が甘いようなのです。
以前、2個一タイプでのケースを2種類使用しましたが、上手く作動しないで諦めました。
★そこで、1個のみ入れるケースで、2TBも問題ないケースがあったら、、出来れば2種類教えていただけるでしょうか。
同じケース&HDDですと、稀ですがデバイスエラーがることがあります。(3.5HDDのみがなぜか・・・)
2.5-USBの場合は、同じ物を3個同時接続であっても、コピー時にデバイスエラーが出ることが全くありません。
XPからのパーティションを2つにした後、1つのフォーマットが1〜2時間で終了し、おかしかったので、エラーが頻発、DiskFormatterにて物理フォーマットした後に、パーティションを仕切らずに再度20時間以上でフォーマット。現在は正常です。
PartitionExpertPersonalですと、1TBを超えるとエラーして分割できないので、1パーティションで使用中です。
★USB-HDDの2TBのパーティションを仕切る良いものがあるでしょうか。
ありましたら宜しくお願いいたします。
0点

1台用ではWD20EARSですがCG-HDCEU3000FとMAL-1835S/Sを
使ってます(USB2.0 eSATA)
EASEUS Partition Masterがいいですよ。
一度使ったことありますがXpもサポートされてUSB接続もokのようです。
「EASEUS Partition Manager」「EASEUS Partition Manager 外付けhdd」
でググッテください。
書込番号:13527855
0点

オススメはCG-HDCEU3000FですがeSATAブラケットが付属しているので
SATAポートに接続すると使えます。
http://corega.jp/prod/hdceu3000f/
120MB/sくらの速度がでるので動画の転送も速いですよ。
HotSwapを入れると取り外しができます。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:13527875
0点

ニコン富士太郎さん 早速のご返信、ありがとう御座います。
先日、お礼を書いたのですが、台風で回線の問題が生じたのでしょうか。残っておりませんでしたので、改めて書いております。
パーティションは上手く分けられました。
一度物理フォーマットし直し・・・と思っておりましたが、問題なく終了し、コピー作業も順調に終了しつつあります。
今まで使用していたツール類の問題だった様でして、EASEUS Partition Managerで快適になりました。
やはり、新しいHDDは新しいツールの方が相性が良いようです。
外付けケースと新しく本HDDをセットで買い足したいと思っておりますが、今まで使用中のSATA-USB変換ツールでも安定しております。
しかも、本HDDは非常に発熱が少なく、手で触った感じでは35度以下と思われます。
外付けHDDは中身が分からない上に、発熱も大きいものが多く、あれこれ悩んでおりましたが、本HDDがあれば、当分の間、安心して使用できそうです。
色々と丁寧に教えていただきまして、本当にありがとう御座いました。
書込番号:13534797
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
下記の件、ご教示くださいますようお願いいたします。
自作XP-SP3マシンに本HDDを取り付け、ディスクの管理画面で見ると、
本HDDの容量が931.53GBと表示され、1TBしか使えません。
BIOSでは2000GBと表示されているので、HDDの問題ではないと思うのですが・・・。
2TBを使用するためにはどのようにしたらいいのかご教示ください。
接続されているHDDは、
ST3250410AS C: D: 250GB
WDC WD10EADS F: 1TB
WDC WD20EARX H: 2TB となっております。
ちなみに、AcronisAlignTool_s_jp_316.exeを使用した
パーテイションの最適化も実施してみましたが、変化がありません。
自分なりに調べてみたのですが、原因がつかめず悩んでおります。
解決法をご存知でしたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

HPA解除あたりで検索を。
マザーはGIGA?
書込番号:13504422
0点

返信ありがとうございます。
M/BはギガバイトのGA-945GCMX-S2です。
早速「HPA解除」で検索してみます。
書込番号:13505224
0点

GIGAのBIOSの不具合で、HDDの容量制限機能がONになってしまう…という話は、ちらほら聞きます。
まず、マザーのBIOSの更新はやっておきましょう。
HPA解除ですが。
ここでもんだいになっているHPAの機能というのは、HDDに対して容量制限をかけることです。1TのHDDに対して500Gしか使わない…といったような事が出来ます。主に古いOSに対応させるための機能ですが。現状では使い道はあまりありません。
HGSTのFeatureToolというソフトで、容量制限を指定する項目がありますので、これで解除できるかも…です。他社製HDDに対して汎用性があるかが不明なのですが。
使えるか使えないかで、失敗はないので。まずはこれを試してみてください。
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
WDの場合、Data LifeGuard Diagnosticsとツールがありますが。容量制限解除が合ったかは、ちと失念です。
私は使ったことが無いのですが。汎用ソフトとなるとこのへんかと。
http://hddguru.com/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
書込番号:13506262
0点

スレ主さんと同型式のマザー [GIGABYTE GA-945GCMX-S2] + WD10EACS (HDDは本スレと違いますけど) の組み合わせで容量を正しく認識しない、とのレスが付いていて、尚且つ解決した様なので参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=7805344/
もっともGIGABYETEのマザーってリビジョンが乱立する事も多いようなので、BIOSだけでなくマザー・リビジョンも関係するのかも知れませんが。
他に思いつく点としては、
(1) Chipsetドライバに新しいVersionが出ていないか?
(2) Windows XP以外のOSでも容量を正しく認識できないか?
と言った所でしょうか。
別OSの再インストールは結構手間が掛かるので、適当な1CD-Linuxで確認してみるのも良いかも知れません。
1CD-LinuxとしてはubuntuやKNOPPIXが有名なのですが、管理者権限を行使する場合のsudoコマンドが面倒(デフォルトでは管理者権限を行使させないというポリシーです)だと思うので、最初から管理者権限でログインできるPuppy Linux (こちから敢えて管理者権限を行使させようというポリシーです)をお奨めしておきます。後は好みでお選び下さい。
蛇足ですが、私のASUS P5B-E Plus + WD10EADS/WD20EARS 環境では、BIOSでは100GB/200GBとして表示されていますが、各種OSからは容量を正しく認識しているようなので、BIOSの表示上の問題だと思って放置しています。
書込番号:13508866
0点

KAZU0002さん、アキーム玉子さん返信ありがとうございます。
ご教示をいただき、色々と試してみたのですが改善されず、
購入したショップに持ち込んだところ、初期不良ということで交換していただきました。
早速、交換品を接続したところ問題なく動作しております。
HDDのフォーマットやファイル移動を行っていたために返信が遅れて申し訳ありません。
また、何かありましたらご教示をお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:13515216
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDのRMA保障の件で質問させて頂きたいです。
長文になりますが、よろしくお願いします。
一日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 3
C6回復不能セクタ 1を確認しました。
二日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 5
C6回復不能セクタ 2を確認しました。
これはだめだなと思い、HDDを購入して三日目にバックアップを取りました。
そして再度CrystalDiskInfoで確認したところC5代記処理保留セクタ 5 C6回復不能セクタ 0にへっていました。
まさかと思い公式ツールのDataLifeguardDiagnosticsでEXTENDED TESTを行ったところpassしました。
質問1 回復不能セクタが自然に回復することはあるのでしょうか?
質問2 正直、回復不能セクタが一度でもでたHDDを精神的に使いたくないのですが、代記処理保留セクタ 5回復不能セクタ数が0で、EXTENDED TESTをpassしたHDDをRMA保障で修理及び交換して頂けるのでしょうか?
お手数ですが回答よろしくお願いします。
0点

WDでのRMAは無理だと思う。
実際に故障が出ていない限りは、対応してもらえない。
もし持っていくなら、購入店で症状をいって交換してもらうしかないかな。
スクリーンショットもあれば、いいね。
書込番号:13469523
1点

代替保留セクタの類いは、回復することがあります。
バックアップをしてあるのなら。一度WD提供のツール「Western Digital Data LifeGuard Diagnostics」で0fillしてみましょう。一時的なものなら、数値は回復します。
CrystalDiskInfoで監視しながら実施すれば、途中でも数値の変化が見られます。
ただ。この「回復する不良」が出る場合は、電源やケーブル/コネクタのあたりに問題がある場合が多いです。
上記の0fillも、別のSATAコネクタ/別の電源コネクタ/別のSATAケーブルで実施を。
書込番号:13469614
2点

ご返信ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)さん
そうですよね。また店舗で聞いてみたいと思います。
ですが、実は購入時に初期チェックをせず、10日ほど経過してるため駄目かもしれません…
KAZU0002さん
代替保留セクタの類いは、回復することがあるのですね。
知りませんでした勉強になります。
SATAコネクタ、電源コネクタ、SATAケーブルを替えて今0fillをかけています。結果が分かり次第、報告させて頂きますね。
書込番号:13471758
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
店舗で聞いてみたところ、やはり公式ツールでPASSしたHDDのRMA保障は無理のようです。
KAZU0002さん
0fillをかけたところ代替保留セクタが0に回復しました。
精神的に少し気になりますがこのまま使用したいと思います。
お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:13475318
0点

公式ツールでPASSしても、明らかに問題が増加傾向なら、RMAの対象になるかと思います。
添付画像くらいはっきりしていれば、交換を要求できるかと。
とりあえず。0になったのなら、経過観察ですね。
書込番号:13475723
0点


RMA自体は保障期間があればやってくれますよ。ただ帰ってくるのは再生品が殆どですが。自分もC5C6が少し増えたぐらいで過去5回RMAして全て交換しています。シンガポールに送るのがめんどくさいですけど・・・
書込番号:13504367
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
VAIOのLA73DBを使用しています。パソコンを起動すると、SMART?から始まる警告のようなものが出てきて、ハードディスクが壊れる寸前なのでバックアップを取り、交換したほうがいいですよてきなことが書かれています。
このWD20EARX [2TB SATA600HDDを購入し交換してみましたが、windowsのインストール中に
『このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした』
とエラーが出てしまいます。
4kbセクタ問題とか、XPではとか(XPではなくてVISTAなんですが)色々検索して出てきたのでのですが、さっぱりわからなく投稿させていただきました。
HDD交換後、リカバリディスクを使用し、windowsのインストールの所でとまってしまいます。
よろしくお願いいたします。
0点

恐らく当初のハードディスクからイメージを作成したものと思いますが、その場合同一容量のハードディスクにしか復元出来ないと思います。
一つ目の解決策
もう一度最初のハードディスクに戻し何とかAcronis True Image Home 2010などのツールでバックアップを取り新しいハードディスクを付け復元する。
2つ目の解決策
これは賭け(私はやった事がありません)ですが近くにOEM版の同一グレードのディスクを持っている人がいたら借りてくる。IDはパソコンに貼ってあると思う自分のIDを使用する。
3つ目の解決策
これはVISTAはもうマイクロソフトのサポートも切れるので諦めWINDOWS7を購入する。
VISTAの動作するPCであれば動作すると思います。
2つ目 3つ目の方法ともに将来の事を考え、一度元のハードディスクに交換して通常メーカー製のPCにはCドライブにDRVなどなってホルダーが有りそこにドライバーがおさめられております。それを何処かに転送しておきましょう。万が一の時役に立ちます。
書込番号:13444332
0点

ご返信ありがとうございます。
初心者なもので、せっかく返信いただいたのに意味がわからず・・・。
1の元のハードディスクに戻し、何かのツールでバックアップを取り、新しいハードディスクで復元というのは、今までの手順と何か違うのでしょうか?VAIOにはいっていたバックアップのソフトで外付けのHDDにバックアップを取り、その後HDDを交換し、復元しようとしていました。
2はちょっと難しそうです。
3はwindows7のソフト(DVD版??)を購入し挿入するということでしょうか?HDD交換後、エラーが出て全く先に進めないので、どうwindows7をインストールできるのかも分からなくて・・・。又、windows7をインストールすればこのHDDが使えるということなのでしょうか?
申し訳ありません質問ばかりで。
書込番号:13451258
0点


その後にこの画面が出ます。1番下以外は先に進めず、リカバリユーティリティを起動し、
出荷時状態に戻し、何枚かリカバリディスクを入れて上手くいっていました。windowsのインストールが始まると2枚目の写真のエラーが出てきてしまい、再起動され3枚目の写真が出てしまいます。
どうすればwindowsをインストールできるのでしょうか?
BIOSの画面ではHARD DISK DRIVE 2000GBと出ているので、認識はしている??かと思うのですが。
新しいHDD(初期不良?メーカーにはこう言われました)の問題なのか?容量の問題なのか?
どなたか知識のある方ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13451420
0点

大変ですね!
私は富士通のデスクトップ型ビスタを使っていますが7月にこのHDDに交換をしました。
とても静かで速く動いているのがわからないぐらいですが元々500GBの仕様だからでしょうかリカバリの際に使用するトラブル解決ナビの機能が使用できなくなりました。
素人ですので良くわかりませんがご使用のパソコンはHDD回転数が7200rpmでもインターフェイスがSATA150ですのでそうした関係があるのかもしれませんよ。
因みに私のは同じ7200回転でもインターフェイスはSATA300です。
購入後すぐに男の山脈というHDD外付けアダプターに乗せてフォーマットした後パソコン内のHDDと交換し作成してあったリカバリディスクを使用してインストロールしました。
HDD内にリカバリ領域がちゃんとできていますがリカバリが必要になったとき一度フォーマットをした後再インストロールするか予めHDDを購入してコピーを作るか方法がなさそうです。
私の場合一長一短というところですが仕様の問題のような気がしますので1TBぐらいの物でしたら問題ないかもしれませんね。
書込番号:13452015
0点

一番確実に復元出来安く済む方法は1番だと思いますので1番を説明いたします。
Acronis True Image Home 2010や他にフリーソフトが有るか解りませんがトライアル版が有りますのでそれを利用するのも手です。以前のハードディスクをUSBなどで接続し復元します。
バイオなどに標準で搭載の物はオリジナルとサイズの違うHDDに復元が出来る物と出来ない物が有り写真を拝見した所この場合VISTAの標準の物に少し手を加えた物のようです。この場合無理と思われ同一の容量のドライブにしか復元出来ません。
以前は最初にパティションを切る事で復元出来た場合も有りました。
あとは一度自分で修理するとマザーボードなどが故障してもメーカーが引き受けてくれない場合があります。まだ長く使用するなら元に戻しメーカー修理を依頼するのも手の内です。
年月から考え失礼な話ですが、元は取ったと考えられ一番安い物ではディスクトップPCが30000円程度から購入出来ます。 買い替えも手の内
書込番号:13452216
0点

PC COM さん
ご説明ありがとうございます。
1をトライしてみようと思います。
Acronis True Image Home 2010や他にフリーソフトが有るか解りませんがトライアル版が有りますのでそれを利用するのも手です。以前のハードディスクをUSBなどで接続し復元します。
手順がいまいちわからず
まず、内臓のHDDを以前のものに戻す。Acronis True Image Home 2010を使ってバックアップを取る?(どこに取るのでしょうか?)何のバックアップを取るのかもいまいち・・・ですが、ソフトを開いてみれば分かりますかね?USBにバックアップを取るのですか?
再度新しいHDDを取り付け、リカバリディスクを用いながらリカバリし、windowsがインストールされないというエラーの後、システムの復元でUSBをさして復元?するといった形ですか?
すみません支離滅裂で・・。
sakipapa53さん
新しくHDDを買い替えたほうが早そうなんですけどねぇ。
いまいちまだ踏ん切りがつかずに・・・。
ありがとうございます。
書込番号:13452902
0点

PCCOMさん
すみません。
以前のHDDにソフトを使ってバックアップを取るのは理解できるのですが、
その後、結局そのHDDをはずし新しいHDDをのせかえると意味の無いような・・・。
書込番号:13453195
0点

元HDDに戻してバックアップを取るというのは新しいHDDにOSを移すといったいわいるお引越しではないのでしょうか。
私はHDDが壊れたわけではありませんでしたが前回書いた物を使い当初はフォーマットの後付属のソフトをインストロールしてお引越しするつもりでした。
もちろんフリーソフトの中にお引越しできるものはあるようですのでそれはそれで良いのですが今回の場合パソコンの仕様によるものだと思いますのでそのHDDを使用するには何かをしなくてはいけないかもしれませんよ。
以前からのクチコミの中に参考になるものがあればいいのですが.......
仮にwindows7などを購入したとしてもインストロールできる保障はありませんしビスタの頃使えていた拡張ユーティリティなどが使えなくなり付属のさまざまなソフトが使えなくなる可能性があります。
良い方法が見つかると良いですね。
書込番号:13453206
0点

sakipapaさん
ありがとうございます。
元HDDに戻してバックアップを取るというのは新しいHDDにOSをどうやったら移動できるのかが・・・。
元のHDDと新しいHDDを同時にパソコンに接続してあれば引越しできるようなイメージがあるのですが、バックアップ取ったHDDは結局はずしてしまうので・・・。
すみません
書込番号:13453230
0点

まず元のHDDをパソコンに装着させた状態で作業を進めます。
私が購入した品物は商品説明をご覧になればわかりますがフォーマットから旧HDDからのお引越し及び外付けようハードケースとして使用できるものです。
まず品物をパソコンのUSBに繋なぎスタートをクリックしてコンピータと進み新しいHDDのアイコンを右クリックするとフォーマットできるのでフォーマットをしその後付属のソフトをインストロールした後指示に従って進めば旧HDDから新しいHDDへお引越しができるようです。
その後旧HDDを外して新しいHDDに交換し取り外した旧HDDはフォーマットしてデータを抹消する。
通常この作業でできるかと思います。
私はお引越しという方法をとらず新規にインストロールしましたがお引越しという方法をとられるのであれば私の購入したような物を買う必要がありますね。
私はオークションで中古を見つけましたがこのHDDを購入する際認識するのかどうか色々調べましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232068/
書込番号:13453688
0点

新規インストール用のディスクが付属していれば問題はないのですが、恐らくイメージファイルしか付属してないと思います。そのイメージファイルとインストール用のソフトはオリジナルのハードディスクと容量の違いから使用する事が出来ません。よって容量の違うハードディスクでも復元が可能なソフトを使用し新たに作成する執拗があります。
これが出来ない場合は新規でwindowsのシステムディスクを購入せざるえません。
SONYのホームページを見た所アップデートインストールでWINDOWS7がサポートされてるようです。作業の流れとしてはUSBの外付けケースでも有れば本体に取り付ける執拗は有りませんがない場合1度本体に取り付けAcronis True Image Home 2010でDVDディスクにイメージを作成
この時CD-Rでブートディスクを作って置き新しいディスクに交換し、作成したブートディスクで起動しDVDに作成したイメージを復元する。これが大体の流れになります。
これでご自身で無理であれば修理業者に依頼する事をお勧め致します。
書込番号:13453757
1点

リカバリに際して宜しいですか。
私も以前XPの頃はVAIOを使っていましたがVISTAにした際富士通にしたのでそのことについてちょっと書きますね。
最近のパソコンはリカバリの際内蔵されているリカバリ領域を使用して行う物が多いです。
ご多分に漏れず私のものもそうでしたが購入後なるべく早くリカバリディスクを作るようにと取り説にありましたのでDVD4枚で作成しました。
インストロールする際はそのDVDのリカバリディスクと添付されていたアプリケーションのDVD2枚を使って新しいHDDにインストロールしました。
もし駄目なときのことを考えてネットで富士通サポートを見たところリカバリディスクを5250円で購入できることがわかりました。
以前yahoo知恵袋に回答する際SONYのホームページを見たことがありますが確か同じぐらいの値段でリカバリディスクを購入できるようでした。
もしそうしたものを購入することで解決するのであれば一度問い合わせて見るのも良いと思います。
書込番号:13453913
1点

PCCOMさんsakipapaさんありがとうございました。
PCDEPOに行った所、店員に聞いてみるとHDDとPCとの愛称の問題ではないかと言われ、HITACHIの1TBを購入してみました。
あっさりインストールできてしまいました。こんなことってあるんですか・・・。何だったのでしょう?
書込番号:13454774
0点

上手くいって何よりです。
店員の方は相性だといわれたそうですがやはり回転数は7200回転でもSATAが150ですので私が最初に書いたようにパソコンの仕様によるものだということではないでしょうか。
なぜなら日立にせよ1TBに交換したことであっさりインストロールできたのですからね。
私のも2.5TBだと認識しないと思うのでギリギリ2TBにしたわけです。
よいHDDが無駄になってしまいましたがとりあえず良かったです。
書込番号:13454938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





