- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年10月15日 20:39 |
![]() |
19 | 15 | 2012年10月1日 20:31 |
![]() |
7 | 15 | 2012年9月18日 16:54 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月8日 16:40 |
![]() |
8 | 16 | 2012年9月4日 20:19 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月3日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
本日、このHDDが届きまして、USB変換アダプタで接続してみたところ認識してくれません。どうすればいいでしょうか、不良でしょうか?
PCはVAIO VPCY2です。
なおWD500BEVTは認識されます。
同じような書き込みがあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

マイコンピュータを右クリックの管理タグからディスクの管理に移行して、
下方に2TBのHDDが出てきてませんか?
書込番号:15208362
1点

ありがとうございます、でてきました。未割り当てになっているので、シンプルボリュームってのを選択すればいいのですか?
やってみます!
書込番号:15208622
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
タイの洪水から約1年ぐらいたちましたね。
hddの値段も上がり、今は下がり傾向ですが
これから値下がり続け洪水前の5000円代に
なるのは、後何ヶ月ぐらいかかると思いますか?
皆さんの意見聞かせて下さい。
0点

ようやく、洪水前の水準に戻って来ましたね。
5千円台といっても、特価で良いのか、通常販売であるかで大きく違いますy
特価で6千円をきるなら、年内にありえるかもしれませんね。
3TBが、特価で9千円を切る店があるようなので、年末には・・・
書込番号:15075913
0点

もう充分安いじゃん、どんだけセコイほど待つんだよ。
安くなってきたから2台買ったよ。
書込番号:15076008
10点

最近はssdの値段も下がってきていますね。
hddの需要は年々テレビ録画などでパソコンを使わない
人でも買う機会多くなりましたね。
最近ではヘリウムガスをつかって
容量を増やすとか画期的な発明が成功しているので
早く実用化されるといいですけどね。
書込番号:15076087
0点

WD20EARXが5000円台にまで安くなる頃には次期種のほうが安くなってる気がします。7000円きったら買おうとしましたがこの辺が限界かなと思いノジマオンラインで数十台購入しました。
書込番号:15078833
0点

1個2個買うなら、残り容量に切羽詰まっているなら、買うほうが良いでしょうね。
地デジ録画だと、何ヶ月も待っている間に残量不足になりますし、取り逃すこともあるでしょうから。
>この辺が限界かなと思いノジマオンラインで数十台購入しました。
お仕事?
個人で、それだけマトメて買えばすごいね。
書込番号:15078856
0点

これ以上安くなるとは思いますが、それ以上に3TB製品の値ごろ感が出てきますので、2TBは今が買い時じゃないですか?
これ以上待つと3TBを買った方が得な状況になりそうです。
書込番号:15080092
1点

毎回価格が下がることをチェックする時間と手間で
値下がり分のコストを消費しています。
健康体で生きれる時間は有限ですから、時間の
ある限り自分が求めるものはどんどん消費して行きましょう(*´∀`*)
価格帯が洪水前と同レベルになったと思って購入してみたら、ヘリウムガス
充填HDDの1GB辺りの価格のほうが大幅に安いなんてなりそうですよね。
書込番号:15108967
2点

たぬきの金太郎
アホな理論もってくるなよ。
時間が有限で「無意味な時間」を過ごすなみたいなこと書いてあるけど
「クチコミ投稿数:55件」は無駄な時間じゃねーの??
Goodアンサーにも選ばれない糞投稿は、有限な時間の中の無駄な時間だろ?
健康体で生きれる時間は有限ですから、時間の
ある限り自分が求めるものはどんどん消費して行きましょう(*´∀`*)
書込番号:15114286
5点

11月中に6000円切り、5000円台(5990〜)
12月のクリスマスころには、5500円以下に、
なっているのでは。
3TB、4TBが、普通になってくると
2TBは5000円以下になるのでは。
と予想する
書込番号:15117423
0点

価格チェック毎回とか言ってるたぬきさんいるけど、決めた値段以下に下がった時にメール送ってくれる機能使えば希望の値段になるまでいちいちチェックしなくても良い
必要な時に買うこれが一番
書込番号:15118070
1点

>NIWAKA?さん
そんな機能あるんですね!びっくり(´・ω・`)
書込番号:15120372
0点

値上がりする前、最安値は6000円程度だったのでもうチョイですね。
書込番号:15130683
0点

昨年6月頃、5000円で購入しているので、まだやや高いように思われますが
昨年が安すぎたようですね。
ボーナスでたら、バックアップ用に数本購入します。
書込番号:15147938
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
価格も低下してきたのと、保有のWindowsXP Proのライセンスが空いたので、
このHDDを利用してWinXP:ファイルサーバの自作を検討しています。
以下の質問へのアドバイスをお願いします。
予定している構成:
OS:WindowsXP Pro(保有ライセンス流用)
RAM:4GB(新規購入)
HDD:当該HDD 2T(新規購入)
CPU:Celeron G540(新規購入)
M/B: H61(新規購入)
ODD:DVD(手持流用)
CASE/電源:(手持流用)
(新規購入見積は約1万7千円)
用途、各種ファイル置き場(他PCのバックアップイメージ、Office関連、写真、動画、音楽など)
画像ファイルの加工、動画再生、音楽再生、Web閲覧など・・・
■質問内容:
このHDDを利用する場合の手順です。
@WindowsVistaのPCが有るので、
Vista機へSATA接続して、フォーマットを実行。
AVista機から取外して、新規XP機へ組み込み
BWindowsXP Pro(SP2)のクリーンインストールの実行
@〜Bの手順で問題は無いでしょうか?
Win7orVistaでフォーマットすれば、WD Alignツールやジャンパピンを使わなくても使用OKとの情報を元に、一番簡単そうな手順を想定しています。
数々の情報が交錯していてちょっと混乱してしまったので質問しました。
WinXPのシステムドライブには不向きとの意見も見ましたが、
ベストなスピードを求めるわけではないので、CPを第一に考えています。
将来的には、Win8やそれ以降の新OSも視野に入れていますが、
現状ではここ数年、XPの保有ライセンスを有効利用したいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

XPのディスクがあるなら
別に最初にフォーマットする必要は無いかと思います
自作したPCにXPのディスクからBOOTすれば
そのままインストールが始まります
気になるのはXPはパッケージ版ですよね
DSP版とかメーカー製PCの付属版だとインストール後認証を取るのに
マイクロソフトの電話オペレーターに電話しないと多分認証されない
パッケージ版で無いと、正規ライセンスを持っていても違うPCにセットアップ
するのは規約違反だったと思う
ご参考までに
書込番号:15063094
0点

@Vista機が手元にある
A性能よりコストパフォーマンスを重視する
ということなら、計画されている方法でXPを新規導入されることに問題はないと思います。
本HDDのXP上での「ビッグセクター」の問題はVistaでフォーマッティングすることにより回避されます。
なお、XPをクリーンインストールする際、インストール先パーティションの「事前フォーマッティング」を選択しないことが必須になります。
また、当然のことですが、インストール後も、システムパーティションや他のデータパーティションをXPで再フォーマッティングしてはなりません。
フォーマッティングをやり直す場合には、Vista機で行うか、XP機ではフォーマッティング後アライメント調整を行う必要があります。
書込番号:15063599
2点

訂正です。
>なお、XPをクリーンインストールする際、インストール先パーティションの「事前フォーマッティング」を選択しないことが必須になります。
ですが、パーティションを指定してフォーマッティングを選択しても問題ありませんが、ディスク全体を1パーティションに設定している場合には、事前フォーマッティングを避けた方が無難です。
>また、当然のことですが、インストール後も、システムパーティションや他のデータパーティションをXPで再フォーマッティングしてはなりません。
>フォーマッティングをやり直す場合には、Vista機で行うか、XP機ではフォーマッティング後アライメント調整を行う必要があります。
これも、『ディスク全体のフォーマッティング』についての注意事項です。
パーティション単位のフォーマッティングは問題ありません。
書込番号:15063629
2点

ハードディスクはわざわざ別のマシンでフォーマットしないで、
いきなりクリーンインストールでいいと思います。
メモリはその環境では DDR 1066 でいいですが
のちにシステム変更するかもしれない時の為に 1600 を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:15064140
1点

>熟女マニアさん
回答ありがとうございます。
OSのライセンスは遵法なので大丈夫です(笑)
当該HDDはAFT仕様なのでXPで使用する際はアライメント調整をする必要があるとの認識をもっています。
ですので、
アライメント調整の為にWD Alignツールやジャンパピンを使わななくても良い簡便な方法を質問させていただきました。
>別に最初にフォーマットする必要は無いかと思います
↑
Win7やVistaでフォーマットしないでXPをインストールした場合は、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になりますよね?
書込番号:15065134
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
>ハードディスクはわざわざ別のマシンでフォーマットしないで、
いきなりクリーンインストールでいいと思います。
↑
先の返信と同じことになってしまうのですが・・・
Win7やVistaでフォーマットしないでXPをインストールした場合は、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になりますよね?
この辺の情報が交錯しているのも今回質問した動機の一つなんです・・・(困惑)
※RAMの件
アドバイスありがとうございます。
購入の際は留意します!
書込番号:15065146
0点

>鬼の爪さん
回答ありがとうございます。
手順に問題が無ければ一安心です。
※いろんな情報があるので、、困惑してしまっていました(苦)
>@Vista機が手元にある
A性能よりコストパフォーマンスを重視する
↑
Aについてですが、、、
性能面ではどの程度実感できる劣化があるのでしょうか。
分かる範囲でアドバイス頂けると幸いです。
※フォーマッティングの件
ありがとうございます。
実施の際は十分留意します!
書込番号:15065170
0点

例として、“WESTERN DIGITAL”の“WD20EARX(2TB, IntelliPower, 64MB)”と“SEAGATE”の“ST2000DM001(2TB, 7,200RPM, 64MB)”のベンチマーキング結果が下記サイトに掲載されています。
“WD20EARX”
http://diaryonweekend.seesaa.net/article/232672536.html
“ST2000DM001”
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20120213/p1
ご参考まで。
書込番号:15065269
1点

追伸です。
私は、“WD20EARX”を「システムディスク」や「ワークファイルディスク」として使用したことがありませんので、『実感』としてどの程度の性能差が感じられるのか分かりません。
“WD20EARX”は、専ら、外付けの「バックアップ用ディスク」と「アーカイブ用ディスク」として使用しています。
書込番号:15065309
1点

> 「WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理・・・」
こんなの初耳です。
私は Windows XP を使用していた頃、
C ドライブに 100GB、残りデータ領域 みたいにしてやっていました。
あらかじめ別のマシンでフォーマットなんて、思いもよりませんでした。
SSD なら 0Fill 消去すれば速度回復ししますから別のパソコンでフォーマットしたりしていましたが、
ハードディスクはいつもいきなりインストールしていました。
書込番号:15066656
0点

>鬼の爪さん
回答ありがとうございます。
ベンチマーク、とても参考になりました!
非ATFであれば気にしない問題なのかもしれませんが・・・
6千円台まで値が戻ったこのCPの高さに惹かれていて・・・(苦笑)
書込番号:15068209
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
このHDのように「ATF」仕様の場合、
WindowsXPで何もせず使用するとパフォーマンスが著しく低下する。
この障害を回避するには、
WD Alignツールやジャンパピンを使っての処理が必要になるとの情報を得たので、
今回、私自身曖昧な知識だったので、この質問をさせて頂きました。
その際、Win7やVista機でフォーマットしても同様の効果が得られるとの情報もありましたので、質問の@〜Bの手順を考えて、それで問題ないかの質問でした。
越後犬さんのご回答のように、
「必要ない!」とのご意見も散見しましたので、一体どちらが正しいの?と、、
交錯した情報の整理を含めての質問でした。
「AFT WindowsXP」で越後犬さんも一度検索してみて下さい。
その結果、何かアドバイスを頂けたら幸甚です。よろしくお願いします。
書込番号:15068230
0点

2TB ハードディスクとなると 7,000円くらいになると思うので、
システム用には SSD をご用意されたらいかがでしょうか (゚ー゚)?
SSD ならシャドウベイに入れなくても使えますから、
データ用ハードディスクを付ける場所を占有しなくて済みますよ (^ー^)
書込番号:15068375
0点

>越後犬さん
回答ありがとうございます。
今回はCP重視で考えているのでSSDは候補としては考えませんでした。
でも、、将来はSSDをシステムドライブとして使いことは視野に入れています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15071840
0点

回答者の皆さん、ありがとうございました。
Vista機の利用でXPのシステムドライブとして1台構築してみます!
書込番号:15084664
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
最近、WESTERN DIGITA製のHDDにはIntelliPark機能が搭載されていて、
節電のため8秒間HDDにアクセスがないとヘッダをいちいち退避させて
くれると聞いています。
この機能のおかげでHDDへアクセスするたびにちょくちょくプチフリーズを
起こすと日本、海外共に話題になっているようですが、実際使って見ると
どうなんでしょう?
この機能を無効にする方法もいくつかのサイトに載っていますが、
ツールを使わなければいけないなど、直接機能自体をOFFにできるわけでは
ないようです。
そもそも検索で調べたところ、このHDDもIntelliParkのはずなんですが、
なぜか話題に上がっていなくて不思議です。
0点

実際使ってみて特に問題は感じていません。
このHDDを購入した時に初期不良にあたり、原因がIntelliPark機能にあるのか??…と、疑問視しましたが、関係ありませんでした。
初期不良交換後は何の問題も無く稼動しています。倉庫用なので、あまりアクセスしないから?…かもしれませんが。
書込番号:14843700
1点

>この機能のおかげでHDDへアクセスするたびにちょくちょくプチフリーズを起こす
そうなんですかあ、私もシステム用には使っていませんので気にしません。
書込番号:14857237
1点

みなさん大して気にされてないようですね。
当初よりレスポンスも改善されたと言うことでしょうか。
余談ですが、最近ではSSDをシステム用にしてHDDはデータ倉庫・・・と
言うのが一般的なようですね。私もその予定ですがw
書込番号:14879918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近ではSSDをシステム用にしてHDDはデータ倉庫・・・と言うのが一般的なようですね。
そうですね、私は約3年前からそのようにしています。
書込番号:14880467
0点

2005年製FPSをやってる時にほんの一瞬ですが読みに行き固まります
固まる原因を探して、低解像度にしたりエフェクトを切ったりしても改善されずにイライラ。
ゲームプレイ中、新たな部屋に入ったり、敵キャラクタを描画する瞬間など重要な場面で一瞬つっかかるのでさらにイライラ。HDDにアクセスに行くと100%現れるわけでもないので何が原因かわかりませんでした。OSのみを入れてるSSDと、ゲームのような大きなデータを入れているこちらのHDDを持っているのですが、もしやと思いSSDにインストールしなおしたところ全くなくなりました。
ゲーム自体が2005年製の古いもの(SWAT4)なので今のシステムに最適化されてないからなのか、それともHDDのおかげなのか原因が分からなかったのですがSSDで現象が出ないということはHDDに原因があると考えるしかありません。しかし、当時のゲームであっても他のものや、最近のゲームだと現象がでないのですべてのゲームで固まるわけでは無いとも考えられますが、現象がでると非常にイラつくのでアクションゲームなどを入れるときは覚悟したほうがいいかも。アクセスの多いゲームのほうが逆に固まらないのかもしれません。
Youtubeに現象を捉えた動画があがっていたので見てみると分かりやすいです
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=b6TDCcBpi0k
質問者はもう解決されたかもしれませんが、他ユーザーのいらつき原因特定のためにも投稿させて頂きました。
書込番号:15037960
1点

Right staffさん>
おおお、これは・・・まさしく「予想通り」の結果ですw
Right staffさんの苦労、お察しします。
それにしても、余計な機能を付けてくれたものですね。
話がそれますが、一昔前からキーボードについてるpower off、sleepキーと
同じく、わざとユーザーに嫌がらせしてるんじゃないかとすら思える機能です。
書込番号:15038026
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
どこにそんなことが書いてありました?
RAID0しないほうがいいのはあらゆるストレージに共通です。
しかしRAID3とは…サポートしているハードはほとんどないでしょうね。
書込番号:15009258
1点

RAID3をするんですか?
RAID3はあまりススメしません。出来ればRAID0か1か5か6の方が良いです。
それは冗談として・・・このHDDでRAID0をしているPCと、RAID1をしているPCがありますが、私は発熱が少なく静音重視なのでこのHDDを選んでます。
RAID0の方はデータ用に、RAID1は家サーバとして使ってます。
速度を追い求めるにはあまり速くないHDDです(省エネ・静音なので)。
速度があまり出ないのでRAID0にしても230MB/sぐらいです。それでも速いと言えば速いですけどね。
書込番号:15009279
1点


速度はあまりもとめないです。
ちゃんと動いてくれればいいです。
あと、raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バックアップもできるには、どうすればよいですか?
書込番号:15009490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度はあまりもとめないです。
>ちゃんと動いてくれればいいです。
それならRAIDは必要ないと思いますよ。
書込番号:15009505
0点

>あと、raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バックアップもできるには、どうすればよいですか?
そんな都合のいいものはありません。
あきらめましょう。
RAIDをバックアップとごっちゃにしているようだと危険が危ない(?)
書込番号:15009513
1点

Raid 1ならば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15009524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>raid 3は対応している物がすくないみたいですが、3台でミラーリング以上に容量が有効活用バ
>>ックアップ
RAID1やRAID5の事を言いたいのかな?と思われますが、このようなデータを保護するRAID機能は、バックアップではなく常に同じデータを複数のHDDに書き込んでいるので、間違って保存したデータを消してしまうと複数のHDDに同時に処理してますからバックアップどころか消えます。
もし、バックアップを考えているのなら、RAIDは使用せずに
HDD1 でデータを保存して
HDD2 には手動やソフトでバックアップを取られた方が良いかと思います。
RAID1(ミラーリング)やRAID5は主にデータをユーザーが消すことが無いサーバ向けのような感じです。
書込番号:15009550
3点

バックアップはHDD が壊れた場合のためです。
書込番号:15009612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>バックアップはHDD が壊れた場合のためです。
壊れたというと・・・
例えばデスクトップPCで、HDD1(1TB)とHDD2(1TB)でRAID1(1TB)を作成してどちらかのHDDが壊れてもデータに問題なければ宜しいのでしょうか?
RAID1では容量に無駄があるので多くしたいと・・・?
そうならば、安くあげるならRAID5が良いのではと思います。
HDD1(1TB),HDD2(1TB),HDD3(1TB) RAID5(2TB)
や
HDD2(1TB),HDD2(1TB),HDD3(1TB),HDD4(1TB) RAID5(3TB)
となります。
RAID5ですと1台分に相当する容量がパリティとして使われます。
HDDの数を増やせば増やすほど容量が増えますが、1台壊れただけでRAID0のような状態になる危険もあります(1台の故障までは耐えられます)。
書込番号:15009658
0点

>>2tb×3で4tbということですか?
RAID5でしたら最小構成のHDD3台で一台当たり2TBでしたら、e0917さんのお考え通り4TBです。
もしHDD4台でしたら6TB使用できます。1台分だけ減ります。
書込番号:15009722
0点

有難うございました。
では、raid5で組みたいと思います。
書込番号:15009732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「RAID の性能を発揮するには、なるべく高速回転の物が良い。」
という書き込みを見たんですね。
メーカー公表で 7200 とか 1000 とか謳っている物の方が良いってことです。
Caviar Green シリーズは IntelliPower ですからね。
書込番号:15016938
0点

パフォーマンスを求めなければどうでもいいです。
RAIDをする人というのは、多くはパフォーマンスを求めます。
そういう人はランダムアクセス性能の高い高回転型のものが良いというでしょう。
チップセット内蔵のRAID機能は、RAID5に必要な演算を補助しないので、特に書き込みが遅くなります。
性能が低いのですから、性能の高いHDDでなくてもいいでしょう。
それからHDDのシーケンシャルアクセス性能は、回転数よりも記録密度の方が影響を受けます。
記録密度の高いものの方が性能が高くなります。
RAID5でもHDDが2台以上壊れれば、復旧は不可能です。
私はRAID5にして安心していてバックアップを怠り、最後のバックアップから壊れる直前のデーターを失いました。
書込番号:15022326
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
見比べてみて
WD20EARX
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=933&language=6
WD20EZRX
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=1091&language=6
・・・WD20EARX・・・
電気的仕様
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 1.75 A
消費電力
読取り/書込み 5.30 ワット
アイドル 3.30 ワット
スタンバイ 0.70 ワット
スリープ 0.70 ワット
・・・WD20EZRX・・・
電気的仕様
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 1.78 A
消費電力
読取り/書込み 6.0 ワット
アイドル 5.50 ワット
スタンバイ 0.80 ワット
スリープ 0.80 ワット
WD20EARXの方が省エネ
書込番号:15008227
0点

速度が、WD20EARX→WD20EZRX、110MB/s→123MB/s
書込番号:15008389
0点

どっちにしても誤差です。
WD20EARXは旧モデルですから、いずれWD20EZRXに切り替わります。
安い方でいいんじゃないですか。
書込番号:15008534
0点

>>では、この商品
>>を買った方がいいのですね
新型のWD20EZRXの方が少し性能が良いですが用途にもよりますね。
USB2.0のHDDケースに入れるとか・・・テレビの録画用とか・・・あまり転送速度にはこだわらないとか省エネなら旧型のWD20EARXでも良いし、少しでも速い転送速度が要求される場合は新型のWD20EZRXの方が良いです。
書込番号:15009156
0点

RAID には向かないハードディスクです。
一定速度をキープするハードディスクがいいです。
書込番号:15016972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





