- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDを考えています。(実際にはショップから勧められた。)
新規BTOなのですが、HDD構成は、
1基目:システムにWD5000AAKX(7200回転)、
2基目:データ保存用にWD20EARX(5400回転)、またはWD10EZRX(5400回転) を考えています。
WD20EARXやWD10EZRXは、IntelliPowerというものがあり消費電力は少ないが、速度もそこそこ出るのでお勧めといわれました。
調べて見ると、IntelliPowerのおかけで、HDDの針の退避(?)が頻繁で、ロード/アンロードサイクル回数という数値が、常識的に有り得ないほど異常に上昇するということが分かりました。
ロード/アンロードサイクル回数も、一定の回数を超えるとHDDが故障するような感じですし(閾い値が確かに存在する)、数値は少なければ少ないほど良いのですよね?
IntelliPowerという挙動のせいで、故障率も上昇するのではないかと思うのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
少なくても5年は使いたいのですが・・・
2点

IntelliParkのことですかね。
特定の環境ではエンドレスにロード/アンロードを繰り返すといった問題が起きることもあるようですが、そうでなければとくに気にすることはないかと。そもそもロード/アンロードが頻発するようなら、HDDへのアクセスが不自然になって大問題になります。
S.M.A.R.T.の閾値はあくまで目安でしかないですから、それを越えたからといって自動的に壊れるわけではありません。そもそもS.M.A.R.T.の値自体、たいしてアテにならないという説もあります。
このシリーズはだいぶ前から出ています。もし致命的な問題があったとしても、とっくに修整されているでしょう。
書込番号:14633218
2点

そういうことが気になるなら Seagateのほうがベター
1基目:システム ST1000DM003 (7200回転)、
2基目:データ保存用 にST2000DM001(7200回転)
タい問題がまだ尾を引いているのか、Seagateのほうが
少し安いようです。
書込番号:14633487
1点

ありがとうございます。
WD20EARS (2TB SATA300)モデルでは、その異常に関してこの掲示板においても報告されておりました。
ロードアンロードサイクル回数が69万なのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=13017137/
SATA600の現モデルもその可能性がないのかどうかは分かりませんが、
同じメーカーですし、IntelliparkやIntellipowerを採用しているメーカーですから、
不安なら避けるのが賢明でしょうか。
書込番号:14633608
1点

>不安なら避けるのが賢明でしょうか。
そこまで不安なら避けた方が気になって
ストレスがたまることは無いわな。。
このメーカーが信用出来ないのに
この製品にこだわるのが可笑しいとおもう
書込番号:14636628
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
もしご存知でしたら教えて下さい。
データ保存用にHDDの増設を考えております。
現在、0S03191とC300 CTFDDAC064MAG-1G1を使用中
静音のものが欲しいのですが、
この『WD20EARX』は0S03191に比べて静かかどうかご存知の方がいればと思い質問させて頂きました。
個人差及び個体差もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

個体差もありますが、0S03191に比べてディスクの回転数が低いので
動作音は静かだと思います。
書込番号:14634744
1点

WD Caviar Greenシリーズは 静音 省エネ 低発熱 なHDDです。
回転数は非公式ですが5400rpmと言われています。
静音 省エネ 低発熱 なので性能は控え目です。
スペックシート上は・・・
アイドル・モード 24 dBA (平均)
シーク・モード0 29 dBA (平均)
シーク・モード3 25 dBA (平均)
消費電力
読取り/書込み 5.30 ワット
アイドル 3.30 ワット
スタンバイ 0.70 ワット
スリープ 0.70 ワット
になります。
個体差もあるかもしれませんが、シーゲートや日立のHDDと比べて、WD20EARXを実際に使ってみた感想では確かに 静音 省エネ 低発熱 です。性能は控え目ですが。
もっと静かさを期待されるなら2.5インチのHDDの方がさらに 静音 省エネ 低発熱 です。
書込番号:14634746
1点

ハナムグリさん kokonoe_hさん
ご教授ありがとうございます。
やっぱり5400回転ですか。
静音で組んだPCだったので今以上に音は出したくないと思い質問した次第です。
それなら大丈夫かな。買いに行ってきます。
お手数をおかけしました。
書込番号:14634905
0点

解決済のようですが...
>静音のものが欲しいのですが、
>この『WD20EARX』は0S03191に比べて静かかどうかご存知の方がいればと思い質問させて頂きました
0S03191は使用したことがないので比較はできませんが、WD20EARXは使用しています。
PCでTV録画用途として使用しています。頻繁に書込みをしていますが気にならないほど静かです。
書込み時には小さく「コリコリ」又は「ジャリジャリ」と音はします。「ガリガリ」という感じではないですね。(この辺は表現が難しいのですが...)
PCのケースファンは静かなものを使用して自作したもの(14cm(900rpm)、12cm(800rpm) )ですが、それでもケースファンの方の音が聞こえます。
WD20EARXの前は同じTV録画用途に日立0S03224を使用していました。0S03191の回転数「7200rpm」より低い「〜5900rpm」でしたがこれも結構静かでした。
音の種類が違うので単純に比較は難しいですが、両方とも音が気になることはありません。
先ほど改めてWD20EARXと0S03224の比較をしみました。(耳を近づけて)
WD20EARXの方が静かでした。
0S03224は電源ON時に「キュイーン」という音がしますが、私は結構好きです。
(個人差があるので、あくまで参考まで...)
書込番号:14635093
1点

G60さん
ありがとうございます。
うちのケースファンもその位の音でして非常に参考になります。
この13.4年位IBM、HITACHIばかり使用していてWDは久しぶりでした。Win95の頃のCaviarだったかな。
あまりイメージよろしくなくて、それで質問させて頂きました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14635193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
こちらのHDDを使い始めて10ヶ月ほどなのですが画像のとおり
C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
メーカー純正の診断ツールではQUICK TESTとEXTENDED TESTの両方ともPASSしたため判断に困っています。
これは壊れたと判断してよいのでしょうか?
もし故障ならRMAの申請をしようと考えています。
よろしくお願いします。
1点

メーカ判断ですけど、時間の問題でしょうね。
もうこのHDDは全く信用できないのでデータの退避はお早めに。
このHDDを信用しないと仮定すると、大事なデータはバックアップを取るべきなので、後2通のコピーが必要です。このHDDからコピーをとっても厳密にはバックアッブを取ったことにはなりませんのでご注意を。(容易に1コピーになることが予測されるので)
建前上は、保留中はデータは失われていないので故障ではないという主張も成り立ちます。というのと、保留は恐ろしい数になってるのに代替処理ゼロというのが普通の傷ではなさそうというのが気になる点ですが。
書込番号:14099254
1点

ムアディブさん 返信ありがとございます。
やはりそうですか…
元々バックアップ用に使用していたので、別にもう一台購入しバックアップをとることにします。
このHDDはRMAに出してみます。
もう少しHDDの値段が落ち着いてから壊れて欲しかったです・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14099500
0点

迷い家さん、こんばんは。
>C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
とのことですが、現在値は1になっています。
代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
生の値として”FFFF"となっていますが、これは何らかの符号の−1ではないでしょうか?
右側のカレントペンディングセクターのデータが65535となっていますが、この値の16進数だと思います。
書込番号:14099904
1点

まず、HDD野温度が低いことに驚きましたw
私も買って2ヶ月のこのような状態になりました
いきなり起動時間が遅くなると2日持たずにまともに動かなくなりました
とにかく 注意マークが出たら故障と判断して良いかなと思いますよ。
大体、私としてはウィジスタン社はあまり信頼できません
今までに4使っていますが、2つは壊れました。
シーゲートや日立製のものが家にありますが、そちらはウィジスタンのやつよりも長く使っているのにもかかわらずちゃんと動作しています。
まず、迅速にデータのバックアップを取ることをお勧めいたします
私は、HDDにOSをインストールしていたので、まず起動するのに40分はかかるくらいまで大変でした
あまりにも大変だったのに、インストール不必要なLinuxのディスクを別のPCで作り無理矢理 データをバックアップしました
破損しているデータが多数出てくるため、かなり疲れます
そんなことになる前に迅速にバックアップしたほうがいいですね
この文を見てひとりでも多くのデータ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。 交換保証はクレジットカードがなかったためできませんでした(泣)
がんばってくださいね
書込番号:14099953
1点

パイワケットさん
お返事ありがとうございます。
>代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
えっ!?そうなんですか?
今日早速送ってしまいました・・・。
うーん・・・、そのまま戻って来ることも覚悟しておいたほうが良いですね。
でも、どちらにしろ不安ですから使い続けるのは難しいですね。
瀬川泉 永久の思春期さん
お返事ありがとうございます。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
たしかに2TBのデータが消失したらと考えると怖いですね。
まだHDDの値段が高いですけど贅沢言わずに新たなバックアップ用のを購入したいと思います。
ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
書込番号:14101100
1点

迷い家さん
>今日早速送ってしまいました・・・。
僕も先日送りましたが送料の安い便がイマイチ分かりませんでした。
僕は郵便局の窓口で追跡できるものでお願いします。
と言ったらシンガポールまでHDD2個1.7kgで¥2700-かかりましたよ。。
参考までにおいくらだったか教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
僕の部屋では起動直後なら10度以下ってこともありますよ。
一人暮らしですからね。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
僕も先日RAID崩壊させてしまってえらいことになりましたよ。
人的ミスの消失は怒りの矛先が無く悲しいです。
書込番号:14102679
1点

価格comはお買い物情報サイトさん
私の場合は航空便で1800円位だったと思います。
エコノミー航空(SAL)便だともう少し安いのですが、追跡不可と聞きましたのでなんとなく航空便にしました。
書込番号:14102879
1点

>価格comはお買い物情報サイトさん
こんにちは。
横からで申し訳ありませんが、安く送りたいということでしたら書留を付けたSAL便(小形包装物)がおススメですよ。
届くまで時間はかかりますけど、紛失・破損への保証は6000円分まであり、追跡も一応できます。(ただし、追跡情報の反映がかなり遅いですけど。)
ただベストな配送手段はEMSだと思いますけど。
書込番号:14103448
2点

ショップ(J&P)でメーカー保証、RMAを受け付けてもらいました。
1/28に店頭に持っていって、今日2/7に交換品が来たとの連絡ありました。
もちろん、送料等も全て無料でした。
まだ引き取りに行ってませんが、現行モデルRXに交換だとのことです。
参考までに。
書込番号:14121988
2点

私の経験で言えば、代替セクタでは無く「保留」なら、ケーブルなり電源などのPC側の問題である可能性が高いです。その場合、ERASEなり0fillで、この保留は解消します。
HDDに問題があるのなら、ERASE時に代替セクタで確定するでしょう。
念のため、SATAケーブルの交換と、マザー側SATAポートの変更はしておきましょう。また、次の機会があったら、ERASEも試してみましょう。
買ったばかりのHDDの検査としても、SMART確認→ERASE→メーカー製チェックソフト→SMART確認と、これくらいは念のためにしておきたいところです。
書込番号:14122251
1点

KAZU0002さん
なるほど…。
ケーブルやsataポートに問題がある可能性については知りませんでした。
RMAの代替品はまだ届いていませんが、届き次第純正ツールでのチェック等をしたいと思います。
勉強になります、ありがとうございました。
Tadpole〜おたまじゃくし〜さん
samydavisさん
情報ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
書込番号:14122403
1点

感想ですが、使用時間に比較して電源投入回数が多いですね。
電源投入回数に比例して、不具合が起こる可能性が高いのではないでしょうか?
私の使用状況は、平均20000時間使用でも130回の電源ON/OFFなので、
使用状況がまったく違います。
書込番号:14420827
1点

肝心なことを書き忘れました。
電源投入回数が500超えたら気をつけたほうがいいのではないか。
ということでした。
書込番号:14420830
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDをケースに入れて外付HDDとして利用していたのですが、久々に電源を入れたら変な音が…
(動画を撮りました)
http://youtu.be/KsKQ2PA4kv0
音を聞く限りでは、スピンアップしかけて停止するのを繰り返しているといった状態です。
ケースから出してマザボに直結してみるとBIOS上では認識はしているようですが、OS上では認識しません。
恐らくどうしようもないことはわかっているのですが、どうにかする方法はないでしょうか…(涙
0点

死にかけで、中のデータはあきらめてRMAに賭ける、くらい?
書込番号:14288921
1点

もうだめな音です。
HDDの中のデータを取り出したいのでしたら業者に依頼してください。
中のデータをあきらめるのでしたら、
WD 保証およびRMA(返品許可証)サービス
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_lang=jp
こちらにどうぞ。
書込番号:14288987
1点

私も以前に同じ状態になったことがありますが、スピンアップ中にHDDを縦にしたり横にしたりしたら何回かは立ち上がったことがあります。
・・・が、今より状態が悪くなる可能性もあるので自己責任で。
書込番号:14289032
1点

皆様ありがとうございます。
やっぱりもうダメなんですね…
バックアップ用のHDDとして使っていたため中身に関しては救出できなくてもほとんど問題ないのですが、一応最後に確認しておきたいと思いまして…
ilkaさんの方法を試してみてからRMAに出したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14289130
0点

こんにちは。
1)
電源は調べましたか。
PCのスロットに刺さっているカードを減らして、HDDの状態に変化あるかどうかチェック済みですか。
2)
RMA品が昨日戻ってきたところです。今回約5週間、半年前は3週間くらいだったんですけど。混んでるみたいです。近々もう1つRMAに出すつもりです。
書込番号:14327159
2点

>かっぱてさん
このHDDに関しましては、外付け用ケースおよびマザーボードに接続して同様の症状が出ることを確認しましたのでPCの電源が原因ではないと思われます。
(PCスロットには何も差しておりません)
RMAは5週間もかかるんですか!
このHDDはバックアップ用として使っていたので、戻ってくるまでの間に今のPCのHDDが壊れないことを祈るのみです。早めにRMAに出したいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14330225
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
室温が8℃くらいで使用しています。
冬になってから起動させてから10分くらい動作がとろいです。
アイドル時で32℃
温まってからの再、起動後の動作は早く動きます。
メーカーの動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか。
0点

コールドスタートですね。
HDDだけ気にしている様ですが、パソコンは他にもパーツが必要なのだから分かると思いますが。
書込番号:14034069
1点

コールドスタートは別に寒いところからの起動という意味ではありませんので。
低温病というキーワードで検索してみるとその辺の事情が多少なりとも出てきます。
このHDDが低温病に該当するHDDかまでは調べられませんでしたが、
温度が低いとパフォーマンスを故意に落とすHDD製品は複数存在します。
動作保証温度とはまた異なる話です。
書込番号:14034172
3点

正確に言うなら、寒い時のコールドスタート、コールドブートですね。
>動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか
操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
書込番号:14034212
2点

上
誤:操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
正:動作温度・・・・
書込番号:14034217
2点

きらきらアフロさん、甜さん、ピンクモンキーさん、お返事ありがとうございます。
低発熱を謳った製品だっため、寒さからの立ち上がりが弱いのかなと思った次第です。
HDDにも至適温度があったのですね。
できれば部屋を暖めてから使用するようにしたいと思います。
コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
書込番号:14042683
0点

>コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
ま、普通の一般ユーザーは私も含め、電源OFFからの起動ですから暑い時も寒い時も通常は「コールドブート」ですね。
書込番号:14044545
1点

3日ほど前から、このHDDを使用し出しましたが、
今まで感じたことがないほど、コールドブートの症状が激しいです。
朝などは起動に4,5分かかります。
そして、起動しても10分ぐらいは動きがとろいです。
PCを使い始めて10年ぐらいですが、こんな症状初めてです。
確かに使用時の温度は低いのですが、コールドブートの激しさにはちょっと驚きました。
書込番号:14174426
0点

ん、このHDDは低音に弱いんですかぁ・・・
書込番号:14238600
0点

私も今年の冬は 節電指向で寒い部屋で我慢して作業してましたが
起動がかなりモタつくので、シツコク検討してみました。
結論:18℃以下の部屋で立ち上げる場合は遅くなります。
WDのこのタイプは発熱も少ないので 15℃を切るような部屋では、
性能が出るようになるまで 10分以上覚悟した方が良さそうです。
詳細は以下のURLを参照
http://www.yuknak.com/main/useful/startup/startup1.html
書込番号:14298178
2点

ちょい○オヤジさん
HPを拝見させていただきました。
詳細な検証お疲れ様です。
私は昨夏にHDD換装をして、当初の起動速度は以前使っていた物と変わらないと体感していました。
しかし冬になってどうにも遅く、私も起動してから日本語変換が遅れて表示されていました。
検証結果とここでの症例からこのハードディスクが低温には弱い可能性が高いということでしょう。
疑問が解消されて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14313223
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
戻ってくるには、まだ相当時間がかかると思います。
これ以上、何事もなければ徐々に下がっていくかと
書込番号:14108180
0点

色々なニュースによると価格の本格的な回復は、「HDD不足が解消されるのは第3四半期(2012年7〜9月期)以降」という見込みから少なくとも夏までは以前より高い値段で推移すると思います。ただし一方で少しずつ価格の下落はしているのでゆっくりと下がりながら・・・という感じになるのではないでしょうか?
この手の予測情報は、コロコロ変わる可能性もあるので定期的に「HDD 2012 タイ」等で検索すると方向性がつかみやすいと思いますよ
書込番号:14108822
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





