- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,900
(前週価格なし
)
登録日:2011年 5月26日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2012年2月5日 11:44 | |
| 9 | 8 | 2012年2月2日 14:14 | |
| 6 | 3 | 2012年1月8日 01:00 | |
| 2 | 5 | 2011年12月22日 17:28 | |
| 9 | 10 | 2011年12月5日 20:30 | |
| 37 | 18 | 2011年12月4日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
戻ってくるには、まだ相当時間がかかると思います。
これ以上、何事もなければ徐々に下がっていくかと
書込番号:14108180
0点
色々なニュースによると価格の本格的な回復は、「HDD不足が解消されるのは第3四半期(2012年7〜9月期)以降」という見込みから少なくとも夏までは以前より高い値段で推移すると思います。ただし一方で少しずつ価格の下落はしているのでゆっくりと下がりながら・・・という感じになるのではないでしょうか?
この手の予測情報は、コロコロ変わる可能性もあるので定期的に「HDD 2012 タイ」等で検索すると方向性がつかみやすいと思いますよ
書込番号:14108822
![]()
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
電源の買い替えと同時に
WIN7、32ビットから64ビット版をインストールする為
他のPCでフォーマットしようと思い、(カスタムインストールが出来ませんでした)
電源のプラグインケーブルごと他PCに持って行き
プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたら
ショートする臭い・・・慌てて電源を落として!確認したところ
新しい電源プラグインケーブルを、他メーカーの電源プラグインに刺したのが原因で…
コネクターの形状が一緒だったので、ろくに確認せず刺した場所が『PCI12V』(汗)
以後、HDDの認識すらしないのですが
直す方法とか、直す業者とか有りますかね?
たとえば
裏のコネクタ部の基盤変えれば直るとか有ればな〜と思うのですが、燃せないゴミですかね??詳しい方、是非教えて下さいませ。
1点
お亡くなりになったと考えるのが妥当かと。
不燃ゴミ扱いですかねぇ。
HDDだけならまだしも、電源ユニットや他のパーツは
大丈夫なんですか?
たとえ修理が出来たとしても、新品買うのと同じくらいの
価格はするのでは?
直すくらいなら新たに買い直した方がいいと思います。
今回は高い授業料を払ったと思った方がよろしいかと。
参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:14079228
1点
同じファームウェアのHDDを何とか探して基板を取り外して挿げ替えたら使える可能性があります。
基板が焼けただけなら直りますが、それ以外だと直りません。
書込番号:14079260
1点
PurpleRainbowさん
早いコメント有難う御座います!!
まぁ
半分以上は諦めてるんですが・・・
電源ユニットや他のパーツは何でも無かったです!!
ハイ! … 多 分 …
後々後遺症が出たりとか有りますかね??(汗
取りあえず買い直したんですが、2TBもったいなくて捨てれないんです(笑
書込番号:14079545
0点
甜さん
早いコメント有難う御座います!!
>>同じファームウェアのHDDを何とか探して
手持ちにWD400JDって言うHDDが有るのですが(NEC市販モデルについていた)
裏返すと微妙に基盤の大きさと仕様が違うんですよ!!
しかもネジ4本で止まっているんですが、特殊ドライバーが無いと外せないし
DIYで買って外したらWD400JDが使えなくなりそうで・・・
同じファームウェアのHDDに巡り合うかも!?
なので捨てずに暫く持ってます!
書込番号:14079585
0点
>プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたらショートする臭い
あらら、やってしまいましたか。残念ですがご臨終ですね。
前モデルでも同様に同一モデルでの基板交換で蘇生できないかね?って質問がありましたが、最近のモデルは単純な基板移植では復活できないみたいです。
http://www.drivedata.jp/maker/wd.html
「客の不注意が原因の電気ショートによる破損」なので、RMAによる保障は利きません(メーカが基板診れば判ってしまいます)し、データが入っていないならば、買い直しの方が(復旧サービルに依頼するより)金銭面でも納得できると思います。
書込番号:14087330
1点
すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
最近の HDD ( 500 GB 以上 ? ) は、製造メーカーに限らず、
HDD 基盤上に個別 ( パラメータ適合 ) 認識チップが乗っているのが
多くなってきているので、
基盤交換だけでは、復旧は難しいのが現状だと思います。
しかも基盤上のどのチップが、目的のチップなのかも
HDD 製造メーカーや復旧業者の技術者で無ければ、
判断ができないと思いますし。
書込番号:14097819
1点
>すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
お名前を間違えてしまいました。
正しくは、「 アキーム玉子 」さんです。
大変、失礼致しました。
書込番号:14098742
0点
参考になるかどうかわかりませんが、WD10EADS-00L5B1では基板交換による復旧を実施したことがあります。
私の場合はたまたま製造日が一日違いの同モデルを所有していたため、それの基板と交換を行いました。
結果は成功で、データを救出することが出来ました。
これとは別に、以前にもWDのHDDで基板交換を行いましたが成功しています。
(ただし、同一製造日の同一モデル個体の基板を使用しました。)
以上の経験から、同一モデル同製造日(もしくは極めて近い製造日)のHDDが入手できるなら、
基板交換に挑戦してみるのをお勧めします。(もちろん、自己責任ですが。)
書込番号:14098900
![]()
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
昨年の10月に購入したのですが、3ヶ月で壊れてしまいました。
接続すると、7回程シーク音+ビープ音がした後に
かろうじて認識はするのですが、BIOS上で0Byteの
HDDとして認識されてしまい、まともにアクセスできません。
残念です。
さて本題なのですが、本商品を購入した際
http://www.synnex.co.jp/news/information/synnex_00016.html
に記載されている緑の箱で送られてきました。
箱に「国内正規流通品 メーカー3年保証」と書いてあったので
RMA保証対象だろう、と思って当時はRMAを確認しませんでした。
が。いざWDのサイトでRMA確認してみたところ
「No Limited Warranty (限定保証なし)」と表示されてしまいました。
リテール品でも保証が無いものってあるのでしょうか?
(これってリテール品ですよね?)
0点
代理店が対応するようになっているか代理店に問い合わせないとメーカのRMA対象にならない場合もあります。
例えばCFDではRMA申請が通らない場合に専用フォームでRMA可能状態にするように連絡しないといけない場合があります。
シネックスではどう対応しているのか分からないのでシネックスの方にまず相談してみて下さい。
http://www.synnex.co.jp/service/support/index.html
書込番号:13994029
![]()
1点
すいません、自己解決しました。
中箱の表面に製品保証書が印刷されていたのを
見落としていました。
CFD社でRMA申請手続きすると、RMAが取得出来る、
という内容が書かれていました。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:13994038
2点
甜さん
ああ、返信頂いてしまった。申し訳ないです。
シネックス社のHPも見たのですが
それらしい内容が記述されてなかったんですよね。
有難う御座いました。
CFD社のHPからRMA申請手続きをしました。
無事修理が済みましたら
またこちらの方に報告したいと思います。
書込番号:13994068
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
BIOSTAR TF7050-M2 というMBをつかっています。
HDT725025VLA380 (250G SATA300 7200)というHDDをヤフオクで新品で購入したところ、いきなりBIOSから認識できませんでした。
ちなみにJUL−2007と書いてあるので相当古いモデルのようです。
今回購入したHDDは諦めて、WD20EARX [2TB SATA600]を購入しようか迷っていますが、BIOSTAR TF7050-M2で正しく認識して使えますでしょうか?
0点
TF7050-M2は使ったことありませんが、HDT725025VLA380 を、
SATA HDDの「IDE互換」モードや「ネイテブ」モード、「AHCI」モードそれぞれで試しても駄目ですか?。
書込番号:13916422
0点
IDE以外の設定に変えるとWindowsXPの起動時にエラーが出てPCリセットされてしまいます。
やはりヤフオクで購入したHDDの方は諦めようかと思います
書込番号:13916651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDの中古の場合、SMART情報を得てから行動です。
書込番号:13918671
1点
ヤフオクで購入したHDDは新品です。
しかもBIOSで認識しないのでSMART情報も見れないかと思います。
書込番号:13919913
0点
結局、一か八かで購入しましたところ、
正常に使えました。
書込番号:13927278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
データ用ドライブとしてWindows7 64bit環境で使用しています。
アイドル状態からエクスプローラその他アプリケーションよりアクセスすると、
「ジー」という音とともにスピンアップを開始し、
7,8秒程度でデータが読み書きできるようになります。
回転数可変と聞いていたのですが、
スピンアップ中にソフトがフリーズして待たされるのであれば、
いっそ回転数が低いまま動作してくれたほうがマシです。
そこでご質問なのですが、
・7,8秒のスピンアップ待ち時間は正常か
・回転数を固定する機能はあるか
の2点になります。
よろしくお願いいたします。
0点
回転数可変、っていうか単にアクセスしてない時に回転が止まってて、アクセスしようとしてスピンアップをし始めてるだけに思えるんだけど。
書込番号:13845136
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん、お返事ありがとうございます。
WDのサイトを見てみたのですが、IntelliPower機能は以下のように説明されています。
「IntelliPower。
高度調整されたディスク回転速度、転送速度、及びキャッシュ アルゴリズムの調和により電力の大幅な節約と確実なパフォーマンスを提供します。さらにWD Caviar Greenドライブは起動中の電力消費量が低いため、システムの起動中にピークのロードを低減します。」
あくまで回転数の調整ですので、多分停止まではしていないと思います。
知らないところで回転数が変わることは問題ないのですが、
あわただしい作業中に上書きした瞬間待たされると、かなりイラッと来てしまいます。
書込番号:13845200
0点
WD社のその機能についてまえに検証してた人がいるけど結局回転数は可変しないでおちついたよ。
OSの機能で停止してるだけだと思う。
コントロールパネルから電源オプションでHDDの回転を止めないようにすれば問題ないと思う。
書込番号:13845234
![]()
2点
ハル鳥さん お返事ありがとうございます。
あちゃ〜すみません!
基本的な「HDD電源切らない」設定が抜けていました。
アドバイスありがとうございます。
危うくWDを悪者にしてしまうところでした。
今確認したところ、HDD電源は20分で切れる設定でした。
Windows7はXPと比べてよくなったところがたくさんありますが、
基本的なおせっかいさは治っていませんね^^;
書込番号:13845289
0点
自分も ハル鳥さん と同じ考えです HDD自体の問題や仕様ではなくOS上で一定の時間アクセスが無いと回転を止めるようになっているだけだと思います
コントロールパネル<電源オプション<ハードディスクの電源を切る の項目を なし にするか 最長時間 に設定するといいですよ
書込番号:13845309
2点
Win 7 になってからこの電源設定の項目が増えました。
初期状態は今となっては忘れてしまいましたが、余計なことをしてくれるなよ、と言いいです。
当方でもデータ用HDDにアクセスしたとき、スレ主さんと同じ状態になりました。
何で?原因が判明するまで暫く考えましたよ。
今は「なし」にしています。
1台のHDDだけではなくて全てだったから、HDDの不良だとは思わなかったですけど、とにかくお節介過ぎですね。
書込番号:13845355
2点
WereWolf@fullmoonさん
ピンクモンキーさん
ご回答ありがとうございます。
HDD電源を切らない設定にしたところ、解決しました。
ご回答くださった3人の方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13846882
1点
すみません、人数を間違えていました。
ご回答くださった4人の方、ありがとうございました。
書込番号:13846887
0点
デフォルト省電力設定にしておけば、世界中で計算したらかなりの節電になりますよ。
喉元過ぎれば熱さ忘れるですかね? まだこの冬も節電要請は出てたと思いますが。
書込番号:13849965
0点
ムアディブさん こんばんは。
全くその通りですね・・
数秒の待ち時間でイラッとするのは良くありません。
ただ、仕事用PCではそうも言ってられませんので、
自宅のは省電力にしております。
書込番号:13854098
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
ここまで価格が倍近くになるって夢にも思いませんでした。
内蔵HDDで急騰
ドスバラに電話でその件を問い合わせると
『 年末はあきらめてください。2TBで7000円台の値段は・・・』と
外付けHDDについては、ドスバラ・あとヤマダ電機にも問い合わせして、共通の回答があり
『 在庫あるうちは、変動はありませんが、次、入荷してくるものは、かなり覚悟してください。値段高騰はさけられないと・・ 』
2.5インチHDD(ノート型)も徐々に高騰してくるみたいで・・・
日立・サムスン・あとSEAGATE製等は、タイの洪水の影響受けているのでしょうか?
情報あったら、お願いします。
3点
日立の新型、1プラッター1TBのリテールパッケージである
0S03385 [1TB SATA600 7200]
が消えましたね(価格登録店舗がなくなった)
10月半ばに購入したんですが、価格は \4,980円
バルクの
HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
こちらはまだ1店舗有るみたいですが、価格が \14,980円
3倍になってますね。
書込番号:13721103
2点
午前中、amazonで日立0S03191を\9,780で購入しましたが、今は\18,999になっています(^^;
書込番号:13721277
2点
内臓HDDにこだわらず外付けHDDの殻割りで使用すれば安く済むのに・・・
なぜ内蔵にこだわるのでしょうか?
書込番号:13721949
2点
店頭在庫があるうちは外付けモデルなら比較的安価に購入可能ですが・・・。
既にバッファローやアイオーデータは値上げした新価格に改定しています。
書込番号:13722071
1点
今回のHDD高騰は災害によるものですが、
あくまでそれによって全体の需要と供給のバランスが崩れた結果なわけだから、
現地に工場が有る無しは・・・。
書込番号:13724078
3点
とんぼ2000>>内臓HDDにこだわらず外付けHDDの殻割りで使用すれば安く済むのに・・・
なぜ内蔵にこだわるのでしょうか?
@中身がどこ社製か分からない。A分解した時点で保証が切れる。
値段のことだけ考えると殻割りが安いけれど、中身の品質のくじ引き感と、保証が切れた後すぐの故障のリスクを自分の天秤にかけるから。
大抵の人はハードよりその中身が重要でしょうから品質不明のくじ引きは避けたいんですよ。しかも開けたら保証も切れるし・・・
書込番号:13725030
6点
こちらも ぜひ、御参考に !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13693026
書込番号:13725912
1点
洪水が起こる前に、2T×15台構成のファイルサーバーを3Tにすべてリプレースしょうと思い
ひとまず3Tを5台、2Tを3本ほど注文しました。
そこへ洪水のニュースが流れた事で、当時は500円ほど高くなっていましたが、
更に3Tを10本購入しました。(リプレースのため最低は15本必要なので)
正直、もう2Tが5000円代になるのは難しいかもしれませんね。
当方の個人的な考えによる予想なので、推測でしかありませんが、
私としては、以下のように考えています。
・工場の建て直しをするためのコストが製品コストに跳ね返る(値段は今の高いまま推移)
・でも、もしかしたら被害を受ける前の値段でメーカーは頑張るかも?(値段は変わらず)
・店舗、小売側は、ほとんどHDやメモリで利益が出ておらず、メーカーが頑張って安くしても、
ひとまずすぐに値段は下げずに高いままにしておきたい。(やっぱり値段は高いまま)
・IBM、日立、シーゲイト、WD、サムソンのうち、IBMは日立に売却、日立はWDへ売却、シーゲイトもWDに売却し
日立、シーゲイトのブランドのみ残っている状態のため、実は市場には実質WDとサムソンしか居てない。
(WDはHD市場の殆どを握った為あまり価格競争しなくてもよくなっているという事=安くする理由が今となっては無い)
まだ工場が生産している訳でもないと思うので、工場が生産を始めたらという前提が付きますが
生産を始めたからといって、以前のような値段になるように安くなる理由は、あまりないように思います。
あくまで予想なので、予想が外れて安く買えることを望みます。
書込番号:13727991
3点
Seagateはタイに工場があるようですが、被害は軽微で通常通り製造している
という話がありましたね。ただ10月末頃の情報なので洪水被害が拡大している
今現在どうなっているのかはわかりませんが。
いずれにせよHDDのスピンドルモーターでシェアが8割近い日本電産が結構な被害を
受けているという話もありますし、部品が不足して今年中の生産回復はどのメーカー
もかなり難しいでしょう。
みなさんがおっしゃる通り今年中に価格が戻ることは考えにくいかと思います。
ただ、前述の日本電産は浸水被害を機会に生産設備を最新のものに入れ替えるようで、
来年1〜3月期の生産性が劇的に上がると宣言しておりますが。
ところでSeagateはWDに売却されていないと思います。
サムスンの間違いではないでしょうか。
現在残っている3.5インチのHDDメーカーはWD(+HGST)とSeagate(+サムスン)
の2社ということになると思います。
それぞれのシェアは2010年の出荷実績からWD(+HGST)が49%程度、
Seagate(+サムスン)が40%程度と2強の状態で、WDが強いものの圧倒的な差で
価格競争が起きないというほどのものではないと思います。
(余談ですが残りのシェアはほぼ東芝です。)
両社ともアメリカの会社なので何か嫌な感じはしますが…。今はタイの洪水被害からの復興、
HDDの生産が早期に回復することを願うのみです。
書込番号:13729690
![]()
2点
あ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13693026
では、違うページが開いちゃう !
正しいのは、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13693026/ でした。
どうも スマソ !
書込番号:13730165
0点
>ところでSeagateはWDに売却されていないと思います。
>サムスンの間違いではないでしょうか。
申し訳ないです。なんか寝ぼけていたようで(苦笑
SamsungがSeagateにHDD事業を売却しているので
市場にはWDとSeagateの2社という感じですね。
書込番号:13730252
1点
情報ありがとうございます。 m(__)m
ハートディスクの細かい部品までもが影響受けているとは・・・・
今使っているHDDを値段が落ち着くまで故障がないことを祈るばかりですね。
この際各メーカー、HDDから3.5インチSSDを大量製造して
HDDから移行できる環境&気軽に変える価格であってほしいものです。
今回のHDD高騰を機に・・・・
書込番号:13733506
0点
タイトルに「倍」と書かれていたのも今は昔
既に3倍とは…
書込番号:13749944
1点
1万5千円じゃ買う気しないな。
高杉ワロタwwww
これを機会に
起動用をSSDに
BDドライブもってるから
バックアップはBD-DL・BD-DL REにするか・・・
書込番号:13755994
1点
全く同じ商品が経った1ヶ月前と現在とで購入価格が3倍違うなんてありえないですよね。
いくら品薄とは言えここまで高騰しちゃうと前の価格を知っている身としては買う気に
なれません。
年末に新規で1台組む予定だったのですが、手持ちのHDDをデータドライブとして流用して
SSDで組むか価格が下がるまで待つかで思案中です。1年後ぐらいには価格は戻るのかな?
なんにせよ現状の価格でHDDは購入したくありませんし…w
まあ別に今所有しているPCのHDD容量やスペックが限界という状況でもないですし、
個人使用でのPCなんて所詮は趣味での使用だからいくらでも購入を延期できるわけで、
こうなってくると他のパーツ類も合わせて、PC業界の年末商戦は全体的に売れ行きが
悪くなるんでしょうね。
書込番号:13759950
1点
12月1日(現地時間)発表
米Western Digitalは1日(現地時間)、タイ工場での現況について声明を発表した。
これによると、タイBang Pa-inの1つの工場では、10月15日の時点で2m近く浸水していたが、11月17日までに
排水を完了。その後同月26日には電源が復旧し、30日にはHDD製造を再開するに至った。
これは当初の内部予定より1週間早いスケジュールだが、同じくタイのNavanokorn工場は依然として60cm近く
浸水したままで、水が引くまでには後1日ほどかかる予定。また、Bang Pa-inのヘッドスライダの製造も再開
された模様。
同社では、第2四半期(10〜12月)の業界全体でのHDD需要は1億7千万〜1億8千万台となるが、製造が再開
された事により、供給の逼迫は完全に解消されるとみている。
なお、同社はタイの洪水に関連する経費として2億2,500万〜2億7,500万ドルを第2四半期に計上する予定。
(2011年 12月 2日)
[Reported by 若杉 紀彦]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495425.html
やっと目処がたちましたなあ・・・
それにしても製造拠点が中国なはずなのに韓国サムスン社はHDDの便乗値上げ・・・(まあ需要を集中を回避する狙いがあったんでしょうけども)
それでも他社と全く同じレベルに価格を上げるのはやり過ぎ。
韓国サムスン社はやり方が汚い。
書込番号:13847598
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







