- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2011年11月29日 22:06 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月13日 12:09 |
![]() |
0 | 12 | 2011年10月11日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月22日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月18日 13:15 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月15日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
昨日、本製品を購入して、Windows7の「ディスクの管理」から通常フォーマットを行ったのですが、3時間経っても進捗状況を示すパーセンテージが表示されず、ディスクアクセスを示すランプも光っていません。
この状態で「ディスクの管理」を操作すると異常に重いです。
他にも2TBのHDDを5台扱ってきましたが、こういう事象は初めてです。
WESTERN DIGITALのHDDを使用するのは初めてです。
(安さに惹かれて購入した罰が当たったのでしょうか)
他にも試したこととしては・・・
1.クイックフォーマット
クイックフォーマットは成功したのですが、いざHDDにデータコピーを開始するとエクスプローラが固まります。
Windowsの再起動して何度かチャレンジしていると、今度はHDD自体の認識が切断されました。
2.SATA⇒USBで外付けとして使用
これも上記に記載した状況と同様で、
クイックフォーマットは成功⇒コピーを始めると固まります。
通常フォーマットは進捗が進みません。
他に何か試す手段があれば教えていただきたいです。
初期不良期間なので購入店舗に駆け込んだ方がいいでしょうか?
【環境】
OS:Windows7 Professional 64bit
ケース:Corsair CC800DW
マザーボード:GA-880GM-D2H Rev.3.1
CPU:AMD Athlon II X4 Quad-Core 640
グラボ:RH6770-E1GHD
電源:SILVERSTONE SST-ST75F-P(750W)
メモリ:TED38192M1333C9DC(4GB*2)
SSD(システム):Crucial m4 CT064M4SSD2
ファン:天板*3、バック*2、HDD*1、メモリ*1、電源*1
ディスプレイ1(DVI-D):iiyama E2208HDD-B
ディスプレイ2(HDMI):Acer V193W
0点

通常フォーマットだと、2TBだと半日くらいかかったかと。
ただ、その症状を聞くと、正しく動作していないかもしれませんね。
再度クイックフォーマットで使えるようにして、ベンチソフト使ってみてください。
それで激遅いになっていないかどうか。
書込番号:13821795
2点

パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
データが何もない状態で放置しておいても、これといって他のプロセスを圧迫する動作はしていません。
一番肝心なデータ書き込み時に暴れだします。
フォーマットが1日単位でかかるのはいいのですが、フォーマット中のまま進捗状況が表示されず、3時間も経過することはないと思うのですが・・・。
こういう点は問題ないと思いますか?
書込番号:13821836
0点

>フォーマット中のまま進捗状況が表示されず
表示されないとは、空白のバーがあるだけで、緑の領域が進行してくるのがみられないという意味でしょうか?
3時間も経てば、少ないなりにも進み具合は表示されるのですが。
SATAケーブルを変えてみるのも良いかと。
もし、SATAケーブルの不良で接触が悪い場合、速度が乱れることがあります。
書込番号:13821879
2点

HDDにファンで風を当ててみては?。
今まで使ってきたHDDの環境と、フォーマットの進捗状況に疑問があるHDDの環境を比較してみては?。
書込番号:13822198
1点

面倒なのは分かりますが、初期不良期間であれば購入店舗へ持って行きましょう。私の場合は同メーカーの別の型式のHDDでしたが購入店で検査をしてもらい、すぐに別の物と交換してくれました。
もしも購入店舗で不良ではない≠ニ判断されたのであれば自分の環境を疑い、ここ(価格.com)で質問する方が問題解決の近道だと思います。
書込番号:13823148
2点

購入店で見てもらった方が早いかも。
ちょっとしたチェックとしては
PIO病の疑いはない?
chkdsk は通る?
HDD診断テスト WD data lifeguard diagnostics とか
日立 Drive Fitness Test とかやってみたら?
壊れてないようなら
Gparted(Linux用パーティションソフト)を試すのも
ひとつの手かな。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/gparted.html
書込番号:13824613
1点

ケーブルも交換してみてくださいね。
意外とケーブルがだめだったりすることもあるんですよ。
書込番号:13828396
3点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
原因は、みなさんの予想通りケーブルでした。
SATAではなく電源の方のケーブルの相性が悪かったようです。
電源ケーブルを別の物にして、再度フォーマットを行ったら進捗率が表示されフォーマットできました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:13829229
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
現在下記の構成のPCを使っています。
最近HDDが不調気味なので、交換を考えています。
インターフェイスは現HDDはシリアルATA300なのですが、
このHDDを購入しても問題なく使用できるでしょうか?
もしくはシリアルATA300のHDDでないとだめなのでしょうか?
OS : Windows7 64bit
CPU : Corei7-870
MOTHER : ASUS P7P55D
MEMORY : 8GB DDR3
HDD : 80GB SSD Cドライブ、起動用
HDD2 : Western Digital WD10EADS 1TB ←現在不調のため交換予定
VGA : GeForce GTX260
1点

互換性がありますから大丈夫ですよ。SATA300の速度で動きます。相性問題もほとんど聞いたことが無いのでおそらく大丈夫でしょう。
それよりもHDDの不調を感じたのでしたら早めにデータのバックアップをお勧めします。死ぬ時は一瞬ですので。
書込番号:13619917
0点

af320 さん
ありがとうございました。
データ書き込みが異常に遅くかなり深刻な状態です。
早速購入し換装したいと思います。
書込番号:13620059
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WD20EARXが届き、Macbookpro(10.6.8)にてフォーマットしようとしたのですが、
エラーが出てしまい、できません。
何か方法があればよろしくお願いいたします。
経緯は以下の通りです。
まず、外付けのケースではなく、玄人志向のKRHC-SATAIDEというものでUSB接続しました。
普段からケースの無いものはこれで問題なく使っています。
ディスクユーティリティでのメッセージは『パーティションの作成に失敗しました。エラー:POSIX reports: 操作を完了できませんでした。メモリを割り当てることができません』
というものでした。
Mac OS拡張はもちろん、FATなどでもやってみましたが、変わらずでした。
ネットでいくつか調べて、他の外付けのケースを使ってみたりしましたが変わらずでした。
デスクトップのWIN7でもやってみましたが、(エラーメッセージは失念しましたが)
同じような反応で実行されませんでした。
デスクトップのMAC G5(10.4.11)で同じことをしてみました。
ちなみにディスクユーティリティでは、「総容量0バイト」なっています。
KRHC-SATAIDE。外付け(USB)。外付け(Firewire)。
インストールディスクからもやってみました。
エラーメッセージが「input output error」の時もありました。
G5に内蔵してみると、うまくいかないばかりか、
ディスクユーティリティで認識されなくなったり、
操作しているうちに文字が薄くなって操作できなくなったり。
内蔵状態でインストールディスクでMAC OS標準で消去しようとすると
「ディスクの消去に失敗しました。
選択されたサイズは、選択されたファイルシステムでは有効ではありません。」
試しにUNIXファイルシステムでやってみると、
「基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました。」
となります。
パーテーションのところでフォーマットしようとすると、
「パーテーションの作成に失敗しました。
Device not configured」となります。
印象としては、接続形態といよりはディスクの中身の問題なような気もします。
よろしくお願いします。
0点

>他の外付けのケースを使ってみたりしましたが変わらずでした。
KRHC-SATAIDE以外に何使ったの?
USB給電タイプ?それともAC給電タイプ?
HDDの初期不良以外の要因は給電不足の気が…。
書込番号:13599036
0点

KRHC-SATAIDE発売当時は最大で750GBのHDDしか出回っていなかったので2TBのHDDに未対応である可能性があります。
他に問題なく使えているHDDの中に2TBのものはあるでしょうか?
書込番号:13599141
0点

ありがとうございます。
バッファローなどの外付けHDの中身を入れ替えて、
USB接続しました。AC給電タイプです。
内蔵しても給電不足は起きるものですか?
書込番号:13599150
0点

KRHC-SATAIDで通常フォーマット行うと給電不足および冷却不足に成ると推測されます…。FAN無しで50度弱で時間経過で50度超
(HDDは50〜60度は危険・40〜50要注意・40度以下は安全)
ACアダプタで12VDA・3Aでビックドライブx2対応のMAL-2235SBKから考えると12VDA・1.5Aは必要かも…。
書込番号:13599248
0点

satorumatu さん
つまり、最初のKRHC-SATAID使用でディスクがいかれてしまったということでしょうか。
それで、その後のどの接続もエラーになると。
しかしそれほど長時間繋いでいませんでしたし、今繋いでますが、じかに触っても発熱はそれほど感じません。
甜 さん
>他に問題なく使えているHDDの中に2TBのものはあるでしょうか?
無いです。確かに未対応である可能性はあると思います。
代用してみた外付けHDDのケースも、本来1TBのものです。
現行品で適したものがあれば購入したいと思いますが、今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。
やはり認識もされません。普段は同じ2TBのものを内蔵しています。
やはり初期不良でしょうかね。
書込番号:13599528
0点

給電に足るBIGドライブ対応外付けHDDケースに入れ試すか内臓取り付け再フォーマット以後でないとHDDの状態・初期不良は判断出来ない…。
最初にフォーマット未完でHDDはRAW形式とHDDは表示されると思うけど再フォーマットはWindowsでは可能(ボリューム削除後)ですがMAC G5(10.4.11)では?
>今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。やはり認識もされません。
Windows7の コンピューターの管理 画面で?
書込番号:13600197
0点

>Windows7の コンピューターの管理 画面で?
そうです。認識されずフォーマットもできません。
書込番号:13600588
0点

内蔵させて回転しているのにデバイスマネージャやディスクの管理で認識していないなら
SATAケーブルやSATAポートを変えてみて、それで駄目だったら初期不良として手続きを進めて下さい。
内蔵させた時に回転すらしていないなら電源コードを何度かチェックして、自力で解決しなさそうだったら初期不良ということで。
書込番号:13600641
0点

>そうです。認識されずフォーマットもできません。
HDD用SATAケーブル・電源ケーブルの不具合/取り付け不良及びHDDリームバブルケース使用時のHDDセットミス等の低確率要因除けばHDDの初期不良と思えます…。
書込番号:13600803
0点

横からすみません。
>今、ためしにWIN7の方に内蔵してみました。
機材の詳細が分からないのですが(やっぱりモデル名など詳細を記述した方が良いかな?)、
(1) BIOSで認識されているか
(2) BIOSのSATA-I/Fの動作モードに関する設定はどうなっているか
を確認してみて下さい。
例えば、Legacy-IDE, AHCI, RAID, Native-IDE など・・・機種によって色々あるでしょうけど、念のため確認を。
HDDの初期不良の可能性が高い様な気もしますので、DLG Diagnosticでチェックしてみて下さい。
HDD自体がPCから認識されないならば、チェックが出来ませんので、まず上記のBIOS周りの確認から。
DLG-Diagnostic
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=en
書込番号:13603761
0点

アキーム王子さん
(2)はよくわからなかったのですが、BIOSは認識されていました。
それでも管理ツールで表示されませんでした。
結局、サポートに連絡し、交換して頂きました。
KRHC-SATAIDEでも問題なく認識し、フォーマットもできました。
初期不良だったようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13610864
0点

>(2)はよくわからなかったのですが、
初期不良だったとの事なのでスルーしておいても良かったのですが、気持ち悪いといけないので一応。
最近のM/BはオンボードRAIDコントローラを搭載した物も多く、その設定次第では管理ルールの画面にHDDが列挙されない場合がある為です。
例えば、
Regacy = PATA/IDEとしてエミュレートする互換モード
RAID = RAIDアレイを組んで利用するモード
AHCI = 通常のSATAモードで利用するモード
などがあり、RAIDモードに設定した場合は、他のモードと違って「アレイを組むまでは管理ツールにHDDが表示されない」状態となります。
これを心配していたので念の為書いた次第です。
書込番号:13613188
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
XPの外付けデータ用に使用しています。
1TBはケースに入れて使用してますが、非常に安定しています。
ところが、この2TBも含め、他のHDDは、裸でMARSHALの裸族のお立ち台(2個)タイプに挿しています。
このMARSHALのUSB用の奴は、HITACHIのHDD-1TBや500GBでも、コピー途中にデバイスが切れてエラーになり、接続しなおし又は、接続詞の時のように「再生しますか・・・」の画面が出て、デバイスエラーが出たファイルからコピーしなおしになります。
どうやらMARSHAL-2235SBKの接触が甘いようなのです。
以前、2個一タイプでのケースを2種類使用しましたが、上手く作動しないで諦めました。
★そこで、1個のみ入れるケースで、2TBも問題ないケースがあったら、、出来れば2種類教えていただけるでしょうか。
同じケース&HDDですと、稀ですがデバイスエラーがることがあります。(3.5HDDのみがなぜか・・・)
2.5-USBの場合は、同じ物を3個同時接続であっても、コピー時にデバイスエラーが出ることが全くありません。
XPからのパーティションを2つにした後、1つのフォーマットが1〜2時間で終了し、おかしかったので、エラーが頻発、DiskFormatterにて物理フォーマットした後に、パーティションを仕切らずに再度20時間以上でフォーマット。現在は正常です。
PartitionExpertPersonalですと、1TBを超えるとエラーして分割できないので、1パーティションで使用中です。
★USB-HDDの2TBのパーティションを仕切る良いものがあるでしょうか。
ありましたら宜しくお願いいたします。
0点

1台用ではWD20EARSですがCG-HDCEU3000FとMAL-1835S/Sを
使ってます(USB2.0 eSATA)
EASEUS Partition Masterがいいですよ。
一度使ったことありますがXpもサポートされてUSB接続もokのようです。
「EASEUS Partition Manager」「EASEUS Partition Manager 外付けhdd」
でググッテください。
書込番号:13527855
0点

オススメはCG-HDCEU3000FですがeSATAブラケットが付属しているので
SATAポートに接続すると使えます。
http://corega.jp/prod/hdceu3000f/
120MB/sくらの速度がでるので動画の転送も速いですよ。
HotSwapを入れると取り外しができます。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:13527875
0点

ニコン富士太郎さん 早速のご返信、ありがとう御座います。
先日、お礼を書いたのですが、台風で回線の問題が生じたのでしょうか。残っておりませんでしたので、改めて書いております。
パーティションは上手く分けられました。
一度物理フォーマットし直し・・・と思っておりましたが、問題なく終了し、コピー作業も順調に終了しつつあります。
今まで使用していたツール類の問題だった様でして、EASEUS Partition Managerで快適になりました。
やはり、新しいHDDは新しいツールの方が相性が良いようです。
外付けケースと新しく本HDDをセットで買い足したいと思っておりますが、今まで使用中のSATA-USB変換ツールでも安定しております。
しかも、本HDDは非常に発熱が少なく、手で触った感じでは35度以下と思われます。
外付けHDDは中身が分からない上に、発熱も大きいものが多く、あれこれ悩んでおりましたが、本HDDがあれば、当分の間、安心して使用できそうです。
色々と丁寧に教えていただきまして、本当にありがとう御座いました。
書込番号:13534797
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
下記の件、ご教示くださいますようお願いいたします。
自作XP-SP3マシンに本HDDを取り付け、ディスクの管理画面で見ると、
本HDDの容量が931.53GBと表示され、1TBしか使えません。
BIOSでは2000GBと表示されているので、HDDの問題ではないと思うのですが・・・。
2TBを使用するためにはどのようにしたらいいのかご教示ください。
接続されているHDDは、
ST3250410AS C: D: 250GB
WDC WD10EADS F: 1TB
WDC WD20EARX H: 2TB となっております。
ちなみに、AcronisAlignTool_s_jp_316.exeを使用した
パーテイションの最適化も実施してみましたが、変化がありません。
自分なりに調べてみたのですが、原因がつかめず悩んでおります。
解決法をご存知でしたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

HPA解除あたりで検索を。
マザーはGIGA?
書込番号:13504422
0点

返信ありがとうございます。
M/BはギガバイトのGA-945GCMX-S2です。
早速「HPA解除」で検索してみます。
書込番号:13505224
0点

GIGAのBIOSの不具合で、HDDの容量制限機能がONになってしまう…という話は、ちらほら聞きます。
まず、マザーのBIOSの更新はやっておきましょう。
HPA解除ですが。
ここでもんだいになっているHPAの機能というのは、HDDに対して容量制限をかけることです。1TのHDDに対して500Gしか使わない…といったような事が出来ます。主に古いOSに対応させるための機能ですが。現状では使い道はあまりありません。
HGSTのFeatureToolというソフトで、容量制限を指定する項目がありますので、これで解除できるかも…です。他社製HDDに対して汎用性があるかが不明なのですが。
使えるか使えないかで、失敗はないので。まずはこれを試してみてください。
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
WDの場合、Data LifeGuard Diagnosticsとツールがありますが。容量制限解除が合ったかは、ちと失念です。
私は使ったことが無いのですが。汎用ソフトとなるとこのへんかと。
http://hddguru.com/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
書込番号:13506262
0点

スレ主さんと同型式のマザー [GIGABYTE GA-945GCMX-S2] + WD10EACS (HDDは本スレと違いますけど) の組み合わせで容量を正しく認識しない、とのレスが付いていて、尚且つ解決した様なので参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=7805344/
もっともGIGABYETEのマザーってリビジョンが乱立する事も多いようなので、BIOSだけでなくマザー・リビジョンも関係するのかも知れませんが。
他に思いつく点としては、
(1) Chipsetドライバに新しいVersionが出ていないか?
(2) Windows XP以外のOSでも容量を正しく認識できないか?
と言った所でしょうか。
別OSの再インストールは結構手間が掛かるので、適当な1CD-Linuxで確認してみるのも良いかも知れません。
1CD-LinuxとしてはubuntuやKNOPPIXが有名なのですが、管理者権限を行使する場合のsudoコマンドが面倒(デフォルトでは管理者権限を行使させないというポリシーです)だと思うので、最初から管理者権限でログインできるPuppy Linux (こちから敢えて管理者権限を行使させようというポリシーです)をお奨めしておきます。後は好みでお選び下さい。
蛇足ですが、私のASUS P5B-E Plus + WD10EADS/WD20EARS 環境では、BIOSでは100GB/200GBとして表示されていますが、各種OSからは容量を正しく認識しているようなので、BIOSの表示上の問題だと思って放置しています。
書込番号:13508866
0点

KAZU0002さん、アキーム玉子さん返信ありがとうございます。
ご教示をいただき、色々と試してみたのですが改善されず、
購入したショップに持ち込んだところ、初期不良ということで交換していただきました。
早速、交換品を接続したところ問題なく動作しております。
HDDのフォーマットやファイル移動を行っていたために返信が遅れて申し訳ありません。
また、何かありましたらご教示をお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:13515216
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDのRMA保障の件で質問させて頂きたいです。
長文になりますが、よろしくお願いします。
一日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 3
C6回復不能セクタ 1を確認しました。
二日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 5
C6回復不能セクタ 2を確認しました。
これはだめだなと思い、HDDを購入して三日目にバックアップを取りました。
そして再度CrystalDiskInfoで確認したところC5代記処理保留セクタ 5 C6回復不能セクタ 0にへっていました。
まさかと思い公式ツールのDataLifeguardDiagnosticsでEXTENDED TESTを行ったところpassしました。
質問1 回復不能セクタが自然に回復することはあるのでしょうか?
質問2 正直、回復不能セクタが一度でもでたHDDを精神的に使いたくないのですが、代記処理保留セクタ 5回復不能セクタ数が0で、EXTENDED TESTをpassしたHDDをRMA保障で修理及び交換して頂けるのでしょうか?
お手数ですが回答よろしくお願いします。
0点

WDでのRMAは無理だと思う。
実際に故障が出ていない限りは、対応してもらえない。
もし持っていくなら、購入店で症状をいって交換してもらうしかないかな。
スクリーンショットもあれば、いいね。
書込番号:13469523
1点

代替保留セクタの類いは、回復することがあります。
バックアップをしてあるのなら。一度WD提供のツール「Western Digital Data LifeGuard Diagnostics」で0fillしてみましょう。一時的なものなら、数値は回復します。
CrystalDiskInfoで監視しながら実施すれば、途中でも数値の変化が見られます。
ただ。この「回復する不良」が出る場合は、電源やケーブル/コネクタのあたりに問題がある場合が多いです。
上記の0fillも、別のSATAコネクタ/別の電源コネクタ/別のSATAケーブルで実施を。
書込番号:13469614
2点

ご返信ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)さん
そうですよね。また店舗で聞いてみたいと思います。
ですが、実は購入時に初期チェックをせず、10日ほど経過してるため駄目かもしれません…
KAZU0002さん
代替保留セクタの類いは、回復することがあるのですね。
知りませんでした勉強になります。
SATAコネクタ、電源コネクタ、SATAケーブルを替えて今0fillをかけています。結果が分かり次第、報告させて頂きますね。
書込番号:13471758
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
店舗で聞いてみたところ、やはり公式ツールでPASSしたHDDのRMA保障は無理のようです。
KAZU0002さん
0fillをかけたところ代替保留セクタが0に回復しました。
精神的に少し気になりますがこのまま使用したいと思います。
お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:13475318
0点

公式ツールでPASSしても、明らかに問題が増加傾向なら、RMAの対象になるかと思います。
添付画像くらいはっきりしていれば、交換を要求できるかと。
とりあえず。0になったのなら、経過観察ですね。
書込番号:13475723
0点


RMA自体は保障期間があればやってくれますよ。ただ帰ってくるのは再生品が殆どですが。自分もC5C6が少し増えたぐらいで過去5回RMAして全て交換しています。シンガポールに送るのがめんどくさいですけど・・・
書込番号:13504367
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





