WD20EARX [2TB SATA600] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,766

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,766¥6,834 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:2TB キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 WD20EARX [2TB SATA600]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD20EARX [2TB SATA600]の価格比較
  • WD20EARX [2TB SATA600]のスペック・仕様
  • WD20EARX [2TB SATA600]のレビュー
  • WD20EARX [2TB SATA600]のクチコミ
  • WD20EARX [2TB SATA600]の画像・動画
  • WD20EARX [2TB SATA600]のピックアップリスト
  • WD20EARX [2TB SATA600]のオークション

WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,766 (前週比:±0 ) 登録日:2011年 5月26日

  • WD20EARX [2TB SATA600]の価格比較
  • WD20EARX [2TB SATA600]のスペック・仕様
  • WD20EARX [2TB SATA600]のレビュー
  • WD20EARX [2TB SATA600]のクチコミ
  • WD20EARX [2TB SATA600]の画像・動画
  • WD20EARX [2TB SATA600]のピックアップリスト
  • WD20EARX [2TB SATA600]のオークション

WD20EARX [2TB SATA600] のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD20EARX [2TB SATA600]」のクチコミ掲示板に
WD20EARX [2TB SATA600]を新規書き込みWD20EARX [2TB SATA600]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
39

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

HDD復旧業者tについて

2024/07/07 21:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

HDDが物理障害でいろいろ試しましたが、データ復旧できません。
現状はPCに繋ぐと、2〜3回、シャカシャカ言ってその後認識しません。
大事なデータが入っているので、復旧業者を手配しようと思いますが、すごい量の広告が表示されてどこがいいかわかりません。
どこか適切な業者のことご存知の方いらっしゃいましたら、どこがいいか教えてください。
予算は3万円程度で考えています。

書込番号:25802132

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/07/07 21:42(1年以上前)

これは使えますかね?
https://gigazine.net/news/20220817-digital-data-recovery/

書込番号:25802166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11057件Goodアンサー獲得:1877件

2024/07/07 21:55(1年以上前)

>現状はPCに繋ぐと、2〜3回、シャカシャカ言ってその後認識しません。

ヘッドクラッシュしていると思われるので、分解してのデータ救出になります。
円盤に傷が付いていると、完全救出が難しくなります。

>予算は3万円程度で考えています。

症状からすると、5倍〜100倍程度は覚悟しておいた方が良いです。
HDDの容量や救出データ量によって料金が変動することもあります。

利用したことが無いので、お勧めのデータ救出業者はありませんが、
有名なパソコンショップや外付けHDDを販売しているメーカー経由か
提携している業者の方が安心感があります。
※パソコン工房、アイ・オー・データ等

昔、友人が取引会社からHDDのデータ救出を依頼され、見積もり無料、
軽度の場合30,000円程度の業者に依頼したところ、20GBのデータ救出で
600,000円請求されたそうです。
※業者名は聞いていませんが、結構有名な業者だそうです。

書込番号:25802177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/07/07 22:11(1年以上前)

会社で2、3回くらい復旧の依頼をした事はあります。

復旧成功率に関しては定額制のところはやめた方が良いです。
当たり前の話ですが、難易度で料金は変わります。
向こうがプロなら見積もり段階での工数を確認するので、簡単なのなら、失敗したら無料にします(当然ですがこちらを言われた場合はほぼ復旧できます)と言います。
難しい場合は作業費の最低限は提示されます。

まあ、自分が復旧をお願いしたケースではそこまで難しく無かったからか5万ほどでした。
復旧されたデータはDVD-Rで返却されますが、向こうはファイルの内容はよく分かってないので、確実に全部復旧出来たかは分かりませんし、ゴミみたいなデータも含まれます。
まあ、その中から、データを選別して必要なデータを戻すのはユーザー側になります。

まあ、3万だとデータ量にもよりますが、かなり少額なので覚悟が足りないかな?と思います。

書込番号:25802194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/07/07 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
コメントありがとうございます。
覚悟が足りないようですね。
でも、ほんとに復旧したいのは、ほんの一部で1GB〜2GBの動画と写真なんです。
そのあたりの、見積もり無料で、金額も低料金でできるところはないかと。

書込番号:25802212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2024/07/07 23:31(1年以上前)

求めるものが一部でも、全部でもやることは同じです。それで値段変わることは、ほとんどありません。

書込番号:25802248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/08 10:11(1年以上前)

>masu546さん

> HDD復旧業者

業務用の HDD復旧業者はそれなりの金額になると思いますよ。
お得なハードディスク復旧業者のHPが有りましたので参考に

https://www.data-again.com/data_recovery_pricelist/hdd.html

書込番号:25802562

ナイスクチコミ!2


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/07/08 12:52(1年以上前)

PCエコサービス良さそうですね!
教えてくださってありがとうございます。

書込番号:25802746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:623件

2024/07/09 05:29(1年以上前)

https://datarecovery-hikaku.info/other/pc99/

163,000円からですが

ここを勧めているわけではありません

やってみないと復旧がどの程度になるかは、わからないのでは
追加費用を請求されたらずっとつき合う気があるか

一部の復旧となれば尚更なような
回復を希望していない領域、データを回復できても仕事は為されたと見なせるわけだし

その壊れ方では少額の支払いで復旧できるのかどうかや、復旧の見込みなしなど

そもそも信頼できるところを探すのが大変そうです
そういう所が見つかれば見積もりくらいならでしょうか

書込番号:25803564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/07/16 22:45(1年以上前)

PCエコサービスから、返答が帰ってきて、重度障害で復旧不可との連絡がきました。
連携業者を紹介するが、多少高額になるとのこと。
データ復旧できなければ、料金は発生しないそうなので、見積もりほど依頼しました。
どれだけかかるんでしょうか。。

書込番号:25814045

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/08/08 20:59(1年以上前)

提携業者にクリーンルームでの復旧作業を依頼しました。その結果、「プラッタにキズが大変多く、データ読み出し不能です。」との連絡があり、ディスクは送り返してもらいます。一度空けてしまったディスクは、もう復旧はできないのでしょうか?他の業者で復旧可能でしょうか?

書込番号:25842970

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2024/08/08 21:12(1年以上前)

>いろいろ試しましたが
それでさらに悪化させた可能性が。

>予算は3万円程度で考えています。
桁が1つ2つ違いますね…
数万円程度の業者は散見しますが。そういうところは数万円程度の技術しかありません。
傷が付いたなら、もう断片的な情報を吸い取ることくらいしか出来ませんし。それですら、出来る業者は僅かですし。テキスト程度ならともかく、画像映像をそこから復旧するのは非常に困難です。それこそ、100万円単位では足りないでしょう。

そのまま、そこにデータがあったという思い出としてしまっておきましょう。

書込番号:25842989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/08/08 21:35(1年以上前)

そもそもコストで頼んだのだから、払える金額の上限はそこまで高くは無いと思う。
蓋を開けたから復旧不可能にはならないとは思いますが復旧率は下がっているとは思います。

自分もかなり難しい状況になったと思います。
ヘッドも交換しないとダメだろうし

書込番号:25843011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/08/08 21:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今でも新品が売られている型番ですが、新品を買って同時持ち込みすれば、組み換えができるので復旧率は高まるでしょうか?

書込番号:25843030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2024/08/08 21:56(1年以上前)

それで治るなら簡単なんだけどね。
基本的には、こう言う業者は同じHDDを複数持ってる。
コントローラ基板まで同じじゃ無いと復旧出来ないし

そもそも、新品のHDDに載せ替えて復旧するのは当たり前で毎回一台は潰してる。

書込番号:25843035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2024/08/08 21:59(1年以上前)

プラッタに傷が多いと言われているのなら、それまでです。良くて、バラバラになったデータしか取り出せません。

そもそも復旧で、ヘットや基板までのパーツ交換は当たり前ですし。プラッタ交換したら、それの意味するところはデータまっさら。新しいHDDそのまま使った方が良いですね。

書込番号:25843042

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/08/09 22:34(1年以上前)

そうなんですね、確率はとても低いし、取り出せたとしてもかなり高額になりますね。
諦めます。
ちなみに、このハードディスクは中古で買ったものです。少しのお金ケチってこういうことになるなんて、勉強になりました。
WDは新品で購入したものはすべて順調に動作していて、WDのディスクは気に入っています。

コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25844249

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2024/08/11 19:14(1年以上前)

中古は関係ないかなと。
使い始める前に検査する。バックアップは堅実に。 新品買っても当たり前にすべきことです。

書込番号:25846446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

アライン調整について

2013/01/28 09:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

このHDDをデータディスクとして増設(外付けUSB3.0orE-SATA))を考えているのですが、
OSがXPの場合アライン調整をする必要があるようですが、マルチブートにより同じDISKをWin7の両方のOSで併用しています。この場合の調整はどうなるのでしょうか。
またアライン調整は以前softでなくDiskの4番ピンにジャンバーピンを差し込んでおけばかまわないと聞いたことがあるのですが、これも有効でしょうか。

書込番号:15681729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/01/28 09:15(1年以上前)

HDD側で調整すると、あっち立てればこちらが立たずになります。

Win7でパーティション切って、そこにXPをインストールすれば問題ないはず。

書込番号:15681739

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/01/28 09:20(1年以上前)

>そこにXPをインストールすれば問題ないはず。

データディスクだけの方法なのですが、OSをインストールしなおさないいけないのでしょうか。

書込番号:15681751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/01/28 09:31(1年以上前)

Windows7でフォーマットすればOKです。

書込番号:15681777

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/28 09:35(1年以上前)

データだけなら、7でパーティション作成すればOKです。そのままXPからでもアクセスできます。

OSをインストールする場合、7でフォーマットしてしまうとインストール後にXPが起動できない…なんて事もあるので。将来的にXPをインストールするときには、パーティション削除をしてからインストールしましょう。永劫データ用なら無問題。

書込番号:15681795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/01/28 09:38(1年以上前)

共通ボリュームの話しなら、対処方法はなんでもいいです。
要はアラインが合っていればいいので。

念のため、フォーマットではアラインは変わりませんのでパーティションを切りなおす必要があります。

書込番号:15681800

ナイスクチコミ!1


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/01/28 17:10(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
要は、7でパーテーション(1つなので)を作り、そこにデータを送り込めばXPで使用したときでも開始オフセットがずれることはないのですね。
ところで、XPで作っていたデータをacrossのtlueimageでバックアップしてあったものを、リカバリするときもWin7上で行えばいいことになりますか?
Softの仕様の問題になるかと思いますがリカバリするときにいったんパーティーション削除が行われているようなのでWin7の上で行えばいいのかなと思っていますが、リカバリしたらまたXP仕様に戻ってしまうのかとやや疑問に思っています。

書込番号:15683139

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/28 17:20(1年以上前)

パーティションが削除されるとなると、アライメントの問題は再現すると思います。
アライメントにこだわるのなら、一端別のドライブに復元してから、データのコピー…という手順になるかと思います。

…データは、ドライブのイメージでバックアップする必要は無いと思いますが。

書込番号:15683180

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/01/29 14:16(1年以上前)

そうですね。調整したあとのDiskにCopyするのが一番いいかもしれませんね。
イメージにしているのは容量を小さくするためで、2Gのものでも半分くらいになるので月ごとにバックアップをとっています。
2GのデータをCopyするとかなり時間がかかりそうですがまぁやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:15687272

ナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2013/01/29 14:29(1年以上前)

上記訂正。
2Gではなく2TBの誤りでした。

書込番号:15687304

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/29 20:24(1年以上前)

Bun Buckup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/
私が使っているバックアップソフトです。
他のバックアップソフトにも同じような機能はありますが。要は「更新されたファイル」「追加されたファイル」だけをバックアップしてくれます。初回はフルバックアップですので、それなりに時間はかかりますが。二回目以降は最小限の時間でバックアップが可能です。
「削除したファイル」を、バックアップ先から消去する機能もありますが。「間違って消した」場合に重宝することもありますので。常用はせずに、データの整理がてらの時くらいで。

イメージ化する場合、そのイメージファイルが一部でも傷が付くと、全体が使えなくなる場合がありますので。その場合どうなるかは先に調べておきましょう。下手すると、ちょっとしたことで全滅ですので。
この辺が、書庫化でのデメリットでもあります。

書込番号:15688642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

最近価格高騰してますね?

2012/11/20 04:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 tousibaさん
クチコミ投稿数:37件

最近価格高騰してますね?
なんででしょうね

書込番号:15364778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/11/20 04:51(1年以上前)

既に後継のWD20EZRXが発売されており、この製品は取扱店が少なくなってきています。
高騰したというより、安い店の在庫がなくなって高い店が残っているというだけです。

HDDに限らず、製品末期にはだいたい同じような状況になります。

書込番号:15364798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/20 08:38(1年以上前)

Nightmare Residentさんと同意見で、新型が出たことで旧型は在庫販売と数が少なくなったためかと。
安価な店が売り切れて順次価格が上がったように見えているだけ。

WESTERN DIGITAL
WD20EZRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000404033/

1プラッタあたりの密度があがって、転送速度が少し良くなったもよう。

1プラッタあたりの容量(時期により変更あり)
WD20EARX:500GB/667GB/750GB
WD20EZRX:750GB/1TB

書込番号:15365141

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2012/11/20 10:50(1年以上前)

2TBはコスパが良かったので、店頭でも品薄ですね。
ただ、今後の主力商品は3TBへ移行していくかもしれませんね。

書込番号:15365493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

非AFTからAFTへの移行について

2012/10/31 20:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

WD20EARX 購入に伴い
旧環境のXP(x32)の旧HDD(非AFT)1G×2から
新環境のWIN7(x64)でこのWD20EARX(AFTで使用したい)に同様のパーテション構成で移行するとにいうことで
まずEASEUS Partition Masterで旧HDDの表示の一番左側のパーテションを
WD20EARXの同じ場所にCOPYし
"ExamDisk"で確認したところパーティションの開始位置が「32,256バイト($7E00)でした
EASEUS Partition Masterは自動でAFT化してくれないみたいですが
他のSOFTならいけるのでしょうか?
それはさておき、思いつく操作としては
まず"ExamDisk"かWIN7上でWD20EARXの最初のパーテションだけ作成する。
このパーテションだけは旧HDDからWD20EARXへはFILE COPYする
残りの後ろのパーテションはEASEUS Partition MasterでパーテションCOPYする
これでAFT化されたたことになりますでしょうか?
使用用途はデータディスクです
特にこのHDDに限ったことではないのですが、よろしくお願いします

書込番号:15277457

ナイスクチコミ!1


返信する
Roma120さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/31 23:16(1年以上前)

データ用ドライブなら、普通に Windows7 でパーティションを2つ作って、普通にファイルコピーすれば良いのでは?
隠しファイル等がコピーできない可能性はありますが。

書込番号:15278307

ナイスクチコミ!0


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2012/11/01 01:23(1年以上前)

>Roma120さん
ファイルコピーのデメリットとして
階層が深くてエラーになる場合がある
速度が遅すぎて2TBとなると気が遠くなる作業。
ファイルコピーを多重で行うとWIN7が落ちたことがある(再起動がかかる)
寝ている間には終わらず何日もかかる。

なので、最低限ファイルコピーで残りをパーティションコピーがいいのです。

書込番号:15278850

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/01 03:52(1年以上前)

何を悩んでらっしゃるのかが分かりません。

WD20EARX は Windows 7 機でお使いになるんですよね !?
ですから当然 Windows 7 上でパーテーションを 1TB × 2 作成しますよね。
そこに LAN 経由でファイル移動でもいいですし、
取り外して XP 機に繋いでデータコピーでいいと思うんですけど・・・。
何か問題あるのでしょうか。

書込番号:15279072

ナイスクチコミ!0


Roma120さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/01 11:09(1年以上前)

WD のサポートから Acronis True Image WD Edition をダウンロードできますよ。

書込番号:15279798

ナイスクチコミ!0


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2012/11/01 11:59(1年以上前)

>越後犬さん
>何を悩んでらっしゃるのかが分かりません

余計な事を書いたかもしれません。

AFTのことに関しては良く分からず質問したわけですが
1PT(パーティション)目の開始位置を$100000を作成だけ注意すれば
AFT採用のHDDとして機能するのか
という事と、
2PT目以降は旧HDDのPTが物理セクタ4KならそのままPTコピーしても
これもまたAFT採用のHDDとして機能するのか
ということです。

PT(パーティション)は1TB×2となってますが実は
旧HDD1は3PT、旧HDD2は4PTなので
新HDDはPrimary 3PT、Logical内(4PT)となり、合計7PT分となります。

以下AFTとは関係ないことです。
ファイルコピーは100%信用してません。
当然PTコピーの方が信頼性もあり、スピードも速い、
ファイルコピーだと漏れと破損で壊れてたりすることがあるので心配なだけです。
移行が完了した後、旧HDDはしばらくは置いておきますが、
違う用途で使用しますので新HDDにしかデータは残らなくなります。
そこで取り返しがつかなくなるといやだったので
色々書き込んでしまいました。

書込番号:15279967

ナイスクチコミ!0


Roma120さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/01 12:37(1年以上前)

Acronis について補足ですが、WD のサポートのページには、
「Acronis True Image WD Edition が WD Advanced Format Drives に対応し、すべてのパーティションが最適にアラインされるようになりました」
と書かれています。


> 移行が完了した後、旧HDDはしばらくは置いておきますが、
> 違う用途で使用しますので新HDDにしかデータは残らなくなります。
> そこで取り返しがつかなくなるといやだったので

重要なデータなら、2重3重にバックアップを取りましょう。

書込番号:15280074

ナイスクチコミ!3


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/01 14:43(1年以上前)

自分はどうだったかな・・・  と思い返してみたのですが、
私は Windows XP から Windows 7 へデータをコピーした時は
フォルダの階層があまり無かった事を思い出しました。
だから私はすんなり出来たんですね。
失礼しました。

たしか XP と 7 でネットワーク共有でデータ転送した覚えがあります。
ケースのサイドパネルを外してバルクハードディスクを繋ぐのが面倒だったんですね^^;

書込番号:15280460

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD20EARX [2TB SATA600]の満足度5

2012/11/01 17:05(1年以上前)

“未登録”さん

多分、“未登録”さんの想定されている方法でうまくいくと思います。

ただ、確認はしていませんが、私がお勧めする方法は次の通りです。

@“ExamDisk”で、2つのパーティション(1TB×2)を作成する。
この際、最初のパーティションの開始セクタアドレスを「$100000」に設定し、2番目のパーティションは最初のパーティションの直後に作成する。

A“EaseUS Todo Backup Free 5.0”で、旧HDDのOS領域(OSパーティション)を新HDDの第1パーティションへシステムクローニング(Disk Clone)する。

B同様に、“EaseUS Todo Backup Free 5.0”で、旧HDDのデータ領域(Dataパーティション)を新HDDの第2パーティションへパーティションクローニング(Partition Clone)する。

これで、旧環境がそっくりそのまま新環境に移行できると思います。

書込番号:15280801

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD20EARX [2TB SATA600]の満足度5

2012/11/01 18:08(1年以上前)

重要な補足です。

処理手順を次のように変えてください。

変更前:@→A→B
 ↓
変更後:@→B→A

理由は、システム領域を最初にクローニングすると、その時点で、稼働OSがクローンディスクに移行してしまう可能性があるためです。

最後にシステム領域をクローニングすれば、その前にデータ領域のクローニングは終わっていますので、システム領域のクローニングが終わった段階で、システムをシャットダウンし、旧HDD(2台)と新HDD(1台)を入れ替えれば、同時に新旧2つのOSがシステムに存在することがなくなり、安全にシステム移行ができると思います。

書込番号:15280990

ナイスクチコミ!0


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2012/11/05 19:46(1年以上前)

>鬼の爪さん
データ用なのでと順番はどうでもいいのかな?
ちなみにEaseUS Todo Backup Free 5.0で行いましたが、開始位置は$7000でした


最終的に
先頭PTはファイルコピー、後はパーティションコピーということにしました。
ありがとうございました。

書込番号:15299525

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD20EARX [2TB SATA600]の満足度5

2012/11/05 19:55(1年以上前)

うまく行ってよかったですね。

「$7000(28,672)」はファイルシステムのアクセス単位「4,096」で割り切れる(28,672/4,096=7)位置ですので、アクセス境界ずれが生ぜずランダムライト性能の低下も起こらないはずです。

書込番号:15299576

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD20EARX [2TB SATA600]の満足度5

2012/11/05 20:20(1年以上前)

補足です。

「$7000」で構わないと言ったのは「データパーティション用」だからです。

もし、「システムパーティション用」だとしたら問題が生じるかもしれません。
というのは、“Windows XP”で最初のパーティションを作成した場合、先頭アドレスは「$7E00」に設定され、$7E00以前にシステムデータが格納される可能性がないとも限らないからです。

したがって、システムパーティションとしての使用も考慮する場合には、先頭アドレスを「$8000」以降の「4,096」で割り切れる位置に設置したほうが安全と思います。

さらに、“Windows Vista”以降のシステムディスクとしての互換性を考慮すると、「$100000」以降に設定したほうが安心なのではないかと思います。

書込番号:15299673

ナイスクチコミ!0


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2012/11/06 20:45(1年以上前)

>鬼の爪さん
書き込みミスしました

"ちなみにEaseUS Todo Backup Free 5.0で行いましたが、開始位置は$7E00でした"

と訂正しておきます。

みなさんいろいろ書き込みありがとうございました。


書込番号:15304154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーマットの件

2012/09/17 10:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 f40175さん
クチコミ投稿数:195件

HDDケースに入れ外付にて使用しています。
PCはXPと7があるのですがXPでNTFSにフォーマットしました。
どちらのPCでも問題なく使えているのですが、
書き込みが非常に遅い。
で、口コミを見ましたらWD Alignツールやジャンパピンのことを知りました。
7だけで使うでもいいと思っているのですが、その場合
7にてフォーマットをしなおせば(NTFS)、本来のスピードになるでいいのでしょうか?
それとも一度XPでフォーマットしてしまった為7で再フォーマットしても無駄でしょうか?
他の外付HDDに比べ体感半分のスピードなので非常にイライラしております。
何も考えずいつも通りフォーマットしてしまった自分のせいなのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:15077761

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/17 10:47(1年以上前)

ファイル形式は関係ないと思われます。
FATだろうがNTFSだろうが。

現状だと恐らくHDケースに問題があるのではないでしょうか?

他にツール等が使えて早くなればツールの使用でも構わないと思います。

書込番号:15077775

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/17 10:56(1年以上前)

金日君さんの言うように、おそらくHDDケースの性能と、接続先がUSB2.0か3.0などの違いではないかと思われます。

このHDD自体は130MB/sくらいの性能はありますが、USB2.0のHDDケースだと書き込み速度が25〜30MB/sくらいしか出ません。
USB3.0のHDDケースでUSB3.0で接続すれば120MB/sくらいは出るかと思われます。

どのようなHDDケースと接続はUSB2.0か3.0かeSATAなのかの情報がないと何とも言えませんが・・・

書込番号:15077807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/09/17 11:05(1年以上前)

パーティション作成をWindows 7で行えば、フォーマットはどちらでしても問題ありません。
一端、パーティション削除を行い、Windows 7機にてパーティション作成を行ってください。
後はフォーマットすれば問題なく使えます。
パーティション作成以外はWindows XP機で行っても問題ないですが、途中で差し替えるのは面倒でしょうから全部Windows 7機で行うのがいいでしょう。

両者は同時に行うことが多いので混同され易いですが全く違うものです。

書込番号:15077849

ナイスクチコミ!1


vpnMikeyさん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/17 12:19(1年以上前)

個人的な見解ですが、一番の問題はXPでフォーマットしたそのままで使用していることにあると思います。

XP以前と以後(WindowsVista&7)では記録開始位置が違うため、XPで領域確保、フォーマットしてしまうとWindowsVista&7向けの技術であるAdvancedFormatTechnology(AFT)を採用したWD20EARXでは不整合が生じるため、読み書きの速度が落ちる様です。

その不整合を解消するためにWD Align Utilityが用意されているわけですが、XPでフォーマット、パーティション作成した後でこのツールを使用すればWindowsVista&7でフォーマット、パーティション作成したのと同様の記録位置に調整してくれます。

恐らく、ファイルなどを記録した後でも使用可だと思いますよ。(時間がかかるかも知れませんが…)

書込番号:15078158

ナイスクチコミ!0


スレ主 f40175さん
クチコミ投稿数:195件

2012/09/17 15:53(1年以上前)

金日君さん、kokonoe_hさん、uPD70116さん、vpnMikeyさん
ありがとうございます。

HDDケースに他のHDDも使ってこのHDDだけが遅いので
ケースのせいではないと思っています。
USB3.0、eSATAが対応なのでどちらも試したがだめでした。

uPD70116さんの言われるように7にてパーティション削除→未割り当て→パーティション作成
→フォーマットがすっきりするんでしょうかね。
ただデーターがすでに1t使ってます・・・

vpnMikeyさんの言われる方法はデーターが消えてしまうことはないのでしょうか?
消えなければvpnMikeyさんのいうやり方が一番いいのですね。

書込番号:15079033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/17 19:51(1年以上前)

>vpnMikeyさんの言われる方法はデーターが消えてしまうことはないのでしょうか?
消えます。確実に。

http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&lang=jp
ここでWDのツールが落とせます。・・・しかし

>WD はこれらのユーティリティを使う前に、
>ソースドライブにあるファイルをバックアップすることをお勧めします。
>ユーティリティではデータを安全に保つためのテクニックを採用していますが、
>Windows コンピュータや外付けドライブの停電を含む特定の事故により
>復元不可能なデータロスが発生することがあります。

「安全です。けど事故が起きても知りません」
という、安全なんだか危険なんだかよくわからない状態です。
一体どうすれば・・・そうだ!もう一個HDD買えば二重のバックアップ=完璧
・・・というのはメーカーの思う壺なんでしょうね。

書込番号:15080278

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/18 03:38(1年以上前)

ほかのハードディスクと、
同じファイルでの転送速度の検証をしてください。
ファイルが細かいと転送に時間がかかりますから。

書込番号:15082555

ナイスクチコミ!0


Roma120さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/18 10:27(1年以上前)

HDD のパーティションの状態 (パーティション開始オフセットの値) がどうなっているかは、確認済みですか?
まずは、遅い原因がパーティションの状態にあることを 100% 特定してから、次のステップを考えましょう。

下記ページの一番下の方にある、パーティション開始オフセットを確認する方法を参考にしてください。 ↓
(よく分からない場合は、システム情報の画面を撮って、掲示板に投稿してください。)
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html

書込番号:15083313

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/09/19 10:28(1年以上前)

どんな手段でも消えるときは消えます。
遅いまま使うのも嫌で、データーのバックアップを取るのも嫌というのなら、自分が幸運であることを信じ切って、作業をしてください。
但し途中で何かあって失敗し、データーが消えたとしても、私は知りません。

データーが1トンもあるのでは、仕方がないですね。
大文字小文字にも意味がありますし、単位の本質はBの方ですから、そちらを省略してはいけません。
例えばkgとkm、更にkm/hが入り交じった文章が全てkだけで書いてあったら、咄嗟には何が書いてあるか判らないでしょう。

書込番号:15088340

ナイスクチコミ!0


templecatさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/25 01:57(1年以上前)

XPでフォーマットして、ある程度使用したものを
WD Align System Utility 2.0 で調整した経験から

1TBも使ってあれば、多分非常に長くかかる
プログラムの応答がなくなったと思ってリセットしてはダメです

ファイルを移動しなければならないので、
デフラグ処理くらい時間がかかるわけです。
つまり、フォーマットして直ぐなら、1分もかからない終了する。

別のHDDに一時的にファイルを移動して、なるべく少ない容量にすれば
それだけ早く済むというわけで、その後書き戻せばいい。

書込番号:15117397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

内蔵にすべきか外付けにすべきか

2012/09/14 02:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 rooney10さん
クチコミ投稿数:36件

この度、ハードディスクの残り容量が少なくなってきたため増設を考えています。

初めは安いから増設で済ませようかと思ってましたが、バックアップ作成のことを考えると外付けを購入するべきなのか…ということも考えています。

素人なので決断できないでいるのですが、みなさんなら内蔵か外付けどちらの購入をオススメしますか?

書込番号:15062391

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/14 03:29(1年以上前)

今お使いのマシンで増設ベイが有るのでしたら内蔵型でしょう。
場所は取らないし外付けよりもお安いし、外付けを選択する理由はないと思うのですけど。
というか、何故ご思案を?
>バックアップ作成のことを考えると外付けを
バックアップと外付けがどう結びつくのでしょう。

ま、PCの電源が故障とか、発火したとか、トラブル回避という観点からだと外付けでしょうけど。
電源がそんな事態になったら内蔵機器は全てがオシャカですね(笑)
外付けだったら難を逃れることはできるでしょう。

書込番号:15062436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/14 03:39(1年以上前)

用途と接続による。

外付けだと、LAN、USB、eSATAの3つが主な接続になります。外付けHDDケースにもよるが

速度求めて、空きがあれば内蔵も

書込番号:15062447

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/14 05:13(1年以上前)

信号系に余計な接触端子を含ませないのが,安定作動の鉄則,
可能であれば,内蔵で...

書込番号:15062503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 WD20EARX [2TB SATA600]のオーナーWD20EARX [2TB SATA600]の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/09/14 05:36(1年以上前)

私はエコの観点とケース内はすっきりさせたいので
内臓はSSDのみでHDDは全て外付けです

書込番号:15062522

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/14 07:30(1年以上前)

おはようございます

バックアップ作成の内容と頻度によると思います
頻度がひくかったり重要なバックアップなら外部にすべきですね中だと電気も少し使いますしPCの影響を受けますよ、雷だとかはウイルスだとかは外部として切り離しておかないと被害を受けますし不必要な起動で若干障害リスクが増えていきます、バックアップは本来外部にあるべき。
また内蔵にして都度電源・通信ケーブルを抜くとか5インチベイにアクセスしやすいHDD格納ケースをつけるとかもあるね。

まあ内臓のがいろいろと凄く楽ですよね

スレ主さんが何に対してのバックアップかなどをどう考えるかですよねー

書込番号:15062674

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/14 08:27(1年以上前)

>>みなさんなら内蔵か外付けどちらの購入をオススメしますか?

緊急事態(火事・天災)とかを想定内とすれば・・・

HDDを追加で内蔵してデータを送る方がスピードは速いです。
下記のようなリムーバブルはケースを利用して、普段は内蔵のように利用して、イザの場合はすぐにHDDだけすぐに外せるというのもあります。

NOVAC
3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
http://kakaku.com/item/K0000019921/
\2,082

書込番号:15062809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/09/14 09:43(1年以上前)

複数台買えるなら
バックアップストレージとデータストレージは物理的に分けるべきかと思いますね。
バックアップストレージは外付け、普段使いのデータドライブは内蔵で。

書込番号:15063008

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 WD20EARX [2TB SATA600]の満足度5

2012/09/14 12:27(1年以上前)

@常に動作するOSやアプリケーションを格納する「システムディスク」とアプリケーションが生成するデータ(ビデオデータなど)を格納する「ワークディスク」は、アクセス競合を回避し性能ダウンを抑止するために別ディスクにして『内蔵』にし、

A通常アクセスしないシステムバックアップやデータバックアップ、ビデオデータなどのアーカイブデータを格納する「バックアップディスク」および「アーカイブディスク」は『外付け』にし、省エネと拡張性を確保するのが基本と思います。

書込番号:15063530

ナイスクチコミ!3


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/14 16:06(1年以上前)

kokonoe_hさんおススメのリムーバブルケースは便利です。
使う時だけハードディスクを挿せばいいので普段は静かになりますし、
ハードディスクの延命になるかもしれませんし・・・。


「バックアップ」 とは 「システム全域のバックアップ」 のことでしょうか !?
それとも 「ファイル」 なのでしょうか?

量にもよると思います。

3TB を超える量なら 4つ 5つハードディスクが入る外付けケースで RAID 5 をやればいいと思いますが、
ファイルが小さければ RAID 1 や RAID 5 は要らないと思います。
機材が高くつきますから。
内蔵ハードディスクの中に入っているデータを外付けハードディスクにコピーしておく。
同時に壊れることはほとんど無いと思いますし、
RAID を組んでいた外付けケース自体が壊れてしまうことも考えられますから
これが一番安上がりで安心な方法ではないかと思います。

書込番号:15064208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD20EARX [2TB SATA600]」のクチコミ掲示板に
WD20EARX [2TB SATA600]を新規書き込みWD20EARX [2TB SATA600]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD20EARX [2TB SATA600]
WESTERN DIGITAL

WD20EARX [2TB SATA600]

最安価格(税込):¥6,766登録日:2011年 5月26日 価格.comの安さの理由は?

WD20EARX [2TB SATA600]をお気に入り製品に追加する <1189

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング