- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年6月20日 07:21 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月26日 00:10 |
![]() |
8 | 9 | 2012年7月28日 15:51 |
![]() |
9 | 6 | 2012年7月26日 00:15 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月24日 20:29 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月25日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
OSがXPであるため、
このHDDを購入直後に、外付けHDDケースで使用する時は、
このHDDをPC内部に取り付けて、パーティションを確保した後、
更にPC内部でフォーマットして、WD Align を適用した後、
PCから取り外して外付けHDDケースで使用しております。
ところで、何らかの理由でこの外付けHDDケースに入った
HDDを再フォーマットした場合、再度WD Align を実施
しなければならないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
0点

アライメントは一度調整すればフォーマットしても修正された状態が続きます。
毎回修正してもいいならdiskparを使えば外付けでもできますし。
書込番号:14700086
1点

フォーマットを行うだけなら不要です。
しかしパーティションの削除と再作成を行うなら、必要になることもあります。
外付けならWindows VistaやWindows 7のPCを使ってパーティション作成を行っても同様の効果が得られます。
データー用なら、Windows XPで拡張パーティションにする方法も有用です。
書込番号:14701977
2点

甜さん、早速のレス、ありがとうございました。
アライメントは一度調整すればフォーマットしても有効・・・
ということで、了解しました。
>毎回修正してもいいならdiskparを使えば外付けでもできますし。
Diskpartというソフトを使うと、外付けケースにHDD
を入れたまま、アライメントが出来るのですか?
私はアライメントはWDのサイトから
AcronisAlignToolというソフトをDLして使用しているのですが、
このソフトに比べてDiskpartというソフトは、その使用に
ある程度の専門的な知識が必要なのでしょうか?
uPD70116さん、早速のレス、ありがとうございました。
アライメントは一度調整すればフォーマットしても有効、
しかしパーティション操作をした後は、再度必要ということで
了解しました。
>外付けならWindows VistaやWindows 7のPCを使ってパーティション作成を行っても同様の効果が得られます。
購入直後のHDDを外付けケースに入れて、Windows7のPCに接続した後、
パーティション操作、そしてフォーマットのみでOKということでしょうか?
即ち、アライメント操作は不要という理解でよろしいのでしょうか?
>データー用なら、Windows XPで拡張パーティションにする方法も有用です。
WindowsXPのPCにおいて、拡張パーティションの設定であれば、
アライメント操作は不要という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:14702400
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
購入してきてマザーボードに繋ぎ初期化をしようとしたところ、BIOSでは認識しますが、OS上で認識しません。繋ぐだけどOSの起動が異常に遅くなります。
USB変換でOS立ち上げ後に繋げると、ディスクの管理画面で見えるので初期化を行うとi/oデバイスエラーで初期化が完了いたしません。
初期不良にあたったことないのですが、この状態で販売店に持ち込むのは失礼でしょうか?
AHCIモード使用のため、念のためIDEモードのPCでも試みましたが同現象でした
Windows7 32
M/B P67 EXTREME4(ASRock)
CPU 2600K
0点

持ち込んでいいと思います。
悩んでいるうちに初期不良交換の時期を過ぎたら意味ないですから。
書込番号:14686817
1点

直ぐにでも販売店に相談した方がいいですね。
書込番号:14686918
1点

>ディスクの管理画面で見えるので初期化を行うとi/oデバイスエラーで初期化が完了いたしません。
明らかに不良でしょうね。
書込番号:14857287
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

中身は、同じです。
WDの箱に入ってるか、茶箱になっているのか。保証の違いですね。
これは、お店に聞いてみないとわかりません
書込番号:14676930
1点

>保証の違い
が、商品に直接関係する事はないのでしょうか?
(バルクの方が、最初から不良品が多いとか・・)
書込番号:14679678
0点

箱入りの方が梱包は丁寧でしょうが、それ以外での製品の違いはないです。
その梱包の違いで多少は違いが出るかも知れませんが、バルクの方が悪いのならPCやHDDレコーダー等に内蔵されているものは悪いものということになります。
書込番号:14683657
1点

HDDは家電商品と違いますよ。
ほとんどがバルク商品です。
化粧箱に入って、店に並んでるのは
日立
OS 03224 OS 03197 あたりしか見かけませんね。
箱入りが欲しければ、コレを買ってください。
実店舗に出かけて、自分の目で確認されるのが確実です。
書込番号:14684632
1点

パソコン関係を専門としていますが
バルク品、リテール品の大まかな違いは保証の有無です。
バルク品は購入先の保証のみ
リテール品と呼ばれる物は代理店保証+メーカーRMA保証が付きます。
先に投稿されているシルバーライオンさんが仰っている日立製HDDは現在では
箱入りが多いですが、必ずしも、日立製だけが箱入りつまりリテール品とは限りません。
現在ではどのHDDメーカーでも箱入り、つまりリテール品を取り扱っています
ですが、仕入れの状況によっては箱入りでは無い事があります。
大きな違いはこの程度です、中身のHDDに関しては、リテール品だろうがバルク品だろうが関係はありません。
Amazon.co.jpではリテール品を取り扱っていると言う事が視覚的に分かります。
書込番号:14684842
2点

リテール品買いましたが、
緑色箱パッケージを開梱すると、静電気防止袋にHDDが封入されていて、
これをさらにプチプチ緩衝袋で包まれていました。
書込番号:14857299
0点

サフィニアさん
それがリテール品と呼ばれる物です。
代理店保証、メーカー保証が付きます。
代理店保証1年、メーカー保証2年と言う事になります。
CFDは代理店保証1年として、います。茶箱に書いてあります。
また、ウェスタンデジタル製品のHDDはウェスタンデジタルホームページ上より
シリアルナンバーを入力しても、保証期間が確認できないといった事がある為
その場合はCFD販売株式会社に保証有効化などの
手続きをインターネットのフォーム上より行う必要のある物もあります。
書込番号:14858719
1点

>それがリテール品と呼ばれる物です。
ですから、リテール品買いました。
書込番号:14867287
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
RAID0は台数が増えれば故障率も上がるし、1台でも壊れればすべてのデータが失われる。
無くなってもいいデータなら止めはしないけど。
書込番号:14633217
3点

>データ用に、こちらの商品×3台でRAID0組むのは、無謀でしょうか?
この製品に限らず、データ保存目的で使うHDD/SSDでRAID 0を組むのは自殺行為です。
RAID 0というのはHDD/SSDの台数が増えれば増えるほど故障する確率が上がりますし、1台でもHDD/SSDが壊れると全データを失ってしまうためリスクがデカすぎます。
そもそも、RAID 0というのはHDD/SSDのデータ転送速度を高速化するためのものなので、データの安全性を求める場合には向いていません。
大容量の1ドライブにしたい場合は、最低でもRAID 5を組んだ方がいいですし、予算等に余裕があるのならRAID 10などにすれば安全性や速度面で有利です。
書込番号:14633309
1点

バックアップが必要なのは、別にRAIDに限った話では無いので。危機管理が出来ているのなら、このHDDでRAID0も、別に無謀ではありません。
書込番号:14633317
1点

データ用でRAID0にする必要があるのか、ってのは思いますけどね。
書込番号:14633477
1点

RAID0は、高速化のためのモノで、データ保存の安全性は下がります。
1台でも壊れれば、データの連続性が無くなるため全てのデータが失われることになります。複数台でRAID0を組めば、それだけ危険性は増します。
データの保存で考慮するなら、RAID1やRAID5をお勧めします。
RAID1は、2台のHDDに同じモノを書き込みます。常にバックアップをとる形ですね。
速度はHDD1台と同じです。
HDDの物理的故障のさいにもう片方のHDDが生きていれば、データは失われずに済みます。
RAID5は、3台以上のHDDを使用し、バックアップをとりつつ高速化も行います。
HDD1台が故障しても、他の2台に分散したバックアップがあるためデータは確保されています。
速度は2台でRAID0を行うくらいになります。
他に、RAID0+1やRAID6といったものもありますy
RAID0+1は、RAID0で使いながらRAID1でバックアップをとるものです。HDDが4台以上必要に。
RAID6は、RAID5をより安全性向上したもので、HDD2台が壊れても大丈夫というものです。
書込番号:14633543
2点

RAID0ですかあ、私はおすすめしません。
書込番号:14857305
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
どういった構成のVostro 430か分かりませんが、使用は可能です。
書込番号:14598245
2点

増設ならば、格納ベイの空き、マザーボード上のSATAコネクタの空き、SATAケーブル、SATA電源ケーブル、があれば増設可能です。
今回は入れ替えということですので、そのまま使用可能です。
書込番号:14598280
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
PCのことはまったく疎いのですが、何とか本を見ながら自作したPC(OSはXP)を現在使っておりまして、3−4年ぐらい経つのですが、立ち上げの際に
「HDDのステイタスがBADだからバックアップ取って入れ替えてね。F1押せば立ち上げ続行するよ」
というメッセージが出るようになったので、この際ウィンドウズ7にしようと思っています。
そこでHDDと一緒にDSP版のウィンドウズ7を購入しようと思っているのですが
OSをインストールするHDDとして、良く分からないのでとりあえず価格コムで1位のこの製品でいいかなと思っているのですが、耐久性が不安です。
OSインストール用のディスクとしてこの製品で良いでしょうか?
それとももっと低容量で古い製品の方が、耐久性については安心なのでしょうか?
もし、OSインストール用として耐久性の面において信頼できる製品があれば
ご教示頂ければ幸いです。
どれでも耐久性はたいして変わらないのであれば、これにしようと思っています。
0点

耐久性は普通だと思いますよ。
古いものだから特に耐久性に優れているということはありません。
最近はどのHDDを買ってもそんなに酷いものはないかと思います。
ただこのHDDは性能的にあまりOSのインストールに向いていません。
データの転送速度より消費電力や静音性を重視したモデルなので、データ置き場には適していますがアプリケーションをインストールする場所としては適していないのです。
なのでもう少し速いHDDを探されたほうが目的には適しているでしょう。
目安としては回転数が7200rpmのモデル(価格comだと製品名の後ろに7200とか書いてあるやつです)から選ばれればよいかと。
書込番号:14592048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランキング4位のSEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の方が起動ディスクに向いてと思います。
WD20EARXも優秀なHDDですが、使って無い時間が少し有るとディスク保護の為の機能が働き意外とやかっいなのでデータ用の方が向いてると思います。
書込番号:14592058
1点

エアーサロンパスEXさん こんにちは。 HDDは消耗品。
個人データの定期的なbackup取ってあればそれほど心配されなくても。
OSを120GB程度のSSDにinstall、データ用に2TBでもお好きなHDDを使う方法もありますよ。
書込番号:14592063
2点

こっちでした。
SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]コピペ間違えです。
書込番号:14592066
0点

耐久性には差があるらしいですけど、口コミレベルではわかりません。
逆に特定のダメHDDというのはあるんですが。
このHDDは特にトラブルは聞かないのでそんなに変じゃないと思いますが、WDのHDDは個体差があるので気になるなら避けたほうがよろしいかと。
もう出てからだいぶ経ちますしね。
書込番号:14592103
1点

みなさん、遅くなりましたが、ご親切に回答ありがとうございました。
単純に、古い方が容量が少なくてHDDの中のディスクの枚数?が少ないから
物理的に故障の確率が少なくなるかなと思ったのですが、
そんな単純なものじゃないんですね。
どれも故障というか寿命は似たようなものだとしたら、容量は大きい方がいいですよね。
おすすめいただいたSEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200にしようと思っています。
回答をくれた全ての皆さん、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:14604982
0点

68才の年金生活者です。 断捨離中です。 自作卒業し頂き物のノートをメイン機にしました。
350GBのHDDでしたが、120GBのSSDに載せ替えました。
個人データも入ってます。 動画や画像データは最小限にしました。
若い方に早いでしょうが、簡単に*テラバイトのHDDへ沢山貯められるけれどBACKUP/複数BACKUPしようとすればそれなりの費用と時間が掛かりますよ。
書込番号:14605074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





