- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年5月11日 22:50 |
![]() ![]() |
191 | 37 | 2012年5月30日 16:08 |
![]() |
12 | 13 | 2012年5月4日 17:19 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月3日 09:13 |
![]() |
11 | 10 | 2012年1月17日 16:04 |
![]() |
9 | 20 | 2011年11月26日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
WD20EARXを購入し、バックアップ用として使おうとしたのですが、バックアップのたびに、時間が増えていく現象が出ます。
具体的に言うと、Acronis社のTrueImageで、28GB程度で5、6分で完了するバックアップファイルが、バックアップのたびに、12分、17分と2倍、3倍となってしまいました。WD20EARXではないHDD(WD1002FAEXやST1000DM003)では、毎回のバックアップでも5,6分で完了しています。WD15EARX でも同じような経験がありました。ネットで調べると、低速病とか言われているようで、何故このような現象が出るのでしょうか?また、回避策などアルのでしょうか?
0点

バックアップファイルも含めてバックアップしてませんか?
書込番号:14547014
1点

ドライブによる差とは思えないのですがねぇ。
前のドライブの時との、ドライブ以外の環境の差はないのですか? 常駐系のアプリを使用するようになったとか、デフラグソフトを使用しているとか。
時間が延びるたびに、バックアップファイルのサイズも大きくなっていますか?
TrueImageのバックアップタイプは、完全、増分、差分どれを使用していますか?
書込番号:14547111
1点

>ネットで調べると、低速病とか言われているようで
違うと思います。
低速病であれば、その程度で収まらないほど下がりますから
バックアップの手順が気になりますね
書込番号:14547208
1点

コメント、ありがとうございます。
バックアップにバックアップを含めるなどと言うことは絶対ありませんし、バックアップファイルは同じサイズです。
1回目は別HDDの場合と同じ時間でしたが、2,3回で増加していったと言うことです。手動で実施しても、時間が短かったり、長かったりします。
CristalDiskInfoでも、実施するたびに、80MB/sだったり、130MB/sになったりします。実施したのは購入直後で、中身はほとんど使用率ゼロの状態でした。
書込番号:14547635
0点

>CristalDiskInfoでも、実施するたびに、80MB/sだったり、130MB/sになったりします。
CristalDiskMarkの方かと思いますが。HDDは、原理上、先頭と後端で倍ほど速度が違います。また、空き容量が少ない状態での断片化も、速度低下の原因です。
まずは、HD Tuneで測定してみましょう。グラフが滑らかに下がるのなら正常。ギザきざなら、HDDに異常がある可能性もあります。
CristalDiskInfoでのSMARTでも、異常が出ていないかの確認を。
あと。
具体的にどういうデータのバックアップでしょう?
C:を丸ごとという話なら、そう頻繁にする必要は無いですし。必要なデータだけのバックアップなら、更新されたファイルのみの差分バックアップが出来るソフトを使えば、数分で済む話かと思います。
書込番号:14547748
1点

CristalDiskMarkです。
申し訳ありませんが、1時間毎のバックアップはテスト確認のためです。
通常、毎日1回にしているのですが、CristalDiskMarkでのテストで、それなりの値が出たので、毎日のバックアップも同じくらいかなと思っていたら、なかなか終わらず、時間が倍近くになったのです。それでしつこく、CristalDiskMarkやバックアップで試験した次第です。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:14547785
0点

設定がフルバックアップではないですか?
1回、フルバックアップをしたなら、増分、差分が可能になります。
WD1002FAEXやST1000DM003では、たまたま増分や差分が有効になっていたんだと思います。
書込番号:14549342
1点

CDブートから行っても同じでしょうか?
バックアップファイルのサイズが同じということは、毎回完全バックアップを行っていると考えられます。
毎回完全でとるということ自体は、人それぞれの考え方もありますので、それはそれでいいと思います。
ただ、デフォルトでは意図的に指定しないと、同じイメージ名でとると自動的に増分になります。
その場合は、直後にバックアップを取ると普通は数MBくらいにしかなりません。
どうでしょうか。
書込番号:14549442
1点

いろいろコメントありがとうございます。
少し誤解があるようで、毎時バックアップはあくまでテストのためです。問題は、バックアップの方法ではなく、何故バックアップ時間が大幅に変わるのかと言うことです。
問題に気づいたのは、購入直後、試しにバックアップしてみたら、通常6,7分で終わるのが、12,13分くらいかかり、それで、テスト代わりに毎時バックアップで確認したら、だんだん時間が増えていったという次第です。
今日もテストしていますが、今のところ、6,7分でバックアップしています。
決して勘違いや、環境変化ではないことを追記しておきます。
書込番号:14549477
1点

勘違いでないことを明記する前にどういうPC環境で使っているのかを明記すべきところです。
6GbpsのSATAポートで使っているなら3Gbpsポートに繋ぎかえるかSATAケーブルを交換して下さい。
3Gbpsポートでも6GbpsでもHDDなら性能の違いはありません。
書込番号:14549550
1点

PC環境は、
Endeavor 7000 3.x GHz
SATA2 接続
です。
今回の現象は、本体環境とは余り関係ないと思い省略しました。
今日、12回ほどのバックアップを1時間毎に行いましたが、時間は変化ありませんでした。ますます、わからなくなってしまいましたので、しばらく様子を見ます。
とりあえず、この質問は休止とします。
書込番号:14550259
0点

完全バックアップを複数回行った場合に、回ごとに時間が倍になっていくという状況ということでよろしいのでしょうか?
増分バックアップでも、増分を検出するために一度は全体をスキャンします。
なにかウィルスソフトとか、常駐系とバッティングしているということはないのでしょうかねぇ。
TrueImageは、常駐系とちょくちょくトラブルが発生します。
書込番号:14550330
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

タイの洪水でHDDの値段がたぶん普通になった。
赤字覚悟でHDDなんて作ってるから、サンスンもシーゲートに売ったし、日立もWESTERN DIGITALに売った。
あのまま価格破壊が続いていれば4500円前後にはなっていたと思うが、値段が下がりすぎて品質はだんだん落ちていくのではないかと思う。
価格破壊が続くと、高速バスの運転している会社が孫請けで運ちゃんは日雇いの独立狙ってる会社の内部の名義貸し会社みたいに 末端 が怖くて購入するのに困る。
書込番号:14531866
11点

1TB 3.5インチ と
1TB 2.5インチ の価格が殆ど同じな件
モバイル向けの需要が高い昨今、思い切って3.5インチのラインを縮小して2.5インチを大量生産コストダウンすれば理想的なのに
書込番号:14531918
5点

2TBで9000台なら高すぎることもないと思いますけど。
確かに、価格推移グラフを見てしまうと注文する手が少し鈍りますね。
書込番号:14531964
7点

タイの洪水以前も2TBが4000円を切ったことはありません。
それをいきなり3000円だなんて企業側に「死んでください」と言っているようなもの。
HDDなんて1台あれば必須ではないんだから、欲しいなら文句言わずについてる値段で買おう。
それが嫌なら自分で作ろう。
書込番号:14532073
19点

自分が一番安く買った時は2TBが4980円で、湯水のように10台買いました(1台壊れて交換になりました)。
正直、この4980円だった頃の価格は異常でした。耐久性が心配ですね。
ケインツェルさんの言われたように「死んでください」か「手を抜けば安くなるでしょ?」と言っているようなものなので、ある程度の利益が出る価格も必要かと思います。
書込番号:14532237
15点

>この価格で買ったら負けかなと思っている
ならば、我慢
>3000円台にして欲しいですね
1プラッタ2TBまで、辛抱かも
書込番号:14532368
4点

我慢できるのなら我慢しちゃうのがいいですね。
ただ、今にも死にそうなHDDをだましだまし使うくらいなら多少高くても買う方がいいかな、と。
私はそれほど大事なデータは持ってないんですけど、人によっては子供との思い出の写真、とかそういうデータがあったりするでしょうけど、そういう場合にはHDDの数千円の値段差などどうでもいいくらいの価値があることもありますから。
書込番号:14532444
8点

自分はこれだけ値下がりして来たんですから
企業努力に感謝の意味も込めて1万円位で買いました。
勝ち負けは別に自己満でしょうからその価値観に突っ込みも入れません。
こちらの考えも自己満ですし。
書込番号:14532472
6点

3000円台とまでは言いませんけど、2TBで6000円切らなきゃ私の場合はまず買いませんねぇ。。。
書込番号:14532991
8点

過度な価格競争は長い目で見るとユーザーの不利益(買収、撤退によるユーザーの選択肢狭まり等)に繋がるので私的には今までの価格とは言わないですけど各社8000円位で推移して欲しいとは思っております。
例えば液晶テレビなんて価格競争の末の各社決算報告を見て悲しくなりましたし私的には良い物は高いお金を出しても買いたい主義ですので個人で使う分にはテレビ、HDDに限らず各企業を応援する意味で多少の価格位なら買ってもいいかなと思います。
スレ主さんへ価格が下がりすぎるのも怖い事なんですよー
書込番号:14533217
10点

先般の高速バス事故の様に、安いと勝ちだとかいう考えは破綻しているだろう。
ハードディスクも品質が可視できない商品やサービスだから、最悪の体験で以ってのみ品質を知る事になるだろう。
あまり安くなると、検査落ちだった製品を落とさなくなるかもしれない。
私は高速バスを良く使うが、大手でないと怖くて使えない。
大手ならば、格安路線でも区別なく十分な運行管理がなされている。
事故でテレビ取材が来たというバス会社では、例えば車線をまたぐと警報が鳴る装備を積んでいるんだと。
捕まって自慢話を長々聞かされてしまった。
大阪行き夜行で良く使うが、このバス会社は1人乗務。
大手だから静岡に中継基地を持っていて、乗務員は交代している。
今年の黄金週間は例年になく暇そうだった。
格安バス会社に客を取られているのだろうか。
このバス事故で、客の大手回帰が起こるか、それとも高速ばス自体が敬遠されてしまう事になるのか。
書込番号:14533628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハードディスクメーカーの社員さんみたいなレスが多くてびっくりですね。
命を乗せて走るバスと趣味で使うHDDを一緒に考えるのもどうかなぁ。
無くなったらどうしても困る大事なデータを保存するなら信頼性も気になるでしょうね。
ただ、なんらかの手法?で、価格がある水準以上で維持されても、メーカー間競争はなくなりませんから
淘汰されるメーカーは淘汰されますし、仕方のないことだと思います。
今の価格で維持されても、洪水前の価格水準のHDDと品質や信頼性なんて変わりませんよ。
価格維持で出た企業利益は、役員取締役の報酬となるか、ある程度社員に還元されるか程度です。
高コスト部品を採用するなんて、昨今の企業風潮からはまずしないでしょうね。
HDDは安い方がいいに決まってます。
書込番号:14535477
12点

品質が高くなることを期待と言うより、低くなることを懸念しているのではないでしょうか?
維持してくれるなら御の字でしょう。
洪水前の価格でそのままずっとやって行くのが厳しい感じなのは、撤退や工場売却などの
事例から信憑性が高そうです。
安価になってくれれば嬉しいですが、品質低下は避けて欲しいです。
書込番号:14535526
5点

>命を乗せて走るバスと趣味で使うHDDを一緒に考えるのもどうかなぁ。
趣味で使うかは、使用者次第。
たとえ、趣味での使用であっても、品質低下で1ヶ月2ヶ月で逝くモノが大量に出てくれば悲惨ですy
仕事でPC使う人には、死活問題です。
品質は上げて欲しい、下がるのだけは防いで欲しい。
値段下がることで、低品質になるなら下がらなくても良い。
2TBが1万円でも5千円でも品質に変わりなく、市場の需要と供給のバランスによるものであれば下がってくれたほうがありがたい。
書込番号:14535826
11点

むしろこれからも工場で人間の手をほとんど加えずにポンポンポンと
大量生産されて容量は伸びていくのだから
さっさと4Tを9千円程度に降ろしてこいと言いたくなるわな
出し惜しみしやがってkそ企業どもが
書込番号:14536409
9点

>さっさと4Tを9千円程度に降ろしてこいと言いたくなるわな
出し惜しみしやがってkそ企業どもが
従業員はタダじゃないし、設備投資にも金はかかる。
開発費は・・・モノにならないと悲惨ww
そうなった時にあんたの給料が1/2になっていたら最高だねww
書込番号:14536417
14点

そんなにデータ損失怖いならもっと
安全性の高いものを選べばいい。
SSDなんてHDDより遥かに優秀だから
そっちに保存すればいいだけ。
「バックアップは必須、最低2台は必要」
ということになる。
書込番号:14536425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんそんなにHDD壊れてますか?
自身は一度だけ、シーゲートのリコール品で故障・他社のに交換したくらいですけどね。
品質あたりに絡んで故障したことないけどなぁ。
品質低下を心配云々とありましたが、黙っていても利益のため企業はコストダウン努力をします。
寿命に大きく関係しない範囲で少しでも安い部品があれば、そちらを採用します。
派手にコストダウンして不良や故障、クレームをたくさん出せば、このようなHPもありますから、
ユーザーはそっぽを向いて企業は市場からはじき出され淘汰されます。
(自身、シーゲートは二度と買いません。)
年々容量も増えて、TV録画需要等で生産量も増えているはずですから、
同一容量のHDDは価格下落がいいに決まってます。
1TBや500GBのHDDを7千円や8千円も出してまで、余程の事情でも無い限り今さら買う人いないでしょ?
書込番号:14536468
4点

9,000円台・・・高品質商品
5,000円台・・・低品質商品
なんて事は、ないと思います。
企業は、価格に関係無く、コストダウンを図っています。
価格が高くても、手間を掛けなければ、利益はもっと増えます。
現状は、まだWDのタイ工場の生産がまだ洪水前の状態に戻っていないのと、その間供給出来なかった関係も含めて需要が多いからではと思います。
年末に向けて、緩やかに下がると思いますが、10月以降にWindows8が発売されるので、供給過多にはならないと思うので、洪水前のような価格には、暫くはならないような気がします。
また、SSDの価格がこなれて、HDD並みに読み込み&書き込み性能が上がり、容量アップが続けば、HDDは、価格でしか対抗出来ないと思うので、価格がずっと高止まりするとも思えません。
怖いのは、談合かな?(笑)
書込番号:14536858
4点

タイの洪水以前には5000円とかそういう値段で売ってたものを9000円で買うのは負けかもしれないけど、だからって3000円台に下がったからって不要なまでにHDDを買ってもそれはそれで負けなんだろうなぁ、と思う。
・・・・・・そう考えると私はこれまでずいぶん負け続けているorz
書込番号:14536990
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
HDD6のうち2個が画像のような状態になっています。
WD20EARSの状態が特にひどくファイルが開けなくなることもあります。
ST31500341ASのほうは今のところ目立った不具合はありません。
どちらも8割程度の容量を使用しており、バックアップを取ろうにも残り4つのHDDでは分散させても残容量が足りない状態です。
できれば3TBが1万円ぐらいで買えるころまで新規購入は控えておきたかったのですが、2個とも故障は時間の問題でしょうか?
0点

EARSなら低速病が疑わしいところで、対応は難儀なものなので買い替えをお勧めします。
こちらもST31500341ASで代替処理済セクタが2個出ていますが、その状態で2年ほど異常ありませんでした。
心理的に嫌なら買い替えてもいいでしょうけどすぐ壊れるかどうかは断言できません。
書込番号:14321049
1点

>2個とも故障は時間の問題でしょうか?
WD20EARSに関しては結構深刻な状況かも。
すでに回復不可能セクタが100以上(※)も発生しているので、HDD内のデータが一部破損している可能性がありますよ。
出来れば今すぐにでも交換しないと、データ破損の状況がどんどん進行していくことになります。
ST31500341ASについては、今のところ回復不可能セクタはゼロですし、代替処理保留中のセクタも無いのでしばらくは大丈夫そう。
ただ、すでに壊れ始めていることは確かなので、さらに状態が悪化した場合はなるべく速く交換した方が良いでしょうね。
※16進数で64=10進数で100なので、16進で6A=10進で106になる。
>できれば3TBが1万円ぐらいで買えるころまで
HDDの供給量がタイの洪水前と同等に戻るのが今年の年末くらいらしいです。
供給量が戻ったからといってすぐには値段が戻るわけじゃないので、下手したら来年の夏くらいまで3TBが1万円にならないかもしれません。
さすがに、それまで待つのは無理でしょうね。
書込番号:14321196
1点

室温の申告が無いですが、この時期で36℃や39℃のHDDの温度なら、夏場はいつも50℃を超えてたのが予想されますね。
もしかすると60℃を超えてたかも。
壊れるのが早いのは仕方ないかもです。
書込番号:14322293
2点

甜さん
ktrc-1さん
ぴっかりいいさん
返信ありがとうございます。
WD20EARSは買い換えることにします。ST31500341ASは一時的なデーターの保管場所にして重要なデーターは入れないようにします。
室温に関してですが、温度計がないため実際の室温と多少変わってしまうかもしれませんが、エアコンの暖房で23℃設定にしているため、大体23℃前後だと思われます。
夏でもHDDの温度が50℃を超えることはなかったです。
書込番号:14326266
0点

温度に関してです。
当方、ミドルケースデスクトップ、内蔵HDD(WD10EARS、WD15EARX) 2個です。
使用ソフトは、同じくクリスタルディスクインフォです。
我が家の場合、現在の室温19度。
PC起動後約5時間で、HDD温度は、26度です。
データバックアップ用のHDDが動いている時は、おおむねどちらも温度差は1〜2度しか変りません。
ちなみに、昨年夏の7月、正午頃の画面メモです。
室温は、30度は超えていたと思います。(節電で昼間はエアコン使用無しです)
すべて内蔵HDDでしたら、6台もあるわけですから、エアフローも検討されたほうが良いと思います。
あと、肝心のHDDの状態ですが、そう長くはないと思います。
私の場合、昨夏にWD20EARXを購入して、数ヶ月で、質問者様のような数値になりましたが、なぜかリードエラー
だけは、ゼロのまま推移しました。
それで、「バンバックアップ」という優秀なバックアップ専用のフリーソフトを使用しているのですが、それがエラー表示されるようになり、そのファイルを調べると、例えばjpgが下半分表示されない(データ壊れている)現象になっていました。
WDのサイトのチェックソフトですと、簡単なチェックでは、OKが出ましたが、フルチェックでは、エラー表示されたので、近々RMAに出そうと思っています。
書込番号:14377498
1点

連投、申し訳ありませんm(__)m
上記の画像は、WD10EARSですが、これも、上記に書いた20EARXと同じような症状でしたが、画面メモして一週間後ぐらいで、起動しなくなりました。
ちなみに、すぐにRMAに出したのですが、当時はタイの洪水前でしたので、発送後、10日でリサイクル品が、シンガポールから送られて来ました。
書込番号:14377569
1点

ケーブルの不具合の可能性が高いですね。
どんなケーブルを使っていますか?
エラーが発生しない良好なケーブルに替えてData Lifeguard ToolsでWrite Zeroしてやれば保
留中は0に戻ります。
ここまでで半日くらいかかったかな、当然データは消えるのであらかじめバックアップ忘れずに。
心配なら、HD SCANなどで全体をチェックしてみてください。
回復不可能セクタ数は戻りませんがSMARTのデータが残っているだけでは不具合はないとおもいます。
書込番号:14515069
1点

WDとSG(MAXを含む)は、使用環境に気を使わない人には向かないかもしれませんね。壊れやすいですし・・・
暑さや寒さに無知であればあるほど、故障リスクが増えてしまうので、商品を選ぶ基準を『値段』だけに絞らないほうが良いかもしれません。
出来れば、値段ではなくて信頼できる物が自身の価値観に見合う価格まで下落するのを楽しんで待つほうが幸せなPCライフを送れると思います。
ソフトウェアーでの評価も絶対ではありませんが、評価に対してすでに故障媒体が出ているなら、おそらく同一商品である他のHDDも寿命が近いのかもしれません。6台という多数のHDDで同じような症状での故障やその予備軍なら、冷却関係をまず疑ったほうが良いかもしれませんね。
ただ、50℃を超えることが無かったと言うのが事実なら、そもそものHDDの設計が悪いのかもしれません。低温で動かない事は有っても、壊れることは少ないためです。
私はこのHDDを使っていませんが、通常環境で複数台壊れるのは異常だと思います。
ちなみに私は日立の2TB「HDS722020ALA330」を二台サーバー用で現在まで2年ほど毎日使用していますが、冷却系なんて気にせず真夏の苛酷な環境2回跨ぎましたが、今もトラブルは無いですよ〜
書込番号:14518768
1点

私は古い型番で2枚プラッタのWD20EARSを、常駐ソフトなしで数分アクセスしないとHDDの回転が停止するお立ち台のUSBで24時間電源入れて2台、もう2年にはなるか使ってますが全く問題無いです。
それと、皆さん知らない人が多いのですがデフラグ処理はHDDに負担をかけます。
私は全くやりません。
多数のHDDを搭載してるパソコンケースで、ファンで冷却しないでデフラグ処理は逆にHDDを壊そうとしてるとも思えます。
長時間を掛けてデフラグしてる時に、ちょっと大きめの地震が発生とかも怖いですね。
アクセスが頻繁なCドライブはSSDで構成するのがお勧めです。
アクセスが頻繁だとSSDの寿命が縮みやすいと言う人もいますけど。
HDDの温度はしばらく連続アクセスしてる時に見るべきですね、Vista以降はアクセスしてない時はHDDの回転を停止してるのが初期値です。
書込番号:14520124
1点

>私は古い型番で2枚プラッタのWD20EARSを
WD20EARSの旧モデルは500GBプラッタですし、4枚の間違いかな?
>デフラグ処理
私もデータ倉庫として使っているHDDに関しては基本的にデフラグしてないですね。
頻繁に中身を書き換えるわけじゃないからそもそもあまり断片化していませんし。
たまにデフラグするHDDについても、冷却ファンと放熱用のヒートシンクで温度管理してます。
>アクセスが頻繁だとSSDの寿命が縮みやすいと言う人もいますけど。
アクセスの頻度も寿命に影響するでしょうが、それ以上にどのくらい空き容量があるのかも大切ですね。
空き容量が少ない場合、ウェアレベリングの効果が小さくなってしまうため、寿命に大きく影響しますから。
空き率80%とかならアクセスが頻繁でも問題ないでしょうが、空き率が10%20%で頻繁にデータを書き込んでると一気に寿命が縮まりますよ。
書込番号:14520171
1点

失礼しました。
WD20EARSの3枚プラッタでした、WD20EARSの新しい方です。
書込番号:14520222
1点

Seagatelの方は、ありがちとは言えます。グラフ表示で劣化が進行しない限り、この程度なら放置でもいいと思います。
WDの方は、もちろんHDD自体の故障の可能性も高いですが。同じくらいケーブルやSATAポートの異常も考えられます(代替セクタそのものが無く、保留が多いので)。
故障と断じる前に、ケーブルの交換/ポートの変更、WDのLifeGuardToolでの0fillと検査を試してみましょう。解消しない/Toolの方で異常を返すようなら、交換を考えた方がいいと思います。
書込番号:14520775
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
パーテンション分けはしたほうが良いですか?
SSD128GB HDD2TBで組む予定です
BF3や3Dゲーム、音楽のデータ大量保存 はします
パーテンション分けがいまいち分からないので分かる方教えてほしいです
0点

どっちでもいいんじゃ?
システム用に使うんなら、システムを入れる領域は外周の高速な部分を使いたいからパテ切るけど、データ用だったら私は特に切ってはいない。
面倒だし。
書込番号:13970308
1点

特に分けたほうがいいとか分けないほうがいいということはないです。
使用する人のファイル管理の仕方や使い方によりますので。
SSDにOSを入れてHDDをデータ領域とするなら、特に分ける必要は感じませんけどね。
私なら分けません。
ちなみに、パーテンションではなくパーティションですね。
書込番号:13970330
3点

返答ありがとうございます
パーティション無しで決定します
ありがとうございました!
書込番号:13970354
0点

ゲーム本体入れるなら、フラグメントが少なくなるから切る意味はあるよ。
その辺はシステムディスクと発想は同じ。
SSDだと全部プログラム関係を入れられないから、わたしならパーティション切ります。特に大容量だと端から端までのシークが遅くなるので。
ゲームのロードは連続転送より、シークが効くこともあるしね。
もっともシークが効くならSSDに入れるべきだという話もあるけど。
書込番号:13972823
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
ある日突然フリーズしたため再起動したところ0xc0000e9エラーを吐き、
まったく起動しなくなりました。
とりあえずデータだけでもバックアップをとサブPCつなぎ移動しようとしますが、
まったく速度がでず(2MB/s以下)しまいにはサブPCのシステム自体が不安定になります。
最初はPIO病を疑ったんですが見たところちゃんとDMAモードになっていました。
ネットで調べたところこの機種などで現れる低速病?が原因とのころでした。
ちょっと仕事関係のデータが入っているのでどうにかして移動したいです。
このような症状で低速病が治った 又移動が出来たなど経験がある方は、教えていただきたいです。
ケーブルを変えてみる ポートを変えてみる などは試しています。
使用していた状態はパーティション切らずシステムとデータが入っている感じです。
OS メイン windows7 64bit
サブ windwos7 32bit
1点

実は過去に低速病ではありませんが、システムがプチフリする症状もありました。
プチフリ自体は何度かOSをインストールするうちに直ってしまったので、そのまま使ってました。
0xc00000e9が発症する前に何度かスリープからの復帰に失敗するやフリーズもあった気がします。
スペック詳細貼っておきます
OS windows7 64bit
CPU intel 2600k
MB Z68 Pro3-M
GPU NVIDIA 550 ti
メモリ AD3U1333C4G9-2
HDD WD20EARX
電源 GE-N500A-C2
サウンドカード asus xonar DG
書込番号:13965494
1点

EARXで低速病が起こってるのは初めて見ましたが、本当に低速病だったらUSB変換アダプタを買って
ケース外でしっかり固定させて使うのが一つの方法です。
低温病もちょっと疑いたいところです。
書込番号:13965582
1点

HDDの故障という可能性もあるかと。
SATAポートを変更してみる。SATA3.0を使ってるならSATA2.0に。そのマザボ、Z68しか積んでませんから、それで確認を。
SATAケーブルを換えてみる。
他のHDDをつけてみる。また、WD20EARXを他のPCにつないだときの速度は?
書込番号:13965909
1点

>>甜さん
USB変換アダプタは明日買って試してみようと思います。
>>パーシモン1wさん
やはり故障でしょうか?
低速でも読み書きできるうちに移動したいところです・・・
ポートを変えてみる ケーブルを変えてみるやってみましたが起動せず、
メインにサブのHDDを付けて起動を試したところ起動しました。
やはり原因はHDDのようです。
WD20EARXをサブにつなげた速度は1MB/s以下しか出ません
またWD20EARXをつなげるとサブ機のHDDまで遅くなります・・・
速度はほぼ3MB/sほどです
サブ機スペック
windows7 32bit
MB P45a-s
CPU core2duo
HDD hitachi hdp72505gla360
デスク機は2台 ノート1台しかありません
書込番号:13967391
2点

HDDに問題あるようですね。
データ回収できることを祈っております。
書込番号:13967453
1点

今気づきましたがWDのHDDがmulti word DMA になってます。
これって関係しますか?
書込番号:13968934
0点

>multi word DMA
関係あるでしょうね。
何らかの原因でUDMAモードに入れない時に使われるようです。
パラレルIDEのHDDのとき、コネクタの接触不良でなったことがあります。
Wiki Advanced Technology Attachment
2.2.3 Multiword DMA転送モード
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment
書込番号:13970169
1点

今日SSDを買いに行きOSをインストールし直したあと接続してみました、、
HddのほうもウルトラDMAになったんですが相変わらずです、、
発生条件がよくわかりません もしこのHDDを使っているのならすぐに買い換えた方がいいです
書込番号:13981240
1点

取り付け方を工夫することで低減できませんかね?
私の場合、HDDをしっかりとネジで固定していたのですが、そうするとエラーが頻発しましたので、試しにネジを止めずに動作すると安定しました。
参考
http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/09/wd20earshdd.html
書込番号:14033639
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
さっきまで普通に使用してたHDDが認識できず、データにアクセスできません。
「フォーマットしてください」とのメッセージが出てきて、キャンセルすると、
「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れてないか確認してください」とのこと。調べてたらなぜかRAWボリュームに変わってしまってるとこも分かりました。
かなりデータはいってたので、ものすごい困ってます。どうすればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

OSやPC環境が何か分かりませんが、ドライブレターの手動割り当ては試しましたか?
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5131894.html
デバイスマネージャでHDDの型番は正しく認識されていますか?
復元ソフトは試しましたか?
書込番号:13771655
1点

WDのHDDは良くこれがあるんですよね。なぜか認識しなくなっちゃう。
多分インターフェース回路が弱いんだと思いますが。
その他としてはポート変えてみるとかSATAケーブル変えてみるとか。
触ってるうちに復帰することもありますけど、また再発するからHDD買い換えたほうがいいです。今度はWD以外に。
フォーマット認識しないなら、あとはアンデリートツールに掛けてみるくらいですね。
それでダメなら業者。
データ救いたいならとにかく書き込まないように要注意です。スキャンディスクとかもっての他ですからご注意を。スキャンディスクは理解できないところは次々と壊していくので。あくまでディスクの管理情報を修復するツールですから。
まぁ、HDD故障するたびに何十万も払いたくないならバックアップ取るなり、最低限ミラーリングするなり。
書込番号:13772074
1点

甜さん
レスありがとうございます。
ドライブレターですね。難しそうですが、仕事から帰ったらトライしてみます。復元ソフトは対応してない形式ですとの表示になり、ダメでした。
書込番号:13772200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
レスありがとうございます。もともとは、外付け扱いにして、使ってたのですが、内蔵のドライブとして繋ぎなおして、試してるのですが、まつたく同じ症状です。業者は高過ぎて手が出ないです。
書込番号:13772215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料の「TestDisk」というソフトで治る場合があるようです。
http://sitifukuzin.com/blog/?p=14775
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
書込番号:13772324
1点

甜さん
デバイスマネージャのディスクドライブでは、正しく型番は認識されてます。
今から、割り当て確認してみます。
書込番号:13774987
0点

ヘタリンさん
レスありがとうございます。
私のpc理解度では難しいかもしれないですが^_^;やってみます。
書込番号:13775104
0点

甜さん
すみません。「ドライブ文字またはパスの追加」の先どうすればよいのでしょう?間違えると怖いので。それから進めてません^_^;
書込番号:13775144
0点

追加ボタンを押して上の方が選択されていることを確認したらOKボタンを押すだけです。
復元ソフトが対応していないと表示することに関していくつかの可能性は思いつきますが、
OSは何か、どのような設定でフォーマットしたのかが分からないと推測だけに終わります。
ドライブレター追加で解決すれば別にいいんですけど。
書込番号:13775358
1点

甜さん
何度も申し訳ありません。
「追加」をクリックすると、「文字を割り当てる」はグレーアウトして選択できず、「NTFSフォルダーにマウントする」だけ選択可能になってます。
「変更」をクリックすると、「文字を割り当てる」も選べるんですが・・・
OSはセブンです。
書込番号:13775914
0点

じゃあ変更で割り当てを変更して下さい。
状況的にはそれで直る可能性は高いように思います。
書込番号:13775931
1点

早速のレス感謝致します。
やってみましたが、文字変わっても同じ状況でした。
フォーマットを要求されます。
ファイルシステムもRAWのままです。
容量などは正確に表示してるし、「正常(プライマリーパーティション)」との表示もでてはいるんですがね・・・
書込番号:13775953
0点

下記のHPがわかりやすいです。
最後までよく読んでから試してください。
"ディスクはフォーマットされていません"
http://pctrouble.lessismore.cc/running/not_formatted.html
"PBRの修復"
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_pbr.html
"TestDisk」によるPBRの修復"
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk_pbr.html
これでだめなら、リカバリーソフト(PC Inspector など)で
データのサルベージかな?
書込番号:13779551
1点

みなさま、大変ありがとうございます。
Testdiskも一晩かかって試してみましたが、まったく同じ状況でしたので、
諦めてフォーマットしてるとこです。
今回のHDDは購入して一ヶ月くらいなんですが、このような症状になったということは、今後もまた繰り返される可能性が高いのでしょうか?ショップにもよるとは思いますが、交換とか可能なHDDの不具合という認識でいいのでしょうか?
フォマット完了して、使えるようになったとしても、信頼性低い個体であれば使用をためらってしまいます。
書込番号:13780455
0点

もしかして、ヘタリンさんの紹介されたHPしか見てませんか?
(PBRの修復方法が書いてありませんが)
PBRの修復、試されました?
試されてたらいいんですが、どちらにしろ後の祭りですね。
交換はショップの”善意”頼みでしょう。
再現できれば交換してもらえると思いますが
確実に起きる不具合ではないですし。
そもそもHDD以外に原因があるかもしれません。
他のハードの作りが悪かったり、ソフトウェアがイレギュラーな
命令をだしてるかもとか。
不具合の原因が除去できてないので今後も起きるでしょう。
同製品の別のものに交換しても、同じ出荷テストで選別されているで
起きる可能性があります。運次第ですね。
どうしても気になるなら別メーカー品を買いなおしかな?
書込番号:13781441
1点

このHDD最初に完全フォーマット(簡易フォーマットじゃない)しましたか?
買って最初に完全フォーマット(10時間くらいかかる)してない場合は、
多分もう治らないと思います。
違ったら無視。
書込番号:13806443
0点

anko2000さん
templecatさん
レスありがとうございます。
とりあえずフォーマット後は、普通に使えてます。
完全フォーマットは、買った直後も、不具合後もしてます。
今後も、不具合なく使えるのかは不安かかえたままですが、
最近HDD高いので、新しいの購入できてません^_^;
書込番号:13808106
0点

内蔵HDDを外付けとして使用。正常に使えてた。
↓
認識しなくなった。
ですか?
途中のレスを見ると、
内蔵HDDを外付けとして使用。正常に使えてた。
↓
マザーボードに直接つないだ。認識しない。
ですか?
私が知ってる限りでは、
USB-SATA変換ケーブルに接続してフォーマットしたHDDは、
マザーボードに直接つないだ時に認識するもの(ケーブルA)と
認識しないもの(ケーブルB)の2種類あります。
ケーブルAは、
GW3.5AX2-SU2/MB
KRHC-SATA/U3
ケーブルBは、
GH-USHD-IDESA
UD-500SA
などです。
書込番号:13810456
1点

ぶわぱぱぼわぱさん
元々外付けで使いたかったのですが、フォーマット不可だったため(ガチャポンパ使用)、フォーマットは内蔵HDDとして接続して行いました。その後・・・
外付けHDDとして使用(正常)
↓
突然認識しなくなる
↓
内蔵として繋ぎなおしても認識せず
↓
フォーマット
↓
現在、内蔵HDDとして正常に使用中
これから外付けとして繋ぎ直そうと思ってますが、ちょっと不安。
書込番号:13810492
0点

私もWDのHDDで同じ状態になりましたが,「カシュシステムデザイン」というところが提供している「ドライブの復活」というソフトウェアを使用したところ,無事データを回復することができました。
kashu-sd.co.jp/campaign/hdrescue.html
ただ「DRTC」が提供している「HDD Scan」というソフトウェアを使ってそのHDDのチェックをしたところ,セクタ不良が見つかったため,その部分にアクセスしないようにパーティションを切り直して使っています。
www.hdd-data.jp/support/downloads+175.html
pibe10さんのHDDは既にフォーマットされてしまったようですが,万が一再発するようなことがあれば是非上記ソフトを試してみてください。
書込番号:13815972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





