- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1221
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,613
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
値段も安いこの商品、1ドライブでWindows7をインストールしようかと思ってます。気になるのは回転数が5400って事ですが、一般的には速い7200のにOSを入れるようですね。が、体感できるような差があるのでしょうか。皆さんはデータドライブとして使ってるのでしょうか。
書込番号:13553523
0点

体感できる差はないと思います。
RAIDとかSSDならまだしもHDDの回転数の違いで体感できるほどの
差はないと思います
あくまでも体感できる差についてなので個人差はあるともいますが
ご参考までに
書込番号:13553537
2点

体感できるのはPSの起動時間くらい、それも数秒。
そんな事よりもHDDの高速域にOSを配置すれば気分的には良いのでは。
HDDの違いを感じるのは動画などの大きなデーターを転送する時ぐらいです。普段の使用環境では全く違いを感じませんね。
書込番号:13553858
0点

>熟女マニアさん
なるほどです。体感できるかわからない速さより値段のメリットを取るという選択もありですね。
書込番号:13555737
0点

>ニック.comさん
「PSの起動時間」のPSとは何の意味でしょうか。
HDDの高速域にOSを配置とはWindows7のインストール中にOSを入れるパーティションとかパーティションを切るメニューがでますが、そこで複数のパーティションを切ったとして最初のパーティションがHDDの高速域になるのでしょうか。
書込番号:13555903
0点

皆さんの言う様に、遅い・速いのどちらと感じるかは個人差に加え、使い方による所が大きいと思います。
全ては使用者の用途次第であり「頻繁にアクセスされるHDDをより高速な物にする」のが最も効果的です。
私の場合は、USB2.0ケースに入れた2.5inch PATA-80GBなんて年代物のシロモノからVistaを起動しており、一言で言って「OS起動は非常に遅い」です。
しかし、編集するデータ自体はそれより高速な別HDDに置いてあるので、実使用ではそれほど遅いと感じていません(勿論、個人差によります)。
また、サスペンド(スリープ)を効果的に使う事でOS起動回数を減らし、結果としてOS起動に掛かるストレスを低減できます。
HDDは先頭(外周)部分と末尾(内周)部分とでは、データ転送速度が異なります。
頻繁にアクセスされるファイルは先頭部分に配置した方が、高速になります。
またHDDの回転数が高い方がデータ転送速度も高速になりますが、そのぶん発熱量も増えるので、ケース内の冷却能力が足りないと故障するまでの時間も速くなります。
詳細はこの辺を。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
http://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd1.html
かなり以前に、高速10,000rpmがウリのWD製 Rapterシリーズ(型式忘却)を実験購入してみたら確かに高速でした、故障するまでの時間と高温に達するまでの時間が・・・。
可能な限りOS周りを高速化したいならば、
1. テンポラリをRAMディスクに置くとか、ページファイルを無効にする
2. HDDの先頭部分に1〜2GB程度の小容量なパーティションを作成し、そこをページファイル専用にする
3. ページファイルを固定化し断片化しない様に気を使う
4. 断片化したら全領域を対象に完全デフラグ
など方法は幾つもあるので、チューニングを頑張ってみるのを良いかと思います。
書込番号:13558891
0点

WD10EARSに XPやWin7 その他を入れて使っていた事があります。第一区画 50〜100G、残り全部第二区画で 第一区画に OSを入れてました。
起動終了等は普通で、アプリ起動とかも普通でした。
が....
OSやアプリなどが同時に HDにアクセスに行くと途端にすごく遅く感じる事がありました。
例えば、IEでデータをダウンロード中にアプリを起動とか, 動画ファイルをコピー中に他の事をするとか。
ベンチマークはともかく EARSは 実使用時の同時アクセスには弱いような気がします。
先代のWD10EADSではそのような事は全くなかったです。
デフラグやAFT設定には無縁なので原因は良く分かりません。
書込番号:13594448
0点

コメントを全否定するようで申し訳ないですが、
今時、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。
OSはSSD、データディスクはHDDと使い分けた方が良いですね。
書込番号:13830349
0点

>今時、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。
==>
そんなの人によるだろう!
自分の場合、複数のPCを使ってて、2台はSSDにしてるけど残りはHDだ。
REGZAに繋いでるリビングPCは、WDのGreenシリーズのHDオンリーだけど、休止状態にしてるから電源ONから録画可能になるまでの時間は RealSSDを使ってるメインPCより短い。
多様化したPCの使い方など、人それぞれだ。
色んな人が見る掲示板で、書くなら
”自分にとっては、HDDを工夫して高速化する意味は無いです。”
ぐらいが適当ってものだ。
書込番号:13832894
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





