- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1221
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,613
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
実際のところこのお値段はご祝儀価格よりも高くないですか?もうタイも諦めて感謝価格
で3000円台にして欲しいですね
書込番号:14531773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイの洪水でHDDの値段がたぶん普通になった。
赤字覚悟でHDDなんて作ってるから、サンスンもシーゲートに売ったし、日立もWESTERN DIGITALに売った。
あのまま価格破壊が続いていれば4500円前後にはなっていたと思うが、値段が下がりすぎて品質はだんだん落ちていくのではないかと思う。
価格破壊が続くと、高速バスの運転している会社が孫請けで運ちゃんは日雇いの独立狙ってる会社の内部の名義貸し会社みたいに 末端 が怖くて購入するのに困る。
書込番号:14531866
11点

1TB 3.5インチ と
1TB 2.5インチ の価格が殆ど同じな件
モバイル向けの需要が高い昨今、思い切って3.5インチのラインを縮小して2.5インチを大量生産コストダウンすれば理想的なのに
書込番号:14531918
5点

2TBで9000台なら高すぎることもないと思いますけど。
確かに、価格推移グラフを見てしまうと注文する手が少し鈍りますね。
書込番号:14531964
7点

タイの洪水以前も2TBが4000円を切ったことはありません。
それをいきなり3000円だなんて企業側に「死んでください」と言っているようなもの。
HDDなんて1台あれば必須ではないんだから、欲しいなら文句言わずについてる値段で買おう。
それが嫌なら自分で作ろう。
書込番号:14532073
19点

自分が一番安く買った時は2TBが4980円で、湯水のように10台買いました(1台壊れて交換になりました)。
正直、この4980円だった頃の価格は異常でした。耐久性が心配ですね。
ケインツェルさんの言われたように「死んでください」か「手を抜けば安くなるでしょ?」と言っているようなものなので、ある程度の利益が出る価格も必要かと思います。
書込番号:14532237
15点

>この価格で買ったら負けかなと思っている
ならば、我慢
>3000円台にして欲しいですね
1プラッタ2TBまで、辛抱かも
書込番号:14532368
4点

我慢できるのなら我慢しちゃうのがいいですね。
ただ、今にも死にそうなHDDをだましだまし使うくらいなら多少高くても買う方がいいかな、と。
私はそれほど大事なデータは持ってないんですけど、人によっては子供との思い出の写真、とかそういうデータがあったりするでしょうけど、そういう場合にはHDDの数千円の値段差などどうでもいいくらいの価値があることもありますから。
書込番号:14532444
8点

自分はこれだけ値下がりして来たんですから
企業努力に感謝の意味も込めて1万円位で買いました。
勝ち負けは別に自己満でしょうからその価値観に突っ込みも入れません。
こちらの考えも自己満ですし。
書込番号:14532472
6点

3000円台とまでは言いませんけど、2TBで6000円切らなきゃ私の場合はまず買いませんねぇ。。。
書込番号:14532991
8点

過度な価格競争は長い目で見るとユーザーの不利益(買収、撤退によるユーザーの選択肢狭まり等)に繋がるので私的には今までの価格とは言わないですけど各社8000円位で推移して欲しいとは思っております。
例えば液晶テレビなんて価格競争の末の各社決算報告を見て悲しくなりましたし私的には良い物は高いお金を出しても買いたい主義ですので個人で使う分にはテレビ、HDDに限らず各企業を応援する意味で多少の価格位なら買ってもいいかなと思います。
スレ主さんへ価格が下がりすぎるのも怖い事なんですよー
書込番号:14533217
10点

先般の高速バス事故の様に、安いと勝ちだとかいう考えは破綻しているだろう。
ハードディスクも品質が可視できない商品やサービスだから、最悪の体験で以ってのみ品質を知る事になるだろう。
あまり安くなると、検査落ちだった製品を落とさなくなるかもしれない。
私は高速バスを良く使うが、大手でないと怖くて使えない。
大手ならば、格安路線でも区別なく十分な運行管理がなされている。
事故でテレビ取材が来たというバス会社では、例えば車線をまたぐと警報が鳴る装備を積んでいるんだと。
捕まって自慢話を長々聞かされてしまった。
大阪行き夜行で良く使うが、このバス会社は1人乗務。
大手だから静岡に中継基地を持っていて、乗務員は交代している。
今年の黄金週間は例年になく暇そうだった。
格安バス会社に客を取られているのだろうか。
このバス事故で、客の大手回帰が起こるか、それとも高速ばス自体が敬遠されてしまう事になるのか。
書込番号:14533628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハードディスクメーカーの社員さんみたいなレスが多くてびっくりですね。
命を乗せて走るバスと趣味で使うHDDを一緒に考えるのもどうかなぁ。
無くなったらどうしても困る大事なデータを保存するなら信頼性も気になるでしょうね。
ただ、なんらかの手法?で、価格がある水準以上で維持されても、メーカー間競争はなくなりませんから
淘汰されるメーカーは淘汰されますし、仕方のないことだと思います。
今の価格で維持されても、洪水前の価格水準のHDDと品質や信頼性なんて変わりませんよ。
価格維持で出た企業利益は、役員取締役の報酬となるか、ある程度社員に還元されるか程度です。
高コスト部品を採用するなんて、昨今の企業風潮からはまずしないでしょうね。
HDDは安い方がいいに決まってます。
書込番号:14535477
12点

品質が高くなることを期待と言うより、低くなることを懸念しているのではないでしょうか?
維持してくれるなら御の字でしょう。
洪水前の価格でそのままずっとやって行くのが厳しい感じなのは、撤退や工場売却などの
事例から信憑性が高そうです。
安価になってくれれば嬉しいですが、品質低下は避けて欲しいです。
書込番号:14535526
5点

>命を乗せて走るバスと趣味で使うHDDを一緒に考えるのもどうかなぁ。
趣味で使うかは、使用者次第。
たとえ、趣味での使用であっても、品質低下で1ヶ月2ヶ月で逝くモノが大量に出てくれば悲惨ですy
仕事でPC使う人には、死活問題です。
品質は上げて欲しい、下がるのだけは防いで欲しい。
値段下がることで、低品質になるなら下がらなくても良い。
2TBが1万円でも5千円でも品質に変わりなく、市場の需要と供給のバランスによるものであれば下がってくれたほうがありがたい。
書込番号:14535826
11点

むしろこれからも工場で人間の手をほとんど加えずにポンポンポンと
大量生産されて容量は伸びていくのだから
さっさと4Tを9千円程度に降ろしてこいと言いたくなるわな
出し惜しみしやがってkそ企業どもが
書込番号:14536409
9点

>さっさと4Tを9千円程度に降ろしてこいと言いたくなるわな
出し惜しみしやがってkそ企業どもが
従業員はタダじゃないし、設備投資にも金はかかる。
開発費は・・・モノにならないと悲惨ww
そうなった時にあんたの給料が1/2になっていたら最高だねww
書込番号:14536417
14点

そんなにデータ損失怖いならもっと
安全性の高いものを選べばいい。
SSDなんてHDDより遥かに優秀だから
そっちに保存すればいいだけ。
「バックアップは必須、最低2台は必要」
ということになる。
書込番号:14536425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんそんなにHDD壊れてますか?
自身は一度だけ、シーゲートのリコール品で故障・他社のに交換したくらいですけどね。
品質あたりに絡んで故障したことないけどなぁ。
品質低下を心配云々とありましたが、黙っていても利益のため企業はコストダウン努力をします。
寿命に大きく関係しない範囲で少しでも安い部品があれば、そちらを採用します。
派手にコストダウンして不良や故障、クレームをたくさん出せば、このようなHPもありますから、
ユーザーはそっぽを向いて企業は市場からはじき出され淘汰されます。
(自身、シーゲートは二度と買いません。)
年々容量も増えて、TV録画需要等で生産量も増えているはずですから、
同一容量のHDDは価格下落がいいに決まってます。
1TBや500GBのHDDを7千円や8千円も出してまで、余程の事情でも無い限り今さら買う人いないでしょ?
書込番号:14536468
4点

9,000円台・・・高品質商品
5,000円台・・・低品質商品
なんて事は、ないと思います。
企業は、価格に関係無く、コストダウンを図っています。
価格が高くても、手間を掛けなければ、利益はもっと増えます。
現状は、まだWDのタイ工場の生産がまだ洪水前の状態に戻っていないのと、その間供給出来なかった関係も含めて需要が多いからではと思います。
年末に向けて、緩やかに下がると思いますが、10月以降にWindows8が発売されるので、供給過多にはならないと思うので、洪水前のような価格には、暫くはならないような気がします。
また、SSDの価格がこなれて、HDD並みに読み込み&書き込み性能が上がり、容量アップが続けば、HDDは、価格でしか対抗出来ないと思うので、価格がずっと高止まりするとも思えません。
怖いのは、談合かな?(笑)
書込番号:14536858
4点

タイの洪水以前には5000円とかそういう値段で売ってたものを9000円で買うのは負けかもしれないけど、だからって3000円台に下がったからって不要なまでにHDDを買ってもそれはそれで負けなんだろうなぁ、と思う。
・・・・・・そう考えると私はこれまでずいぶん負け続けているorz
書込番号:14536990
3点

あまり低価格化が進むと怖いですが、今のところは手を抜いてないようなので大丈夫そうですね。
>>(自身、シーゲートは二度と買いません。)
あらっ('A`)
おいらは今のところSeagate製だけ壊れたことないです。
WDは6台と日立(IBM時代含む)は3台壊れましたが・・・MaxtorとQuantumは壊れたことなかったですね。
1000台単位くらいで買わないと故障率とか分からないですしね。
書込番号:14537067
2点

価格は安い方が良い。
品質は高い方が良い。
この2つは、相反する関係にある。
安くても品質が全く無ければ意味が無く、品質が高くても手が出ないのでは意味が無い。
要は、双方のバランス。
市場原理に任せても、最終的には適当な場所に落ち着く。
が、不安定要因が大きく、万人の最大幸福の最大化にはならない。
消費者が幸せでも業者が幸せでもそれだけでは、全体としては不幸だろう。
急激な変化は、その時々の安定点を通り越して何処かしらが不幸に見舞われていることが多い。
いずれ安定点に行き着くのなら、変化の速さは速過ぎず遅過ぎない事が望ましい。
書込番号:14537215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんなにデータ損失怖いならもっと安全性の高いものを選べばいい。
>SSDなんてHDDより遥かに優秀だからそっちに保存すればいいだけ。
安全性の高いモノってなに?SASか?
SSDが逝くとデータ回収はほぼ不可能。HDDだと高額になってもデータ回収できる率はある。
>皆さんそんなにHDD壊れてますか?
自分の使用分だけなら、ある程度バックアップで対処してある。
が、壊れたと相談受けてると切実に思ってくる。
書込番号:14537600
2点

品質が低下しない範囲で安くなって欲しいですねえ〜
68000円くらいが妥当なきがする
2TBで5000円切った商品は怖くて使えないです
ただ、確かに普通のHDDに過度の安定性を求めるのもどうかと思う。
本当に安定性を求めるならワークステーションorサーバー向けHDDを買うか、
BD・DVDを冷暗所に保存しとくのがベストかなあ・・・
家族写真をHDDだけに保存するのは用途が間違ってるきがする。
書込番号:14537708
2点

>おいらは今のところSeagate製だけ壊れたことないです。
あら、そうですか。
私が以前購入して故障したのは、悪名高き?
SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200) でしたから。
http://kakaku.com/item/05302015940/
書込番号:14537711
1点

>68000円くらいが妥当なきがする
桁間違えてますy
書込番号:14537786
2点

そういうツッコミ、マジで必要ないと思う
書込番号:14537880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が安くても、高品質な物はあります。
例えば、電卓。
昔は、結構高価な物でしたが、今では100円ショップでも購入出来ますが、100円ショップの物でも、すぐ壊れるとか、計算結果が違うなどの不都合は無いです。
電卓の価格の歴史を考えれば、スレ主の言われる「2TB・HDD価格3,000円台」も、あながち無茶では無いような気がしてきました。
書込番号:14538227
2点

DVD-R生ディスクとか、昔は結構な単価でしたが今ではメーカー品で1枚約20円前後
怪しげなメーカー?のものなら1枚10数円ですものね。
書込番号:14538389
1点

電卓は競う点がなくなったから安くなったのです。
HDDは未だに容量が増え続けているので、安くなったら割に合わない小容量のものを切り捨てています。
2TBのHDDが3,000円になる前に、市場から消える可能性の方が高そうです。
書込番号:14543667
3点

>>2TBのHDDが3,000円になる前に、市場から消える可能性の方が高そうです。
2TBで3000円は怖えーよw
2TB換算で3000円になってる時は、1プラッタ4TBとかになって、4TBが4980円、8TBが7980円、16TBが15980円とかになってそう。
そうなると、2TB製品はフェードアウトされてなくなってる。
農民なので、出荷用の箱買ってきた。
書込番号:14544279
2点

その価格帯になるには恐らく2-3年かかるんじゃないの?
但し、その頃には円安でたいして値下がりしてない可能性もあるよ
必要な人が必要な時に買えばいいんだから
待ちたければずーっと待ってればいいとおもうよ
書込番号:14548254
1点

3000円は極端だけどボクも出荷当時の値段まで落ちていいと思う
高速バスや全体の品質低下の話も極端だと思うな
安さを追求するメーカー、高くても品質を追求するメーカー
共存でいいと思うよ
品質追求のメーカーはその利点を説明して高値で売ればいいんだし
どの産業もそういう2極化じゃない?
書込番号:14566616
2点

うちの会社なんかでも、購買が1円でも安いところから仕入れてくる(品質は無関係)から、怖くてたまらん。
一応、バックアップはとっているが、あまり信頼性が低下すると、バックアップと同時に故障という可能性も増えてくるし…。
ある程度の利益は確保して、安心して使える商品を供給してもらえるのが、ベスト。
∵復旧すればいいじゃんと思うかもしれんが、その間の再入力や再構築の人件費どこから出るのか、総務も考えるべきだが…。(^^;ゞ
書込番号:14578713
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





