- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,534
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
vistaのサポートが終わると聞いてようやく腰をあげたダメ人間です。さっそく起動しなくなりましたので宜しくお願いします。
vista本体は2008年、マウスコンピューターで購入、その3年後にこちらのHDD WD20earxを付け替えました。私には丁度良いものでしたし、大事な保存形態です。
マザーボードはCore2Duo
ASROCK G41MH/usb3 R2.0
HDDと同じ時期に取り替えたものです。
さて今回、vistaサポート終了に伴い、Windows10搭載デスクトップを購入しました。
ドスパラ REGULUSAM 、CPUはAMD A4-7300、ハードディスクはSATA3 500G HDDと書いてます。
さてデータの引っ越しをしようと、amazonでタイムリーGROOVY HDDをUSB SATA接続 2.5/3.5/5.25 ドライブ専用 UD-505saを購入。
質問、幾つかありますので宜しくお願いします。
今回買ったREGULUS AM win10に付けたところ動作が物凄くゆっくりになりました。多少重くなる程度ではないです。亀のようにゆっくりと、巨大な亀のように重い。
現在、REGULUS win10は修理中です。初期不良として貰いました。これがきっかけで動作不良となったのか、相性が悪いのか、通常は普通に起動するのか、少なからず動作に影響があるのかお聞きしたい。
で古いパソコンからこちらのHDDを取り出し、マウスコンピューターで購入した当初のHDD320G SerialATAU7200rpm 8MBキャッシュを戻そうとつけたらもう起動しなくなりました。結局、どちらのパソコンもダメになった具合です。新しく買ったばかりの方は修理だせました。
マザーボードとHDDはセットで、取り替えたりするのはタブーなのでしょうか?ファイルのお引越しくらいは大丈夫と思ってましたが、ご指摘下さい。新しいパソコンの外付けハードと思ってましたが大事なデータが入ってるので警戒します。
vistaも不動になりました。リカバリCDの大切さを今頃知った馬鹿です。win7までは対応するデスクトップなのでヤフオクで300円くらいのwin7を落札してダウンロードしようと思いましたが、やめろと言うならやめます。
win7のサポートが終わるまで持っていようと思う程度のものです。新しいのをみればなびきますが気に入ったデスクトップなので、結局vistaが終わるまでとなりました。OSアップグレードするのが面倒くさいと思うのもあります。
起動できないだけなので修理出せばパーツ交換することなく復活すると思いますが甘いでしょうか?win7のCDROMとプロダクトキーを入手すれば、もう暫くは運用できるでしょうか?
ハードディスクを外してつけたらもう起動しなくなったのでそのあたりも教えて下さい。
質問は以上です。どれかに答えて頂けると助かります。
書込番号:20646362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回買ったREGULUS AM win10に付けたところ動作が物凄くゆっくりになりました。多少重くなる程度ではないです。亀のようにゆっくりと、巨大な亀のように重い。
USB2.0で接続されるUD-505SAで読み込もうとすれば、30MB/s程度の速度でしかデータのやり取りができませんのでかなり遅くなります。
REGULUSAMの内部にWD20EARXをSATAケーブルで接続すれば前と同じ程度もしくは速くなるはずです。
REGULUSAMの内部にOSのドライブとは別に接続してやれば、データ用のドライブとして認識できます。
起動ドライブが変わってしまった場合はBIOSを設定し直してやる必要がありますが、通常大丈夫なはずです。
今ひとつどのように接続したりしているのかよく分かりませんが、外付けHDDとして接続して遅くてもとりあえず我慢してデータの移行をする方が良いかもしれません。
まずは新しい環境にデータを移動することに重点を置いて作業しましょう。
書込番号:20646473
1点

購入したばかりのPCはバックグラウンドで作業してるので重くなる傾向にあります。初期不良ではに可能性があります。
書込番号:20646504
1点

WD20EARX に、Windows Vistaはインストールされているんですか?
されているなら、G41MH/USB3に戻せば起動するのでは?
うちでは、旧いWESTERN DIGITAL社製HDDが立て続けに2台壊れました。
壊れ方は同じで、急に動作が遅くなり、暫くして異音を発しました。
どちらも、Windows 7を10にアップグレードしている最中の出来事でした。
オークションに出ているWindows 7を購入するのは、お勧めしません。
どんな商品が多いかは、説明不要ですよね。
G41MH/USB3を延命するためだったら、正規品のWindows 10を購入しましょう。
G41MH/USB3を交換した場合でも使用できます。
ただし、要パーツバンドルのDSP版は、バンドルパーツが移行先のPCで
使用できないとライセンスを失効しますので、注意してください。
書込番号:20646926
1点

>EPO_SPRIGGANさん
助言ありがとうございます。助かります。
>REGULUSAMの内部にWD20EARXをSATAケーブルで接続すれば前と同じ程度もしくは速くなるはずです。
まさにしようと思っていたことでした。接続は「」の形したSATAですか?二つ。差した場所が違うのかと言うより、HDD側しか外してないので別のHDDに差し替えただけなのですが。
REGURUSは何しろ聞いたことが無かったので不安でした。購入前に価格コムで検索して少なくも満足している回答を信じました。2TのHDDを持って行こう、一から設定し直すのが面倒なのもありました。取り替えてやろうと思う軽い気持ちで。
速さを重視するものでなく、引っ越し先でも快適に引き継げる目的で。ですがWindowsが立ち上がる音が聞こえてもトップ画面が出てこない。HDDが原因だ、この時に価格コムで質問すれば良かったのかな。でもその時はvistaのシステムが記録されてるかもしれないHDDかもしれない、合わないと思って外したんです。でvistaに戻したら、そっちこそ起動しなくなりました。BIOSの画面すら出せなくなりました。真っ黒です。vistaが入ってるCDROMを入れようとしてもディスクが開かない、色々順番があると感じても後の祭り。
>REGULUSAMの内部にOSのドライブとは別に接続してやれば、データ用のドライブとして認識できます。
これが出来ません。パーティション分割と言う奴でしょうか?言われてみればCとDとに分けてました。とにかくもう少し勉強します。
REGURUSのことが分からなく、CPUの名前と思えないこともあり、HDDのデータを移動するだけなら出来たのですが、日を重ねるごとに重くなっていき、主にインターネットの遅さが際立ちました。しまいにはダウンロード出来なくなりました。iTunesだけはと時間を見ては試したのですが、検索して対処法を試しても改善せず。アイコンをクリックしても開かない、何をするにも1時間単位で、サポートセンターの言葉どうりに初期化したら、さらに悪くなりました。だから修理に出したのです。
>起動ドライブが変わってしまった場合はBIOSを設定し直してやる必要がありますが、通常大丈夫なはずです。
大丈夫だと聞いて安心しました。起動ドライブの意味、HDDの取り替え方は検索で調べるとして、今回ドスパラで購入したREGURUSはセーフティサービス特別モデルとして買ったものなので、パーツ取り替えたり増設した時点でパソコン保険の対象外になります。多分難癖つけてくると思う。あと一年間は現状のまま運用します。
>澄み切った空さん
ドスパラのREGURUSは設置したと同時にWindowsが開きました。ROMを挿入しプロダクトナンバーも無かったです。内蔵してるので自動的に、らしいですね。バックヤードで行っていると感じませんでしたが、修正プログラムの更新中にHDDを抜き取ったなら、壊れるのも当たり前ですね。REGURUSが壊れなかったのは、分からないです。
書込番号:20647058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
WD20EARX に、Windows Vistaはインストールされているんですか?
WD20EAXの前に使用していた320Gの方もvistaで活用してました。ブランクあるとダメなのでしょうか?6年分の修正プログラム、あ、ダメかもと今気づきました。遅いですね。
行き当たりバッタリでHDD外してこうなったので今更なのですが怖くて出来ません。絶対大丈夫だと言うなら気持ちが固まった時に試します。
HDDの中のデータを何より優先しますので、外付けHDDとして保管しております。新品は無償の修理の範囲ですが、vistaは口頭だけで断わられそう。修理屋の無料見積もりを試そうと思ってます。色んな人の助言を聞いてから決めます。
>Windows 7を10にアップグレード
それは荒技だと思います。Windows7と8.1は全然違うと聞いたのですが、一気にですか?
G41MH、vistaのマザーボードもWindows7までしか対応していないとPCデポで聞きました。古いパーツはほとんどそうだと思います。素人なので裏技を使うのは遠慮します。
>オークションに出ているWindows 7を購入するのは、お勧めしません。
ダメですか。法人契約の一つを譲る感じだっのですが。ネットに繋がずに文書作成専用の、サポートが終わってからどうすべきか。
>要パーツバンドルのDSP版は、バンドルパーツが移行先のPCで 使用できないとライセンスを失効します
このあたりのこともさっぱりわかりません。時間がある時に検索します。
書込番号:20647194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさにしようと思っていたことでした。接続は「」の形したSATAですか?二つ。差した場所が違うのかと言うより、HDD側しか外してないので別のHDDに差し替えただけなのですが。
このPCの構成からいくと、HDD500GBとDVDドライブでマザーボード上のSATAのコネクタが占有されていたと思います。
これ以外にSATAのコネクタがマザーボードにあり電源からSATA用の電源コネクタがあれば、内部にHDDが増設できます。
現状あるHDDと古いPCのHDDを差し替えてしまうとOSが起動しません。
CPUやチップセットがぜんぜん違うし、このPC自体がVistaの起動に対応していない可能性があるためです。
修理に出しているということですので元々のように正常に起動するようになって戻ってくるはずですが、その構成を崩さず古いPCのHDDを追加の形で行ってください。
SATAのコネクタがマザーボードにあるのであれば、SATAケーブルは古いPCから取り外して使い回し、SATA用の電源のコネクタが余っていなければ2つに分岐するパーツの購入が必要です(分岐する場合、OS用HDDと追加分HDDに接続する形にするのが妥当でしょう)。
起動するOS用HDDは元々のHDDになっているはずなので、あとから取り付けた古いPCのHDDは自動的にデータ用のドライブとして使えるようになっているはずです(Dドライブか、D・Eドライブとして認識されるはず)。
この時点で必要なファイルを新しいPCのHDDへコピーすれば、高速にファイルが移動できます。
コピーしてしまえば古いPCのHDDはパーテーションを全部消して改めて1つのパーテーションを作ってデータ用のドライブにしてもいいし、まえのPCに戻してもよいでしょう(パーテーションを消してしまうと古いPCでOSは起動できなくなります)。
とりあえずは落ち着いて、まず元々の REGULUSAMが修理で戻ってきて使える状態になっているか確認してください。
問題ないならそのまま構成でHDD等取り外したりとかせず、SATAのコネクタがマザーボードに1つ空いているか確認してください。
空いて無いならUSB外付けHDDとして古いHDDを使ってください。
空いているなら先に書いたことを行ってください。
それで古いPCのHDDを内蔵HDDとして追加できるはずです。
動作確認してそのまま内蔵するなら、一度電源を切ってPCのケースに固定しましょう。
書込番号:20647198
1点

只今、修理中なので解決してませんが方針が定まったのでひとまず区切ります。皆様、助言ありがとうございます。助かりました!言われた通りです、基本を理解してないと改めて反省しました。
二つに分けるパーツ、パーティション、一部分からないところがあるので分かる部分で理解できたところをしていきます。
SATAの空きがあり、増設出来ると思ってます。それが一般的でしょうが、パソコン保険の適用外となるとドスパラに言われたら外付けハードディスクとしてデータ引越し、vistaに戻します。
HDDに保存するデータで一番大きいのはiPodtouchで録画した動画です。容量は1本8G、HDDでしか保存出来ませんでした。
で、HDDにも寿命があると聞き、データの引越しをして行くしか選択肢は無いのでしょうか?
vistaのサポートが終わると言うだけで故障していない。今回、本体の蓋を開いたことで損傷したならコレ全て自分のせいだと思いました。1日に届いたばかりのREGULUS、修理から帰って来る時もトラウマになりそう。
2テラ保存できる安心感は、失った時の恐怖になりうる。ここは大人しく検索して勉強します。前例があるのが幸い。
iPodtouchで録画した動画ですが、USB保存は容量が大きいので出来ませんと警告されました。他に良いものがありますなら教えて下さい。
HDD増設に関する注意書き、パーティションに関すること、動画保存に最適なもの、これまでの流れで指摘するものがありますなら書いて下されば助かります。
書込番号:20647576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、HDDにも寿命があると聞き、データの引越しをして行くしか選択肢は無いのでしょうか?
HDDは寿命と言うか消耗品なので長期間使用することはおすすめできません。
PCや内部にあってもです。
最近はそうでもないですが、3年が寿命と言われていました(多分24時間連続動作で)。
数年経てば新しいHDDに交換してデータを引っ越しするのが、HDDの扱いとしては定番かと思います。
さらに、普段からバックアップを別のHDDに作るのが基本で、お役御免にする古いHDDはデータの保存後あまり電源を入れず保管し必要なときだけ電源を入れる使い方をするのが妥当です。
うちでも重要度の高いHDDは2年で交換するような感じにしています。
交換後のHDDはデータ保存用にしていますが、重要度の高いデータの保存をさらに二重化まではしていません。
最近はHDDが更に大容量化しているため壊れたときはダメージがでかいですが、いくらでもHDDを購入できないので諦めも必要です。
>HDD増設に関する注意書き、パーティションに関すること、動画保存に最適なもの、これまでの流れで指摘するものがありますなら書いて下されば助かります。
HDDの増設については
・新しいPCの構成を崩さないこと。
・増設するためのSATAのコネクタやSATA用電源コネクタがあるか確認してから行うこと。
・出来そうがなければ知人などに頼むか、USB外付けHDDとして増設すること。無理はしない。
普段からあまり使用しないデータについては、USB外付けHDDに移動して内部のHDDの容量を空けて、必要なときだけUSB外付けHDDにアクセスするだけでも十分です。
USB2.0でも30MB/s、USB3.0でも100MB/sの通信速度があるので、動画や画像、音楽の再生でもまず問題は出ません。
割り切ることも必要です。
パーテーションについては1つのHDDを複数のドライブに切り分けることです。
OS用のHDDだと最初から複数のドライブにパーテーション分けられされていますが、OSが入っているドライブだけが認識できるようになっています(製品によってはデータ用ドライブとしても分けていることがある)。
パーテーションでOSとデータのドライブを分けるのは、データの区別をつけておいて入れるドライブを分けたほうが管理や整理が楽だからです。
バックアップやデータの移行する際、データ用ドライブのデータだけ操作すればいいようにできます。
動画の保存としては「NAS」がおすすめです。
LANネットワークに直接接続するHDDです。
NASはiPadやiPhoneなどスマホやタブレットを想定して製品化しているものも有り、無線LANルーターを使用しているなら有線LANで接続しておけば便利に使えます。
保存も再生もNASからになるので、PCやスマホなどを買い替えてもファイルの移動は不要です。
ただし、接続する無線LANルーターの機器などによって通信速度の上限が変わりますし、故障時のためにバックアップは考えておく必要があります。
他にもUSBメモリなどで大容量の保存用のメディアが有ります。
128GBで4000円前後からあり、容量的にはHDDより価格が高いですが。
外への持ち出しもやっぱり簡単なので扱いやすいです。
書込番号:20647937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





