- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
HDD6のうち2個が画像のような状態になっています。
WD20EARSの状態が特にひどくファイルが開けなくなることもあります。
ST31500341ASのほうは今のところ目立った不具合はありません。
どちらも8割程度の容量を使用しており、バックアップを取ろうにも残り4つのHDDでは分散させても残容量が足りない状態です。
できれば3TBが1万円ぐらいで買えるころまで新規購入は控えておきたかったのですが、2個とも故障は時間の問題でしょうか?
0点

EARSなら低速病が疑わしいところで、対応は難儀なものなので買い替えをお勧めします。
こちらもST31500341ASで代替処理済セクタが2個出ていますが、その状態で2年ほど異常ありませんでした。
心理的に嫌なら買い替えてもいいでしょうけどすぐ壊れるかどうかは断言できません。
書込番号:14321049
1点

>2個とも故障は時間の問題でしょうか?
WD20EARSに関しては結構深刻な状況かも。
すでに回復不可能セクタが100以上(※)も発生しているので、HDD内のデータが一部破損している可能性がありますよ。
出来れば今すぐにでも交換しないと、データ破損の状況がどんどん進行していくことになります。
ST31500341ASについては、今のところ回復不可能セクタはゼロですし、代替処理保留中のセクタも無いのでしばらくは大丈夫そう。
ただ、すでに壊れ始めていることは確かなので、さらに状態が悪化した場合はなるべく速く交換した方が良いでしょうね。
※16進数で64=10進数で100なので、16進で6A=10進で106になる。
>できれば3TBが1万円ぐらいで買えるころまで
HDDの供給量がタイの洪水前と同等に戻るのが今年の年末くらいらしいです。
供給量が戻ったからといってすぐには値段が戻るわけじゃないので、下手したら来年の夏くらいまで3TBが1万円にならないかもしれません。
さすがに、それまで待つのは無理でしょうね。
書込番号:14321196
1点

室温の申告が無いですが、この時期で36℃や39℃のHDDの温度なら、夏場はいつも50℃を超えてたのが予想されますね。
もしかすると60℃を超えてたかも。
壊れるのが早いのは仕方ないかもです。
書込番号:14322293
2点

甜さん
ktrc-1さん
ぴっかりいいさん
返信ありがとうございます。
WD20EARSは買い換えることにします。ST31500341ASは一時的なデーターの保管場所にして重要なデーターは入れないようにします。
室温に関してですが、温度計がないため実際の室温と多少変わってしまうかもしれませんが、エアコンの暖房で23℃設定にしているため、大体23℃前後だと思われます。
夏でもHDDの温度が50℃を超えることはなかったです。
書込番号:14326266
0点

温度に関してです。
当方、ミドルケースデスクトップ、内蔵HDD(WD10EARS、WD15EARX) 2個です。
使用ソフトは、同じくクリスタルディスクインフォです。
我が家の場合、現在の室温19度。
PC起動後約5時間で、HDD温度は、26度です。
データバックアップ用のHDDが動いている時は、おおむねどちらも温度差は1〜2度しか変りません。
ちなみに、昨年夏の7月、正午頃の画面メモです。
室温は、30度は超えていたと思います。(節電で昼間はエアコン使用無しです)
すべて内蔵HDDでしたら、6台もあるわけですから、エアフローも検討されたほうが良いと思います。
あと、肝心のHDDの状態ですが、そう長くはないと思います。
私の場合、昨夏にWD20EARXを購入して、数ヶ月で、質問者様のような数値になりましたが、なぜかリードエラー
だけは、ゼロのまま推移しました。
それで、「バンバックアップ」という優秀なバックアップ専用のフリーソフトを使用しているのですが、それがエラー表示されるようになり、そのファイルを調べると、例えばjpgが下半分表示されない(データ壊れている)現象になっていました。
WDのサイトのチェックソフトですと、簡単なチェックでは、OKが出ましたが、フルチェックでは、エラー表示されたので、近々RMAに出そうと思っています。
書込番号:14377498
1点

連投、申し訳ありませんm(__)m
上記の画像は、WD10EARSですが、これも、上記に書いた20EARXと同じような症状でしたが、画面メモして一週間後ぐらいで、起動しなくなりました。
ちなみに、すぐにRMAに出したのですが、当時はタイの洪水前でしたので、発送後、10日でリサイクル品が、シンガポールから送られて来ました。
書込番号:14377569
1点

ケーブルの不具合の可能性が高いですね。
どんなケーブルを使っていますか?
エラーが発生しない良好なケーブルに替えてData Lifeguard ToolsでWrite Zeroしてやれば保
留中は0に戻ります。
ここまでで半日くらいかかったかな、当然データは消えるのであらかじめバックアップ忘れずに。
心配なら、HD SCANなどで全体をチェックしてみてください。
回復不可能セクタ数は戻りませんがSMARTのデータが残っているだけでは不具合はないとおもいます。
書込番号:14515069
1点

WDとSG(MAXを含む)は、使用環境に気を使わない人には向かないかもしれませんね。壊れやすいですし・・・
暑さや寒さに無知であればあるほど、故障リスクが増えてしまうので、商品を選ぶ基準を『値段』だけに絞らないほうが良いかもしれません。
出来れば、値段ではなくて信頼できる物が自身の価値観に見合う価格まで下落するのを楽しんで待つほうが幸せなPCライフを送れると思います。
ソフトウェアーでの評価も絶対ではありませんが、評価に対してすでに故障媒体が出ているなら、おそらく同一商品である他のHDDも寿命が近いのかもしれません。6台という多数のHDDで同じような症状での故障やその予備軍なら、冷却関係をまず疑ったほうが良いかもしれませんね。
ただ、50℃を超えることが無かったと言うのが事実なら、そもそものHDDの設計が悪いのかもしれません。低温で動かない事は有っても、壊れることは少ないためです。
私はこのHDDを使っていませんが、通常環境で複数台壊れるのは異常だと思います。
ちなみに私は日立の2TB「HDS722020ALA330」を二台サーバー用で現在まで2年ほど毎日使用していますが、冷却系なんて気にせず真夏の苛酷な環境2回跨ぎましたが、今もトラブルは無いですよ〜
書込番号:14518768
1点

私は古い型番で2枚プラッタのWD20EARSを、常駐ソフトなしで数分アクセスしないとHDDの回転が停止するお立ち台のUSBで24時間電源入れて2台、もう2年にはなるか使ってますが全く問題無いです。
それと、皆さん知らない人が多いのですがデフラグ処理はHDDに負担をかけます。
私は全くやりません。
多数のHDDを搭載してるパソコンケースで、ファンで冷却しないでデフラグ処理は逆にHDDを壊そうとしてるとも思えます。
長時間を掛けてデフラグしてる時に、ちょっと大きめの地震が発生とかも怖いですね。
アクセスが頻繁なCドライブはSSDで構成するのがお勧めです。
アクセスが頻繁だとSSDの寿命が縮みやすいと言う人もいますけど。
HDDの温度はしばらく連続アクセスしてる時に見るべきですね、Vista以降はアクセスしてない時はHDDの回転を停止してるのが初期値です。
書込番号:14520124
1点

>私は古い型番で2枚プラッタのWD20EARSを
WD20EARSの旧モデルは500GBプラッタですし、4枚の間違いかな?
>デフラグ処理
私もデータ倉庫として使っているHDDに関しては基本的にデフラグしてないですね。
頻繁に中身を書き換えるわけじゃないからそもそもあまり断片化していませんし。
たまにデフラグするHDDについても、冷却ファンと放熱用のヒートシンクで温度管理してます。
>アクセスが頻繁だとSSDの寿命が縮みやすいと言う人もいますけど。
アクセスの頻度も寿命に影響するでしょうが、それ以上にどのくらい空き容量があるのかも大切ですね。
空き容量が少ない場合、ウェアレベリングの効果が小さくなってしまうため、寿命に大きく影響しますから。
空き率80%とかならアクセスが頻繁でも問題ないでしょうが、空き率が10%20%で頻繁にデータを書き込んでると一気に寿命が縮まりますよ。
書込番号:14520171
1点

失礼しました。
WD20EARSの3枚プラッタでした、WD20EARSの新しい方です。
書込番号:14520222
1点

Seagatelの方は、ありがちとは言えます。グラフ表示で劣化が進行しない限り、この程度なら放置でもいいと思います。
WDの方は、もちろんHDD自体の故障の可能性も高いですが。同じくらいケーブルやSATAポートの異常も考えられます(代替セクタそのものが無く、保留が多いので)。
故障と断じる前に、ケーブルの交換/ポートの変更、WDのLifeGuardToolでの0fillと検査を試してみましょう。解消しない/Toolの方で異常を返すようなら、交換を考えた方がいいと思います。
書込番号:14520775
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDをケースに入れて外付HDDとして利用していたのですが、久々に電源を入れたら変な音が…
(動画を撮りました)
http://youtu.be/KsKQ2PA4kv0
音を聞く限りでは、スピンアップしかけて停止するのを繰り返しているといった状態です。
ケースから出してマザボに直結してみるとBIOS上では認識はしているようですが、OS上では認識しません。
恐らくどうしようもないことはわかっているのですが、どうにかする方法はないでしょうか…(涙
0点

死にかけで、中のデータはあきらめてRMAに賭ける、くらい?
書込番号:14288921
1点

もうだめな音です。
HDDの中のデータを取り出したいのでしたら業者に依頼してください。
中のデータをあきらめるのでしたら、
WD 保証およびRMA(返品許可証)サービス
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_lang=jp
こちらにどうぞ。
書込番号:14288987
1点

私も以前に同じ状態になったことがありますが、スピンアップ中にHDDを縦にしたり横にしたりしたら何回かは立ち上がったことがあります。
・・・が、今より状態が悪くなる可能性もあるので自己責任で。
書込番号:14289032
1点

皆様ありがとうございます。
やっぱりもうダメなんですね…
バックアップ用のHDDとして使っていたため中身に関しては救出できなくてもほとんど問題ないのですが、一応最後に確認しておきたいと思いまして…
ilkaさんの方法を試してみてからRMAに出したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14289130
0点

こんにちは。
1)
電源は調べましたか。
PCのスロットに刺さっているカードを減らして、HDDの状態に変化あるかどうかチェック済みですか。
2)
RMA品が昨日戻ってきたところです。今回約5週間、半年前は3週間くらいだったんですけど。混んでるみたいです。近々もう1つRMAに出すつもりです。
書込番号:14327159
2点

>かっぱてさん
このHDDに関しましては、外付け用ケースおよびマザーボードに接続して同様の症状が出ることを確認しましたのでPCの電源が原因ではないと思われます。
(PCスロットには何も差しておりません)
RMAは5週間もかかるんですか!
このHDDはバックアップ用として使っていたので、戻ってくるまでの間に今のPCのHDDが壊れないことを祈るのみです。早めにRMAに出したいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14330225
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
2012年01月10日 EMS便(1,520円)で、シンガポールへ郵送
2012年02月17日 マレーシアから、自宅に届く
約5週間掛かりました。
あと、WD15EARSが、WD15EARXになりました。
HDDは、新品ぽいです。(グリーンラベル)
ちなみに、HDDの製造年月日は、2012年01月31日です。
参考までに、昨年夏にRMAしたWD10EARSは、発送(EMS便)から、到着まで10日間でした。
また、HDDは、WD10EARSのままで、再生品の黒文字タイプでした。
7点

「WD15EARSが、WD15EARXになりました。」の内容だとWD20EARX [2TB SATA600]クチコミに投稿は、俗に言うスレ違いです。
実害は無いと思いますが「WD20EARX」のRMA情報と思ったら、他機種のRMA情報では肩すかしを食ったような印象です。
すべての製品で過去製品に投稿するか、せめてWD15EARXに投稿しましょう。
重箱のスミ的指摘で申し訳ないですが、WD20EARXの情報を期待していたので違和感を感じました。
悪意は無いので読者としての感想としてお聞き願います。
書込番号:14427183
1点

ogurajiさん
申し訳ありませんでした。
投稿当時は、タイの洪水の影響で、RMAに非常に時間が掛かっていた時でしたので、HDDの種類に関係無く、実際の返却までの目安が分かれば、皆様の参考になると思い、当時のWD・HDDの一番上の商品に投稿してしまいました。
>他機種のRMA情報では肩すかしを食ったような印象です。
それと言っては何なんですが、二週間前に、WD20EARXをRMAに出しました。
現状、先方には届いているのですが、ステータスは「受け取り」の処理も行われていない状態です。
自宅に戻ってきましたら、また書き込みをします。
また、郵政が4月より初めた新サービスで送ったので、その感想も書こうと思います。
書込番号:14456237
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
戻ってくるには、まだ相当時間がかかると思います。
これ以上、何事もなければ徐々に下がっていくかと
書込番号:14108180
0点

色々なニュースによると価格の本格的な回復は、「HDD不足が解消されるのは第3四半期(2012年7〜9月期)以降」という見込みから少なくとも夏までは以前より高い値段で推移すると思います。ただし一方で少しずつ価格の下落はしているのでゆっくりと下がりながら・・・という感じになるのではないでしょうか?
この手の予測情報は、コロコロ変わる可能性もあるので定期的に「HDD 2012 タイ」等で検索すると方向性がつかみやすいと思いますよ
書込番号:14108822
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
こちらのHDDを使い始めて10ヶ月ほどなのですが画像のとおり
C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
メーカー純正の診断ツールではQUICK TESTとEXTENDED TESTの両方ともPASSしたため判断に困っています。
これは壊れたと判断してよいのでしょうか?
もし故障ならRMAの申請をしようと考えています。
よろしくお願いします。
1点

メーカ判断ですけど、時間の問題でしょうね。
もうこのHDDは全く信用できないのでデータの退避はお早めに。
このHDDを信用しないと仮定すると、大事なデータはバックアップを取るべきなので、後2通のコピーが必要です。このHDDからコピーをとっても厳密にはバックアッブを取ったことにはなりませんのでご注意を。(容易に1コピーになることが予測されるので)
建前上は、保留中はデータは失われていないので故障ではないという主張も成り立ちます。というのと、保留は恐ろしい数になってるのに代替処理ゼロというのが普通の傷ではなさそうというのが気になる点ですが。
書込番号:14099254
1点

ムアディブさん 返信ありがとございます。
やはりそうですか…
元々バックアップ用に使用していたので、別にもう一台購入しバックアップをとることにします。
このHDDはRMAに出してみます。
もう少しHDDの値段が落ち着いてから壊れて欲しかったです・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14099500
0点

迷い家さん、こんばんは。
>C5 代替処理保留中のセクタ数が凄い数になってしまいました。
とのことですが、現在値は1になっています。
代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
生の値として”FFFF"となっていますが、これは何らかの符号の−1ではないでしょうか?
右側のカレントペンディングセクターのデータが65535となっていますが、この値の16進数だと思います。
書込番号:14099904
1点

まず、HDD野温度が低いことに驚きましたw
私も買って2ヶ月のこのような状態になりました
いきなり起動時間が遅くなると2日持たずにまともに動かなくなりました
とにかく 注意マークが出たら故障と判断して良いかなと思いますよ。
大体、私としてはウィジスタン社はあまり信頼できません
今までに4使っていますが、2つは壊れました。
シーゲートや日立製のものが家にありますが、そちらはウィジスタンのやつよりも長く使っているのにもかかわらずちゃんと動作しています。
まず、迅速にデータのバックアップを取ることをお勧めいたします
私は、HDDにOSをインストールしていたので、まず起動するのに40分はかかるくらいまで大変でした
あまりにも大変だったのに、インストール不必要なLinuxのディスクを別のPCで作り無理矢理 データをバックアップしました
破損しているデータが多数出てくるため、かなり疲れます
そんなことになる前に迅速にバックアップしたほうがいいですね
この文を見てひとりでも多くのデータ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。 交換保証はクレジットカードがなかったためできませんでした(泣)
がんばってくださいね
書込番号:14099953
1点

パイワケットさん
お返事ありがとうございます。
>代替処理保留中のセクタ数は、一つだけだと思います。
えっ!?そうなんですか?
今日早速送ってしまいました・・・。
うーん・・・、そのまま戻って来ることも覚悟しておいたほうが良いですね。
でも、どちらにしろ不安ですから使い続けるのは難しいですね。
瀬川泉 永久の思春期さん
お返事ありがとうございます。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
たしかに2TBのデータが消失したらと考えると怖いですね。
まだHDDの値段が高いですけど贅沢言わずに新たなバックアップ用のを購入したいと思います。
ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
書込番号:14101100
1点

迷い家さん
>今日早速送ってしまいました・・・。
僕も先日送りましたが送料の安い便がイマイチ分かりませんでした。
僕は郵便局の窓口で追跡できるものでお願いします。
と言ったらシンガポールまでHDD2個1.7kgで¥2700-かかりましたよ。。
参考までにおいくらだったか教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに添付SSのHDDの温度の低さに自分でもびっくりですw
僕の部屋では起動直後なら10度以下ってこともありますよ。
一人暮らしですからね。
>データ消失犠牲者が減ることを私は望んでいます。
僕も先日RAID崩壊させてしまってえらいことになりましたよ。
人的ミスの消失は怒りの矛先が無く悲しいです。
書込番号:14102679
1点

価格comはお買い物情報サイトさん
私の場合は航空便で1800円位だったと思います。
エコノミー航空(SAL)便だともう少し安いのですが、追跡不可と聞きましたのでなんとなく航空便にしました。
書込番号:14102879
1点

>価格comはお買い物情報サイトさん
こんにちは。
横からで申し訳ありませんが、安く送りたいということでしたら書留を付けたSAL便(小形包装物)がおススメですよ。
届くまで時間はかかりますけど、紛失・破損への保証は6000円分まであり、追跡も一応できます。(ただし、追跡情報の反映がかなり遅いですけど。)
ただベストな配送手段はEMSだと思いますけど。
書込番号:14103448
2点

ショップ(J&P)でメーカー保証、RMAを受け付けてもらいました。
1/28に店頭に持っていって、今日2/7に交換品が来たとの連絡ありました。
もちろん、送料等も全て無料でした。
まだ引き取りに行ってませんが、現行モデルRXに交換だとのことです。
参考までに。
書込番号:14121988
2点

私の経験で言えば、代替セクタでは無く「保留」なら、ケーブルなり電源などのPC側の問題である可能性が高いです。その場合、ERASEなり0fillで、この保留は解消します。
HDDに問題があるのなら、ERASE時に代替セクタで確定するでしょう。
念のため、SATAケーブルの交換と、マザー側SATAポートの変更はしておきましょう。また、次の機会があったら、ERASEも試してみましょう。
買ったばかりのHDDの検査としても、SMART確認→ERASE→メーカー製チェックソフト→SMART確認と、これくらいは念のためにしておきたいところです。
書込番号:14122251
1点

KAZU0002さん
なるほど…。
ケーブルやsataポートに問題がある可能性については知りませんでした。
RMAの代替品はまだ届いていませんが、届き次第純正ツールでのチェック等をしたいと思います。
勉強になります、ありがとうございました。
Tadpole〜おたまじゃくし〜さん
samydavisさん
情報ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
書込番号:14122403
1点

感想ですが、使用時間に比較して電源投入回数が多いですね。
電源投入回数に比例して、不具合が起こる可能性が高いのではないでしょうか?
私の使用状況は、平均20000時間使用でも130回の電源ON/OFFなので、
使用状況がまったく違います。
書込番号:14420827
1点

肝心なことを書き忘れました。
電源投入回数が500超えたら気をつけたほうがいいのではないか。
ということでした。
書込番号:14420830
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
電源の買い替えと同時に
WIN7、32ビットから64ビット版をインストールする為
他のPCでフォーマットしようと思い、(カスタムインストールが出来ませんでした)
電源のプラグインケーブルごと他PCに持って行き
プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたら
ショートする臭い・・・慌てて電源を落として!確認したところ
新しい電源プラグインケーブルを、他メーカーの電源プラグインに刺したのが原因で…
コネクターの形状が一緒だったので、ろくに確認せず刺した場所が『PCI12V』(汗)
以後、HDDの認識すらしないのですが
直す方法とか、直す業者とか有りますかね?
たとえば
裏のコネクタ部の基盤変えれば直るとか有ればな〜と思うのですが、燃せないゴミですかね??詳しい方、是非教えて下さいませ。
1点

お亡くなりになったと考えるのが妥当かと。
不燃ゴミ扱いですかねぇ。
HDDだけならまだしも、電源ユニットや他のパーツは
大丈夫なんですか?
たとえ修理が出来たとしても、新品買うのと同じくらいの
価格はするのでは?
直すくらいなら新たに買い直した方がいいと思います。
今回は高い授業料を払ったと思った方がよろしいかと。
参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:14079228
1点

同じファームウェアのHDDを何とか探して基板を取り外して挿げ替えたら使える可能性があります。
基板が焼けただけなら直りますが、それ以外だと直りません。
書込番号:14079260
1点

PurpleRainbowさん
早いコメント有難う御座います!!
まぁ
半分以上は諦めてるんですが・・・
電源ユニットや他のパーツは何でも無かったです!!
ハイ! … 多 分 …
後々後遺症が出たりとか有りますかね??(汗
取りあえず買い直したんですが、2TBもったいなくて捨てれないんです(笑
書込番号:14079545
0点

甜さん
早いコメント有難う御座います!!
>>同じファームウェアのHDDを何とか探して
手持ちにWD400JDって言うHDDが有るのですが(NEC市販モデルについていた)
裏返すと微妙に基盤の大きさと仕様が違うんですよ!!
しかもネジ4本で止まっているんですが、特殊ドライバーが無いと外せないし
DIYで買って外したらWD400JDが使えなくなりそうで・・・
同じファームウェアのHDDに巡り合うかも!?
なので捨てずに暫く持ってます!
書込番号:14079585
0点

>プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたらショートする臭い
あらら、やってしまいましたか。残念ですがご臨終ですね。
前モデルでも同様に同一モデルでの基板交換で蘇生できないかね?って質問がありましたが、最近のモデルは単純な基板移植では復活できないみたいです。
http://www.drivedata.jp/maker/wd.html
「客の不注意が原因の電気ショートによる破損」なので、RMAによる保障は利きません(メーカが基板診れば判ってしまいます)し、データが入っていないならば、買い直しの方が(復旧サービルに依頼するより)金銭面でも納得できると思います。
書込番号:14087330
1点

すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
最近の HDD ( 500 GB 以上 ? ) は、製造メーカーに限らず、
HDD 基盤上に個別 ( パラメータ適合 ) 認識チップが乗っているのが
多くなってきているので、
基盤交換だけでは、復旧は難しいのが現状だと思います。
しかも基盤上のどのチップが、目的のチップなのかも
HDD 製造メーカーや復旧業者の技術者で無ければ、
判断ができないと思いますし。
書込番号:14097819
1点

>すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
お名前を間違えてしまいました。
正しくは、「 アキーム玉子 」さんです。
大変、失礼致しました。
書込番号:14098742
0点

参考になるかどうかわかりませんが、WD10EADS-00L5B1では基板交換による復旧を実施したことがあります。
私の場合はたまたま製造日が一日違いの同モデルを所有していたため、それの基板と交換を行いました。
結果は成功で、データを救出することが出来ました。
これとは別に、以前にもWDのHDDで基板交換を行いましたが成功しています。
(ただし、同一製造日の同一モデル個体の基板を使用しました。)
以上の経験から、同一モデル同製造日(もしくは極めて近い製造日)のHDDが入手できるなら、
基板交換に挑戦してみるのをお勧めします。(もちろん、自己責任ですが。)
書込番号:14098900
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





