- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,900
(前週価格なし
)
登録日:2011年 5月26日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2012年2月2日 14:14 | |
| 18 | 2 | 2012年1月25日 21:21 | |
| 12 | 10 | 2012年3月19日 14:10 | |
| 2 | 0 | 2012年1月11日 12:03 | |
| 6 | 3 | 2012年1月8日 01:00 | |
| 4 | 4 | 2012年1月3日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
電源の買い替えと同時に
WIN7、32ビットから64ビット版をインストールする為
他のPCでフォーマットしようと思い、(カスタムインストールが出来ませんでした)
電源のプラグインケーブルごと他PCに持って行き
プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたら
ショートする臭い・・・慌てて電源を落として!確認したところ
新しい電源プラグインケーブルを、他メーカーの電源プラグインに刺したのが原因で…
コネクターの形状が一緒だったので、ろくに確認せず刺した場所が『PCI12V』(汗)
以後、HDDの認識すらしないのですが
直す方法とか、直す業者とか有りますかね?
たとえば
裏のコネクタ部の基盤変えれば直るとか有ればな〜と思うのですが、燃せないゴミですかね??詳しい方、是非教えて下さいませ。
1点
お亡くなりになったと考えるのが妥当かと。
不燃ゴミ扱いですかねぇ。
HDDだけならまだしも、電源ユニットや他のパーツは
大丈夫なんですか?
たとえ修理が出来たとしても、新品買うのと同じくらいの
価格はするのでは?
直すくらいなら新たに買い直した方がいいと思います。
今回は高い授業料を払ったと思った方がよろしいかと。
参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:14079228
1点
同じファームウェアのHDDを何とか探して基板を取り外して挿げ替えたら使える可能性があります。
基板が焼けただけなら直りますが、それ以外だと直りません。
書込番号:14079260
1点
PurpleRainbowさん
早いコメント有難う御座います!!
まぁ
半分以上は諦めてるんですが・・・
電源ユニットや他のパーツは何でも無かったです!!
ハイ! … 多 分 …
後々後遺症が出たりとか有りますかね??(汗
取りあえず買い直したんですが、2TBもったいなくて捨てれないんです(笑
書込番号:14079545
0点
甜さん
早いコメント有難う御座います!!
>>同じファームウェアのHDDを何とか探して
手持ちにWD400JDって言うHDDが有るのですが(NEC市販モデルについていた)
裏返すと微妙に基盤の大きさと仕様が違うんですよ!!
しかもネジ4本で止まっているんですが、特殊ドライバーが無いと外せないし
DIYで買って外したらWD400JDが使えなくなりそうで・・・
同じファームウェアのHDDに巡り合うかも!?
なので捨てずに暫く持ってます!
書込番号:14079585
0点
>プラグインケーブル&SATAケーブルをさして電源を入れたらショートする臭い
あらら、やってしまいましたか。残念ですがご臨終ですね。
前モデルでも同様に同一モデルでの基板交換で蘇生できないかね?って質問がありましたが、最近のモデルは単純な基板移植では復活できないみたいです。
http://www.drivedata.jp/maker/wd.html
「客の不注意が原因の電気ショートによる破損」なので、RMAによる保障は利きません(メーカが基板診れば判ってしまいます)し、データが入っていないならば、買い直しの方が(復旧サービルに依頼するより)金銭面でも納得できると思います。
書込番号:14087330
1点
すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
最近の HDD ( 500 GB 以上 ? ) は、製造メーカーに限らず、
HDD 基盤上に個別 ( パラメータ適合 ) 認識チップが乗っているのが
多くなってきているので、
基盤交換だけでは、復旧は難しいのが現状だと思います。
しかも基盤上のどのチップが、目的のチップなのかも
HDD 製造メーカーや復旧業者の技術者で無ければ、
判断ができないと思いますし。
書込番号:14097819
1点
>すでに アキーム王子 さんが書かれていますが、
お名前を間違えてしまいました。
正しくは、「 アキーム玉子 」さんです。
大変、失礼致しました。
書込番号:14098742
0点
参考になるかどうかわかりませんが、WD10EADS-00L5B1では基板交換による復旧を実施したことがあります。
私の場合はたまたま製造日が一日違いの同モデルを所有していたため、それの基板と交換を行いました。
結果は成功で、データを救出することが出来ました。
これとは別に、以前にもWDのHDDで基板交換を行いましたが成功しています。
(ただし、同一製造日の同一モデル個体の基板を使用しました。)
以上の経験から、同一モデル同製造日(もしくは極めて近い製造日)のHDDが入手できるなら、
基板交換に挑戦してみるのをお勧めします。(もちろん、自己責任ですが。)
書込番号:14098900
![]()
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
日経新聞の記事より
>1〜3月の大口取引価格は前期(2011年10〜12月)に続き、洪水前の11年7〜9月より3〜4割高い水準に決まった。供給の本格回復は早くて12年7〜9月とみられ、高値は当面続く見通しだ。
寡占化したメーカーの思惑もあるでしょうから、まだ1年ぐらいは、高い価格が続きそうですね。
4点
まあWDは洪水で流通数が減っても利益出してるそうですし見通し通り9月迄に徐々にさがるのでは?
できるならシーゲートに
もう少し頑張って欲しかったですが
書込番号:14067726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
室温が8℃くらいで使用しています。
冬になってから起動させてから10分くらい動作がとろいです。
アイドル時で32℃
温まってからの再、起動後の動作は早く動きます。
メーカーの動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか。
0点
コールドスタートですね。
HDDだけ気にしている様ですが、パソコンは他にもパーツが必要なのだから分かると思いますが。
書込番号:14034069
1点
コールドスタートは別に寒いところからの起動という意味ではありませんので。
低温病というキーワードで検索してみるとその辺の事情が多少なりとも出てきます。
このHDDが低温病に該当するHDDかまでは調べられませんでしたが、
温度が低いとパフォーマンスを故意に落とすHDD製品は複数存在します。
動作保証温度とはまた異なる話です。
書込番号:14034172
3点
正確に言うなら、寒い時のコールドスタート、コールドブートですね。
>動作温度は0℃からとなっていますがこんなものでしょうか
操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
書込番号:14034212
2点
上
誤:操作温度であって、本来の性能を発揮できるかとは別。
正:動作温度・・・・
書込番号:14034217
2点
きらきらアフロさん、甜さん、ピンクモンキーさん、お返事ありがとうございます。
低発熱を謳った製品だっため、寒さからの立ち上がりが弱いのかなと思った次第です。
HDDにも至適温度があったのですね。
できれば部屋を暖めてから使用するようにしたいと思います。
コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
書込番号:14042683
0点
>コールドブートのcoldは準備のない〜意味のコールドですか。
ま、普通の一般ユーザーは私も含め、電源OFFからの起動ですから暑い時も寒い時も通常は「コールドブート」ですね。
書込番号:14044545
1点
3日ほど前から、このHDDを使用し出しましたが、
今まで感じたことがないほど、コールドブートの症状が激しいです。
朝などは起動に4,5分かかります。
そして、起動しても10分ぐらいは動きがとろいです。
PCを使い始めて10年ぐらいですが、こんな症状初めてです。
確かに使用時の温度は低いのですが、コールドブートの激しさにはちょっと驚きました。
書込番号:14174426
0点
ん、このHDDは低音に弱いんですかぁ・・・
書込番号:14238600
0点
私も今年の冬は 節電指向で寒い部屋で我慢して作業してましたが
起動がかなりモタつくので、シツコク検討してみました。
結論:18℃以下の部屋で立ち上げる場合は遅くなります。
WDのこのタイプは発熱も少ないので 15℃を切るような部屋では、
性能が出るようになるまで 10分以上覚悟した方が良さそうです。
詳細は以下のURLを参照
http://www.yuknak.com/main/useful/startup/startup1.html
書込番号:14298178
![]()
2点
ちょい○オヤジさん
HPを拝見させていただきました。
詳細な検証お疲れ様です。
私は昨夏にHDD換装をして、当初の起動速度は以前使っていた物と変わらないと体感していました。
しかし冬になってどうにも遅く、私も起動してから日本語変換が遅れて表示されていました。
検証結果とここでの症例からこのハードディスクが低温には弱い可能性が高いということでしょう。
疑問が解消されて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14313223
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
昨年の10月に購入したのですが、3ヶ月で壊れてしまいました。
接続すると、7回程シーク音+ビープ音がした後に
かろうじて認識はするのですが、BIOS上で0Byteの
HDDとして認識されてしまい、まともにアクセスできません。
残念です。
さて本題なのですが、本商品を購入した際
http://www.synnex.co.jp/news/information/synnex_00016.html
に記載されている緑の箱で送られてきました。
箱に「国内正規流通品 メーカー3年保証」と書いてあったので
RMA保証対象だろう、と思って当時はRMAを確認しませんでした。
が。いざWDのサイトでRMA確認してみたところ
「No Limited Warranty (限定保証なし)」と表示されてしまいました。
リテール品でも保証が無いものってあるのでしょうか?
(これってリテール品ですよね?)
0点
代理店が対応するようになっているか代理店に問い合わせないとメーカのRMA対象にならない場合もあります。
例えばCFDではRMA申請が通らない場合に専用フォームでRMA可能状態にするように連絡しないといけない場合があります。
シネックスではどう対応しているのか分からないのでシネックスの方にまず相談してみて下さい。
http://www.synnex.co.jp/service/support/index.html
書込番号:13994029
![]()
1点
すいません、自己解決しました。
中箱の表面に製品保証書が印刷されていたのを
見落としていました。
CFD社でRMA申請手続きすると、RMAが取得出来る、
という内容が書かれていました。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:13994038
2点
甜さん
ああ、返信頂いてしまった。申し訳ないです。
シネックス社のHPも見たのですが
それらしい内容が記述されてなかったんですよね。
有難う御座いました。
CFD社のHPからRMA申請手続きをしました。
無事修理が済みましたら
またこちらの方に報告したいと思います。
書込番号:13994068
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
パーテンション分けはしたほうが良いですか?
SSD128GB HDD2TBで組む予定です
BF3や3Dゲーム、音楽のデータ大量保存 はします
パーテンション分けがいまいち分からないので分かる方教えてほしいです
0点
どっちでもいいんじゃ?
システム用に使うんなら、システムを入れる領域は外周の高速な部分を使いたいからパテ切るけど、データ用だったら私は特に切ってはいない。
面倒だし。
書込番号:13970308
1点
特に分けたほうがいいとか分けないほうがいいということはないです。
使用する人のファイル管理の仕方や使い方によりますので。
SSDにOSを入れてHDDをデータ領域とするなら、特に分ける必要は感じませんけどね。
私なら分けません。
ちなみに、パーテンションではなくパーティションですね。
書込番号:13970330
3点
返答ありがとうございます
パーティション無しで決定します
ありがとうございました!
書込番号:13970354
0点
ゲーム本体入れるなら、フラグメントが少なくなるから切る意味はあるよ。
その辺はシステムディスクと発想は同じ。
SSDだと全部プログラム関係を入れられないから、わたしならパーティション切ります。特に大容量だと端から端までのシークが遅くなるので。
ゲームのロードは連続転送より、シークが効くこともあるしね。
もっともシークが効くならSSDに入れるべきだという話もあるけど。
書込番号:13972823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






