
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月23日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月22日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月28日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月18日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月7日 16:18 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月15日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
XPの外付けデータ用に使用しています。
1TBはケースに入れて使用してますが、非常に安定しています。
ところが、この2TBも含め、他のHDDは、裸でMARSHALの裸族のお立ち台(2個)タイプに挿しています。
このMARSHALのUSB用の奴は、HITACHIのHDD-1TBや500GBでも、コピー途中にデバイスが切れてエラーになり、接続しなおし又は、接続詞の時のように「再生しますか・・・」の画面が出て、デバイスエラーが出たファイルからコピーしなおしになります。
どうやらMARSHAL-2235SBKの接触が甘いようなのです。
以前、2個一タイプでのケースを2種類使用しましたが、上手く作動しないで諦めました。
★そこで、1個のみ入れるケースで、2TBも問題ないケースがあったら、、出来れば2種類教えていただけるでしょうか。
同じケース&HDDですと、稀ですがデバイスエラーがることがあります。(3.5HDDのみがなぜか・・・)
2.5-USBの場合は、同じ物を3個同時接続であっても、コピー時にデバイスエラーが出ることが全くありません。
XPからのパーティションを2つにした後、1つのフォーマットが1〜2時間で終了し、おかしかったので、エラーが頻発、DiskFormatterにて物理フォーマットした後に、パーティションを仕切らずに再度20時間以上でフォーマット。現在は正常です。
PartitionExpertPersonalですと、1TBを超えるとエラーして分割できないので、1パーティションで使用中です。
★USB-HDDの2TBのパーティションを仕切る良いものがあるでしょうか。
ありましたら宜しくお願いいたします。
0点

1台用ではWD20EARSですがCG-HDCEU3000FとMAL-1835S/Sを
使ってます(USB2.0 eSATA)
EASEUS Partition Masterがいいですよ。
一度使ったことありますがXpもサポートされてUSB接続もokのようです。
「EASEUS Partition Manager」「EASEUS Partition Manager 外付けhdd」
でググッテください。
書込番号:13527855
0点

オススメはCG-HDCEU3000FですがeSATAブラケットが付属しているので
SATAポートに接続すると使えます。
http://corega.jp/prod/hdceu3000f/
120MB/sくらの速度がでるので動画の転送も速いですよ。
HotSwapを入れると取り外しができます。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:13527875
0点

ニコン富士太郎さん 早速のご返信、ありがとう御座います。
先日、お礼を書いたのですが、台風で回線の問題が生じたのでしょうか。残っておりませんでしたので、改めて書いております。
パーティションは上手く分けられました。
一度物理フォーマットし直し・・・と思っておりましたが、問題なく終了し、コピー作業も順調に終了しつつあります。
今まで使用していたツール類の問題だった様でして、EASEUS Partition Managerで快適になりました。
やはり、新しいHDDは新しいツールの方が相性が良いようです。
外付けケースと新しく本HDDをセットで買い足したいと思っておりますが、今まで使用中のSATA-USB変換ツールでも安定しております。
しかも、本HDDは非常に発熱が少なく、手で触った感じでは35度以下と思われます。
外付けHDDは中身が分からない上に、発熱も大きいものが多く、あれこれ悩んでおりましたが、本HDDがあれば、当分の間、安心して使用できそうです。
色々と丁寧に教えていただきまして、本当にありがとう御座いました。
書込番号:13534797
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
レイドの構築が出来ません。
ASROCK 4CoreDualーVSTA、サウスはVT8237Aです。
OSはXPsp2です。
HDはパーてーション作成画面で2Tと認識しています。
ドライバーはVIAのサイトからV522を落としました。
インストールCDで立ち上げF6を押さえて、FDからドライバーを読みとる画面まで進む と、FDにドライバーが無いとメッセセージ がでます。
レイドで無ければふつうにインストール出来ます。ちなみにジャンパーは5と6をショート させています。
古いシステムですがRAID1で運用したくて質問をさせて頂きました。
どなたか経験者が居れましたら宜しくお願いします。
0点

http://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=4CoreDual-VSTA&o=XP
上記にも5.10Aですが、SATA RAID Driverはあります。
FDには「Floppy_XP64_XP_2K(5.10A)」以下を入れて下さい。
※txtsetup.oemがFDのルートにないとダメだと思われます。
書込番号:13520831
0点

今更SP2を再インストールしてからSP3を充てるのもなんですから、SP3 + Chipset Driver + RAID-Driver + NIC など・・・を統合したインストールCDをnLiteにて作成した方が楽かと思います。
書込番号:13521136
0点

RAID1を構築したいんなら2TBで正常なんじゃね?
書込番号:13521350
0点

無条件降伏です。
マザーボードがダウンしました。
ケースの外でバイオスの設定を済ませてケースに組み込み再度結線しパワーオン。
しかし、CDRとHDDを認識せず、起動を繰り返しているうちにバイオス設定画面も出ないよ
うになってしまいました。
同じ板も手に入らないし新しいシステムを組もうと思います。
貴重なご意見を頂いた方々に心よりお礼を申し上げこのスレを終わりたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:13558094
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
下記の件、ご教示くださいますようお願いいたします。
自作XP-SP3マシンに本HDDを取り付け、ディスクの管理画面で見ると、
本HDDの容量が931.53GBと表示され、1TBしか使えません。
BIOSでは2000GBと表示されているので、HDDの問題ではないと思うのですが・・・。
2TBを使用するためにはどのようにしたらいいのかご教示ください。
接続されているHDDは、
ST3250410AS C: D: 250GB
WDC WD10EADS F: 1TB
WDC WD20EARX H: 2TB となっております。
ちなみに、AcronisAlignTool_s_jp_316.exeを使用した
パーテイションの最適化も実施してみましたが、変化がありません。
自分なりに調べてみたのですが、原因がつかめず悩んでおります。
解決法をご存知でしたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

HPA解除あたりで検索を。
マザーはGIGA?
書込番号:13504422
0点

返信ありがとうございます。
M/BはギガバイトのGA-945GCMX-S2です。
早速「HPA解除」で検索してみます。
書込番号:13505224
0点

GIGAのBIOSの不具合で、HDDの容量制限機能がONになってしまう…という話は、ちらほら聞きます。
まず、マザーのBIOSの更新はやっておきましょう。
HPA解除ですが。
ここでもんだいになっているHPAの機能というのは、HDDに対して容量制限をかけることです。1TのHDDに対して500Gしか使わない…といったような事が出来ます。主に古いOSに対応させるための機能ですが。現状では使い道はあまりありません。
HGSTのFeatureToolというソフトで、容量制限を指定する項目がありますので、これで解除できるかも…です。他社製HDDに対して汎用性があるかが不明なのですが。
使えるか使えないかで、失敗はないので。まずはこれを試してみてください。
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
WDの場合、Data LifeGuard Diagnosticsとツールがありますが。容量制限解除が合ったかは、ちと失念です。
私は使ったことが無いのですが。汎用ソフトとなるとこのへんかと。
http://hddguru.com/software/2007.07.20-HDD-Capacity-Restore-Tool/
書込番号:13506262
0点

スレ主さんと同型式のマザー [GIGABYTE GA-945GCMX-S2] + WD10EACS (HDDは本スレと違いますけど) の組み合わせで容量を正しく認識しない、とのレスが付いていて、尚且つ解決した様なので参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=7805344/
もっともGIGABYETEのマザーってリビジョンが乱立する事も多いようなので、BIOSだけでなくマザー・リビジョンも関係するのかも知れませんが。
他に思いつく点としては、
(1) Chipsetドライバに新しいVersionが出ていないか?
(2) Windows XP以外のOSでも容量を正しく認識できないか?
と言った所でしょうか。
別OSの再インストールは結構手間が掛かるので、適当な1CD-Linuxで確認してみるのも良いかも知れません。
1CD-LinuxとしてはubuntuやKNOPPIXが有名なのですが、管理者権限を行使する場合のsudoコマンドが面倒(デフォルトでは管理者権限を行使させないというポリシーです)だと思うので、最初から管理者権限でログインできるPuppy Linux (こちから敢えて管理者権限を行使させようというポリシーです)をお奨めしておきます。後は好みでお選び下さい。
蛇足ですが、私のASUS P5B-E Plus + WD10EADS/WD20EARS 環境では、BIOSでは100GB/200GBとして表示されていますが、各種OSからは容量を正しく認識しているようなので、BIOSの表示上の問題だと思って放置しています。
書込番号:13508866
0点

KAZU0002さん、アキーム玉子さん返信ありがとうございます。
ご教示をいただき、色々と試してみたのですが改善されず、
購入したショップに持ち込んだところ、初期不良ということで交換していただきました。
早速、交換品を接続したところ問題なく動作しております。
HDDのフォーマットやファイル移動を行っていたために返信が遅れて申し訳ありません。
また、何かありましたらご教示をお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:13515216
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
SONY TypeL VGCLV50BVのHDDを取りかえようと思っており、
裏側から見えるネジはすべて緩めたのですが、
裏側中央右下のLANコネクターのあたりが、はずれません
隠しネジ、または爪があるのでしょうか?
または、何かはずすコツがあるのでしょうか?
古い機種ですが、どなたかご教授ください。
宜しくお願いします。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDのRMA保障の件で質問させて頂きたいです。
長文になりますが、よろしくお願いします。
一日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 3
C6回復不能セクタ 1を確認しました。
二日目にCrystalDiskInfoでC5代記処理保留セクタ 5
C6回復不能セクタ 2を確認しました。
これはだめだなと思い、HDDを購入して三日目にバックアップを取りました。
そして再度CrystalDiskInfoで確認したところC5代記処理保留セクタ 5 C6回復不能セクタ 0にへっていました。
まさかと思い公式ツールのDataLifeguardDiagnosticsでEXTENDED TESTを行ったところpassしました。
質問1 回復不能セクタが自然に回復することはあるのでしょうか?
質問2 正直、回復不能セクタが一度でもでたHDDを精神的に使いたくないのですが、代記処理保留セクタ 5回復不能セクタ数が0で、EXTENDED TESTをpassしたHDDをRMA保障で修理及び交換して頂けるのでしょうか?
お手数ですが回答よろしくお願いします。
0点

WDでのRMAは無理だと思う。
実際に故障が出ていない限りは、対応してもらえない。
もし持っていくなら、購入店で症状をいって交換してもらうしかないかな。
スクリーンショットもあれば、いいね。
書込番号:13469523
1点

代替保留セクタの類いは、回復することがあります。
バックアップをしてあるのなら。一度WD提供のツール「Western Digital Data LifeGuard Diagnostics」で0fillしてみましょう。一時的なものなら、数値は回復します。
CrystalDiskInfoで監視しながら実施すれば、途中でも数値の変化が見られます。
ただ。この「回復する不良」が出る場合は、電源やケーブル/コネクタのあたりに問題がある場合が多いです。
上記の0fillも、別のSATAコネクタ/別の電源コネクタ/別のSATAケーブルで実施を。
書込番号:13469614
2点

ご返信ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)さん
そうですよね。また店舗で聞いてみたいと思います。
ですが、実は購入時に初期チェックをせず、10日ほど経過してるため駄目かもしれません…
KAZU0002さん
代替保留セクタの類いは、回復することがあるのですね。
知りませんでした勉強になります。
SATAコネクタ、電源コネクタ、SATAケーブルを替えて今0fillをかけています。結果が分かり次第、報告させて頂きますね。
書込番号:13471758
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
店舗で聞いてみたところ、やはり公式ツールでPASSしたHDDのRMA保障は無理のようです。
KAZU0002さん
0fillをかけたところ代替保留セクタが0に回復しました。
精神的に少し気になりますがこのまま使用したいと思います。
お二人とも的確なアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:13475318
0点

公式ツールでPASSしても、明らかに問題が増加傾向なら、RMAの対象になるかと思います。
添付画像くらいはっきりしていれば、交換を要求できるかと。
とりあえず。0になったのなら、経過観察ですね。
書込番号:13475723
0点


RMA自体は保障期間があればやってくれますよ。ただ帰ってくるのは再生品が殆どですが。自分もC5C6が少し増えたぐらいで過去5回RMAして全て交換しています。シンガポールに送るのがめんどくさいですけど・・・
書込番号:13504367
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





