- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1189
WD20EARX [2TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,766
(前週比:±0 )
登録日:2011年 5月26日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年1月29日 20:24 |
![]() |
12 | 9 | 2013年1月25日 11:25 |
![]() |
12 | 9 | 2013年1月25日 09:27 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月22日 20:19 |
![]() |
2 | 10 | 2012年11月22日 00:29 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月20日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
このHDDをデータディスクとして増設(外付けUSB3.0orE-SATA))を考えているのですが、
OSがXPの場合アライン調整をする必要があるようですが、マルチブートにより同じDISKをWin7の両方のOSで併用しています。この場合の調整はどうなるのでしょうか。
またアライン調整は以前softでなくDiskの4番ピンにジャンバーピンを差し込んでおけばかまわないと聞いたことがあるのですが、これも有効でしょうか。
0点

HDD側で調整すると、あっち立てればこちらが立たずになります。
Win7でパーティション切って、そこにXPをインストールすれば問題ないはず。
書込番号:15681739
0点

>そこにXPをインストールすれば問題ないはず。
データディスクだけの方法なのですが、OSをインストールしなおさないいけないのでしょうか。
書込番号:15681751
0点

データだけなら、7でパーティション作成すればOKです。そのままXPからでもアクセスできます。
OSをインストールする場合、7でフォーマットしてしまうとインストール後にXPが起動できない…なんて事もあるので。将来的にXPをインストールするときには、パーティション削除をしてからインストールしましょう。永劫データ用なら無問題。
書込番号:15681795
1点

共通ボリュームの話しなら、対処方法はなんでもいいです。
要はアラインが合っていればいいので。
念のため、フォーマットではアラインは変わりませんのでパーティションを切りなおす必要があります。
書込番号:15681800
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
要は、7でパーテーション(1つなので)を作り、そこにデータを送り込めばXPで使用したときでも開始オフセットがずれることはないのですね。
ところで、XPで作っていたデータをacrossのtlueimageでバックアップしてあったものを、リカバリするときもWin7上で行えばいいことになりますか?
Softの仕様の問題になるかと思いますがリカバリするときにいったんパーティーション削除が行われているようなのでWin7の上で行えばいいのかなと思っていますが、リカバリしたらまたXP仕様に戻ってしまうのかとやや疑問に思っています。
書込番号:15683139
0点

パーティションが削除されるとなると、アライメントの問題は再現すると思います。
アライメントにこだわるのなら、一端別のドライブに復元してから、データのコピー…という手順になるかと思います。
…データは、ドライブのイメージでバックアップする必要は無いと思いますが。
書込番号:15683180
0点

そうですね。調整したあとのDiskにCopyするのが一番いいかもしれませんね。
イメージにしているのは容量を小さくするためで、2Gのものでも半分くらいになるので月ごとにバックアップをとっています。
2GのデータをCopyするとかなり時間がかかりそうですがまぁやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15687272
0点

Bun Buckup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/
私が使っているバックアップソフトです。
他のバックアップソフトにも同じような機能はありますが。要は「更新されたファイル」「追加されたファイル」だけをバックアップしてくれます。初回はフルバックアップですので、それなりに時間はかかりますが。二回目以降は最小限の時間でバックアップが可能です。
「削除したファイル」を、バックアップ先から消去する機能もありますが。「間違って消した」場合に重宝することもありますので。常用はせずに、データの整理がてらの時くらいで。
イメージ化する場合、そのイメージファイルが一部でも傷が付くと、全体が使えなくなる場合がありますので。その場合どうなるかは先に調べておきましょう。下手すると、ちょっとしたことで全滅ですので。
この辺が、書庫化でのデメリットでもあります。
書込番号:15688642
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
本日起動したところ、Programに問題があります。
CheckDisk診断して下さいとのメッセージが出ました。
上記を対処後に不安になり、Crystal Disk Infoにてチェックしたところ
注意表記になっていました。
C5について12個のエラーがある?という程度の事は理解しましたが
このまま使い続けるのに支障があるのかが解りません。
深夜になってしまったので、今日はこれ以上自分で調べる事が出来ません。
深刻な問題の場合は明日の帰宅時に新しいHDDを購入したいと思っております。
どなたかお解りになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
0点

代替処理保留中なので現段階ではっきり故障とはいえないですが、
今後急速に増えていくようであればクラッシュする可能性はありますね。
様子を見るのもありですが、バックアップを取っていないようであれば備えておいた方が良いです。
書込番号:15538061
2点

Nightmare Resident様 教えて頂き有難う御座います。
幸いにも重度の診断では無いと思えますので一安心致しました。
ただ、いきなり故障する事も予測されますので、
この機会にバックアップ用のHDDを用意し、新しく購入するHDDを通常利用して
こちらのHDDはバックアップ用として利用したいと思います。
早々に教えて頂き非常に助かりました。感謝致します。
書込番号:15538991
1点

直接は関係ないかもしれませんが、HDDは高温もですが、実は、低温の方が遙かに苦手ですので、今回のエラーももしかすると低温のせいかもしれません。
Googleのレポートからの引用
http://kettya.com/backnumber/2009/google_hdd1.png
書込番号:15598403
1点

とまと様 教えて頂きありがとうございます。
現在バックアップ用に使用しておりますが、低温にも弱いと知りませんでした。
私が撮ったキャプチャーは、帰宅後の冷え切った室内で使用しはじめて間もない時間の
状況ですが、部屋が暖まってから利用した方が良さそうですね。
書込番号:15602355
1点

>部屋が暖まってから利用した方が良さそうですね
これおかしいね? 雰囲気温度とHDD本体ディスクの温度を勘違いしておられるようだ。
★HDDの回転ディスクは熱膨張するから、
★一定温度(20度から40度)を保つと長持ち
だから、暖房ガンガン効かせて、冷たいかばんの中から取り出したノーとパソをいきなり立ち上げたりすると一番良くない。それと、氷点下でもない限り、HDDを10分間作動させれば発熱して温度がほぼ一定になるから。
僕個人は、パソコン部屋は年間15度から30度を保つ(雰囲気温度)、で、パソコンを立ち上げたらなるべく電源は落とさない。通風冷却には気をつける。本体が冷えているときは電源投入後、自然に温まるまではファイルの新規書き込みは控える。これで良い結果を得ています。
もうひとつ誤解があるのはHDDが壊れかけてからバックアップを取っても壊れかけたファイルのコピーでは意味が無い。壊れかける前にバックアップするべき。
◎お勧め:HDDも安くなったので2個買いして、HDDバックアップを常に作っておく。(方法はググレ) 2個を一定期間ごとにPC本体に入替えて使えば「常に最新のバックアップがある」「寿命3年として2個で6年持つ」というメリットもあります。
×僕も最初の頃は新品PC買ったらDVDなどでバックアップを取るけど、最新の状態に更新してないし、仕舞い込んで行方不明と(笑)
書込番号:15667603
2点

とりあえず。HDDは壊れるものとしてバックアップは必須と言うことで。
保留中が出ているのなら、WDのLifeGurdToolでの検査や0Fillで解消する可能性はあります。
ただ、本当に異常なら、これでトドメを刺すことがありますので留意を。
また。これで解消すると言うことは、電源やSATAケーブルに問題があることがあります。
ケーブルの交換、使用するポートの変更なども試してみましょう。
書込番号:15667626
2点

追記>HDDが壊れかけてからバックアップを取っても壊れかけたファイルのコピーでは意味が無い
複製まるごと「コピーソフト」、「コピー器具」は便利です。グレーゾーンなので個人の責任でどうぞ。私も自己責任で使っています。異常HDDでは壊れたファイルがコピーされる可能性。
HDDが本当に壊れたら(OSが破壊されたら起動不可となる)、取り出したHDDを他のパソコンに外付けで必要なデータファイルを救出してから、新HDDにリカバリディスクを用いて、OS,アプリなどを再インストールするのが「正規の方法」ですが大変手間が掛かります。初期状態に戻す必要が無い限りは避けたいです。
書込番号:15667648
1点

☆カローラの親父★ 様、非常に解り易く教えて頂き有難うございます。
室内の温度の問題というよりPCの使い方の問題が大きいですね。
本機故障後に1週間毎にバックアップを取るようにしておりますが、
パソコン起動後にバックアップ開始したりしておりますので、
今後は気を付けたいと思います。
KAZU0002様
バックアップの大切さはこの度身をもって思い知りました。
WDのLifeGurdToolの検査方法がある事を初めて知りました。
これから調べてやってみたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:15667718
0点

念のため。
0Fillとは、ディスク全部を0を上書きして消すと言うことです。
当然、データは全部消えますので、バックアップしてからと言うことで。
あと、2TBのHDDだと、1つの検査/0fillに5時間くらいはかかりますので。時間にも注意。
空いているPCが無いのなら、寝る前に始動がベストかと。
書込番号:15667856
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
この機種もモデル末期となりましたね。値段を下げながら取扱店が売りつくした時点で終了となります。旧機種の高値在庫を抱えたお店も無理に値を下げないので新機種の値下がりとともに割高となります。
以前、HGSTのATCS04(最大40GB)がATMR04(最大80GB)に世代交代したときの最安値のグラフを作成したので参考までに添付します。他にも多くのデータを分析しましたが傾向は同様です。
※縦軸 価格コム最安値
※横軸 期間 2001/12/01 より 2005/12/01
折線1青色 新モデル80GB(旧40GBと初値は同じ4万円前後)
折線2桃色 旧モデル40GB(初値から3分の1まで下がってモデル交代)
折線3黄色 新モデル40GB(発売数ヶ月で値落ちして旧モデルと価格逆転)
新モデルでは容量が倍増してGB単価は半減することが期待できます。互換性の問題などで旧モデルを買うなら生産終了数ヶ月以内の在庫が潤沢なあいだがチャンスです。その後は入庫も不安定となり小刻みな値上げ値下げを繰り返しながら取扱店が極端に減ると予想できます。 俺もヒマだなぁ(笑)
4点

買い時逃して、なぜ値段が上がる?との質問をよくみかけますから、こういう書き込みはあると説明が楽ですね(笑)
書込番号:15206121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎるふぉーど♪さん
お褒めにあずかり 光栄です! 2TBが1万円以下は夢みたいですね
10年ほど前はHDD40GBが数万円もしたのにUSBメモリ64GBが数千円というのも詐欺だ(笑)
書込番号:15208803
0点

それ言っちゃうと、カセットデッキ時代の私は・・・8インチ2DDも・・・
書込番号:15208850
0点

時代ですねぇ(笑) 我が家ではデジカメ記録用に購入したMO(230MB)が現役10年目です。民生品には勿体無いほどの耐久性です。 最近の海外製BDDときたら。。。(笑)
書込番号:15214781
3点

10年後には、きっと ハードデイスクの数十倍の容量の デイスクが 一万円で売られていたりなんかして。
それ言っちゃオシマイよ の世界ですかねー。
書込番号:15225910
1点

100MB(単位合ってます)が10万円の時代、上司に購入依頼したら、
こんな大きな容量は必要ないと却下された思い出があります。
私個人では、250MBで6万も出して購入したHDDは今も健在です。
ほんと、今の時代はいいですね。
それでも、2TBのHDDで数千円の価格差で購入を躊躇していますが(笑)
書込番号:15656562
1点

>100MB(単位合ってます)が10万円
高かったですね。個人で買うものではないからパソコンとは呼ばなかった。デスクトップコンピューターが基本でラップトップは相当後になって出てきましたね。
自分の系譜)
★第一世代:入社したら部内に「書院」と「ワングワークステーション」がありました。テレックス室で入力専任のタイピスト女性(死語ですね)が使用 1台の価格は年収相当(車ならクラウンの新車が買えた)。記録媒体は5インチ片面フロッピー
★第二世代:データ処理のできる汎用コンピューターとしてIBM JX(あいびーえむじぇいえっくす)が導入された。記憶媒体はIBM特許の3.5インチ両面倍密度フロッピー、OSは英文と和文が併用できるDOS/V(正式発表前だが)でした。
★第二世代;追加で JX専用のHDDユニット購入しましたが、
10MBで20万でした。ウィキペディアによれば30万円〜40万円となってますが実売価格は値下がりも早かったようです。容量単価は2TBで8千円の500万倍ですね(笑)
★10年後には昔話も変わるのでしょうか? 多分ですが、人体の爪にでもチップを埋め込んで一生使えるほどの容量と耐久性が実現するのではないですか。Felicaみたいに非接触でデータを入出力することも可能でしょう。
書込番号:15665525
0点

>高かったですね。個人で買うものではないからパソコンとは呼ばなかった。
そんなに高くないじゃん。
>デスクトップコンピューターが基本でラップトップは相当後になって出てきましたね。
ラップトップは、JXが発売された翌年くらいに発売されたはず。
>OSは英文と和文が併用できるDOS/V(正式発表前だが)でした。
JXのDOSはDOS/Vじゃないよ。
書込番号:15665608
1点

>JXのDOSはDOS/Vじゃないよ。
そうでしたか? 自分はIBM−PC用(DOS)の輸入英語ソフトが動くのでDOS/V(正式発表前)かと勘違いしてました。確かにDOS/Vの正式発表はJX発売後の1990年頃?ですね。
純国産のPC9801も日本では一大勢力で1太郎、花子も名作ソフトでしたが、DOS/V〜ウインドーズの普及で英語圏とのデータ交換が容易となりオフィスソフトに席巻されたのは本当に残念ですね。
IBM-JXは和英両ソフトが使える最初のパソコンで私には画期的なことでした。海外の情報が化けずに自由にダウンロードできる便利な時代が来て、今の人には理解してもらえないでしょうね。
書込番号:15667538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
最近はHDDはデーター保管用にも使わない状態でHDDオンチ現象ですヮ。
ケース内SSDばかりですが(サブ機も)TV録画用にこれをGet。
読み書き安定してますね 録画問題なくOKでした。
安くなってますね2Tで8000円ちょいはうれしい。
進化してますね静かで省電力は助かりますw
USB3.0外付けケース使用で快適な状態で満足しています。
WDも久しぶりでどうなんでしょうか 耐久性これからです。
2点

マイドです!
TV録画専用で同じHDDを使っています〜。
他の1TBよりも振動が少ないですね。
米倉 涼子「ドクターX」も一回分だけを除き、ここに全部入ってます。
そう、あのスッタモンダやっていた時のがPASSしています(笑)
放送、終わってしまいました〜。
書込番号:15514996
2点

こんばんワン (^0^)ノ
これ使ってましたか米倉涼子に 終わりましたか、かなわんな〜知らん(笑)
なかなかに良いですねこのHDD気に入ってますよ。
書込番号:15515085
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
GST 0S03224 の方が上位にランクされていますが、性能はどちらが上なのでしょうか?
評価のポイントは、信頼性、静音性、低発熱 です。
HGST 0S03224 に目をつけ検討していましたが、本製品が性能的に近いようで気になります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15361872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WDno2TBは、下記に切り替わってきてますy
WD20EARXは、旧型になり。
WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000404033/
0S03224の中身は、HDS5C3020ALA632です。保証期間が違いますけどね。
書込番号:15361911
0点

速度はHGSTがちょい速い。発熱はWDがちょい低い。信頼性は、個人的にはHGSTを推しますが、明確なデータが公表されているわけでは無いので、あくまで経験です。
ただ、HGSTの方が信頼性は上とはいえ、Seagateよりは格段にマシです。
0S03224にしろHDS5C3020ALA632にしろ、すでに通販専門店しか値段を掲載していないので、入手は難しいかと。HGSTの7200回転なら変えそうではありますが、容量あたりの値段を考えるのなら、私なら4TBを買います。
もう、WDでよろしいのでは?。
性能を求めるのなら、SSDがメインの今日この頃。HDDの速度差にこだわっても、「所詮HDD」です。
書込番号:15361951
0点

アドバイスありがとうございます。
WD20EZRXに代わり、さらに静音性も上がったとも書かれていますので、
どうせなら新しいモデルの方がいいですね。
HGSTと迷うところではありますが、性能、信頼性ともに同等レベルということであれば、
WD20EZRXの方がいいかと、かなり気持ちが傾いています。
書込番号:15364338
0点

WD GreenハードディスクドライブについてはPCのセカンダリドライブ、外付けエンクロージャ、および低騒音・低発熱...
WD20EZRX 等のWD Greenシリーズはデータードライブ 推奨です!
書込番号:15364834
0点

スピードは HGST 0S03224 が上、
信頼性は両者譲らず、
静音性については回転中に違いは無く、スピンアップ時は WD20EARX が静か?
低発熱で言ったら WD20EARX だと思います。
沼さんさんもおっしゃってますが、
Western Digital の Caviar Green シリーズは 「データ用」 という印象です。
動画変換の出力先とか、大きいファイルのダウンロード先に使うなら
内部転送速度の速い 0S03224 以外にも 7200回転の製品で、
今なら 1プラッタ 1TB の製品の方がなおさら良いと思います。
要するに用途で選ぶという事ですかね。
書込番号:15366240
1点

>動画変換の出力先とか、大きいファイルのダウンロード先に使うなら
ついでに、パーティションを2つに分割して、先頭を使う…という技もあります。HDDは、先頭ほど速度が速いので。速度の速いおいしい部分だけをそれように使うということですね。残りは倉庫用にでも。
書込番号:15366497
1点

ちなみに、信頼性を重視するなら、WD20EFRX という選択肢もありますがどうなんでしょうか?
WD20EZRXに比べて、信頼性が高まっていること以外に変化点はあるのでしょうか?
書込番号:15368177
0点

>WD20EZRXに比べて、信頼性が高まっていること以外に変化点はあるのでしょうか?
Redは、プラッタ数も公開していませんので。「信頼性が高まっている」にしても、あくまで公称です。
テキストを読んだ限りでは、耐熱性に配慮したパーツ選択をしているのだろうとは感じますが。この辺も推測です。
どのみちHDDは壊れる物なので。危機管理として、データの保全をメーカーの謳い文句に預けるには、リスクは高いと言えます。
HDDの冷却には気を配る。バックアップはきちんとする。この辺を実施するのが先決かと思います。
書込番号:15369376
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
WD20EZRX に決め、先程通販で手配しました。
貴重なアドバイスをいただいたおかげで、自分でも納得し手配でき、
大変うれしく思っています。
書込番号:15372400
0点

念のため、買った直後には、検査をしておきましょう。
私の場合ですが、
1.SMART値に異常が無いかの確認。
2.WDのLifeGurdツールで、全面に0fill。
3.SMART値に異常が無いかの確認。
4.WDのLifeGurdツールで、全面検査。
5.SMART値に異常が無いかの確認。
6.クイックフォーマット後、運用開始。ただ、しばらくは用心。
1-5でだいたい半日はかかりますが。初期不良をはじくためにもお薦めしておきます。
バスタブ曲線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E6%9B%B2%E7%B7%9A
書込番号:15372960
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
既に後継のWD20EZRXが発売されており、この製品は取扱店が少なくなってきています。
高騰したというより、安い店の在庫がなくなって高い店が残っているというだけです。
HDDに限らず、製品末期にはだいたい同じような状況になります。
書込番号:15364798
2点

Nightmare Residentさんと同意見で、新型が出たことで旧型は在庫販売と数が少なくなったためかと。
安価な店が売り切れて順次価格が上がったように見えているだけ。
WESTERN DIGITAL
WD20EZRX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000404033/
1プラッタあたりの密度があがって、転送速度が少し良くなったもよう。
1プラッタあたりの容量(時期により変更あり)
WD20EARX:500GB/667GB/750GB
WD20EZRX:750GB/1TB
書込番号:15365141
0点

2TBはコスパが良かったので、店頭でも品薄ですね。
ただ、今後の主力商品は3TBへ移行していくかもしれませんね。
書込番号:15365493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





