Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
スーパーチャージドドライブシステムを搭載したテレビ用途向けのスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]インターアクション
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年5月31日 18:40 | |
| 5 | 5 | 2012年3月1日 13:52 | |
| 4 | 5 | 2012年2月18日 15:57 | |
| 2 | 2 | 2012年2月7日 01:39 | |
| 2 | 3 | 2011年12月12日 16:39 | |
| 15 | 7 | 2011年12月11日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
この商品を、PCに繋げようと思い検討中ですが、我がPCにはデジタルケーブルをつなげる場所がありません。
画像を撮ったのでどう接続すれば良いか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
L-Out(ラインアウト)とAudioINをステレオミニプラグケーブルで
繋げばいいと思います。
書込番号:14626386
1点
緑(Line-out)からオーディオインに繋げることができますよ
書込番号:14626387
1点
早速の返信ありがとうございます。
ちなみにプラグケーブルは、この商品にもともとついてますか?
書込番号:14626417
0点
乗りかかった船なので仕方ないので調べましたよ。
付属品 リモコン、リチウムボタン電池、電源アダプター、光デジタルケーブル(2m)
ステレオミニケーブル(2m)、インシュレータ2個
ちゃんと付いてます。
次からは自分でメーカーサイトくらいは調べてくださいね。
書込番号:14626433
2点
PCでしか使用しないのであれば、USB接続のTW-S7がいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000094487/
こちらの方が安いし、何よりアナログ接続より音が良くなります。
書込番号:14626601
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
【環境】
テレビ:REGZA Z8000(http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/index_j.htm)
スピーカー:KENWOOD LS-K701(http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/ls_k701/index_end.html)
アンプ:KENWOOD R-K801-N(http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k801/index_end.html)
部屋:8畳フローリング
【購入候補】
・Olasonic TW-D7OPT(本製品)
・Companion 2 series II(http://kakaku.com/item/01702210481/)
・77monitor GX-77M(http://kakaku.com/item/K0000015465/)
テレビの音声が聞き取りずらいのと、映画で迫力が足りないのでスピーカーの購入を検討しています。
サブウーファー設置は部屋が狭いので検討していません。
・音声をクリアに
・映画に迫力を
・サラウンド感は特に必要無し
上記3つをクリアしている商品はなんとなく購入候補の3つかなと考えていますが、どれが良いでしょうか?もしくは他におすすめありますでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点
このクラスのコンパクトスピーカーだと、今お使いのスピーカーよりも音のスケール感が
小さくなってしまうと思われますが、それでも良いのでしょうか?
3機種の中では、TW-D70PTは使った事があります。
中域がクリアで声の質感がリアル、サイズの割に低音感もある優れたスピーカーですが、
音のスケール感や音量にはどうしても限度があり、26〜32インチくらいの
テレビとの組み合わせが妥当な線です。
あとの2機種は聞いた事がないのですが、サイズからして37インチ以上の画面に見合った
スケール感は、望めないと思います。
BOSE MM-1という、Compaion2の先代に当たる機種なら使っていた事があるのですが、
やはり小画面と吊り合うレベルの再生能力でした。又、ボーズのアクティブスピーカーは
低音が若干誇張気味で、音のバランスに不自然さがあります。
むしろ、今お使いのコンポのアンプを生かし、スピーカーだけ交換されては
如何でしょうか?
ペア2万円以下の予算は厳しいのですが、一例としてJBL CONTROL1 Xtremeあたりが
考えられます。私が使用していたのは、ズバリこの製品ではなく、CONTROL3PROという
大分前の機種になるのですが(デザインは同じ)、クッキリとして張りのある
力強い音でした。
現行機種も、基本的傾向は変わっていないと思われます。
書込番号:14195309
1点
ご回答ありがとうございます。
音のスケール感っていうのがいまいちピンときていないのですが、
サラウンドがよりリアルに聞こえる=スケール感が大きい
ということでしょうか?
店頭でBOSEの上記スピーカーを聞いた感じだと迫力合って声がハッキリ聞こえて良さそうな気がしたんですが・・・
書込番号:14197515
0点
東和は知りませんけど、ONKYOはこもった音です。
BOSEは音声域は明るく張りのある音なので明瞭度は上がると思います。
普通に大画面TV買って「聞き辛いな〜」っていう程度の用途なら値段からして最適かと。
ただし、指摘されてるように低音がダブつく (質が低い) ので、バスレフポートを塞ぐ必要があります。
スケール感というのは、音から感じる音源の大きさです。要は低域の伸びなんですが、スピーカが大きくないとスケール感は得られません。つまり金が掛かります。
書込番号:14197640
![]()
2点
一言で音のスケールとは何ぞや、という事を説明するのは難しいのですが、
ダイナミックレンジ感(音の強弱の差)や低音の量感、音圧感、音場の広さなどを総括した、
音のダイナミズム、とでも言えばよいのでしょうか。
小型のスピーカーはそうした面が弱く、こじんまりとした音になってしまい勝ちなので、
大画面と組み合わせると、映像に負けてしまうケースが多いです。
ボーズのスピーカー、特にアンプ内蔵型は、中域は明瞭でしっかりしているのですが、
低音域が演出過剰気味で、特に電子楽器の低音が強調気味になってしまいます。
アンプを内蔵しないタイプは比較的素直な帯域バランスになっているので、
ボーズの音がお好きなら161などを試聴されると良いかもしれません。
書込番号:14197651
![]()
2点
>ムアディブさん
なるほど。
音のスケール感を維持したまま映画視聴の迫力にも耐えるくらいにするにはお金かかりそうですね。
>当たり前田のおせんべいさん
一度ボーズ・セレクトショップ(直営店)で、
音を聞いて店員さんの話を聞きに行ってみます。
書込番号:14224065
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
新しいテレビの購入に伴ってスピーカーを探していたらこちらに辿り着きました。
この製品を知るまでは
TV→コンポ(pioneer X-HM50 or onkyo X-U1)どちらもアナログ接続
に繋げ音声を出そうと考えてましたが
こちらの製品を知り、TV→コンポ、TV→TW-D7OPTのどちらがいい音で聴けるのか
分からなくなってしまいました
アナログ接続よりも光で接続できるこちらの方が高音質でしょうか?
CD等聴けなくなってしまうのは残念なのですが
こちらの評判が良く、迷っています・・・
良く見るコンテンツとしては映画、音楽、ゲームです。
民放の番組はほとんど見ません。
0点
テレビのアナログ出力の質にもよりますね、ヘッドホン端子からコンポに繋げているならヘッドホン端子の音質が影響します。
デジタルだから高音質とも限らないです。
書込番号:13868724
![]()
1点
口耳の学さん
返信有難うございます。
なるほど
確かにピュアオーディオで高価なのはアナログ接続ですよね
テレビ(sony HX720)からの出力なので音質は望めなさそう
AV機器関係は難しい・・・
やはりテレビの音質を良くするにはシンプルにホームシアター組むのが普通なんでしょうかね
6畳の部屋に置くテレビなので仰々しくシアター組むのもあれかなと
コンポやこちらの製品等検討してたのですが
さっぱり分からなくなってしまいました(笑)
書込番号:13871834
0点
ミーハーマジシャンさん、
オーディオアウトは光デジタルとヘッドホンなどのアナログアウトがありますが、光デジタルアウトはテレビの機種によらず音は良いです。アナログアウトはテレビの中のアナログアンプの質にばらつきがありますが、光デジタルのばらつきは少ないです。TW-D7OPTは両方使えますし、ケーブルも両方付属していますので違いを確かめる事が出来ます。
テレビ用のスピーカーは2種類あります。映画をサラウンドで楽しむスピーカーでいわゆるホームシアタースピーカーです。映画は楽しめますがニュースやドラマ、音楽などは少しうるさいです。TW-D7OPTは薄型テレビの音を聴きやすくするスピーカーでドラマや音楽などは本当に良いです。ニュースなどはそこに人が話しているように生生々しく聴こえます。映画はバスブーストで低音は出ますので楽しめますがそこそこです。目的によりちがいますね。
書込番号:13879206
2点
スーパーオーディオさん
テレビ、映画、音楽等全て求めてたのが間違ってたみたいですね(笑)
接続端子の違い、スピーカーシステムによる違い等
とても為になりました、有難うございます
書込番号:13902096
1点
このスピーカーは妥協の産物です。テレビ以上コンポ未満で、そこそこいい音を手軽に聞きたいという商品コンセプトと思います。従って、テレビのグレードにもよりますが、この商品の方が音的には良いと思う人が多いのだと思います。
デジタルかアナログかは以上の利便性の延長線上にあります。利便性だけを考えるのであればアナログが良いです。ちょっとした追加手続きを厭わないのであればデジタルで。両方を試して許せる方としか言いようがないですね。
書込番号:14170914
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
テレビ(レグザ)と本製品を光デジタルでつないだ場合、HDMIでテレビにつないだPS3の音が本製品から出るのはわかったのですが、D端子でつないでいるwiiからは音はなるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
0点
Wiiの音声を出力できるかはテレビの仕様によるのですが、REGZAならD端子+赤白ケーブルでの音声も光デジタルから出力できると思いますよ。
書込番号:14115498
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
購入を検討しています。
オートパワーON/OFF機能をユーザーが自由に設定できるのでしょうか?
TVの電源ON時に音の出だしが少し遅れるとか、録画再生中のCMスキップ中にも
OFFになってしまうことがあるというような書き込みを見たので気になっています。
本機を常に電源ONで使用することは出来るのでしょうか?
0点
>オートパワーON/OFF機能をユーザーが自由に設定できるのでしょうか?
取扱説明書
http://www.olasonic.jp/tvspeaker/guide/twd7opt_manual.pdf
1ページ目にリモコンから出来るのでは
2ページ目トラブルシューティングAUTO POWERで電源が切れないを参照してください。
AUTO POWERをオフにして下さい。と記載されているので可能なのでは
書込番号:13865092
![]()
1点
TAKA10 2000さん、
TW-D7OPTのオートパワーON/OFFは無音時間の検出とデジタル信号の検出の両方でやっているようです。
ON時、
テレビの電源ON時より一瞬遅れますが気になるほどではないです。
OFF時、
デジタルとアナログでは長さがちがいます。アナログ接続では1分以上かかります。無音時間の検出だけでやっているので長いのでしょう。ただし長くてもテレビの画面が消えた後の話ですので気にしなくても良いと思います。
その他のトラブルは原理的に可能性がありそうですが我が家では一度も体験したことはありません。
書込番号:13879349
![]()
1点
お二人の方に回答いただきましてありがとうございました。
本日、注文しましたので届いたら、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:13883246
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
この機種とONKYO HTX-22HDXが
5000円程度しか違いがないようです。
耳が遠くなりかけの実家の両親(60代)に
どっちか買ってあげようと思ったのですが、
迷っています。年寄りに22HDXは仰々しいかな?と。
ホームシアターとの違いを
アドバイス頂けたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点
22HDXならサラウンド再生に対応しますし、その気になれば5.1chまで拡張できます。
テレビ音声の向上目的なら不要な機能ですが。
他にも対応したテレビなら連動しますし、センタースピーカーを追加すればセリフの聞き取りやすさがアップするでしょうね。
連動は当機もオートパワーに対応しているので実質互角でしょうか、ただテレビリモコンでボリューム調製は22HDXでしかできないかと思われます。
書込番号:13865195
2点
こんにちは
耳が遠くなりかけた高齢者です。
お使いになるご両親はパソコンにお使いになることを前提にお話します。
TW-D70PTはアンプが内蔵されてますので、そのままお使いになれますが、22HDXはアンプがありませんので(ウーハーのみありますが)使えません。
TWも悪くないと思いますが、高齢者でしたら、ONKYOのGX-100かGX-70当りが落ち着いたデザインかと思いますが。
書込番号:13865217
1点
〉22HDXはアンプがありませんので(ウーハーのみありますが)使えません。
22HDXはサブウーファー内に5.1ch分のアンプを内蔵しています。
書込番号:13865283
2点
>22HDXはサブウーファー内に5.1ch分のアンプを内蔵しています
それは不勉強でした、スレ主さんへお詫びします。
書込番号:13865305
2点
口耳の学ぶさん、里いもさん
分かりやすいご説明、ありがとうございました。
ならばHTX-22HDXにしようと思います。
リンク機能がやっぱりいいです。
リモコンは一つにしてあげたいからですね。
あとGX70いいですよね。私もPC用で使っています。
書込番号:13865689
1点
勘違いがもう一つありました。
パソコンではなくてテレビ用だったのですね。
書込番号:13865762
2点
シチズンさん、
テレビの音を聴きやすくするのが目的であればOLASONIC TW-D7OPTが目的にかなっていると思います。薄型テレビの音を聴きやすくするのが目的のスピーカですので本当に聴きやすくなります。特にニュースやドラマ音楽など声が聴きやすくなりますので楽しめるのではないでしょうか。入力は光デジタルとアナログがありますのでアナログでつないであげればテレビのリモコンもそのまま使えます。22HDXは大迫力の低音とサラウンドを楽しむためのスピーカーです。映画が目的であればこちらでも良いです。ただし聞きやすくはなりませんのでニュースやドラマはテレビのスピーカーで聴くことになってしまいます。高齢者の方にはOlasonicがお勧めです。
書込番号:13879279
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







